日誌

保健室より

会議・研修 夏の健康についてプリントを配付しました(保健室)

7月に入り、急に蒸し暑い日が続くようになりました。熱中症に気をつけていきたいものです。
保健体育の時間には、プールで水泳指導も始まりました。水の中は、一歩間違うと命にかかわる危険があります。ルールを守って授業に臨んでほしいものです。
睡眠不足・朝食欠食は泳げません。また手足の爪が長いとけがの原因になります。
短く切るようにします。

会議・研修 2年生に「みがき残し確認プロジェクト」を実施しました。(保健室)

2年生の残留生徒を対象に、「みがき残し確認プロジェクト」(歯みがき指導)を実施しました。
歯科検診の結果、むし歯や歯周疾患の原因でもある「歯垢」が付着している生徒が5人に1人いたため、自分の歯にあった歯みがきの仕方を実践するために実施しました。
歯垢の正体、むし歯や歯周疾患の原因と進行の様子、基本的な歯みがきの仕方についてパワーポイントで説明したあとに、歯垢染め出し剤を使用し、歯垢の場所を確認しました。その後歯垢に注意しながら、歯みがきを行いました。
これからは、大切な歯のために、みがけている歯みがきを実践します!
PPの説明の一部です。      歯垢染め出し剤を塗っています。どきどき・・

どこが汚れている?       「歯垢」が付着して言うところをチェックして


歯みがき前・・歯と歯肉の境目に  歯みがき後・・きれいになりました


みがき残し確認プロジェクト大成功!「これからはみがけている歯みがきをめざします!」

会議・研修 保健掲示物を利用して(保健室)

17・27・38CRの生徒に、保健室前の「歯の健康」についての掲示物を利用して、保健指導を実施しました。
「むし歯や歯肉炎の原因は、『歯垢』です。みなさん、自分の歯に会った正しい歯みがきをして歯垢を取り除いてくださいね。」

病院 6月8日「歯」の日(保健室)

6月8日現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中16人で、治療率16.2%でした。
 
 あと83人です。
現在治療中の生徒は、途中であきらめず、最後まで治療に行くようにしましょう。
まだ受診していない生徒は、早めに歯科医の予約をしましょう。

会議・研修 mogi mannma通信6月号を配付しました。(保健室)

本日6月号mogi mannma通信を配付しました。
4月に実施した歯科検診の結果や保健アンケート結果を掲載しました。
むし歯や歯周疾患の原因は歯垢です。歯垢を除去するためには、自分の歯にあった磨き方をしたいものです。
6月.pdf

平成28年度の歯科検診結果です。今年度はむし歯保有者人数が激減しました。昨年度の治療状況が良好であったこと、1年生のむし歯保有者が少ないことが激減した理由であると考えられます。12CRはむし歯保有者0人です。
しかし、昨年度治療していない生徒は、むし歯の本数が増加したり、歯肉が痛んだりしています。むし歯は放置すれば悪化します。早めの受診をお勧めします。
歯科検診結果.pdf