日誌

出来事

雛人形勢ぞろい

 3月2日に行われるおひな祭りに備え、各クラスで作ったお雛様を飾りました。
 それぞれのクラスで作ったお雛様が、お遊戯室の背面を埋め尽くしています。
 子どもたちが健やかに成長しますように。








新しい園庭で鬼ごっこ

 新しく整えられた園庭で、年長さん達が鬼ごっこをして遊びました。
 周囲約60mのトラックの中で鬼ごっこをするのですが、中にはトラックのらいんよりはみだしてしまう子もいて、なかなか捕まえられないようでした。
 空気が冷たかったのですが、みんな熱気でいっぱいでした。








卒園に向けて 大きくなったよ

 年長さんのクラスでは、卒園に向けて、成長の跡を残すべく手形作りを行いました。
 水性のスタンプ液に片方の手のひらをつけ、所定の用紙にスタンプを押すように手形をつけていきます。出来上がった手形を見ると、意外に大きく、成長の跡がよくわかります。いつまでも大切にしてもらいたいですね。








今日の活動

 今日は朝から、それぞれの学級で次のような活動をしていました。
<ばら組 年長>
卒園式に向けての呼びかけの練習です。先生に合わせて呼びかけのことばを繰り返し唱え、暗唱していました。話の聞き方や姿勢も小学生に近づいてきたようです。




<もも組 年中>
 絵本を読んだり、めがねを作ったり、友達と仲良くお遊びをしていました。
 ブロックの作品もなかなかのものです。






<たんぽぽ組 年少>
 絵本を読んだり、お雛様ごっこをしたりしていました。お母さんになった気分でぬいぐるみを赤ちゃんに見立て、おんぶしながら遊んでいる子もいました。
 「ごっこあそび」を重ねることで、その立場に立って考えたり、行動したりできるようになります。おままごとって大切ですね。




学校評議員会

 年度末の学校評議員会が開かれました。
 学校評議員の方々に授業参観をしていただいた後、本園の1年間の教育活動についてご報告しました。
 保護者の方々からの厚い信頼をいただいていることに感謝いたしますとともに、課題に着いて学校評価の結果からご説明いたしました。
 課題は、言葉による表現力やコミュニケーション力の向上と体力の向上です。家庭と連携し更なる保育活動の充実に努めていきたいと思います。