こんなことがありました

出来事

お知らせ 行事等の予定

11月

 8日(月)

 9日(火)本の読み聞かせ(4年)

10日(水)縦割り班活動

 委員会活動

11日(木)個別懇談

12日(金)アスリートに学ぶ(5年)

 個別懇談

13日(土)土曜学習

 

15日(月)個別懇談

16日(火)個別懇談

17日(水)ALT来校日

 ベルマーク回収日

 個別懇談

18日(木)個別懇談

19日(金)

昼 はっぱのドレス、すてきでしょ!

きのうは、生活科で、紅葉町公園に「秋さがし」へ行ってきました。赤や黄色のきれいな葉がたくさん落ちていて、夢中になって拾いました。学校に戻ってきてから、その葉を使ってドレス作り。葉の組み合わせ方を考えながら、素敵なドレスが出来上がりました。

 

晴れ 今日のようす

 すごしやすい日が続きますね。

 4の1図工 今日はのこぎり、次はトンカチ

 1の2道徳 こころはっぱ 午後なのに落ち着いた授業態度。えらいです。

3年生の掲示 秋探し

5の3社会 いろいろな国名、位置、国旗を調べていました。

5の2音楽

晴れ コミュ・ワークショップ

 コミュニケーション能力育成事業のワークショップ最終回。

 今回は自分たちでテーマを決め、構成を考えて、セリフも最小限入れて表現しました。

 テーマ決めも比較的スムーズにでき、自分の意見を言い、友だちの意見を聞き、さらにひらめいたアイディアを出して、みんなに伝わるようにしました。

 1組では、釣り、こたつ、事件、オタク、ヒトというテーマで発表しましたが、いずれも内容が伝わり、理解してもらえてホッとしていました。

家庭科・調理 調理実習

 今日は5年生がみそ汁つくりに挑戦しました。協力しておいしいみそ汁を作ることができました。

晴れ 今日のようす

 4の1理科 水も空気と同じように押し縮められるのかな?

 全校生でランニング。マスクは自由となっています。

1の3 タブレット入門

2の2 楽しい音楽

 

晴れ 今日のようす

 11月に入りました。久しぶりの全校集会は今回も放送で行いました。

 賞状を伝達したお友達

 給食センターから栄養教諭を招いて、1年生を対象に授業をしてもらいました。

 何でも食べた方がいいことを、わかりやすく教えていただきました。

お知らせ 行事等の予定

11月

 1日(月)全校集会(表彰)

 食育指導(1年生)

 2日(火)ICTサポーター来校日

 3日(水)文化の日

 4日(木)ICTサポーター来校日

 コミュニケーションワークショップ(6年・最終回)

 校外学習(1年・紅葉町公園)

 5日(金)

 

 8日(月)

 9日(火)読み聞かせ(4年)

10日(水)縦割り班活動

 クラブ活動

11日(木)個別懇談

12日(金)オリンピアンに学ぶ(5年)

 個別懇談

13日(土)うめか土曜学習

急ぎ 土曜学習

 30日うめか土曜学習が実施されました。今回は走り方教室。

 持久走の練習のしかたを学びました。最初に力を出す走り方、最後に力を取っておく走り方はだめで、同じペースで走ることが大切と教わりました。

了解 たくさん学んだ日産工場見学!

5年生は社会で勉強した、自動車工場見学へ行きました。

実際にエンジンに触ったり、工具でねじを取り付けたりなど初めての体験に興味津々でした。

晴れ 今日のようす

 2年生はかけ算、3の段に入りました。

2の2が1の2をご招待 おもちゃランド

 3の3理科 日光を鏡で集めて温度の変化をみています。

晴れ 今日のようす

 秋晴れ! よい天気です。

 明日はお弁当です。忘れないようお願いします。

 2年生の掲示 見学学習の思い出

 3の1書写

2の3 タブレットを使い始めました。スマホなどは扱えても、やはりキーボードからの入力は難しい。

 4の1もタブレット こちらはスイスイ。

お知らせ 持久走記録会について

 今年度も体力向上のために、持久走に取り組ませます。

 そこで、記録会を次のように実施しますのでお知らせします。

 練習も含めて、応援をお願いします。

 

とき 11月25日(木)(雨天等の場合は26日に延期)

ところ 本校校庭

スタート予定時刻(あくまでも予定です。この時刻よりも早く発走する場合がありますので、あらかじめご了承ください。)

 3年生 9:10

 4年生 9:30

 1年生 10:00

 2年生 10:20

 5年生 10:40

 6年生 11:10

※ 保護者の観覧は、各家庭1名とします。お子さんが走らない時間帯は体育館でお待ちいただきます。

晴れ 今日のようす

 5の1前の廊下

 5の1学級活動 男女の違いについて

 はじめは楽しく、そして真剣に学びました。

5の2書写

5の3 図工

3の3社会 校内の防火施設を見にきました。

6の1理科 てこをダイナミックに感じ取ります。

曇り 今日のようす2

 6年生が、コミュニケーションワークショップを行いました。

 2回目の今日は、「ジェスチャーゲーム」です。

 講師が班分けをして、各学級5班に分かれました。くじ引きで「お題」を示され(他の班には内緒)、それぞれ「クリスマス」「雪合戦」「お花見」「お化け屋敷」「回転寿司」を表現することにチャレンジしました。

 驚くほどの速さで、アイディアを出し合い、まとめ、練習する姿に講師たちもびっくりしていました。友だちの意見を聞いたり、それにアイディアを付け加える提案をしたりするのを見て、この子たちの能力の高さを確認できました。講師の方は「これまで千回くらいやってるが、一番すごい」とおっしゃっていました。4日が最終となりますが、今度もまた楽しみです。

雨 今日のようす

 今日は未明からだいぶ雨が降りましたね。

 6年生の修学旅行の作文。

 5年生から4年生へ、合奏を聴いた感想。

 3の1 国語で学習した大豆について、実際に炒って見せ、ようすを見たりや匂いをかいだりしました。

 2の3が1の3を招待して、作ったおもちゃなどで楽しみました。

5の1 理科 ものの溶け方

5の3も 本校には理科室が2つあります。

 2の2が1年生に音読発表。

 斎藤先生の読み聞かせ(2年生)

戸惑う・えっ 読み聞かせ

 3年生が、学校司書の八木先生に「火垂るの墓」を読み聞かせしてもらいました。どのクラスでも、子ども達は真剣な表情で聴き入っており、戦争の悲惨さを感じた様子でした。

晴れ 今日のようす

 10月も今週で終わりですね。

 1の3の算数 繰り上がりのあるたし算をスラスラ言えるようにします。

 4の1図工

 6の2図工

 2の2国語 主語と述語

 2の1 算数 いよいよかけ算です。まずは5の段。

 

お知らせ 行事等の予定

10月

25日(月)

26日(火)コミュニケーション・ワークショップ②(6年)

 読み聞かせ(2年)

27日(水)うめかタイム

 クラブ活動

28日(木)ICTサポーター来校日

29日(金)お弁当の日

 見学学習(5年)

30日(土)土曜学習(走り方教室)

31日(日)衆議院議員選挙投票日

11月

 1日(月)食育の授業(1年)

 2日(火)ICTサポーター来校日

 3日(水)文化の日

 4日(木)ICTサポーター来校日

 コミュニケーション・ワークショップ(6年)

雨 木工教室を中心に 今日のようす

 今日は3年生が木工教室を。

 お招きしたのは、TOYクリエイターの野出正和さん。木のおもちゃを作っている方です。

 本もたくさん出しています。

 野出さんは、日本のからくり装置(ピタゴラ系)の第一人者で、「イッテQ」の「ピカデガワスイッチ」や、「V6の愛なんだ2020」の「青春を止めるな!! 高校生ピタゴラ祭」など、多くのテレビ番組で監修を務めています。「モヤモヤさまぁーず」にも出ていました。

 まずは体育館に集まり、そんな“レベチ”なひと野出さんに、工作の楽しみ方やプロのボンドの使い方をレクチャーしてもらいました。

 教室に移動して、工作開始。ミッションは、自分らしく楽しい「コロコロ」を作ること。

 作業が始まって、野出さんから高級ビー玉をいただきました。

 今回は土台の板と、たくさんの木の素材が配られました。中には写真のような箱根の寄せ木細工の端材も含まれています(全員分を小分けにして箱に入れてきてくださいました。コロナ対策でのご配慮です)。

 先週、野出さんが出演した番組のビデオを鑑賞したこともあり、ピタゴラ的なものに挑戦する姿が多く見られました。

 縦使いもいました。

 この子は両面使い!

 同じ「部品」を接着して転がるように細工!

 すごいね。

 この子は、ドミノ倒し。

 この子は、球形の「部品」にビー玉をぶつける作戦。

 どんどん積み上げる子も。

 みんな楽しく自分らしい工作をしました(2校時分、トイレにも行かずに集中していた子ばかりです)。

 終わりに野出さんから認定証をいただきました。

 

 おまけみたいですみません。4年生の合奏披露の2回目も無事に終わりました。

 4年生の皆さん、素敵な演奏を多くの方に届けられましたね!

晴れ 今日のようす

 昨日の満月きれいでしたね。

 さて、感染に留意しながら、リコーダーの練習も再開です(3の2)。

1の1 図工

 4年生の合奏披露会その1

 ほかの学年に聴かせてきたので、リハーサルはバッチリです。

 パートの紹介も子どもたちが進行しました。

 いよいよ披露。GReeeeNのキセキです。

 演奏後、マスクを取ってポーズ。

美術・図工 カラフルいろみず

 1の3、図工の授業です。ペットボトルのふたに絵の具を出して、ペットボトルをシェイク! きれいで、カラフルな色水ができ上がりました。並べると素敵ですね。

音楽 4年生の演奏、最高でした!【3年生】

 4年生の合奏「キセキ」を聴かせてもらいました。

 心を一つに演奏している4年生の姿に感動しました。来年は、自分達も心を合わせてみんなで演奏したいという気持ちをもった3年生でした。

 4年生のみなさん、素敵な演奏を聴かせてくれて、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 今日のようす

 夜中にだいぶ雨が降りましたね。

 よい天気ですが校庭には水たまりができています。

 

 1の2タブレットを使い始めました。

 5の3 理科 タブレットを使って

3の2 教頭先生が算数 コンパスの正しい使い方

 3の1 算数 コンパスは円を描くだけではありません。

了解 2年見学学習

 楽しみにしていた見学学習。「アクアマリンふくしま」と「三崎公園」へ行ってきました。アクアマリンでは、獣医さんの話も聞くことができました。

 

バス いっぱい!海のかくれんぼ(1年生)

今日は、見学学習で、「アクアマリンふくしま」と「三崎公園」へ行ってきました。

トドの大きな鳴き声にびっくりしたり、イワシの群れに感動したり・・・。国語の「うみのかくれんぼ」で学習した「もくずしょい」や「ヘコアユ」、「ダンゴウオ」などを実際に見ることができ、「本当にかくれんぼしてる!」と大興奮でした。

掃除中です。オレンジ色の小さなハナダイが群がっています。

メモも、しっかり書きました。

カレイです。どこに隠れているか、分かりますか?4匹くらいは、いるはずです。

1年1組

1年2組

1年3組

 

 

お知らせ 行事等の予定

10月

18日(月)

19日(火)お弁当の日

 6年修学旅行

 1・2年見学学習

 3年本の読み聞かせ

20日(水)うめかタイム

21日(木)合奏披露会①

22日(金)合奏披露会②

 3年木工教室

 

25日(月)

26日(火)2年読み聞かせ

 6年コミュニケーション育成事業②

27日(水)クラブ活動

28日(木)ICTサポーター来校日

 照度検査

29日(金)お弁当の日

 5年見学学習

晴れ 今日のようす

 急に寒くなりました。体調管理が難しいですね。

 3の3国語

 1年生に、という相手意識を持って本の説明の仕方を考え、読み聞かせをするそうです。

 3の1算数 円にまつわる用語や意味を覚えます。

 立体地図の進捗状況

晴れ 今日のようす

 4年生は体育館で手話を習いました。

5の1理科 もののとけ方 食塩が溶ける時のようす(シュリーレン現象)を観察しました。

5の2は図書で調べる学習

1の2道徳 かぼちゃのつる

1の1音楽

1の3生活

音楽 バイオリン演奏会♬

あゆみ先生が3年生へ向けて、バイオリン演奏をしてくれました。

初めて、バイオリンを見たという子ども達もいて、大興奮。

真剣な表情で、演奏を聴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 今日のようす

 今日はよいお天気。

 3の2に行くと“レベチ”なおじさんのビデオを見て「すごい」と感嘆していました。

 どんなおじさんなんでしょう。

 3・4校時は、6年生を対象としたコミュニケーション能力のワークショップ。

 演出家、俳優さん4名に来校していただきました。

 次々とじゃんけんをするゲーム(早く3回負けたら勝ち抜け、とか)、指定の人数で座るゲーム(血液型Aの人を含む4人、とか)、あやつりゲーム(友だちの手の動きに合わせて“あやつられる”)などをして楽しみました。

 次回は26日。

期待・ワクワク 8+3の計算のしかたは?

1年2組、算数「たしざん」の授業です。今日は、10のまとまりを意識して、8+3の繰り上がりの計算の仕方を考えました。ブロック、図、さくらんぼ計算などなど・・・自分のやり方を友だちに説明したり、みんなの前で発表したりしました。話し方も聞き方も、上手になってきています。

小雨 今日のようす

 今日も雨降り。肌寒いですね。

 昨日、先生方が大きな楽器類を体育館まで運んでくれました。4年生いよいよ体育館で練習です。

 保健室の掲示

1の1 1の3 国語

4の1は学級会 中身は秘密

3の1社会

2の3算数

6の1家庭科

6の2社会

 たまに紹介する給食ですが、今日は「ふくしまを食べよう」ということで福島産和牛のメンチカツが出ました。

雨 今日のようす

 お天気下り坂ですね。今日は先生方の研修で早い下校です。

 

 今日は5の2と3の2で授業研究がありました。

 5の2 固有種が教えてくれること

 3の2 すがたをかえる大豆

 となりの3の1は図工でした。

晴れ 今日のようす

 10月も第3週。朝夕は涼しいですが、日中は驚くほど暑いですね。

 2の1 国語 「お手紙」

 5の2、5の3 タブレットを使って

 自然体験活動の写真が

4の1、4の2算数 概数 切り上げ、切り捨てのそれぞれの良さを考えます。

 2の3 読み聞かせ

 

お知らせ 行事等の予定

10月

11日(月)ICTサポーター来校日

12日(火)親子ふれあい弁当デー

 授業は4校時まで

13日(水)うめかタイム

 ベルマーク回収日

14日(木)コミュニケーション能力育成事業①(6年)

15日(金)手話教室(4年)

 

18日(月)6年生6校時なし

19日(火)お弁当の日

 修学旅行(6年)

 見学学習(1・2年)

20日(水)うめかタイム

21日(木)合奏披露会①(4年・5校時)

22日(金)木工教室(3年)

 合奏披露会②(4年・5校時)

 

晴れ 今日の一コマ

1年2組の、今日の一コマ。

国語は「くじらぐも」の学習です。楽しい空の旅を終え、お別れする時の子ども達とくじらぐもの言葉を、吹き出しに書いてはりました。音読も、登場人物になりきって取り組んでいます。

大休憩は、ゲーム係が計画した「フルーツバスケット」で遊びました。楽しかったね。

お知らせ POLICEメールふくしま について

 先日も学区内に不審者が出没したということで、福島県警察本部の「POLICEメールふくしま」を紹介します。

 県警では、安全で安心な生活を送るために参考となる情報を「メール配信」しています。
 配信される情報は、
  ・なりすまし詐欺情報(詐欺被害、不審電話等)
  ・犯罪発生情報(犯人の逃走手配等)
  ・不審者情報(声かけ、盗撮、つきまとい等)
  ・地域安全(防犯)情報(犯罪被害防止アドバイス、行方不明者の手配等)
  ・交通安全情報(交通事故発生状況、交通障害情報等)
などです。

 詳しいことや登録方法はホームページをご覧ください。

 POLICEメールふくしま

お知らせ リーバーの登録を

 健康観察アプリの登録をお願いしている期間ですが、今日現在63%ほどの登録となっております。

 来週から試用期間に入りますので、お忘れの方はぜひ登録をお願いします。

 

 アプリのインストール等について不明な点は、学校ではなく、株式会社リーバーまでお問い合わせください。

(プリントに記載されています。)

花丸 クリーン作戦(5年生)

 今週はクリーン作戦週間で、学年毎に日時を設定して校庭の草取りを実施しました。

 好天続きで草も取りづらくなってきましたが、5年生は一生懸命取り組みました。

 1学期に引き続きクラス対抗!

 また、はかりが登場です。

 どんどん草が集まります。「あと3分!」

 これがひとクラス分。すごいです。

 さて計量。どのクラスも30キロ超え!

 3組が1位でしたが、差は2キロ程度。どのクラスも学校のためにがんばってくれました。ありがとう。

曇り 今日のようす

 今日は来年度入学児の健康診断。6年生が会場準備をしてくれました。

 1年生 図画工作

 今日はお弁当 2年生

花丸 プルタブ回収の感謝状

 本校で資源回収運動が始まったのは27年前なのだそうです。以来、42台の車椅子を贈ることができました。このほど、本校がプルタブ回収を依頼している「サンボラ会」が活動を終了することに合わせ、感謝状をいただきました。ありがとうございました。

晴れのち曇り 今日のようす

 今日は涼しい風が吹いていますね。

 1年生と6年生のクリーン作戦のようす。

4年生は市役所の出前講座を受講。福祉について学びました。

 装具を着けた先生が、どんな点が不自由か、わかりやすい言葉で伝えていました。

 代表の子も、「たいへん」「つらい」という表現ではなく、具体的に感想を述べていました。

2の1と2の2の体育

うめかタイムは縦割り班活動 ホームで遊ぼう

花丸 ばっちり!おそうじ(1年生)

昨日から、久しぶりの清掃が始まりました。ぞうきんの絞り方や清掃の手順などもしっかり覚えていて、久しぶりとは思えないほど、じょうずです。5年生にやってもらっていたお盆洗いも、今月から自分たちで行っています。

晴れ 今日のようす

 今日も暑いくらいの好天。

 大休憩

2の1算数 長方形や正方形を斜めに切って半分にすると、何になるかな?

 2の2国語 がまくん、かえるくんになって気持ちを考えながら会話をします。

 2の3体育

 5の1理科 川の下流の石の大きさや形を確認

 4年生は今日も合奏 がんばれ~

1年生 読み聞かせ

晴れ 今日のようす

 木曜も晴れ,土日も今日も晴れ。金曜日だけ雨降りで、ほんとに残念でした。

 

 4年生はそろそろ合奏練習です。

 2学期最初のごはんの給食でした。

1の1 国語 くじらぐもを一通り読み終えて、挿絵を正しく並べ替えます。

3の3 見学で行った伝承郷の資料を使って、昔の道具などのクイズに挑戦していました。

お知らせ 行事等の予定

10月

 4日(月)

 5日(火)読み聞かせ(1年)

 6日(水)クリーン作戦

 出前講座(4年)

 委員会活動

 7日(木)お弁当の日

 就学時健康診断12:30~下校

 8日(金)

 

11日(月)

12日(火)お弁当の日

 先生方の研修のため下校時刻が早まります

13日(水)ベルマーク回収日

14日(木)コミュニケーション能力育成事業(6年)

15日(金)手話教室(4年)

興奮・ヤッター! 見学学習へGO!

 「かねまん本舗」で、かまぼこのつくり方を説明していただき、かまぼこの試食もさせていただきました。「おいしい!」と子ども達は、大喜びでした。

「暮らしの伝承郷」では、昔の道具の説明を聞いたり、いろりの火にあたったり、普段できない経験をすることができました。おいしいお弁当も、茅葺き屋根の家の中で食べました。

  雨にも負けず、元気に行ってきました!ただいま!

了解 見学学習に行ってきました(4年生)

あいにくの雨でしたが、予定時刻どおりに見学先へ出発しました。

小玉ダムでは、ダムの仕組みやダムの大きさについて説明をいただきました。草野心平さんについてわかりやすく解説していただきました。

黙々食事。ソーシャルディスタンスを保って、感染対策もすばらしかったです。

いわき市アンモナイトセンターでは、アンモナイトの歴史や化石について教えていただき、地層を観察しました。

当初の予定より早い下校とはなりましたが、バスの中での楽しいおしゃべりも途切れることなく、思い出に残る楽しい一日になりました。

 


了解 自然体験活動1

雨の中、5年生は野外炊飯。雨のため屋外の活動はこれだけになってしまいますが、協力してカレーを作っています。

 

晴れ 今日のようす

 あーあ、明日がこの天気だったらな。

 台風がらみの風が吹き始めたいわき市です。

 

 さて、まずは昨日の写真ですが、5の1がおにごっこ? ではなく「タグラグビー」の初歩の初歩。さては、だれか教えに来てくれるのかな?

 3の3理科 太陽とかげをしらべよう

 遮光めがねを使って太陽を見てきた後でした。

 校庭で撮った写真を見て振り返り。

 3の2は交通教室

 4の2国語 クラスのみんなで決めるには

 学級会などでのの話し合いの仕方を勉強します。

 4の1算数 およその数

 5の1国語 秋の夕暮れ(古典に親しみます)

 5の2理科 流れる水のはたらき

5の3 書写

3の2社会

 3の1交通教室

了解 昨日の様子(追加)

 昨日の午後の写真があったのでご紹介します。

 3の2の道徳 正直にすることの大切さについて考えていました。

 3の1の図工 画用紙いっぱいに細かく描いています。

晴れのち曇り 今日のようす

 今日もうめか2組 自立活動の時間です。

 めあては「なかよくわなげであそぼう」で、きまりを守ることと、ふわふわ言葉を言うことも目指します。

 やり方や役割をいつでも見られるようにしてあります。

 ふわふわ言葉を言うための注意や一人一人の注意点も意識させます。

 1の1 図工 作品を紹介し合っていました。

 6の2 英語

曇り 今日のようす

 今日から動画教材を使って交通教室を開いています。

 4年生は自転車の安全な乗り方。まずは点検。「ぶたはしゃべる」だそうです。

 1年生も自転車です。道路のルールがわからないとダメですね。

 4の2書写 「竹笛」

 5の1算数 整数同士の割り算で答えを分数で表す場合があります。

 うめか2 ゲームをして、計算も取り入れます。

 1の3算数 「どちらが」「どれだけ」聞かれていることはいくつかな?

曇り 今日のようす

 いよいよ今週末からは10月。1年の半分が終わりです。

 4の2算数 割り算を利用して「比較」をします。

 6の1算数 比例を復習

 3の3図工

 2の1算数 三角形や四角形に慣れ親しむために形作り

 船みたいのはどうするのかな

 できた!

 今日の給食(給食紹介は久しぶりです)

 これはなんですか?

 これは「ナン」です。

 ナンなんて初めてかも。

お知らせ 行事等の予定

27日(月)

28日(火)ICTサポーター来校日

 交通教室(1・4年)

29日(水)交通教室(2・5年)

 クラブ活動なし

30日(木)交通教室(3・6年)

10月

 1日(金)お弁当の日

 自然体験活動(5年)

 見学学習(3・4年)

 4日(月)

 5日(火)読み聞かせ(1年)

 6日(水)クリーン作戦

 7日(木)お弁当の日

 就学時健康診断のため特別日課で4校時まで

 下校はおおむね12時半

 8日(金)

 

お知らせ 絵本ライブ配信のお知らせ

7月においでいただいたtupera tupera(ツペラツペラ)さんの絵本ライブがオンライン配信されるとのことです。

本校で行っていただいた内容と似ているかと思いますので、1・2年生の保護者の皆さんは、こんな楽しかったの?と感動を共有できますね。無料ですが、申し込みが必要で先着2000名です。

受付は終了しました。

晴れ 今日のようす

 今日も朝からいい天気です。

 4の1理科 空気中にも「水蒸気」があるのか探っていました。目に見えないものを見えるようにするのは難しいです。採取した空気を冷やして、水滴ができるかどうかで確かめようとしていました。

 大休憩 昨日の未明の大雨(カミナリすごかったですね)で校庭の一部はまだぬかるんでいます。

 赤で囲んだのがボール

 3年生、ピーマンを収穫

 2の1図工

 3の2も

 5の2 ワープロソフト(word)を使っていました。

 4の2 合奏の練習

 1の1図工 水彩絵の具。スタンプなどで表現を楽しんでいました。

お知らせ ゆたかくんとこころちゃん

 9月15日から、福島県の特設WEBサイト「ゆたかくんとこころちゃんの思いやり物語」が開設されました。これは、新型コロナウイルス感染症に関連する事例を含め、インターネットやSNS上での人権侵害につながるような行為について4コマ漫画等でわかりやすい形で啓発するものです。チラシを掲載いたしますので、ぜひご一読くださいますようお願いいたします。

210903誹謗中傷防止ちらし.pdf

 

晴れ 今日のようす

 1の1算数 3つの数の計算

5の1国語 たずねびと

うめか1組 新聞の特徴

うめか2組の作品

1の3図工 カラフルいろみず

5年生 自然体験活動のオリエンテーション

晴れ 今日のようす

 2の2国語 お手紙

 6の1 算数 これまでの学習を生かして難しい問題に挑戦

 3の1理科 太陽と影を調べよう

 3の2算数 かけ算の筆算

 6の2英語 夏休みの思い出 行った、食べた、楽しんだといった過去形も学びます。

 5の1保健

 4の1 教頭先生が道徳の授業 善悪の判断

お知らせ 行事等の予定

9月

20日(月)敬老の日

21日(火)秋の全国交通安全運動~30日

22日(水)お弁当の日

23日(木)秋分の日

24日(金)

25日(土)

26日(日)

27日(月)

28日(火)交通教室(1・4年)

29日(水)交通教室(2・5年)

 クラブ活動なし

30日(木)交通教室(3・6年)

10月

 1日(金)お弁当の日(1~4、6年)

 見学学習(3年)

 自然体験活動(5年)

曇り 17日 今日のようす

 明日から3連休。台風(温帯低気圧)が心配です。

 5の2理科 その台風の予想進路

 2の1生活 動くおもちゃづくり

 2の2算数 くりさがり、もうできますよ。

 2の3も算数

 うめか2組 ふわふわ言葉とちくちく言葉

 4の2音楽

 

曇り 今日のようす

 大休憩 雨で外では遊べません。

 図書室に返却に来た子たち。

 これは何でしょう?

 学区内にお住まいの元校長先生が、学区(といっても市役所あたりまで含むもの)の立体地図を作ってくださっています。写真の方向は、石森山から夏井川を望む感じです。

5の3図工 立ち上がれ!ワイヤーアート

5の2は音楽 今5年生は「日本」を感じる楽曲に親しんでいます。「いわきおどり」の資料映像を見ながら曲を聴いていました。

4の2図工 おもしろだんボールボックス

1の1音楽 どれみとなかよし 身体表現を楽しみながら音階を感じていました。

晴れ 今日のようす

 5の3算数 約数・倍数 電子黒板に書いて説明でき、みんなで共有できます。

 5の2書写 ひらがなが案外むずかしいです。

 5の1 算数 こちらも電子黒板に書いたり消したり、黒板より便利(粉も出ない)。

 4の2社会

1年生は虫取り

大休憩

 手伝ってくれるの? はい。

 6の2算数 円柱の体積 式も複雑になります。

4の1国語 ごんぎつね

晴れ 今日のようす

 今日もいい天気。大休憩には元気に外で遊ぶ姿が見られました。

 1の1の国語 1年生の成長が一番わかりやすいです。もう、文章の読み取りで、「問い」とか「答え」といったことが理解できます。

 1の2でも国語 うみのかくれんぼ

 「はまぐり」「たこ」と読み取ってきたので、同じパターンで書かれている、3つめの「もくずしょい」についてもしっかり読み取れました。

 わかりやすい板書

 関連図書

 2の3の書写 書き順のきまり

 2の3音楽

 さあ、かけるよ。

 目を閉じたり、机に顔を付けたりして聞いています。

 3の1社会 かまぼこ工場の見学を控えて

3の2では読み聞かせ

 3の3音楽 鑑賞をしていました。

晴れ 今日のようす

 今日はいい天気になりました。暑いくらいでした。

 2の2の算数

1の3の生活

1の2国語 写真入りのワークシートがすごい!

3の3図工

5の3音楽 日本の民謡を鑑賞中

5の1理科 今来ている台風の動きを資料に使えるのが嬉しいですね。

4の1図工

 

 

お知らせ 行事等の予定

9月

13日(月) ~30日まで臨時日課

14日(火)

15日(水)クラブ活動は延期

16日(木)

17日(金)お弁当の日

18日(土)

19日(日)

20日(月)敬老の日

21日(火)秋の交通安全週間~30日

22日(水)お弁当の日

23日(木)秋分の日

24日(金)

 

晴れ 屋根までとんでけ!シャボン玉

今日は、1の1と1の3が、シャボン玉遊びを行いました。シャボン玉が太陽の光を反射して、とてもきれいです。ハンガーに毛糸を巻いた道具でやってみたら、とても大きいシャボン玉が作れましたよ!

お知らせ まん延…が再延長になりました

 いわき市での、新型コロナウイルス感染症の「まん延防止等重点措置」が9月30日まで再延長となりました。

 これにともない、本校では引き続き感染防止に努めながら教育活動を進めてまいりますのでご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします(プリントを配付しました)。

 なお、市教育委員会からのお願いも配付しましたので、必ず一読願います。

□ お子様に発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合には、「出席停止」扱いとなりますので、登校を控えてくださいまた、ご家族に同様の風邪症状がみられる場合にも、「出席停止」扱いとなりますので、登校を控えてください
□ ご家族にPCR検査または抗原検査を受ける方がいる場合には、必ず学校に連絡くださるようお願いします。

保護者の皆様へ0910.pdf

了解 道徳の授業

 今日は朝からよい天気です。

 道徳の授業研究が2つありました。

 3の2では「自然愛護」について考える授業。どうしてホタルは引っ越してしまったのか?

 きれいな水の川のようすを写真で示します。

 引っ越ししたくなったわけを考え、みんなに向かって発表。

 引っ越しをして動物やホタルが思ったことを短い時間で書きます。

 自分たちのまわりの自然に目を向けます。

 最後に、身近な自然を大切にするためにどうしたいか考えました。

5の2では「礼儀」について考えました。

 クラスのアンケート結果から、今日のねらいにつなげます。

 題材は「オーストラリアで学んだこと」。全然知らない外国人から挨拶された経験をもとにした作文です。

 ロールプレイ(役割演技)を通して登場人物の心情を考えます。

 挨拶について考えたことを書き、発表します。

晴れのち曇り 今日のようす

 毎日梅雨のような天気ですね。

 6の2国語 タブレットに慣れ親しんできました。タブレットとは言え、キーボードがあり、wordというワープロソフトを使っていました(今回は縦書き)。

5の2 国語 敬語でもちょっと難しい謙譲語(よくテレビのクイズで出ますね)

5の3算数 奇数と偶数 数学の2n、2n+1のような整理のしかたを学びます。

4の2国語 ごんぎつね 挿絵に懐かしさを感じる保護者の方もいるでしょうね。

4の1算数

4の2音楽 鍵盤ハーモニカを使わずにミニキーボードを使います。

6の1国語 宮沢賢治の「やまなし」こちらも思い出す保護者の方が多いでしょうね。

ピース シャボン玉とんだ♪

1年2組は、生活科でシャボン玉遊びをしました。ストローの先を切ったり、何本か束ねてストローの先の向きを変えたり、うちわの骨組みの部分を使ったり・・・いろいろ試しながら遊ぶことができました。「ゆっくりふくと、大きなシャボン玉ができた。」「少しはやく息を入れると、小さいシャボン玉がいっぱいできたよ。」「シャボン玉がくっついて、ぶどうみたい。」楽しみながら、いろいろな発見ができました。

喜ぶ・デレ あさがおの実を観察したよ!

1の2は、生活科であさがおの実を観察しました。きれいに咲き誇っていた花もだいぶ少なくなり、実がたくさんできています。細かいところまでよく見て絵をかいたり、観察する視点(色や形、数)にそって文章にまとめたりすることがじょうずになってきました。種をとるのが楽しみです。何個とれるかなあ。

晴れのち曇り 今日のようす

 久しぶりに晴れましたね。

 1の2国語

1の3体育

6の1算数

6の2理科

5の1算数

5の2図工

5の3コンピュータ

雨 今日のようす

 今日も雨ですね。

 不織布のマスクを配ります。感染防止のため、使ってください。

 4の2理科

4の1算数

6の2図工

5の1英語

5の2算数

3の2理科

3の1国語

お知らせ 行事等の予定

 6日(月)~10日(金)臨時日課

 7日(火)

 8日(水)クラブ活動はありません

 9日(木)

10日(金)

11日(土)土曜学習は中止です

12日(日)

13日(月)

14日(火)

15日(水)クラブ活動

 ベルマーク回収日

16日(木)

17日(金)お弁当の日

雨 今日のようす

 大休憩が終わったら、雨降りになりました。

 超簡単な給食は今日まで。来週からスープなども出るようになります。

 

 さて今日のようすです。

2の3

 3年生の詩の試写。

 3の2

 3の3

 5の1

図書室

期待・ワクワク たたきぞめをやったよ!

1年3組、生活科の授業です。大事に育てている花と葉を使って、たたきぞめをしました。花と葉を紙にはさんで、木槌で優しくトントントントン・・・紙を開いてみると、くっきり、きれいに写っていました!

いろいろな植物で、簡単にできます。おうちでも、ぜひやってみてください。

了解 避難訓練

 中央署の協力を得て、不審者対応の避難訓練をしました。

 不審者が来校し、校内での連絡、対応とともに警察に電話します。

 子どもたちは各教室で身を潜めます。

 警察が来て解決後、緊急の体制を解除し、学級毎に勉強です。

 1年生だけは体育館で不審者に会ったときの勉強をしました。

 いかのおすしの意味を復習します。

 ランドセルをつかまれた時の逃げ方も教わりました。必ず水筒を先に、後からランドセルをしょいましょう。

2年生以上はビデオを見ながら、場面に応じた対応を考えました。

 先生たちがこれまでに体験した「あわや」という話も聞かせました。

 「さすまた」の効果的な使い方の研修も行いました。

雨 今日のようす

 9月になりました。気温がぐんと下がり、帰る頃には雨が降ってきました。

 後期用の教科書も配られました。名前を書いて、指示があるまで保管をよろしくお願いします。

 1の3アサガオを観察して、花を取り、たたきぞめ。

 今日は防災の日。保健室の掲示も役に立つものに。

 5の3社会 育てる漁業について学習していました。

花丸 黙々給食とヘチマ(4年生)

 今日から給食(とても簡単なものですが)。黙々と給食を食べていました。

 感染防止のため、机の間隔を広くしています。

 ☆大きく育ったヘチマと4年生☆今、実が育っています。


 

 


晴れ 今日のようす

 8月もおわり、明日から授業時数も増えます。給食も始まります。

 

 4の1の書写 土と土へんの違い

 4の2の道徳「勤労・公共の精神」

 東日本大震災の写真、教科書、朗読はCD、各自が書く活動、短い時間で少人数で話し合う活動、隣の学級の先生からのメッセージなど、様々な手法を取り入れていました。

 5の1算数 多角形の内角の和を、三角形に基づいて考えていました。

 6の2は1人1台タブレット。先生のタブレットには子どもたちの画面も映ります。

花丸 バーチャルかおてん.

 7月にtupera tuperaの亀山達矢さんに絵本ライブを開いていただきましたが、市内の感染拡大により「tupera tuperaのかおてん.」は、8月6日に休止となってしまい、そのまま閉幕してしまいました。夏休み中に行こうと思っていたけど行けなかったという人も多いと思います。

 このほど、市立美術館のホームページで360度バーチャルミュージアムが公開されましたので、かおてん.をバーチャルで体験してみてください。

「tupera tuperaのかおてん.」 360度バーチャルミュージアムの公開について

お知らせ 行事等の予定

8月

30日(月)3校時まで

31日(火)3校時まで

9月

 1日(水)5校時まで(5校時終了13:35)

 2日(木)臨時日課

      避難訓練

 3日(金)臨時日課

 4日(土)

 5日(日)市長選挙投票日

了解 今日のようす

 今日の2校時の1年生。どこも算数を頑張っていましたよ。

 6の1

 どこか風景が違うことに気づきますか?

 コンピュータ室ではないのに子どもたちがパソコンを使っています。

 1人1台時代がやってきました。(使いこなすのにはまだまだかかります。)

 6の2は社会でした。この後の時間でやはりタブレットを使いました。

了解 今日から2学期

 2学期初日、元気に登校です。

 1校時から授業です。夏休みの思い出を発表したり、聞いたり。

 始業式はzoomで。しっかりとした態度で臨んでいました。

お知らせ 感染拡大防止への対応について(お願い)

 報道でもありましたように、市内のコロナウイルス感染が拡大しています。

 そのため、今後の過ごし方等について、市のPTAと小中校長会からの「お願い」が出されました。

 ご理解とご協力をお願いします。

 

いわき市立各小・中学校保護者の皆様
   いわき市PTA連絡協議会長 宗像真人
   いわき市小学校長会長 林 和樹
   いわき市中学校長会長 森 義彦


夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)

 夏休みも2週間ほどが過ぎましたが、いわき市内各小・中学校の保護者の皆様方には、子どもたちの安心・安全な家庭生活及び健やかな成長のため、多大なご理解とご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。

 さて、現在全国的に感染力の強い変異株への置き換わりが進み、本市におきましても、新型コロナウイルス感染者が急増している状況です。

 これを受け、福島県教育委員会からは「いわき市における新型コロナウイルス感染症集中対策」が示され、併せて、いわき市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について」が通知されたところです。


 つきましては、各ご家庭におかれましても、安心・安全な夏休み後半及び2学期の学校生活に向け、感染症対策の徹底にご協力をお願いします。

<お願い>
① 現在、市内の新型コロナウイルスの感染状況は危機的状況であり、夏休み、お盆シーズンであっても、強い警戒をもつとともに、感染症対策を踏まえた慎重な行動をお願いします。
② 不要不急の外出及び感染拡大地域への往来は控えてください。
③ 感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場合は、家庭内であっても、マスクを着用するなど基本的な感染症対策を維持してください。
④ 本人または同居する家族に発熱などのかぜ症状が見られる場合は、医療機関を受診するとともに、部活動や各種会合などへの参加をせず、熱中症対策も行いながら、家庭内での感染症対策を行ってください。
⑤ 各PTAや子ども会などで行事を行う際には、感染症対策を徹底するとともに、感染状況によっては、中止、延期、規模縮小、活動内容の見直しなどについて慎重に検討してください。
⑥ 感染者や濃厚接触者、その家族などについて、SNSなどにおいて憶測や誹謗中傷につながる発信はしないでください。
※ 夏休み中も、本人または同居する家族の方が、感染した場合やPCR検査などを受ける場合は、学校にご連絡ください。
※ 夏休みにおいても、毎日検温や健康観察をしっかり行ってください。また、部活動などに参加する場合は、必ずその記録表を持参し、提出してください。

 

保護者の皆様へのお願い.pdf