日誌

出来事

学校評議員会

 年度末の学校評議員会が開かれました。
 学校評議員の方々に授業参観をしていただいた後、本園の1年間の教育活動についてご報告しました。
 保護者の方々からの厚い信頼をいただいていることに感謝いたしますとともに、課題に着いて学校評価の結果からご説明いたしました。
 課題は、言葉による表現力やコミュニケーション力の向上と体力の向上です。家庭と連携し更なる保育活動の充実に努めていきたいと思います。












卒園式練習

 卒園式の練習が始まりました。
 年長さん一人一人に修了証書を授与する練習です。
 この練習を繰り返すことで、卒園の意識と、小学生に進学する自覚を培っていきます。
 立派な態度で卒園式に臨むことができるよう期待しています。




一日入園・入園説明会

 今日は、来年度本園に入園するお子さんの一日入園と入園説明会を行いました。
 来年度入園する年少さんは6名。少し少ないようですが、みんな元気で、園児達と一緒に遊んでいました。
 読み聞かせ会では、全幼稚園児に混じって、お行儀よくお話を聞くことができました。









保育参観 家庭教育学級

 今年最後の保育参観と家庭教育学級が開かれました。
 年長さんは、お父さんお母さん方と楽しく「たからとりゲーム」を行いました。宝は子供。お家の人が宝を捕まえます。子供達は捕まえられないようにすり抜けるゲームです。
 年中さんと年少さんは、おひな祭りに備え、お内裏様とお雛様を作りました。紙を折ったり切ったりしながら、お家の方と楽しく作りました。


















 家庭教育学級では「親子ミュージックケア」を行い、講師の先生の指導の元、音楽にあわせて表現活動をしました。









豆まき会

 明日は節分。1日早く「豆まき会」をしました。
 パネルシアターで、豆まきが始まったお話を聞きました。園長先生からも別のお話を聞きました。
 その後、本当に鬼が現れ、みんなで必死に豆を撒きました。あまりの驚きで、「鬼は外」ばかりを連呼し、「福は内」の言葉が出てきませんでした。
 鬼さんと自分の心の中の悪い鬼が現れないようにすることを約束し、仲良く記念撮影をしました。
 教室に戻って、自分の教室の悪い鬼を退治しました。
 教室から戻ってくると、なんとさっきまでいた鬼さんが、いつの間にかいなくなっていました。



































交通教室

 今年最後の交通教室が開かれました。
 はじめに、今年学習したことについて、紙芝居でふり返りました。
  1 道路は右側を歩く
  2 道路を渡るときは、右、左、右をよく見て歩く。
  3 信号を守る。
  4 手をつなぐ時は、手首をつかんでもらう。 など
 その後、DVD教材を視聴し、安全な道路の歩き方をまとめました。
 最後に、修了証書が手渡されました。









お別れ遠足

 今日は、いわき海浜自然の家に行き、お別れ遠足をしました。
 所バスで現地まで行き、「海浜下敷き作り」をしました。自分だけの素敵な下敷きが出来上がりました。
 その後、体育館でダンスをしたりゲームをしたりして楽しく遊びました。
 お昼ごはんはバイキングです。以前にも行ったことがあるのでバイキングの要領は心得ています。好きなものをたくさん食べて、おなかいっぱいになりました。









お店屋さんごっこ

 今日は、月に一度のお誕生会の後、お店屋さんごっこをして誕生会に出されるお菓子を買っていただきました。おもちゃのお金をそれぞれ持って、好きなお菓子店さんに行きお菓子をを選び、会計に行きお金を払いました。お店屋さんや会計さんは年長さんが行いました。お店屋さんも、綺麗にお菓子を並べ、みんなが買いやすいように工夫していました。













寒さに負けず

 昨日の雪はすっかり消えてしまいましたが、大変冷たい空気で朝から凍て付くような寒さです。
 そんな奈かでも、園児達は元気に運動したり遊んだりしていました。
 年長さんはドッジボール。年中さんはサッカー。年少さんはリレーごっこ。
 みんなで声を掛け合い、楽しく活動していました。