日誌

保健室より

会議・研修 心電図申し込みについてプリントを配付しました(保健室)

本日心電図申し込みのプリントを配付しました。検査日は5月13日(金)です。
1年生は、公費で検査を行うため無料で全員実施します。
2・3年生で希望があれば、申込用紙に記入の上、検診代1620円と一緒に申し込みをします。申し込み期日は4月22日(金)のみとします
つり銭がないようご協力をお願いします。

花丸 4月保健掲示(保健室)

4月の保健目標は「自分の健康状態を知ろう」です。4~6月にかけて健康診断が予定されています。検査の意義・目的や受診方法をクイズにしました。また2年生理科で学習する「動物のからだのつくりとはたらき」に関連して、「体のなかみ」の中の肺・肝臓・腎臓・心臓・小腸・大腸の位置・大きさ・重さと働きについて掲示しました。


会議・研修 全校集会で保健指導を行いました。(保健室)

 本日3校時、全校集会を実施しました。体育館への移動・整列の仕方・生徒指導の先生から平第一中学校生徒心得・1日に生活プログラムについての確認を行った後、保健室利用9か条をもとにお話をしました。
 保健室は、体の調子が悪い時、けがや病気の時、身体の発育状況を知りたい時、悩み事や相談したい時、話を聞いてほしい時、そして少しほっこりと緊張をほぐしたい時(休み時間)に利用します。保健活動を通して、自分の健康に関心を持ち、自分の健康状態に応じて自己決定できる、健康生活を送るために必要な知識と自己管理ができる生徒を育てます。
 保健室利用のなかに「授業中の利用は原則として急な病気やけがのみとし、来室する場合は担任または教科担任の先生に連絡をして来室」とあります。これは、将来の進路に向けて中学校の1時間1時間の授業が勝負で、貴重な学習時間だからです。ですから、元気で授業を受けるためにも、日常から自分の健康管理を行うことが大切です。特に朝ごはんを食べてくること。早寝・早起きををして生活のリズムを整えることが基本です。最近では、スマホや携帯による夜更かしをする生徒も多く、生活のリズムが乱れ、体ばかりでなく心の発達にも悪影響がでています。
 生活のリズムを意識して、楽しい学校生活を送りたいものです。まずは、決まった時間に寝ることから行動してみませんか。
保健室利用9カ条.pdf

会議・研修 4月号mogi mannma通信配付と学校保健安全年間計画

4月の保健目標は「自分の健康状態を知ろう」です。健康診断の目的や日程、保健室利用や出席停止についてのお願いなどを掲載しています。
勉強も部活も運動も遊びも体や心が元気であればできるものです。今の健康状態をチェックするとともに将来も健康にすごせるようにその方法を学ぶ場です。積極的に正しく健康診断を受けるようにしましょう。
健康診断の結果は、自分手帳に記録していきます。
※平成28年度より座高の測定は削除されました。
学校保健安全年間計画に沿って、保健室を経営しています。
4月.pdf
学校保健安全年間計画に沿って、保健室経営をしています。
3保健年間計画.pdf