出来事
教職員離任式
今日は、四倉小学校との合同離任式が開かれました。
このたびの人事異動により転・退職する先生方は次の通りです。
退職 園長 K・O先生
退職 講師 もも組担任 R・K先生
退職 事務補助 Y・S先生
転任 副園長 M・H先生(宮幼稚園へ)
転任 講師 たんぽぽ組副担任 Y・O先生(すずかけ幼稚園へ)
元気で明るい園児達と過ごした日々は、それぞれの先生方にとって宝物です。日を追うごとに成長する園児の様子がうれしくて仕方のない毎日でした。
楽しい幼稚園生活を送ることができたのも、保護者の皆様のご理解とご協力の賜と感謝しております。
それぞれの新天地において、元気な園児達に負けないように頑張ります。
これまで本当にお世話になりました。
修了式の練習
今日はみんなで、修了式の練習を行いました。
ばら組さんを拍手でお迎えし、静かな雰囲気の中で修了式を始めることができました。もも組さんもたんぽぽ組さんもちゃんと座っていることができました。
修了証書や記念品授与でも、一人ひとりがしっかりとした姿勢で受け取ることができました。
お別れの言葉もばら組さんははっきりとした声で話すことができました。たんぽぽ組さんは少し飽きてきたかな?でも頑張りました。
今日の園児達
今日から小学生は臨時休業に入ったため、校舎内はひっそりとしています。
そんな中校舎の一角からは元気のよいかわいい声が響き渡っています。
たんぽぽ組さんは、男の子達がみんなでブロックを使って基地のようなものを作っていました。ぬり絵をしていた子ども達もいて、クレヨンを上手に使っていました。
もも組さんは、クッションブロックを並べて遊んでいました。また、紙でパソコンを作っている子ども達もいました。実ブルのパソコンを見ないでも、しっかりキーボードが描かれていて、今時の子ども達だなと感心しました。
ばら組さんはおやつの準備をしていました。手を洗い、係の人がおやつを配り、お行儀よく1枚のおせんべいを味わって食べていました。少ないように思われますが、少しだからこそ大切に食べ、味もよく分かるようになります。その後、園長先生に修了式の呼びかけを見せたいということで、修了式の歌や呼びかけを聞かせてくれました。みんなしっかり覚え、明日にでも式を迎えられそうなほどでした。
その後は、みんなでドッジボールをして外で元気に遊びました。
おひな祭り
3月3日はおひな祭りです。
ステージの上には、幼稚園に古くからあるおひな様飾りと園児が作ったおひな様が飾られました。
みんなで園長先生のお話を聞いた後、歌を歌ったり、パネルシアターを見て楽しみました。
男の子は女の子に優しく大切にしてあげ、女の子もみんなに思いやりのある素敵な女の子になるよう祈っています。
年長さんももうすぐ幼稚園とお別れです。
園児が作った園長先生への卒園の記念の品を、校長室へ届けてくれました。
新型コロナウィルス感染防止のための対応措置について
本日、いわき市こども支援課より通知があり、次のようになりますのでお知らせいたします。
保育園・幼稚園に関しては、臨時休園の措置はいたしません。
理由は、保護者の多くが働いていることと、家にひとりでいることができない年齢であるからです。
なお、今後の感染拡大の状況により、対応が変更となる場合がありますので、改めてお知らせいたします。
という内容です。
つきましては、通常通り通園させてください。
なお、小・中学校は、3月4日(水)から23日(月)まで、臨時休校となります。
インターネット回線が大変混雑し、やっとホームページに掲載できた次第です。安心安全メールはまだつながらないので、明日メールで同じ内容をお知らせいたします。
お別れ遠足
3月18日の修了式を前に、全園児で「お別れ遠足」をいわき海浜自然の家で行いました。
所のバスに乗り自然の家に行きました。
はじめに下敷き作りを行いました。自然の家が描かれた紙に、思い思いの絵を描いたり、色紙を貼ったりして自分だけの下敷きを作りました。仕上げに、所の先生にラミネートフィルムを貼ってもらい完成です。素敵な下敷きができました。
次に、みんなで運動をしました。三つのダンスを楽しく踊り、体をほぐした後に、紅白に分かれてのリレー競争をしました。年長さんの走り方は、秋の運動会に比べとても力強く、体育館のコーナーがとっても狭く感じました。
みんなで一緒に運動し、心地よい汗を流しました。
最後に昼食。バイキング方式により自分が好きなおかずを好きな量だけ取って食べます。漬物とブロッコリーをゆでたおかずを選んだ子どもは本当に少なく、たくさん残ってしまいました。反対にカレーライスはいっぱい食べていました。
保育参観
今日は、今年度最後の保育参観日です。
各学級ではひな祭りが近いので、おひな様作りをしたり、ドッジボールでお母さん多遊んだりしました。
各学級での活動の後には、全員が遊戯室に集まり、四倉公民館主催の家庭教育学級に参加しました。
家庭教育学級では、松本先生のご指導により「親子ふれあいミュージックケア」が行われました。音楽に合わせてお母さんと一緒に体を動かし、スキンシップを図ることによりお母さんの愛情を味わわせることが目的です。みんな楽しく汗を流していました。
交通教室
今年度最後の交通教室が開かれました。
交通指導員の方から紙芝居を使って、今まで学習してきたことを振り返り、交通安全の約束を振り返りました。
紙芝居の中で誤りを見つける場面では、年少さんから年長さんまでみんなよくない点を見つけることができ、きちんと認識されているようでした。実際の行動においてこれが生かされ、みんな安全に過ごすことができることを祈っています。
第3学期始業式
今日から3学期。かわいい声が園舎に響き渡ります。
登園後、早速3学期の始業式を行いました。冬休みの間に少し成長したようで、表情もキリリとしていました。特にばら組さんは今年1年生になるという自覚があるためか、しっかりとお話を聞くことができました。
園長先生のお話に続き、みんなで十二支の歌を歌いました。
第2学期終業式
今日は第2学期の終業式が行われました。
はじめに園長先生からのお話をお聞きしました。79日間の幼稚園生活の間には、台風による臨時休園があり、大変な時期もありました。それを乗り越えて、運動会も生活発表会も立派にできたことをうれしく思いますというお話がありました。また、冬休み中に風邪を引かないようにという約束もしました。
その後、みんなでお歌を歌って各学級に戻りました。
餅つき会
今日は年末恒例の餅つき会が行われました。
お母さん方には昨日からもちごもとぎやじゅんびなどをしていただき、今日は朝から雑煮の出汁や餡、黄な粉などの調理をしていただきました。お父さん方にはふかした餅米を臼と杵を使ってついていただきました。それを園児達がかけ声をかけながら見学し、小さい杵を使って自分たちも餅つきをしました。
つき上がったお餅をみんなで食べました。自分でもついたためか、みんなもりもりとお餅をいただいていました。
生活発表会
今日は、たくさんのお家の方やお客様をお迎えし、生活発表会が行われました。
予行演習の時よりも一層張り切って演技をし、たくさんの拍手をいただきました。
練習を通して一段とみんなと協力し合って仲良く頑張る心と態度が身についてきたようです。
ばら組さんのキッズ・ソーランの動画をアップできませんでした。問い合わせ中です。申し訳ございません。
生活発表会園内発表会
今日は、生活発表会の園内発表が行われました。
日曜日の本番を前に、子ども達が互いの演技を鑑賞し合うことと、各係としてご協力をいただいている保護者の方々に仕事の仕方などを確認していただくために行われます。子ども達は、まだ完全に台詞などを覚えられていないにもかかわらず一生懸命演技していました。保護者の方々も、舞台係、衣装係、放送係の仕事を覚えながら協力し合い、迅速に行っていただきました。
<もも組 はじめのことば アンダー・ザ・シー>
<たんぽぽ組 ミッキー・マウス・マーチ>
<ばら組 キッズ・ソーラン>
<たんぽぽ組 ドンスカパンパン応援団>
<もも組 三びきのやぎのがらがらどん>
<たんぽぽ組 やまのおんがくか たのしいね>
<ばら組 にじ かえるのうた メリーさんのひつじ>
<もも組 パプリカ>
<たんぽぽ組 おおきなかぶ>
<ばら組 ピーマンとかざひきマン>
<ばら組 おわりのことば>
生活発表会プログラム
12月1日(日)に開かれる生活発表会のプログラムです。
秋の遠足
延期になっていた秋の遠足が今日行われました。行き先はアクアマリンふくしまです。あいにくの雨の天気でしたが、移動の時は雨に会わず、ラッキーでした。たくさんお魚を見た後は、お弁当です。お腹がすいて、すっかり食べきりました。
祖父母参観
今日は、園児達のおじいちゃん、おばあちゃんをお迎えし、祖父母参観を行いました。
はじめに、それぞれのクラスからお歌のプレゼントがありました。ちょっと恥ずかしそうではありましたが、元気に歌うことができました。
次に、みんなで伝承遊びをしました。
折り紙や、お話、こま回しに竹とんぼ、けん玉、あやとりと、昔から伝わる遊びを楽しそうにしていました。
交通教室
今日は、秋の遠足に備え、交通教室が開かれました。道路の歩き方を紙芝居で振り返った後、バスの乗り方やマナーを教わりました。
運動会
今日は、運動会が開かれました。
体育館には、お家の方々やおじいちゃんおばあちゃん、地域の方々が集まり、園児の競技に精一杯の声援を送っていました。園児達も声援に応えるかのように一生懸命走ったり踊ったり、大活躍の一日でした。
親子ダンスの様子は、一幼チャンネルでご覧ください。
運動会プログラム
29日(日)の運動会プログラムです。
9:00開会式です。
運動会予行演習
日曜日の運動会に向けて、昨日は運動会の予行演習が行われました。
放送や準備、看護、審判に至るいろいろな係の仕事を、保護者の皆様に協力していただいています。これらの係の仕事の確認を含めて、子供達も競技の練習をしました。
体育館で行うので、天候は気になりませんが、秋空に恵まれることを祈っています。
親子ダンス練習
13:00からの種目説明会に引き続き、全家庭の保護者の方々をお迎えし、親子ダンスの練習をしました。
ちびまる子ちゃんのテーマ曲に合わせて、軽快にダンスをします。皆さん1回で踊りを覚え、当日が楽しみです。
その様子を動画でご覧になりたい方は、左の欄の「一幼チャンネル」の動画をクリックしてください。
十五夜様
今日は十五夜様です。
みんなでお月様にお供えをし、仲良く元気に生活することを祈りました。
先生から、十五夜にまつわる絵本を読んでいただき、楽しいひとときを過ごしました。
カレーパーティー
今日は、カレーパーティーです。
お母さん方が洗ってくれた野菜を自分達で刻みました。
包丁を使うことは怖かったけれど、先生に指の使い方を教えてもらい、怪我をしないように刻むことができました。
刻んだ野菜は、お母さん方が調理してくださり、みんなでおいしくカレーライスをいただきました。
夏まつり
今日は、恒例の夏まつりが開かれました。
この日のためにおうちの方々がゲームや景品を準備してくれました。またフランクフルトやかき氷などの軽食も用意してくれました。子どもたちが保育活動をしている間、準備におおわらわ。
準備が整ったところで、子ども達の夏まつりを参観していただきました。盆踊り、おみこし。元気いっぱい疲労したところでいよいよお楽しみコーナーへ移動です。小学生のお兄さんやお姉さん、おじいちゃんやおばあちゃんなどたくさんの方々がたくさん来てくれました。
春の遠足
今日は、春の遠足としていわき市フラワーセンタへ行きました。
お家の方々と一緒にフラワーセンターで過ごしました。好天に恵まれ、実に楽しい遠足となりました。ゆっくり植物をお家の人と見て回ったり、友達と遊具と遊んだり、センター内を元気に駆け巡っていました。
お散歩
今日は温かく、穏やかな気候になったので、みんなでお散歩に出かけました。
目的地は、海獄寺。津波発生時の避難場所として、避難訓練のときに小学生のお兄さん、お姉さんたちに手を引かれて避難する場所です。5月の避難訓練に備え、下見を兼ねて行ってきました。
平成31年度初日の様子
昨日入園式が行われ、今日から保育活動が始まりました。
年少さんの中には、お家の人とはなれるのが悲しそうにしている子供も見られましたが、やがて元気に遊び始めました。
各学級では、さっそくブロックやおままごと遊びで、仲良く遊んでいました。
先生方とのお別れ
今日は、先生方とお別れをする離任式がありました。
山口先生、遠藤先生が他の幼稚園に移動またはご退職しました。
先生方のあいさつでは、園児一人一人に思いのこもった温かいお言葉を受け、自然に涙する園児もいました。
PTA会長のお母さんからも保護者代表として感謝のお言葉を賜り、転退職する先生も涙していました。
最後に元気にみんなで歌を歌い、お別れをしました。
お別れ遠足
今日は、いわき海浜自然の家において「お別れ遠足」に行ってきました。
みんなでバスに乗り自然の家に行きました。
自然の家ではクラフト体験をしました。自然の家の写真の入った紙に、自分の好きな絵を描き、これをラミネートフィルムにはさんで加工し、下敷きのようなものを作りました。その年齢に応じたかわいい絵が出来上がり、フィルムを加工するときは興味しんしんに眺めていました。
その後、体育館に移動し、ダンスをしたりゲームをしたりして、みんなで楽しく遊びました。
そして、バイキング形式の昼食をいただき、楽しい一日が終わりました。
保育参観、家庭教育学級
今日は保育参観が行われました。
ばら組さんは、親子ドッジボール。子供達もお母さんに負けないようにがんばりました。でも、大人にはかないませんね。
もも組さんとたんぽぽ組さんは、おひな様作りです。それぞれ作るお雛様は違いますが、どのクラスの子ども達も、お母さんと一緒に楽しくおひな様を作りました。
保育参観のあとは家庭教育学級です。
今日は、昨年に引き続き、松本鈴子先生をお招きし、「親子ふれあいミュージックケア」を行ないました。
親子で一緒に音楽に合わせて体を動かす中で、親子のスキンシップが図れるように工夫した振り付けです。ぎゅっと抱きしめたり、名前を読んだりと、親子の絆が深まる振り付けで、子供達も幸せそうでした。
お誕生会
今日は、1月生れのお友達のお誕生会を開きました。
自己紹介、インタビューに続き、歌を歌ったり、プレゼント贈呈をしたりして楽しく過ごしました。
最後には、お楽しみとして、紙で作った10円玉を一人6枚先生からいただき、10円、20円、30円のお菓子を1個ずつ自分で選んで買い物をするお楽しみをしました。お菓子を選ぶ目は真剣で、お金を払うと大切に受け取りました。
とても楽しいお誕生会でした。
寒さに負けず元気になわとび
今日も寒い日となりました。
子ども達は各クラスごとになわとびの練習を始めました。やはり年長さんは上手で、教え合いながら元気に外でなわとびをしていました。
3学期始業式
今日から48日間の3学期が始まりました。
3学期の始まりに際し、始業式を行ないました。
始業式の中で、園長先生からは、ひとつ大きくなる年なので、年長さんは小学校への準備を、そのほかの子供達には何でも自分でできるようにしようというお話がありました。
病気をせず、楽しく元気に幼稚園生活を送ってほしいと願っています。
終わりには、みんなで「十二支のうた」を歌いました。
2学期終業式
2学期の終業式がありました。
81日間の幼稚園生活を終え、明日からは冬休みです。
園長先生から、それぞれの成長の姿のお話と、冬休みのお願いのお話がありました。
1 お手伝いをする
2 あいさつをすること
3 早寝、早起きをすること
楽しい冬休みであるように祈っています。
終業式の後、今日で別の幼稚園に転園する友達のお別れをしました。
英語に親しむ
今日は、2名のALTの先生が幼稚園に来てくださいました。
英語のお勉強をします。
はじめにみんなでお遊戯室に集まり、先生方のご紹介をしました。ALTの先生方の国は、カナダだそうです。
その後、各教室に分かれて、色の名前や数の数え方について、ゲームをしながら楽しく学びました。
保育参観
13日に、保育参観が行われました。
クリスマスが近いので、どのクラスでもサンタさんのブーツ作りをお家の人といっしょに行ないました。
折り紙を切ったり、糊で張ったりして、綺麗なブーツを作ります。たんぽぽ組さんも、お母さんと一緒に上手に折り紙を張っていました。
もちつき大会 その3
いよいよ会食です。あんこ餅、黄な粉餅、しょうゆ餅元、雑煮餅の4種類が出来上がりました。自分で食べられる分だけだべます。どのお餅もとてもおいしく、年長さん達はたくさんお代わりをしていました。
もちつき大会 その2
吹き上がったもち米を、はじめに園児のおじいさんと園長の二人である程度のお餅にした後、子どもたちがみんなで餅つきをしました。あまりの粘りの強さに、杵を持ち上げるのも大変なようでした。とっても上手にお餅ができました。
お母さん方の準備も着々と進んでいます。出来上がったお持ちに餡をくるめるなどの作業で終わりです。
もちつき大会 その1
今日はもちつき大会。朝からお母さん方があんこや黄な粉、雑煮の汁作りをしてくださいました。
生活発表会
今日は、園児たちが楽しみにしていた生活発表会が開かれました。
保護者の方々も、朝早くから幼稚園においでになり、座席取りに並びました。
先日行なった園内発表に比べると、どのクラスもびっくりするくらいに上手になりました。言葉もはっきりと、ダンスも切れのよい動きがたくさん見られました。場内のおじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、そして兄弟から、演技のたびに大きな拍手をいただいていました。
2学期を締めくくる行事として大成功でした。
発表会の影で子どもたちの着替えや舞台準備、放送などの係りで奮闘してくださった保護者の方々のおかげにより、とても円滑に発表会が運営され、心より感謝申し上げます。
<もも組 はじめのことば けんかのあとで(歌) 夢をかなえてドラえもん(合奏)>
<たんぽぽ組 ほしぞらカーニバル(ダンス)>
<ばら組 アロハ!フラダンスメドレー(ダンス)>
<もも組 かえるののどじまん(音楽劇)>
<ばら組 げんきにチャレンジ!(表現)>
<たんぽぽ組 わらいごえっていいな(歌) おもちゃのチャチャチャ(楽器あそび)>
<ばら組 スターウォーズ(合奏) かえるのうた、きらきらぼし(リード)>
<もも組 ココ☆ナツ(ダンス)>
<たんぽぽ組 おおかみと子やぎのホットケーキ(劇あそび)>
<もも組 進化理論(ダンス)>
<ばら組 十二支のはじまり(言語劇)>
<ばら組 6さいのバラード(うた) おわりのことば>
生活発表会園内発表会
12月2日に行われる生活発表会を前に、園内での発表会を行いました。子ども達みんなで互いの演技を見合います。お母さん方には、放送、舞台、衣装、看護などのお手伝いをしていただくので、今日はその作業内容や手順の確認の場でもあります。
たんぽぽ組さんは3種目、もも組さんとばら組さんはそれぞれ5種目の演技を発表します。盛りだくさんで、ちゃんとできるか心配でしたが、ちゃーんとできて感心しました。
発表会に向けてさらに練習をしていきます。
お誕生会
16日に、11月生れのお友達のお誕生会がありました。
お祝いの歌やプレゼント贈呈などに引き続き、今日は手品のショーがありました。
手品を見せてくださったのは、猪狩先生の旦那様です。その腕前はプロ級で、地域のイベントや各種団体の催しの時にも見せてくださっているようで、あっという間に子どもたちの心をつかんでしまいました。
とても良い思いでになったと思います。
読み聞かせ会
四倉町の読み聞かせ会の方々による読み聞かせ会が開かれました。
谷川俊太郎氏の作品をみんなで唱えるいつものあいさつから始まり、いろいろな絵本を読んでいただきました。
祖父母参観
今日は祖父母参観が開かれ、おじいさんやおばあさんと楽しく遊びました。
はじめに、各クラスごとに自分達の好きな歌を披露しました。参観者の方々からは温かい拍手をいただきました。
これが終わると、各クラスごとに木の実でおもちゃを作ったり、けん玉で遊んだりしました。楽しい一日でした。
遠足3
お昼の時間になりました。おいしいおにぎりを、いっぱい食べて、また、元気になりました。おやつもいただいたら、電車で帰ります。
遠足2
ラトブの総合図書館に着きました。図書館の説明をいただいた後、絵本の読み聞かせを聞きました。
遠足1
今日は遠足です。電車に乗っていわき駅に着きました。図書館があくまで一休みです。
サッカー教室
久しぶりに晴れ渡った空の下で、元気にサッカー教室が行なわれました。
足だけでボールをコントロールするのは大変難しく、みんな真剣にボールに向き合っていました。
シュートが決まると大喜び。他の子も負けないようにがんばりました。
運動会
9月30日(日)に、四倉小学校体育館で運動会を開きました。
運動会は毎年体育館で行っています。当日は、台風24号接近のため、朝から雨が降り続いていましたが、体育館なので心配ありません。朝早くから保護者の方々のご協力を得て、会場作りを行い、運動会を始めることができました。
この日のために夏休み明けから競走やダンスの練習をしてきました。おじいちゃんやおばあちゃんも大勢駆けつけてくださり、大きな声援を受け張り切って演技しました。
運動会予行
今日は、13日(土)に行なわれる運動会の予行演習をしました。
昨日、保護者の皆さんと種目説明会を開き、本日それぞれの係の仕事を確認しながら子ども達の予行を運営しました。
子ども達は、本当の運動会ではないとは分かっていても、お家の方々がたくさん見たり準備をしたりしてくださっているので、大張り切り。休みなく2時間の予行をしても、元気いっぱいでした。
13日の本番も、しっかりがんばってほしいと願っています。
交通教室
昨日始業式を終え、今日からいよいよ保育活動が始まります。
今日は、交通教室がありました。10月19日に秋の遠足があります。平の総合図書館まで電車に乗っていきます。その後、平一小へ行き、綺麗な校舎の中でお弁当を食べてきます。
この遠足のために、電車への正しい乗り方や、道路の歩き方、横断の仕方を学びました。
1学期終業式
今日で1学期が終わり、明日からいよいよ夏休み。今日はみんなで終業式を行ないました。
園長先生のお話の中で3つの約束をしました。
1 決まった時間に起きること
2 朝、昼、夜ときちんとご飯を食べること
3 お母さんやお父さんの言う事をよく聞くこと
健康に気をつけ、楽しく元気いっぱいに夏休みを過ごしてほしいと願っています。
四倉町の読み聞かせ会の方々による読み聞かせ
今日は四倉町の読み聞かせ会の方々による読み聞かせがありました。
約1時間の読み聞かせの中で、たくさんのお話をお聞きすることができました。
エプロンシェアターでは、浦島太郎のお話を夢中で聞いていました。
スイカ割り
今日は、お誕生会に引き続き、スイカ割り大会をしました。
目隠しをして、みんなでスイカのある方向を教えてあげます。
右、左といろいろな声があって、戸惑っているようでしたが、みんなもう少しのところまではたどり着けました。
中にはきちんと中心に当てる子どもがいて、スイカに綺麗にヒビを入れることができました。
カレーパーティー
今日は、お母さん形の協力を得て、カレー作りをしました。
自分達でプランター栽培でできたジャガイモの皮をむきました。そのジャガイモを食べやすい大きさに切ることもできました。また、玉ねぎの皮むきもしました。年少さんと年中さんは、にんじんの型抜きをしました。お母さん方は、ピーマンとトマトを細かくみじん切りにし、これらも混ぜてカレーを作ってくれました。野菜が苦手な子ども達への心遣いです。
カレーが出来上がると、みんなで会食をしました。もりもり食べる子もいれば、野菜が苦手でなかなかスプーンが進まない子もいました。しかし、終わる頃には大きななべ2つ分がすっかりなくなりました。
お家でも一緒にご飯作りをすると、苦手な食べ物も少なくなるのではと思います。
夏まつり
今日は午前中保育参加が行なわれ、お昼からはPTAによる夏まつりが開かれました。
開会式の後威勢よくお神輿を担いだり盆踊りを踊ったりして、夏まつりの雰囲気を盛り上げました。
その後、お母さん方が用意してくれた出店で、ゲームをしたりくじを引いたりして楽しく遊びました。かき氷やフランクフルトコーナーもあり、ちょっと疲れた子ども達は冷たい飲み物で一休みしていました。
今年卒園した1年生も招待されました。そのほか小学校のお兄さんお姉さん達も遊びに来てくれて、大盛況のお祭りとなりました。
小学生といっしょに七夕祭り
明日は七夕。今日は、四倉小学校の全児童といっしょに、七夕集会に参加しました。
体育館には、園児が作った七夕飾りを飾りました。
5年生に手を引かれ、体育館に入場すると、次々に小学生も入場してくるのでやや緊張気味でしたが、小学生の読み聞かせを聞いたり、○×クイズをいっしょにしているうちにリラックスしてきたようです。
願い事の発表がありました。小学校は学級代表が述べましたが、幼稚園では年長さんが全員発表しました。みんなはっきり発表できて素晴らしかったです。
泳ぎの上手なばら組さん
今日も朝から暑い日となりました。
プールではにぎやかな声が聞こえています。年少さんたちは、ビニールプールでの水遊びが中心ですが、年長さんのばら組さんになると、プールの中で泳ぎの練習です。バタ足の練習やけ伸びの練習も小学生のようです。
楽しいプール
今日は本当に暑い日となりました。
子どもたちもプールに入り、楽しく水遊びをしました。
統合保育視察
今日は、統合保育視察ということで、お二人の先生がお見えになり、子ども達の様子から保育活動に着いてのご指導をいただきました。
はじめに、みんなで楽しくダンスをしました。
次に、年長さんは、お話絵本で、丸や三角、四角の形を見分け、トッピングのシールをはっておいしそうなケーキを作りました。
年中さんと年少さんは、仲良く砂遊びをし、思い思いに好きなものを作りました。
保育参観 ミニミニ運動会
今日は、父の日を先取りし、保育参観として、お父さんとお母さんと一緒にミニミニ運動会を行ないました。
開会式の後、かけっこやリレー、玉入れ、お土産取り競争、親子ダンスなどを行ないました。
リレーでは、年少さんはお父さんが子供をおんぶして、年中さんはお家の人と手をつないで、年長さんは子供と親が交互にリレーをつなぎ走りました。必死に走るお母さんに、子供が振り回されそうになるというなんともほほえましい光景もあり、盛り上がりました。
お土産取り競争では、好きなお菓子をゲットしようとこれまた懸命に走る姿があり、楽しい競技となりました。
すべての競技が終わった後、子供からお父さんへプレゼントを渡し、日ごろの感謝を伝えました。
元気にドッジボール
今日は涼しい日となりました。運動をするのには絶好の天候です。
年長さんと年中さんは、園庭でドッジボールを楽しみました。
年中さんは2回目で、まだよくルールを理解していないため、当てられる場面が多くありましたが、だんだんと慣れてきて、元気にボールからにげたりつかんだりするようになりました。
年少さんは砂遊びと遊具遊びを楽しんでいました。
今日はみんなで
今日は、昨日の暑さのためか、先生方が体調を崩し、お休みになった先生がいるので、みんなでお遊戯室で遊びました。
普段はそれぞれの学級のお友達との遊びが多いのですが、今日はいろいろな学級のお友達と楽しく遊びます。
興味のあるものに分かれて、普段とは違った遊び方をしていました。
学校評議員会
今年はじめの学校評議員会が開催されました。
本園の学校評議員は5名。今年から、本園の園長先生をされていた方をお迎えし、構成することができました。また、他地区へ転居された前PTA会長様も学校評議員をお引き受けくださり、とても心強く感じています。
今年の幼稚園経営方針等の説明の後、保育状況について参観していただきました。
子ども達は、強い日差しを浴びながらも、元気に砂遊びやブランコ、水遊びに夢中になっていました。
遠足
今日は春の遠足です。
海竜の里へ行きました。
あいにくの曇り空でしたが、恐竜のすべり台で滑ったり、ジェットコースターに乗ったりと楽しく遊びました。
室内遊戯場やアスレチックコース度も遊び、汗だくになりました。
ミニ運動会に向けて
6月に行われる保育参観で行うミニ運動会の練習が始まりました。
今日はリレーの練習です。初めてとあって、渡す人を間違えたり、バトンをもらった瞬間に走る方向を間違えて逆送したりとハプニングが多々ありました。少しずつ競技の仕方を覚えさせていきます。
家庭教育学級【親子ふれあい体操】
交通教室に引き続き、公民館主催の家庭教育学級が開かれました。
今回のテーマは、親子ふれあい体操。福島県では子ども達の体力・運動能力の向上が課題です。幼稚園の時から運動する楽しさを味わわせ、親子一緒に運動に親しんでもらいたいと願っています。
エアロビクスインストラクターの飯島久江先生をお迎えし、約1時間歌ったり、踊ったり楽しい体操をしました。
交通教室
今日は、交通安全指導員のお姉さん3名をお迎えして、お家の人と一緒に道路の歩き方の勉強をしました。
はじめに道路の歩く場所、信号の見方、道路の渡り方などについて、絵を使って教えていただきました。年長さんは、毎年勉強しているので、ちゃんと大切なことを覚えていて、質問にもはっきり答えていました。
その後、お家の人を対象に、手のつなぎ方や道路をわたるときのお子さんへの指導の仕方について説明がありました。
最後に実地訓練です。校舎の周りの道路を実際に歩いて勉強を確認しました。
みんなで元気にダンス
お遊戯室が楽しそうだったので覗いてみると、みんなで楽しくダンスをしていました。
先生と代表のお友達が前に出て、手本を見せながらみんなで踊るダンスは、とってもかっこよかったです。
たくさん汗をかいて、丈夫な体を作ってもらいたいですね。
お誕生会
今日は4月生まれのお誕生会が開かれました。
みんなに紹介をした後、感想などを発表し合いました。
その後歌を歌ったり、お話を聞いたりして楽しく過ごしました。
仲良くおやつタイム
毎日10時はおやつタイムです。
今日は、年中さんと年長さんが一緒におやつをいただきました。与えられた分だけよくかんで味わいながらいただき、食べ終わると係のお友達がごみを回収します。
年少さんは、おままごとやプラレール遊びに夢中でした。
みんなで楽しく
今朝はあいにく肌寒い日となりました。園児達は、教室の中でお友達とブロック遊びやおままごと、お絵かきなどをして楽しんでいました。
元気いっぱい
朝の冷え込みと打って変わって、とても暖かな日となりました。
年長さん、年中さんのお友達は、元気いっぱいに三輪車遊びや砂遊び、お花への水やり、鬼ごっこなどの活動に取り組んでいました。
入園式
今日は入園式が行われました。3歳児のクラスへ6名、4歳児のクラスへ1名、5歳児のクラスへ1名の計8名が新しく幼稚園に来ました。
これまで財園していた園児と、保護者の見守る中で入園式が行われ、最後までお話を聞くことができました。
明日から、みんなといろいろなお遊びをして、楽しく幼稚園に通ってもらいたいと願っています。
修了式
いよいよ修了式です。
担任の先生とともに、やや緊張気味で入場してきました。
ステージ上に座って、保護者の方や来賓の方々からの注目を浴びているので余計に緊張の度合いが高まりました。
しかし、終わるまで姿勢を崩すことなく、立派に修了式に臨むことができました。修了証書のいただき方もきちんとしていて、小学生にも見せてあげたいくらいでした。
呼びかけのことばもはっきり上手に話すことができました。歌もいつも以上に力のこもった歌い方で、その無邪気さに保護者の方の多くが涙ぐんでいました。深い愛情に包まれている証です。
修了式が終わるとお見送り。あいにく雨が降ってきたために、廊下を使って行いました。ふるさとだよりの記者の吉田さんからも一人ひとり花束をいただき、うれしさいっぱいでした。
修了式前のひととき
今日は幼稚園の修了式が行われました。年長さんにとってはいよいよ最後の幼稚園での1日となります。
修了式が始まる前には、それぞれのクラスで担任の先生と思い出話などをして過ごしていました。年中さんと年少さんは、修了式に臨むための最後のお話などを聞いていました。
修了式会場では、年長さんの幼稚園での生活の映像が保護者の方に披露され、保護者の方々も我が子の成長振りに思わず涙ぐむ方もいらっしゃいました。
<年長さん>
<年中さん>
<年少さん>
<思い出アルバム視聴>
幼稚園での最後の砂遊び
年長さんは、今日で幼稚園での活動は終わりです。明日はいよいよ修了式。
暖かな日差しの下で、最後の砂遊びをしました。協力し合ってトンネルを掘ったり、砂のお菓子を作ったりと楽しく遊びました。担任の先生方もこれが最後かと思うと、複雑な表情で一緒に遊んでいました。
明日の修了式。立派にできることを祈っています。
最後の終了式の練習
金曜日の終了式に備え、最後の練習が行われました。13名の(2名欠席)卒園児も今日は心なしか緊張気味でした。
担任の先生も、いよいよという感がこみ上げ、思わず涙ぐむ場面もありました。
立派な終了式になるように願っています。
みんなで楽しくお弁当
年長さんのお弁当の日も残り少なくなりました。
今日はたくさん遊んだので、大人の人の量くらいもあるお弁当を皆完食しました。お弁当が終わると「ああ、おなかいっぱい。」という声も聞かれました。モリモリ食べて、元気いっぱいになった園児もいました。
おひなまつり
園長先生のお話の後、ペープサートでひなかざりの由来についてのお話を、先生方にしていただきました。
次は、サプライズゲストの登場です。猪狩先生のだんな様が、マジックショーを見せてくれました。
赤と白のハンカチしか入っていないはずの袋から、ハンカチ以外のもの(パン、くつした、3mくらいにまで伸びたステッキ等)が、次々と取り出すたびに出てきて、みんなを驚かせました。そのあとも不思議なマジックが披露され、みんなびっくりしていました。
お昼には、みんなでちらし寿司を食べて、ひな祭りを締めくくりました。
今年度最後の誕生会
その後、各教室でおやつをいただきました。今日は、ホットケーキです。先生方が子ども達のホットケーキを、一枚一枚心をこめて焼き上げてくれました。
雛人形勢ぞろい
それぞれのクラスで作ったお雛様が、お遊戯室の背面を埋め尽くしています。
子どもたちが健やかに成長しますように。
新しい園庭で鬼ごっこ
周囲約60mのトラックの中で鬼ごっこをするのですが、中にはトラックのらいんよりはみだしてしまう子もいて、なかなか捕まえられないようでした。
空気が冷たかったのですが、みんな熱気でいっぱいでした。
卒園に向けて 大きくなったよ
水性のスタンプ液に片方の手のひらをつけ、所定の用紙にスタンプを押すように手形をつけていきます。出来上がった手形を見ると、意外に大きく、成長の跡がよくわかります。いつまでも大切にしてもらいたいですね。
今日の活動
<ばら組 年長>
卒園式に向けての呼びかけの練習です。先生に合わせて呼びかけのことばを繰り返し唱え、暗唱していました。話の聞き方や姿勢も小学生に近づいてきたようです。
<もも組 年中>
絵本を読んだり、めがねを作ったり、友達と仲良くお遊びをしていました。
ブロックの作品もなかなかのものです。
<たんぽぽ組 年少>
絵本を読んだり、お雛様ごっこをしたりしていました。お母さんになった気分でぬいぐるみを赤ちゃんに見立て、おんぶしながら遊んでいる子もいました。
「ごっこあそび」を重ねることで、その立場に立って考えたり、行動したりできるようになります。おままごとって大切ですね。
学校評議員会
学校評議員の方々に授業参観をしていただいた後、本園の1年間の教育活動についてご報告しました。
保護者の方々からの厚い信頼をいただいていることに感謝いたしますとともに、課題に着いて学校評価の結果からご説明いたしました。
課題は、言葉による表現力やコミュニケーション力の向上と体力の向上です。家庭と連携し更なる保育活動の充実に努めていきたいと思います。
幼稚園駐車場の変更について
児童クラブの送迎時にもご利用いただいて結構です。
駐車場内での安全に十分ご注意され、ご利用ください。
駐車場の変更について.pdf
駐車場の変更について.jtd
卒園式練習
年長さん一人一人に修了証書を授与する練習です。
この練習を繰り返すことで、卒園の意識と、小学生に進学する自覚を培っていきます。
立派な態度で卒園式に臨むことができるよう期待しています。
一日入園・入園説明会
来年度入園する年少さんは6名。少し少ないようですが、みんな元気で、園児達と一緒に遊んでいました。
読み聞かせ会では、全幼稚園児に混じって、お行儀よくお話を聞くことができました。
保育参観 家庭教育学級
年長さんは、お父さんお母さん方と楽しく「たからとりゲーム」を行いました。宝は子供。お家の人が宝を捕まえます。子供達は捕まえられないようにすり抜けるゲームです。
年中さんと年少さんは、おひな祭りに備え、お内裏様とお雛様を作りました。紙を折ったり切ったりしながら、お家の方と楽しく作りました。
家庭教育学級では「親子ミュージックケア」を行い、講師の先生の指導の元、音楽にあわせて表現活動をしました。
豆まき会
パネルシアターで、豆まきが始まったお話を聞きました。園長先生からも別のお話を聞きました。
その後、本当に鬼が現れ、みんなで必死に豆を撒きました。あまりの驚きで、「鬼は外」ばかりを連呼し、「福は内」の言葉が出てきませんでした。
鬼さんと自分の心の中の悪い鬼が現れないようにすることを約束し、仲良く記念撮影をしました。
教室に戻って、自分の教室の悪い鬼を退治しました。
教室から戻ってくると、なんとさっきまでいた鬼さんが、いつの間にかいなくなっていました。
交通教室
はじめに、今年学習したことについて、紙芝居でふり返りました。
1 道路は右側を歩く
2 道路を渡るときは、右、左、右をよく見て歩く。
3 信号を守る。
4 手をつなぐ時は、手首をつかんでもらう。 など
その後、DVD教材を視聴し、安全な道路の歩き方をまとめました。
最後に、修了証書が手渡されました。
お別れ遠足
所バスで現地まで行き、「海浜下敷き作り」をしました。自分だけの素敵な下敷きが出来上がりました。
その後、体育館でダンスをしたりゲームをしたりして楽しく遊びました。
お昼ごはんはバイキングです。以前にも行ったことがあるのでバイキングの要領は心得ています。好きなものをたくさん食べて、おなかいっぱいになりました。
お店屋さんごっこ
寒さに負けず
そんな奈かでも、園児達は元気に運動したり遊んだりしていました。
年長さんはドッジボール。年中さんはサッカー。年少さんはリレーごっこ。
みんなで声を掛け合い、楽しく活動していました。
不審者侵入時の避難訓練
園児達は、先生方に突然「…に行くよ。」といわれ、遊びを中断して避難のために移動したので、不思議がっていましたが、誰一人騒いだりせず、先生の言うとおりの静かに避難することができました。
移動した後、園長先生から悪い人がやってきたときのにげるお勉強でした、というお話を聞き、少し安心したようでした。
大事なことは、いつも先生の話をよく聞いて従うこと、本当に危ない時は自分で考えてにげること、というお話を聞きました。
寒さに負けず
そんな中、園児達はとても元気で、凧揚げをしたり、ドッジボールをしたりして遊んでいました。
3学期の始まり
3学期の始まりの日。各クラスともに、風邪などで欠席した園児が数名いましたが、みな元気に登園しました。
始業式では、園長先生のお話がありました。3学期は次のクラスへ行くための準備とまとめの学期。新しく入園してくるお友達にかっこいいところを見せられるように、これまで以上に友達と仲良くし、約束を守って生活するようお話がありました。
十二支の歌をみんなで歌い、3学期の始まりと新しい年の始まりをお祝いしました。
2学期終業式
園長先生から2学期にがんばったことや、冬休み中のお約束の話をお聞きしました。園長先生との約束は、あいさつ。おはようございます。おやすみなさい。いらっしゃいませ。ありがとうございます。のあいさつを、はっきり、丁寧にする。みんな守れるといいですね。
次に、みんなで、「お正月」と「干支のうた」を歌い、それぞれのクラスでの活動に向かいました。
3学期は、1月9日からです。よいお年をお迎えください。
年少さんのお遊び
各クラスでは、お絵かきをしたり、自由遊びをしたりと園児の主体性を重んじた楽しい活動が行われています。写真は年少さんの自由遊びの様子です。おままごとをしたりカルタ取りをしたりと仲良く活動しています。2学期最後の活動を思う存分楽しんでほしいと願っています。
一幼チャンネル
いわき市四倉町西4丁目3-3
TEL 0246-32-6620
FAX 0246-32-6621