日誌

出来事

外遊び大好き☆

天気のいい日は、外遊びを楽しんでいます。

年少さんは、みんなで力を合わせて大きな穴を掘りました。周りにおもちゃを飾って・・・

大きなケーキみたいです。

でも、イメージはお風呂だそう☆お花も入れてみんなで入ろう☆

お友達呼んできたよ♪

日中は風がないと暖かく感じる日もあります。園庭のチューリップも芽が出始めました☆

早く咲いてほしいな☆

「このお花は何で言うお花ですか???」園庭のお花に興味があるようです☆

大きい組さんからの刺激を受けて、長縄や滑り台など、体をたくさん動かしています☆

一緒に遊ぼう!!みんな仲良しです☆

明日は、お店屋さんごっこもしたいな☆

寒い日が続いていますが、みんな元気いっぱいです☆

先日、年長さんは小学校見学と給食の試食会がありました。

教頭先生と園長先生に案内していただきながら、学校の中を見学しました。

授業の見学もでき、みんな嬉しそうです。早く小学生になりたいな・・・。

図書室にも行きました。幼稚園よりたくさん本があって、学校司書という先生もいました。

たくさん読んで楽しかったね☆

リラックスタイム☆小学校は広くてたくさんの教室があってすごいね!!

給食試食会では、今までは食べることができなかったお野菜などを食べることができる子もいました。

美味しかったよ~!!と完食できた子もいました☆毎日の給食も楽しみだね。

 

寒い日が続き、氷ができたり、雪が積もったり・・・この時期にしか経験できない貴重な体験をしています。

雪を集めて、ケーキを作ったよ☆

ジュースもできました☆

いっぱい集めたよ☆手が冷たいね!!

ミニミニ雪だるまです☆かわいいね☆

園庭のいろいろなところに厚い氷ができています。

見て~!!こんな形のが取れた☆

わたしも見つけた☆

冬ならではの遊びを満喫中☆

寒い朝が続きました。幼稚園にも氷ができているところがあるようです。

 

一番厚くて大きな氷ができていたところは・・・プールの中でした!!

「ジャーン!!」

「こっちもすごいよ」

「僕の顔より大きいよ☆」「重いな・・・」

「僕は、カップでケーキを作ったよ☆」「上手にできた☆」

「氷が解けてきて、ジュースになった」

「これは何かな??」園庭にいた虫を観察中です。

室内では、郵便屋さんが年賀状を配達しています。

お手紙もらったお友達喜んでくれるかな???

年中さんの部屋には、キャンピングカーが登場です☆

乗ってみたいな☆

3学期の毎日元気に楽しく過ごしています☆

 

3学期もよろしくお願いいたします☆

大変遅くなりましたが、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

子ども達の元気な声が幼稚園に戻ってきました。寒さに負けずみんな元気です。

年少さんは、年中さんや年長さんの様子を見て、凧作りに挑戦しています。

「何を描こうかな??」「早く凧揚げしたいな☆」楽しいおしゃべりも聞こえてきます。

「ペンが手についちゃったよ~」でも、凧揚げが待ち遠しいのか、とても楽しそうです。

「じゃーん!!」「大好きなドクターイエローで~す」

みんなで凧揚げに行ってきます!!!

 

年長さんは、静かに絵本を見ています。月間絵本の裏表紙は「迷路」が書いてあるようです。

「次のお話まで静かに待っていてね」という先生の話をよく聞いて、椅子に座って静かに待っていることができました。

 

3学期は短い学期ですが、楽しい行事がたくさんあります。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2学期も楽しかったね☆

長かった2学期も今日で終了となります。

最後の週は、元気に登園できる子も増えました。年長さんは、なりきり椅子取りゲームを楽しんでいました。

誰が1位になるのかな???

外では、カレー屋さんごっこを楽しんでいました☆

大掃除も頑張りました☆きれいに本棚を掃除しています。

砂場遊具も片付け頑張りました。また、3学期もいっぱい遊ぼうね☆

延期になった12月の誕生会もみんな参加できました。お誕生日おめでとう。

メリークリスマス!!

 

 

 

今日の幼稚園♫

寒い日が続いています。

天気のいい日は、元気に外で体を動かしています。11月に植えたチューリップの球根。いつ芽が出るか、みんな楽しみにしています。

もう少しでお誕生日のお友達のために、ケーキ屋さんをしているようです。

「いらっしゃいませ~!!」

何か見つけたようです。「見せて~!」「いいよ」

年少さんもお話がとても上手になりました。

いっぱい遊んだ後は、お昼の時間。「一緒に食べよう」仲良しのみんなです。

もう少しで幼稚園でもお誕生会があります。12月はたくさんお誕生日のお友達がいるので、ケーキ屋さんも大忙しです!!みんなおめでとう☆

クリスマスが待ち遠しいね!

幼稚園では、遊戯室にツリーを飾りました!「きれい~」と歓声があがっていました。

「サンタさんに何をお願いしたのかな??」

もう少しで2学期も終わり。フラフープも回せるようになりました。

天気のいい日は、外でたくさん遊んでいます☆

クリスマスが待ち遠しい子ども達です☆

かわいいサンタさんの登場です☆

12月に入り、幼稚園はクリスマスモードになりました☆

年少さんへ、こっそりプレゼントを届けてくれるかわいいサンタさんが幼稚園に来てくれたみたいです☆

たくさんおいしいものを作って、たくさん届けてあげようね♪

かわいいコスチュームで「ハイ・チーズ!!」

年中組さんは、サンタさんへお願い事が届くように、絵の具を使ったリース作りや折り紙製作をしています。

先生の話をよく聞いて、むずかしい所は手伝ってもらいながら完成させていました。

絵の具も楽しいね♪

クリスマスが今から楽しみですね。

お部屋の中では、飼育物を図鑑で調べたり、廃品製作に夢中です。

お父さんが使っている「パソコン」を真似して自分で作っていました。とても上手だね☆

世界の国旗にも興味関心を示しています。絵合わせカードにチャレンジ中。

練習の合間に・・・☆

生活発表会の予行練習では、一人一人が楽しく演技する姿が見られました。

当日、保護者の方に見ていただけるのを楽しみに、体調を整えていきましょう。

練習が終わった後の、もも組さんです。元気な声が園庭に響き渡りました。

長縄跳びでは、新記録がたくさん出たようですよ☆

鉄棒や長縄跳びでいろいろな技に挑戦し、チャレンジカードに素敵なスタンプを押してもらっているようです。

頑張れ!!もも組さん!!

もう少しで「生活発表会」です!

来週末の生活発表会に向けて、子ども達のやる気もさらにアップ。

遊戯室からは元気な声が聞こえます☆

年中さんは歌や合奏の練習をしているようです。

鈴やカスタネットなどいろいろな楽器でリズム打ちをしています☆とっても上手だね。

そのあとは、あこがれの年長さんのダンスを見せてもらいました☆

「かっこいい!」「僕たちもやってみたい☆」の声が聞こえました!

今から来年がもう楽しみですね!来週の生活発表会に向けて、体調を整え頑張ります♪

今週も楽しかったね☆

天気のいい日が続いたので、外遊びもたくさんできました。

砂場では何をしているのかな??

土が冷たくて気持ちいい~!!!

大きなお山もできたよ♪

運動会で使ったバルーンをきれいにしました☆

運動会が終わっても、たくさんバルーンを楽しんだね☆来年の年長さんのために、一生懸命お掃除しました♫

大きいから大変だったけど、みんなで力を合わせて頑張りました☆

 

いっぱい遊んだよ☆

大きい組さんにいっぱい遊んでもらって、とっても楽しかった☆

また遊ぼうね☆

「中に何があるんだろう??」「こっちから覗いてみよう!!」

まと当てゲームも大人気☆100点狙うよ!!

「美容室ですよ~!!」「座ってください」「ドライヤーで乾かしますよ」

やり取りを楽しみながら楽しんでいます☆

フラフープも上手になったよ♪

「やった!回った!!!!!」

「なんだか、コマを回したくなっちゃた!!」

お天気がいいので、毎日たくさん元気に遊んでいます。

「あ~!楽しかった☆」

今日も元気いっぱい☆

みんな元気です☆生活発表会に向けて張り切っています♪

外にはたくさんのトンボがとんでいます!!

みんなトンボに夢中です☆

「捕まえたよ~!!」大喜びの子どもたちです。

日中は暖かかったので、外遊びがとても楽しかったよ☆

楽しかった10月☆

10月も充実した毎日を過ごすことができました。

先日ハロウィンパーティーがありました。感染対策をとりながら、親子で楽しく参加しました。

手作りバック、素敵にできたね☆

プチ仮装をして、ハロウィン気分を満喫♫

先生にじゃんけんで勝ったらお菓子がもらえちゃうよ☆

遊戯室では、サッカー教室もありました☆

いっぱい体を動かしたら、汗もいっぱいかいたよ!

外にはトンボがいっぱいいます。捕まえたトンボを観察・・・後で逃がしてあげようね♪

砂場では、お誕生日のお友達にケーキを作ってあげたようです☆

おめでとう♫

長縄も、二人跳びができるようになりました☆明日もまたやりたいな☆

リズムにあわせて、体を動かそう☆

楽しい音楽が流れてくると、みんな集まってくる年中組さん。

大好きなダンスを見せあいながら踊ったよ☆

生活発表会に向けて、お互いに見せあいながら楽しんでいます♪

お部屋の中でも遊びが充実☆

時にはぶつかる時もあるけれど、やっぱりお友達が大好きです。

外では鉄棒や長縄に挑戦中。もう少しだよ!!

先日絵本の読み聞かせがありました☆ボランティアのお母さん方、ありがとうございました!!

みんな絵本に夢中です☆

また読んでください!楽しみにしています☆

月曜日から元気いっぱい☆

週明けですが、子ども達は元気いっぱいです。年長さんのお姉さんとのブランコ!とっても楽しいよ☆

どんなふうに乗ったらいいのか、教えてもらったよ♪

すべり台では、お友達のためにトンネルを作って待っているようです。

「早く滑って来て~!!」「今行くよ~」

年長さんはこれから生活発表会に向けて歌の練習を始めるそうです。

みんな真剣だね☆

お部屋の中でも、粘土や車遊びなど友達と一緒に楽しんでいます☆

遠足では、公園でいっぱい遊んで楽しかったよ☆幼稚園でもいっぱい遊んでいるよ~!!

 

 

 

 

 

外でたくさん遊んだよ☆

今日は涼しくて、外遊びが充実しました☆

バッタを捕まえたよ♪

秋の虫に興味津々の年中さんです。

友達と一緒に遊ぶことが大好きな年中組さん。天気のいい日はいっぱい遊ぼうね☆

オシロイバナの種取りをしました!!

来年もきれいに咲いてね☆

スクーターや三輪車も上手になりました♫

年少さんが、ピザと飴を作ったよ。

「いらっしゃいませ~!!」「ありがとう☆」

交通教室に参加しました☆

今年度最後の交通教室がありました。幼稚園にネコバスが来てくれたよ♪

元気に「いってきま~す☆」

降りる時は、右見て左見て・・・大丈夫かな??確認してから降ります!!

お話の聞き方もとても上手だったので、幼稚園に「けんちゃん」が遊びに来てくれたよ☆

私は、必ずとまります!の3本指のお約束をしっかりと守ろうね☆

運動会が終わり、余韻に浸っている子ども達。年長さんでやったバルーンを室内で「バルーンごっこ」で再現中。年中さんも一緒に参加したよ。とても楽しそうな姿が見られました☆

10月に入り、幼稚園はハロウィンモードです☆

製作も頑張っています。ハロウィンパーティー楽しみだね☆

ハッピーハロウィン!!

運動会頑張るね☆

天気のいい日は、広い校庭で運動会の練習をしています。

年長さん・年中さんは、準備や片付けも一生懸命手伝ってくれています。

そんな姿を見ている年少さんは、砂場でお友達と楽しく過ごしています。

何を作っているのかな??

お花の種取りもしたよ。どんな形の種かな??

幼稚園ではたくさんのお友達と楽しく遊んでいます。

美味しいご飯を作って、みんなで食べよう☆

これで運動会も頑張れるね☆

9月の誕生会もありました☆

ちょっぴり緊張したけど、みんな上手にお話しできたね♪

 

楽しいね☆

暑い日があったり、雨降りだったり・・・天気が落ち着かない日が続きましたが、子ども達は生活のペースをすっかりと取り戻したようです。

年少さんは、輪投げを楽しんでいます。「どんなふうに投げるのかな??」「次はだれかな??」順番を守って楽しんでいます。

年中組さんは、みんなで相談をしながら「ブロック遊び」を楽しんでいます。

「これとこれをつなげたら、どうかな??」

大きい組のお姉さんに、絵本を読んでもらったよ☆

一緒に遊んでくれてありがとう☆

お迎えを待つ間は、絵本タイム♫好きな絵本を、お友達と読むのが大好きです☆

2学期もよろしくお願いいたします☆

いよいよ第2学期がスタートしました。

幼稚園には元気な子どもたちの声が響いています♪

今日は8月生まれのお友達の誕生会がありました。感染対策をしっかりとりながら、お友達をお祝いしました。

楽しい手遊びをしてから、誕生会をスタートしました☆

誕生日のお友達も、上手にお名前や年齢が言えました☆

年長児の司会のお友達に見守られながら、元気にお話できていましたよ☆

司会の年長さんは、最後までしっかりと取り組んでいました♫

年少・年中さんのお話の聞き方も上手になりましたね☆

2学期も、いっぱい遊んで楽しい思い出作ろうね。

1学期ももうすぐ終わりです☆

1学期の終業式が近付き、みんなが楽しみにしている夏休みがもうそこまで来ています。

お部屋の中からは「やっほっほ・なつやすみ」の歌が聞こえてきます♪

歌をうたったり、ダンスをしたり、ふれあい遊びをしたり、毎日充実して過ごしています。

絵本にも夢中です。

大型絵本の「はらぺこあおむし」は年少さんに大人気☆

お友達と一緒に読むのが好きみたいです!

一つの遊びに夢中になって楽しめるようになった年少さん。もう泣かないよ☆

早く夏休みになってほしいな☆

 

 

 

誕生会、みゅう広場・・・楽しいことたくさん☆

今日は小さいお友達が遊びに来てくれるよ☆

早く来ないかな!!ブロックの中から、かわいいお顔が見えました☆

お店屋さんを準備しています。開店の準備はOKですか~??

美味しいお寿司ができましたよ☆いっぱい食べてね☆

受付の年長さんは、初めての経験にちょっとドキドキしています。

上手に優しくお話してくれて、ありがとう☆

積み木を上手に重ねて、タワーの出来上がり・・・崩れないように慎重にね・・・。

誕生会では、大好きなお友達からプレゼントをもらったよ☆

お誕生日おめでとう☆

6月も楽しいことがいっぱい☆

6月ももう少しで終わりです。プールも始まり、これからの暑い夏を元気に乗り切っていこうね♪

年少さんは、みんなでおままごとに夢中です。

お皿に何を乗せようかな??

パズルも上手になったよ☆早くできるようになったんだ!!

お友達と一緒に完成させて、とっても嬉しいよ☆

僕だってできたよ☆みんなに見せたいな♪

お友達と一緒に本を読むのも大好きだよ☆次のページは何があるかな??

年中組のお友達は、粘土でかっこいいものを作ったよ☆

すごいね!!

携帯だって手作りしちゃうよ!!

年長さんでは、大好きなお母さんのお誕生日にケーキをプレゼントするみたいです☆

お母さんきっと喜んでくれるね♪

プール掃除をしました☆

久しぶりの太陽のもと、年長さんはプール掃除をしました♫

水はちょっと冷たいけど、みんなのためにお掃除頑張りました☆

早くプールに入りたいね♪

お花の種もまきました☆早く花が咲きますように・・・♫

「早く咲くといいね」「優しく土をかけてね」「後で水をあげようね!!」

年中さんは「てるてるぼうず」を作りました☆

明日も天気になりますように・・・☆

 

 

 

雨が続いていますが、みんな元気いっぱい☆

雨の日が続き、室内遊びが中心の毎日ですが、各クラス遊びが充実しているようです。

年少さんは、ジュースやさんを楽しんでいます。何味のジュースにしたのかな??

とってもおいしそうだね♪

アイスやさんも開店しているようです☆

年中さんは、みんなで遊ぶことが大好き☆自分たちで作った手作り携帯やタブレットで何か操作しているようです☆

遊びに必要な物を自分たちで作ろうとする姿が見られています。

年長さんは、いろいろな素材に触れたり、身近にあるものを使ったりして、想像力を働かせながら製作活動に取り組んでいます。

素敵な作品に仕上がりました☆

ちょっとした晴れ間には、外遊びも楽しんでいます。

お友達ができた年少さん。ただいまお散歩中です☆

お花の種も植えました☆どんな花が咲くのかな??

入園進級して2か月。いろいろなことができるようになりました。

おたより帳のシール、今日はどれにしようかな??

 

 

 

 

5月も終わりです☆

年長さんは、プール開きに向けて、体操を練習しています。

お当番さんがみんなにお手本を見せてくれるようです。先生と一緒に、右と左を確認しました♫

よ~く見てまねしてね♪小さい組さんにも、教えてあげたいと張り切っています☆

広いお部屋で、思いっきり体を動かしました♫

 

年中さんは、何か相談をしているのかな??

年少さんは、ハンバーガーを作っているようです。

おいしそう・・・☆

夏野菜の苗を植えました☆

年長さんが、夏野菜の苗を植えました☆

トマト・ピーマン・きゅうり。早くできないかな??毎日水やりを頑張っています☆

年中組さんが、力を合わせて作ったブロックのお家!とても上手です☆

天気のいい日は、外でいっぱい遊んでいます☆

 

笑顔いっぱい☆

5月に入り、さわやかな陽気の日には、外遊びを存分に楽しんでいます。

年少さんも、並んで歩くことが上手になりました。

先生の話を聞いて、楽しく遊べるかな??

砂場遊びは大人気。夢中になって遊んでいます。

型抜きで、上手にできたよ♪

お部屋の中でも、遊びが充実☆みんなで相談しながら一つの物を作っているようです。

魚釣りも大人気!!釣れそうで釣れない・・・やっと釣れた時は大歓声です☆

いっぱい釣っちゃうよ☆

大切に育てている「ダンゴムシ」。元気かな??

年長さんのお部屋には、素敵なお家が完成したようです☆

お家の中に飾ろうかな・・・?お絵かきに夢中です☆

 

 

毎日楽しく過ごしています☆

雨上がりの園庭に何かいるようです。

この動く虫は何だろう・・・??

お部屋の中では、しっかり手洗いうがいをしています♪

外で何かを見つけたようです。ポケット図鑑で調べています。

春の自然に興味関心を持って遊んでいます。

新学期がスタートしました☆

お天気のいい日が続き、小学校の桜が満開になっています。

子ども達の元気な声が幼稚園に戻ってきました。

今年度もよろしくお願いいたします。

年長・年中さんは外で元気に遊んでいます。

暖かくなってきて、虫さん達も動き出したようです。年中組さんは、ダンゴムシ探しに夢中です。

お部屋の中でも、感染対策をとりながら好きな遊びを楽しんでいます。

幼稚園のチューリップもきれいに咲きました。今年もいっぱい遊ぼうね☆

 

今年一年よろしくお願いいたします☆☆

3月になりました☆

3月3日は「ひなまつり」。それぞれのクラスで、ひな人形を作りました。

とっても上手にできたね♪みんなも1年間風邪などひかないで元気に過ごせるといいですね♪

 

外では、砂場で大きな道路を作っています☆お友達と協力して一つの物を作っていました。

年少さんは、三輪車が上手にこげるようになりました!!

 

年中さんは鉄棒に夢中。くるりんと、回ることができるようになりました。

今日の技は、「ツバメ」だそうです☆

 

お買い物ごっこをしました☆

 1月の誕生会には、お買い物ごっこをしました。

感染症対策をとりながら、クラスごとに実施しました。

手作りのお金をしっかりと握りしめ、お店屋さん担当の先生にきちんとお話をして買うことができました。

それぞれにマイバック持参でお買い物です☆

いっぱい買っちゃった♪ 

楽しかったよ☆

 

外遊びでは、年長さんはなわとびに挑戦中!!

たくさん跳べるようになったね☆

 

凧あげをしました☆

小学校の校庭をお借りして、凧揚げをしました。

走って走って・・・凧はどうかな??

 

凧揚げで体があたたまったので、そのあともたくさん外遊びを楽しみました。

砂場では、友達と協力して遊んだり、ままごとを楽しんだりしています。

年長さんはなわとびに挑戦中です☆

寒い日に、けがや事故がないように、正しい防寒着の着用を交通教室で教えていただきました☆

年長さんは、防寒着の着方、手袋のつけ方、どちらもとても上手でした。

 

寒い日が続いています・・・。

寒い日が続き、外では氷ができている場所がありました。

氷を見つけると、大喜びの子ども達。みんなで、氷集めをしました。

こんなに大きな氷もありました☆

年中さんは、園庭のどこなら氷ができるか?みんなで考えていました。

明日も氷できるかな??

毎日みんな楽しみにしています。寒さに負けずに、元気に遊んでいます☆

3学期もよろしくお願いいたします。

3学期の始業式がありました。

お休みの子もいましたが、久々のお友達との再会に、子ども達は大喜びでした。

式では、静かに園長先生のお話が聞けましたよ☆

お話を聞いた後は、みんなで「十二支の歌」のダンスをしました。

今年は何の動物が、「動物の王様」でしょうか??

12の動物に入れなかったある動物のことを、先生の話をよく聞いて覚えていた年少さんが、みんなに教えてくれました。

お話の仕方も上手だったね☆

寒い日が続きますが、幼稚園で栽培している球根から、小さな芽が出始めました。

きれいな花が咲くのが楽しみです。

3学期もよろしくお願いいたします。

 

2学期も楽しかったね☆

長かった2学期も今日で終わりです。

2学期も楽しいことがたくさんありました。一人一人が大きく成長した2学期でした。

先日は、12月誕生会とお楽しみ会がありました。お楽しみ会には、あわてんぼうのあの方が、お土産を持ってきてくれました♫

ずっと自分の番を楽しみにしていた年少さん。お家で、自己紹介の練習をしてきた子もいました☆

上手にお話しできましたよ!!

年長さんは、立ち方も話し方もさらに上手☆誕生日のお友達だけでなく、司会のお友達も上手です。

受け答えも、進行もとっても上手な年長さんでした☆

 

ちょっとだけ写真に写っているあの人は・・・誰だろう??

年少さんは勇気を振り絞って、質問もしました☆

そして、素敵なプレゼントを残して、次の幼稚園へ出かけていきました☆

素敵なプレゼント、ありがとう☆

2学期の終わりも、寒さに負けずみんなとっても元気☆

入園して、早いもので約9か月が過ぎた年少さん。ブランコの乗り方も上手になりました。

順番だって待てます。次の人にだって、ちゃんと「交換」できています☆

3学期もいっぱい遊ぼうね☆

どんな遊びをするか今からワクワクしちゃうね☆

 

2学期ももう少しです☆

寒い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい。

マラソンや、長縄跳びなど、体をたくさん動かして遊んでいます。

異年齢の交流も楽しんでいます。

早く大きい組になりたいな☆

お部屋では、感染症対策をとりながら、友達と過ごす時間を楽しんでいます。

 

サッカー教室がありました☆

あいにくの雨でしたが、12/1にサッカー教室がありました。

遊戯室で、感染症対策をとりながら、少人数で行いました。

気合十分な子ども達。先生の話を真剣に聞いています。

回数を重ねるごとに、上手になってきた子ども達。

ボールの扱いも上達しました。

サッカー楽しいね☆3回目も楽しみです。

こんな技もできるようになりました。すっかりボールと仲良しです☆

ボールの止め方も上手。誰も動きません!!

3回目は、外で思いっきりできるといいね☆

楽しいことがありました☆

11月生まれのお誕生会がありました☆

司会の年長さん。とても上手でした☆

ちょっぴり緊張気味かな??でも、みんなの前では、上手にお話しできました♫

待っている人、聞いている人も椅子の座り方、とても上手です☆

天気のいい一日でした。砂場では、みんなで相談しながら、遊びを進めています☆

長縄跳びも、たくさん跳べるようになりました。

寒さに負けないで、いっぱい遊ぼうね☆

 

 

 

 

お誕生日おめでとう☆

10月末に、誕生会がありました☆

美味しいおやつをお土産でたくさんもらいました♫おいしかったかな??

 

誕生日のお友達も、司会のお友達もお話がとても上手でしたよ☆

大好きなお友達に質問もしました。

質問をする人も、される人も、みんなにわかるように上手にお話しできたね♪

次はどんな質問が来るかな??ドキドキしちゃうな・・・。

年少さんは、音の出る絵本と図鑑が大人気☆

外にいた虫は何だろう・・・??

 

サッカー教室がありました☆

お天気にも恵まれ、無事サッカー教室ができました。

今年初めてのサッカー教室。年中組さんは初めて参加します。

はじめは、なかなかボールと仲良くなれませんでした・・・。

足でボールが止められるようになりました♫すごいね!!

 

ボールの蹴り方も上達しました!!追いかけて止める!!難しい技にもチャレンジ!

チームに分かれての「ミニゲーム」どっちが勝ったのかな??

年長さんは年中さんをやさしくリードしてくれました☆

2回目も頑張るぞ!!!!

なんだか外では楽しいことをしているみたい??僕たちも行きたいな☆

年少組さんも、これから楽しいことが待ってますよ☆

ハロウィンのおやつ探しに行ってきま~す♪

絵本の読み聞かせ会がありました☆

ボランティアのお母さんたちによる「絵本の読み聞かせ会」がありました。

みんな興味津々・・・静かに聞いてます。

 

年少さんは、三輪車を楽しんでいます☆

うまく漕げなかった子も、上手になってきました。

 

年長児のお化け屋敷に、年少児も招待されました。

「怖かったよ~」と言いながらお部屋に戻ってきました。でも、とても楽しかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通教室がありました☆

第2回目の交通教室では、バスの乗り方の練習をしました。

ねこバスが、幼稚園に来てくれましたよ☆

もも組さんは、道の駅で降りるみたいです♫たくさんお買い物できるかな?

たんぽぽ組さんも、一生懸命お話を聞いていますね!!早く乗りたいな☆

 

前日までお天気が心配だった「運動会」は、無事終了しました☆

たくさんの拍手、ありがとうございました。暑い中、最後まで頑張った子どもたちです。

写真は、練習の様子。広い校庭で、バルーンの練習をしているのは、年長児ばら組さん。

リレーの練習をしているのは、年中児もも組さんです。

そして、年少児たんぽぽ組さんは、砂場から応援♫

レストランごっこを楽しんでいます☆

図鑑や絵本が大好きなたんぽぽ組さん。何を見ているのかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日元気いっぱい☆

日中は暑い日が続いています・・・。広い遊戯室で運動会の練習をしました。

年少さんはどんな競技をするのかな?

 

年中さんは、お部屋の中でお友達と遊ぶことを楽しんでいます。

紙コップをたくさん並べて・・・何を作ろうかな??

今はお店屋さんごっこに夢中です☆大好きな「マック」の店員になりきって、お客さんを招待しました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期も楽しい思い出いっぱい作ろうね♪

久しぶりの太陽に、子どもたちも大喜びです☆

 

学校の広い校庭を、思いっきり走りました!

 

体を動かした後は、しっかりと水分補給。

 

手洗い・消毒も忘れません!

 

お部屋の中では、しっとりとブロック遊び。友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じています。

 

年長さんは、テント作りに夢中です☆

 

広告紙やカラーポリ袋など、必要なものを自分たちで集めて、イメージを形にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みゅう広場 中止のお知らせ

 日頃より、幼稚園教育へのご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

 既にご存知かと思われますが、現在、いわき市におきましては「福島県まん延防止等重点措置」が適用されております。

 感染症拡大防止のため、9月2日に予定しておりました「みゅう広場」は中止といたします。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。

 

 次回、11月のみゅう広場については、現時点では実施予定ですが、感染状況等により変更になる場合もありますので、来園前に幼稚園へお問い合わせいただけますと大変助かります。

 

 よろしくお願いいたします。

やっほっほ夏休み♫

いよいよ、みんなが楽しみにしている夏休みがそこまで来ています。

 

幼稚園では、誕生会や七夕会をして、暑い夏も楽しく乗り切っています。

誕生会では、みんなで歌を歌ったり美味しいおやつを食べたりしました。

7月生まれのお友達、お誕生日おめでとう☆

  

七夕会では、願い事を発表したり、パネルシアターを見たりしました☆

お話の聞き方、みんなの前での話し方もとても上手になりました。

幼稚園では、毎月第3水曜日に、ボランティアのお母さんたちによる「絵本の読み聞かせ」をしていただいています。小さい組さんも、お話に夢中です☆

 

小学生ってかっこいいね☆

小学生の鼓笛を見て、自分たちもやってみたいと、マイ楽器を作りました☆

さあ、四倉第一幼稚園マーチングのスタートです☆

  

たんぽぽ組さんは、広い遊戯室で音楽に合わせてお散歩しました☆

       

みんなできれいな花が咲きますように・・・とお願いしたら・・・きれいなナスタチュームの花が咲きましたよ♪

幼稚園のお友達からいただいた「ほうせんか」も元気です☆

    

 

暑さに負けず、みんな元気です☆

年長さんが、プール掃除をしてくれました☆

ピカピカになったプールで、いっぱい遊びたいね☆

 

異年齢交流では、お店屋さんごっこで、いろいろなお友達を招待しました☆

園庭では、砂場アートの完成です!!

 

 

 

 

 

☆プール開きがありました☆

今日は、とても天気のいい一日でした。

プール開きでは、プールの神様に「けがなく、楽しくプールができますように・・・」とお願いしました。

プールに入れなかったお友達も、プールサイドでプール気分を味わいました。

アリさんも応援に来てくれたようです。

 

幼稚園では、暑い日に園庭で水遊びも楽しんでいます☆色水遊びは、大人気☆

年長さんは、運動会の練習をしている小学生の応援をしました。小学生ってかっこいいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遅くなりましたが・・・今年度もよろしくお願いいたします♪

早いもので、入園・進級してから2か月が過ぎました。

大変遅くなって申し訳ありませんでした。

今年度も、ホームページや園内掲示で、お子さんの様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。

年少さんのお友達は、砂場遊びが大好きです☆

 

年中さんは、遠足が中止になってしまったので・・・四倉諏訪神社にお散歩に行きました☆

また、園庭では、「わたしのワンピース」探しをして、「わたしだけのオリジナルワンピース」探しをしました。

 

   

年長さんは、前の園庭で、花摘みや虫探しを満喫。

広い園庭で鬼ごっこを楽しみました☆

 

3/17の四倉第一幼稚園

いよいよ明日は修了式です。

各クラス、ありがとうの気持ちで、お掃除しました喜ぶ・デレ

絞るのも上手になってきましたね。

A君・B君「鬼になるの嫌なんだって」「がんばれ、がんばれ」

C君「うん!」

(増やし鬼の後・・・)

A君「氷鬼やろう!」

みんな「いいよ~!」

A君「氷鬼だから鬼にならないからね。」

C君「うん!」

友だちの気持ちに寄り添って、励ましたり、

友達を想うやりとりしたり・・・ばら組さん、すてきだなあハート

スイセンのつぼみがたくさんでてきました。

まっすぐ立っている中に、「まがってる・・・」

今にも咲きそうなスイセンのつぼみは、曲がっていたのです驚く・ビックリ不思議ですねキラキラ

みなさんも、見てみてくださいね。

仲良しいす取りゲームハート

もも組さんは、糸電話を作ってモシモシしたり、アイスを作ったり、

大好きなブロック遊びをして楽しみました喜ぶ・デレ

 

明日はいよいよ修了式です。

ばら組保護者の皆様は9時10分までに遊戯室へお入りくださいほくそ笑む・ニヤリ

9時15分から5分間、思い出の映像を上映いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

3/16ありがとう♡

今日は修了式の最後の全体練習を行いました。

たんぽぽ組さんともも組さんは、証書をもらったりうたを歌ったり

していたばら組さんの様子をじっと見つめていました。

明後日は、すてきなばら組さん達をみんなで見送りましょうね。

 

今日は3月で退園してしまうお友達とのお別れ会も行いました。

お友達一人ずつに、「ありがとうハート」とみんなで声をかけました喜ぶ・デレ

離れていても、風邪などひかず、元気いっぱい笑顔いっぱいでいてほしいと思います喜ぶ・デレ

 

 

もも組さんは、上の園庭で氷鬼を楽しみました喜ぶ・デレ

 

 

お母さんからのお手紙が入っていたお友達がいました。

ばら組さんは、幼稚園最後のお弁当でした。

ありがとうの気持ちで、お弁当箱を洗ったり、拭いたりしましたキラキラ

「わあ、お水冷たいね。」「洗ったことあるけど、拭くのは初めて!」

と、家でお母さんがいつもしてくれていることに思いを寄せていました。

きれいにした後、ばら組さんたちはお母さんへのお礼の手紙を

そっとお弁当箱にしまっていました喜ぶ・デレ

 

お母さんお手紙見てくれたかな?

言葉でも「お弁当おいしかったよハート」伝えられたかな?

 

 

 

 

 

 

 

3/15の四倉第一幼稚園

朝、幼稚園の職員室に3年生のお兄さんお姉さんが来ました。

「国語の授業で、『学校でじまんしたいこと』を発表するので、

幼稚園の写真を撮らせてください星

どうして幼稚園を撮りたいと思ったの?

「小学校の中に幼稚園があるからですハート

小学校の中に幼稚園があることで、園の子どもたちをかわいいと思い、

「自慢したいこと」だと写真に撮ってくれたことが嬉しくなりました喜ぶ・デレ

幼稚園が小学校の中にあることで小学生のお兄さんお姉さん達が

園児を温かく見てくれているんだなと、その良さを改めて実感しました喜ぶ・デレ

今、感染症対策で一緒に遊ぶことは制限されていますが、

そんな心配がなくなったら是非一緒に遊んでほしいなあ、と思いましたハート

 

年長ばら組さんの部屋です。

ここにいるのは、年長さん以外に年少さんも遊びに来ているのよハート

「え!?」

異年齢交流も四倉第一幼稚園の良さです喜ぶ・デレ

年長さんたちは、廊下で縄跳びに励んでいました。

 

 

もも組さん達がみんなでおもちゃをきれいにしていました喜ぶ・デレ

 

その後、もも組さん達はじゃがいも植えをしました。

もも組さんたちは、土に植えてそっと優しく土のお布団をかけていましたハート

土の中からジャガイモの芽が出てくる日が楽しみですね喜ぶ・デレ

「めがでてる~ハート

 

食後のたんぽぽ組さん。

積み木でコースを作って、ぽんと”スイッチ”を押して転がす遊びを何度も繰り返し

楽しんでいました。担任の先生によると2月から楽しんでいたそうです。

「これ、ここにおくから。」「わかったハートわたしはここおくね。」

と上手に言葉のやり取りをして遊んでいる様子を見て、

たんぽぽ組さんの成長を感じました喜ぶ・デレ

てんとうむしの「マカロン」も作ったよハート

 

今日は暖かく、ばら組さんが6人目のお友達のリクエスト「氷鬼」を

楽しみました。

明日は、7人目のお友達のリクエスト「幼稚園のみんなでじゃんけん列車をやりたいハート

明日も晴れて暖かくなりそうです。

修了式の全体練習の後、みんなでの遊びや外遊びも楽しめそうですね喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

3/12お母さん達、ありがとうございました!

今日は1時15分からたんぽぽ組ともも組のお母さん方による

「愛園清掃」を行いました。

お母さん方は分担しながら作業し、床だけでなく窓や棚などもテキパキと

手際よく進めてくださいました。

おかげさまでとても気持ちの良い室内環境となりました。

床や窓がピカピカですキラキラ

本当にありがとうございましたほくそ笑む・ニヤリ

 

遊戯室キラキラ

ばら組キラキラ

もも組キラキラ

たんぽぽ組キラキラ

ばら組さん5人目のリクエスト「おえかき星」です喜ぶ・デレ

 

 

もも組さんは、作品を台紙にのり付けして、絵を描きました喜ぶ・デレ

 

 

たんぽぽ組さんは、思いでファイルの表紙の色を塗ったり

自分の顔を描いたりしました喜ぶ・デレ

 

今日の昼食は「サンドイッチ&ゼリー&バナナハート」でした喜ぶ・デレ

 

最後にばら組さんへ行ったら、食べ終わっているお友達が多かったです喜ぶ・デレ

苦手な野菜の入ったサンドイッチもチャレンジピースしたお友達もいました。

 

今日はばら組さんが、園長先生にプレゼントを届けに行きましたハート

これは皆さんが登園する前の先生たちの打ち合わせ風景です。

一日の予定を確認などします。

昨日年長の担任の先生が、小学校の先生と話をした時のことも

話題になりました。小学校に上がったばかりの1年生が大変なのは

生活面だそうです。

「袋を開けること」「服を畳んだりしまったりすること」など

日常のことがなかなかできなくて困ることが多いそうです。

お菓子の袋を開けたりみかんの皮をむいたり、お箸を使うことなど、

お家でお子さんにさせていますか?

おうちの人がやってあげるのは簡単ですが、

日常の中でお子さんができるよう教えたり、

時には失敗しても見守ったりしながら

自分でできる喜びを味わえるといいですね喜ぶ・デレ

 

今日はお母さん方に幼稚園をきれいにしていただきました。

お部屋に入ったらびっくりするかもしれませんね喜ぶ・デレ

お母さんたちがお掃除している間、子どもたちみんなは

お外で汗をいっぱいかくほどたくさん遊べたようです。

手洗いうがい、早寝早起き、ごはんモリモリ食べて、

かぜなどひかないようにしてくださいねハート

 

 

 

 

3/11の四倉第一幼稚園~懐かしいですね♡

今日は修了式の練習を行いました。

「今日は大きい声でやってみようと思ったんだよ星」とばら組さん喜ぶ・デレ

ばら組さんは、前よりも上手になっていましたキラキラ

終わった後、ばら組さんの思い出のパワーポイント映像を

みんなで見ました。3年間の成長を感じる素敵な思い出の映像ですハート

ばら組の保護者の方々は修了式当日、式が始まる前にご覧いただきます。

どうぞお楽しみにハート

ばら組さんは、上の園庭で今日4人目のお友達のリクエスト「タッチ鬼」をしました星

そのあと、下の園庭でもも組さん達と氷鬼先生と一緒でなくても

友達同士上手に遊べるようになりました。

もも組さんへのタッチも優しかったですハートさすが、ばら組さん!!

園庭の向こう小学校の校庭では授業でサッカーをしていました。

ボールが転がって来たので、ばら組さんがボールを拾って小学生のお兄さんに手渡しました。

小学生のお兄さんは、ばら組さんの頭を優しく撫でながら言葉をかけて戻っていきました。

こんなふうに優しくかかわってくれるお兄さんたちがいる小学校、ますます楽しみですね喜ぶ・デレ

 

 

長縄跳びにチャレンジ ハート

青い空の下で遊ぶのは、本当に気持ちがいいですねハート

明日も晴れますように。

 

 

待ちに待った誕生会♡

今日は待ちに待った3月の誕生会でした。

この日が来るのを首を長~く待っていた3月生まれのお友達を

みんなでお祝いしました王冠

これで、全員がお誕生日を迎え、みんながひとつ大きくなりましたキラキラ

今日の司会は、もも組さんががんばりました喜ぶ・デレみんなの前で話すのは

ちょっと緊張しますねにっこり

今日の出し物は先生たちの劇「3びきのこぶた」ですハート

子どもたちはオオカミの仕草にドキドキしたり、笑ったり楽しく見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ばら組さん3人目のお友達のリクエスト遊び今日は「かくれんぼ」星

担任の先生は、「5分で見つけますよ~!」と宣言。その結果は?

最後の一人のお友達が見つかりません。「がんばれー!」と応援ハート

そしてタイムアップ喜ぶ・デレ

もう1回やろう!

 

食後の子どもたちの様子です喜ぶ・デレ

テントウムシがいたので、エサをしらべて、花(花粉も食べるのだそうです・・驚く・ビックリ)や

アブラムシのついた花など入れてみました。

たんぽぽ組さんたちは、テントウムシが花の茎をのぼったり下りたりする様子を楽しげに見ていました。

「テントウムシはびっくりすると黄色い汁を出すんだよ。」と教えてくれたお友達がいました喜ぶ・デレ

今日は汁を出すところは見られませんでしたが、本当に出すのかな?

「レゴを二人で合体させて作ったんだ星

ビーズアクセサリー製作中ハート

 

 

 

3/9の四倉第一幼稚園

今日は修了式の全体練習を行いました。

ばら組さんが修了証書をもらうところだけでなく、

ばら組さんがお別れの言葉を言ったり、

歌を歌ったりするのを見たり聴いたりしました。

お別れの言葉では、一人ずつ幼稚園で楽しかった思い出を言います。

マスクをしているので聞き取りにくいかと思いますが、

出席される保護者の方々には最後まで聴いてていただけたらと思いますほくそ笑む・ニヤリ

 

練習の後は、園庭へ!

ばら組さんはお友達のリクエストで今日は「氷鬼」を楽しんでいました喜ぶ・デレ

下の園庭では、もも組さん達が氷鬼やかくれんぼ、三輪車、

長縄とびを楽しんでいたお友達もいました喜ぶ・デレ

 

しばらくすると、男の子たちが新しいミニサッカーゴールを使い、

サッカーに張り切っていました星

たんぽぽ組さんは・・・

 

バーベキューごっこをしていました喜ぶ・デレ

気持ちの良い青空の下で、友達とたくさん遊びました。

今日は何が楽しかったですか?明日は何をして遊びたいですか?

 

明日は待ちに待った3月生まれのお誕生会がありますハート

みんなで楽しくお祝いしましょうね喜ぶ・デレ

 

 

3/8の四倉第一幼稚園

修了式まで園に来る日はあと8日です。

もも組さんは作品の表紙の色塗りをしていました。

だんだん丁寧に塗るのが上手になってきましたね喜ぶ・デレ

ばら組さんは修了式に向けた練習の後、遊戯室で遊びました。

今日の日を含めて幼稚園で遊ぶことができるのは8日なので、

一日ごと一人ずつ好きな遊びをみんなで楽しもう!ということになったそうです喜ぶ・デレ

今日はI君のリクエスト「線鬼」でした。

 

一方、もも組さんたちは外遊びに向かうと、なんと雨が・・・困る

ばら組さん達が「線鬼」を教えてくれましたハート

ルールは・・・

①線の上を歩くこと ②走らないこと ③線から線へジャンプはできません

④前の人を追い抜くことはできません

ということで、もも組さんもやってみました

鬼にタッチされた人は「ろうや」(新しいサッカーミニゴールキラキラ

に入ります。

もも組さんも鬼役になって追いかけました。

初めてやったのに「〇君はプロ級の鬼役だったよ星」と

ばら組のお兄さんから誉め言葉をもらったもも組さんがいました喜ぶ・デレ

鬼にタッチされて「ろうや」に入ったお友達もたくさんいましたが、

「たのしかった~!」「またやりたいハート」と

もも組さんはとても楽しむことができました。

たんぽぽ組さんたちは「かえるのたいそう」の曲で、

なかよしいす取りゲームをしていました喜ぶ・デレ

 

今日は廃品製作に夢中になったお友達もいました喜ぶ・デレ

廃品を組み合わせたり、切って貼ったりしながら

自分で考えたものを形にできるって、素晴らしいですね。

「また明日もやりたい!」というお友達もいました花丸

幼稚園でたくさん遊べるように、寒くてもがんばって早寝早起きをし、

早く登園しましょう星先生達、待っていますよ喜ぶ・デレ

 

iPadやスマホなどで、ゲームやドラマを見る場合は、

お子さん任せにせず、親子で時間を決めていますか?

寝る前にブルーライトの光を見ることで、脳が刺激され睡眠しにくくなります困る

夜は見るのをやめた方がよさそうですね。

子どもは調節できないので、調節してあげられるのは大人です。

お父さん、お母さん、お子さんを守るためにがんばりましょうにっこり

”入眠儀式”として、お子さんの好きな絵本を読んであげましょう。

リクエストされれば、毎日同じ絵本でもいいのですよ。楽しんでくださいハート

絵本の世界から夢の世界へハート

楽しい夢が見られますように。また明日喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/5お別れ会

今日は、お別れ会をしました。

楽しいひと時を過ごせるように、ばら組さんの大好きな曲で踊ったり、じゃんけん列車をしたり楽しみました星

プレゼント交換では・・・

たんぽぽ組さんともも組さんからばら組さんへ「写真立て」です。

フレームの飾りはたんぽぽ組さんが、裏面はもも組さんがばら組さんへの手紙の言葉を考えたり色を塗ったりしました。

ばら組さんからは「プラバンキーホルダー」が贈られました。

ばら組さんは渡す人の気に入ったキャラクターを丁寧に描いたり塗ったりしました。

それぞれ心がこもった素敵なプレゼントですね喜ぶ・デレ

体操「チェケマッチョ」

このポーズは!

そうです「これがにほんのおまつりさ」

じゃんけん列車星

 

勝負の行方は?

みんな上手につながっていますね喜ぶ・デレ

負けても、ルールを守って後ろにつながりましたキラキラ

 

 

ばら組さんは、「小学生になったら頑張りたいこと」を発表しました。

給食頑張って食べたい!

早寝早起き頑張りたい!

お勉強頑張りたい!など、小学校進学への期待が膨らんでいるようです星

ばら組さん、たくさん遊んでくれて、優しくしてくれて、ありがとうございましたハート

 

ばら組さんから、たんぽぽ組さん・もも組さんへプレゼントハート

「一緒に遊んでくれてありがとうございましたハート

「元気でねハート

「ありがとうハート

 

お顔~ハート

プリキュアだよハート

私のは、ハンバーグハート

ハンバーグやポテト、いろいろおいしかったですね。

でも、大きなお弁当パックでは、ちょっと食べにくかったかな?

ラップを使って自分でおにぎりを作ると、喜んで食べられたお友達もいました。

おうちでも、作ってみてね。(ラップで包むので、ラップの上から油性ペンで絵を描いてもかわいらしく、楽しい気分で食べられます。たんぽぽさんは、自分で絵を描いたお友達もいました。上手です!喜ぶ・デレ

 

 

ブロッコリーも食べたよ!

 

「ブロッコリーね、ご飯と一緒に食べられたよ!」

 

 

大好きな年長ばら組さんと一緒に遊ぶ日もあとわずかですが、

楽しくたくさん遊んでほしいと思います。

今日はお休みのお友達もいましたが、

また来週、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしていますハート

手洗い、うがい忘れずに喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

3/3の四倉第一幼稚園

今日は、ひなまつり会を行いました。

3クラス一人ひとり一生懸命作ったお雛様を飾りましたキラキラ

園長先生が、ひなまつりをなぜやるのかお話してくださいました。

そして、歌ったり、パネルシアターのおはなしや

マジックショーを見たり、みんなで楽しく過ごしました喜ぶ・デレ

 

え~?ふしぎ!

 

すご~い!

みんなの健康を願う「ひなまつり」楽しかったですねハート

今日は「ちらし寿司」を食べました喜ぶ・デレ

シイタケの佃煮やさやいんげんなどは好みが分かれたようです衝撃・ガーン

完食したお友達もいました星

にんじん、卵焼き、さやいんげん、しいたけ、えび、から揚げ、ミニトマト

いろいろな食べ物のパワーをもらって、元気モリモリ風邪などに負けない

元気な体と強い心になって、たくさん幼稚園で遊べますようにハート

 

2/25学校評議員会行いました

今日は学校評議員さんがいらっしゃいました。

前回来ていただいたのは休園が明けた5月21日でした。

その後の子どもたちの成長ぶりを感じていただけたようです。

「先生のお話をよく聞いていましたね。」と感心されていました。

「話を聞く」ということは本園の指導の重点のひとつです。

小学校へ行って学習をするようになってからも一層大切なことですが、

話をすることはもちろん、自分の話を聞いてもらう嬉しさは

話を聞いてくれる相手がいるからこそですね。

四倉第一幼稚園がよりよい園運営をしていくために学校評議員の方々から

ご意見をいただきました。また、保護者の皆様からもアンケートでご意見・ご感想をいただきましたが、保護者の方々や学校評議員はじめ地域の方々と共に子どもたちの健やかな成長を支えていける幼稚園でありたいと思います。

 

 

学校評議員の皆様、ありがとうございました。

 

 

外ではもも組さん達が力を合わせて山を作っていました喜ぶ・デレ

とても大きな山です。明日はトンネルを掘りたい!ということで

山を壊さず取っておくことにしました。

みんなで何を書いているのかな?

看板でしたキラキラ

外遊び明日も楽しみですねハート

明日は2月のお誕生会があります喜ぶ・デレみんなで楽しくお祝いしましょうねハート

 

 

今週の四倉第一幼稚園

今日はもも組さんとばら組さんの男の子たちがサッカーごっこをしていました喜ぶ・デレ

「キーパー交代してくれる?」

「いいよ!」

今日は外遊びにもってこいのお天気でした。ちょっと体を動かすとジャンパーも脱いでしまうくらいでした。

 

 

16日に女の子たちが、幼稚園のお雛様を飾ってくれましたハート

今週はどのクラスでもお雛様製作が始まりました。

毎日ちょっとずつ、紙を貼ったり、色を塗ったり、先生の話を聞いて

丁寧に作り進めていました。

世界に一つだけのお雛様たちハート

ひとりひとりがんばって、もも組さん達のおひなさまが完成しました花丸

どのおひなさまもかわいいですねハート

 

 

ばら組さんも根気強くキラキラ細かい作業をしていました喜ぶ・デレ

 

たんぽぽ組さんでは自動車ごっこが人気です。

もっと乗りたいけれど、次のお友達に「どうぞハート」と代わってくれました。

たんぽぽ組さんもだんだんお友達の気持ちに気付いて譲ることが

できるようになってきたお友達が多くなってきましたね喜ぶ・デレ

今日は園庭でたんぽぽを見つけたお友達がいました喜ぶ・デレ

たんぽぽの匂いをかいだらいいにおいがしましたハート

昨日は雪も降り、寒い日もまだありますが、春は少しずつやってきているようですね。

 

新型コロナウィルス感染予防について、今後も気を緩めず

「手洗い」「換気」「不要不急の外出を自粛」など

感染予防を続けていきましょう!

来週も元気な皆さんの登園待っていますハート

 

 

2/17の四倉第一幼稚園

3回目のキッズサッカーでした。

冷たい風も何のその!

コーチの話をよく聞き、ちょっと難しい動きにも挑戦しました花丸

もも組さんもボールを追い、がんばっていました。

そのパワーに先生もびっくりしました興奮・ヤッター!

コーチたちへ「ありがとうございました!!」

試合に負けたばら組さんのお友達。悔しい気持ちを下の園庭でもう一回サッカーごっこしました喜ぶ・デレ

 

今日はお母さんボランティアによる本年度最後の絵本の読み聞かせでした。

楽しい時間の後、子どもたちみんなでお礼の気持ちを伝えました。

プレゼントのペンダントは、ばら組さん達が作ってくれました。

子どもたちは想像力を働かせながら

絵本や物語の世界に浸ったり、言葉と絵の楽しさを味わったりすることができ

楽しい時間を過ごしました。一年間ありがとうございました 喜ぶ・デレ

ゲーム機器では味わえない、心の栄養となり、言葉の伝えあいにつながります。

ぜひご家庭でも一日のどこかで、親子で絵本を一緒に楽しむ時間を作ってみてくださいハート

 

 

 

 

2/5新しいお友達の入園待っています

今日は「入園説明会・保護者会」を行いました。

園長からのあいさつ

園長先生は四倉小学校と兼務しています。

「初めて幼稚園にお子さんを入園させるご家庭が多いですね。

困った時・悩んだ時には幼稚園に遠慮なく相談してくださいね。」

 

今日は幼稚園生活について知っておいていただきたいことや

準備していただくものなど話し、新教材販売も行いました。

 

新型コロナウィルス感染症の心配がなければ例年ですと一日入園を行い

幼稚園生活を体験していただくところですが、今年は残念ながら実施で

きませんでした。

代わりに在園の子どもたちが新しいお友達のためにプレゼントを用意しました喜ぶ・デレ

プレゼントバッグのキャラクターの顔をたんぽぽ組さん達が描いてくれましたハート

コマはもも組さん達が慎重に塗っていました星

お手紙は、ばら組さんが丁寧に色塗りし仕上げていましたキラキラ

みんなの優しい気持ちがこもったプレゼントです喜ぶ・デレ

お家で楽しく遊んで、かぜなどひかず元気に過ごしてくださいね。

入園式で会えるのを楽しみにしていますハート喜ぶ・デレ

 

 

 

 

2/3の四倉第一幼稚園

「ぼく、ダイバーさん。アクアマリンに行った時お掃除していたんだよ星

手作り掃除グッズで”お掃除”しています喜ぶ・デレ

たんぽぽ組さん、ばら組さんを呼びに行くと・・・。

魚釣りやさんに来てくれました。

 

その後、たんぽぽ組さんは「鬼滅の映画ごっこをしたい!」とカーテンを引いて部屋を暗くし、

曲に乗って踊ったり、鬼滅の登場人物になりきって動いたり”映画ごっこ”をしました。

ばら組さんがお客さんになって見てくれました喜ぶ・デレ

遊んだ後は、たんぽぽ組さん力を合わせて片付けも頑張っていました花丸

 

ばら組さんは、朝から「なわとび」や「コマ回し」「マフラー編み」に挑戦していました。

編み物は指先を使い、根気強さや集中力が必要です。

ばら組さん、完成したら見せてくださいね喜ぶ・デレ

 

ばら組さんは、「紅蓮華」を歌いながら片づけをしていました喜ぶ・デレ

 

絵本「ダイズレンジャー」を読んでもらいました。

豆まきに使う「だいず」はいろいろな食べ物に変身する身近な食べ物なんですね喜ぶ・デレ

納豆は好きな子がいなかったようですが・・・。

とうふもおいしいですね。

今日は園庭でばら組さんともも組さんが「氷鬼」をし元気いっぱい体を動かして遊ぶ姿もありました。

朝眠い体や頭を起こし幼稚園でたくさん遊ぶためにも、温かいお味噌汁はおすすめです喜ぶ・デレ

みなさんは、何のお味噌汁が好きですか?

朝ごはんモリモリ食べて、また明日元気に登園しましょうキラキラ

 

 

 

豆まき会~悪い鬼を追い出すためには

「いいにおいする~ハート

どれどれ?

ほんとだ!いいにおいハート

「くさい!?」

鬼はこの匂いが嫌いなんですよね喜ぶ・デレ

ヒイラギにそ~っと触れたお友達もいました・・・。

ばら組さんたちが、出入り口にイワシの頭&ヒイラギを刺した豆の木をつけてくれました喜ぶ・デレ

 

ばら組さんは自分のおなかの中にいる「困っているオニ」を発表しました。

ゲームやりすぎちゃうオニ寝坊しちゃうオニ

落ち着かなくなっちゃうオニ

他にも夜遅く起きて朝寝坊しちゃうオニ

ユーチューブやDVD見すぎちゃうオニ

泣き虫オニ・・・た~くさん出ました疲れる・フラフラ

「心の中にいる悪い鬼」を追い出すためには「強い心」が大事です!!

と、園長先生から大切なことを教えてもらい、みんな「おいだすぞ~」と気合が入りました。

園長先生と一緒に「おには~そと!おには~そと!福は~うち!」

声を出して豆をまきました。

 

そこへやってきたのは!?

あれ?さっき豆まきしてオニを追い出したのに・・?

みんなのパワーで鬼さんは意地悪をやめて優しくなりました喜ぶ・デレ

「せんせいの話よく聞くんだよ。」「はい!」

鬼さんと約束をすると鬼さんは鬼が島へ帰っていきました。

なぜオニさんがやってきたのでしょう?

なんと遊戯室の出入り口に「豆の木」を付け忘れていました。

鬼さんが帰った後、もう入ってこないようにちゃんとはりました。

そして、クラスに戻っておやつを食べましたハート

オニにちなんだお弁当を持ってきたお友達もいました。

豆は栄養満点星でも小さいので、食べるときはのどに詰まらせないようお家の方が十分注意してあげてください。

「先生、豆はね、なっとうやとうふになるんだよハート」と教えてくれたたんぽぽ組さんがいました。

よく知っていましたね。なっとうやとうふだったら、つまらせないでおいしく食べることができますね喜ぶ・デレ

 

オニがまたやって来ないように、そしてみんなの心と体が、だんだん強く丈夫になっていきますように!!ハート

 

 

 

 

 

 

 

1/29 誕生会

 

今日は1月の誕生会でしたお祝い

もも組さんも

今月から誕生会の司会にチャレンジ!

少しずつばら組さんになる準備をしていますにっこり

今月は2人のお友達が誕生日を迎えました王冠

お楽しみは安達先生のエプロンシアター「フルーツパフェ音楽」と

ばら組のお店屋さんです興奮・ヤッター!

お店ごとに使うお金の色を分けてやりとりしました笑う

「どれにしますか?」

「このお菓子ください」

「黄色いお金です」

「はい」

「ありがとうございました!」

たんぽぽ組さんは自分なりの言葉で

もも組さんは相手にわかるような言葉で

楽しくお買い物をしましたイベント

今日は各クラス、豆まきに使う豆作りをしましたにっこり

「おなかの中の鬼をやっつけたい」と

たくさん作ったお友達もいましたピース

ばら組さんが作ったお面を廊下に飾って注意

「おにはーそと!!」

豆まきの練習はバッチリOK了解

来週はいよいよ本番です期待・ワクワク

1/28四倉小学校の先生方「ありがとうございました!」

今日は、ばら組さんが「小学校見学」をしました喜ぶ・デレ

四倉小学校の教頭先生が小学校を案内してくださいました。

校長室

「園長先生がいる!」

保健室キラキラ

小学校にはいろいろな部屋がありました。 

 

図書室

本がたくさんありました!

司書の先生が見たい本を探してくれました。

図鑑や絵本などじっくり見ることができ、楽しいひと時でした。

「また図書室に行きたいな。だって僕の大好きな図鑑が幼稚園よりたくさんあるんだもん!」

 

1年生の教室に行くと、図工のお勉強をしていました星

紙皿で何か面白そうなものを作っていました喜ぶ・デレ

ばら組さんもやってみたいなと思ったのですが、小学校見学の時間はあっという間に過ぎ、「給食の時間ハート」となりました。

 

 

<給食試食>

給食の先生が、準備の仕方を教えてくださいました。

自分でお盆をもって、パンやおかずをのせてもらったら自分のテーブルまで運びます。

「落とさないよう気を付けて運びますよ。」

スープは熱いので、先生が運んでくれました。

「牛乳とびだしちゃった衝撃・ガーン

「牛乳はね、パックをおさえると牛乳が飛び出しやすいから、こう下を持つといいですよ。」

 

「おいしい!」

苦手な野菜にもチャレンジ星

 

 

「ジャム大好きハートおいしいよ!」

幼稚園では牛乳はコップで飲むけれど、小学校は牛乳パックです。

ストローを外し、開けられるかな?ストローの穴はどこかな?

「ぼくやったことあるよ!ここにストローの穴があるんだよ。」

ストローをとるのがちょっと大変だったお友達もいました。

みかんなど食べる時、自分でむいていますか?

普段、家でもできることは自分でやってみるといいですね喜ぶ・デレ

 

 

「なんだろう?これ。」「ハムチーズピカタだって。」

「パクハートおいしい!これおかわりしたい!」

「ぼくも野菜食べてみる!」

 

いっぱい食べたよ星

 

「おいしい!」

スープのお代わりをしたお友達も3人いました喜ぶ・デレ

 

完食!「おいしかった~ハート

 

ばら組さんたちは「後片付け」もやってみましたキラキラ

牛乳パックを開きます。ちょっと力が必要ですね。

園長先生「給食食べられたかな?」

「おいしかった~ハート」「いっぱい食べたよ!」

「そうか、それは良かった喜ぶ・デレ

お昼も大事だけど、朝ごはんも大事ですよ。

朝ごはんを食べないとお勉強できなくなるから、

お母さんの作ってくれた朝ごはんもしっかり食べてくださいね。」

「はい!」

 

小学校の様子を見たり、温かい美味しい給食を味わったり、

小学校進学への期待が大きくふくらんだばら組さん達でした。

 

小学校の先生方、いろいろ教えてくださりありがとうございました!!

 

 

1/27の四倉第一幼稚園

「やればできる!」「もっとやりたい!」という気持ちが育ってきたばら組さん。

担任の先生はそういう思いを受け止め、今日は跳び箱に挑戦!!喜ぶ・デレ

 

もも組さんは「先生!ダンスの曲かけて」とリクエスト。

ばら組さんが発表会で踊ったダンスや体操など楽しんでいました。

遊戯室で「だるまさん転んだ」「ドッジボール」もやりました。

途中入園したお友達にもわかるようにルールを教えてあげるのですって喜ぶ・デレ

頼もしいですね。

 

たんぽぽ組さんは「円形ドッジボール」を楽しんでいました。

初めてだったので、「逃げることを楽しめるように」ルールは簡単にしたそうです。

たんぽぽ組さんは逃げる楽しさを味わいましたハート

だんだん慣れてきたころ、「当てられたら円の外に出てお友達を応援」というルールに。

最後まで残りたかったけれど、当てられて悔しい思いも味わったお友達がいました。

でも、「最後までがんばっていたよね、かっこよかったよ」と担任の先生に言われて気持ちを切り替えられたそうです。成長していますね喜ぶ・デレ

子どもたちは幼稚園で友達や先生と一緒に遊びながら、いろいろな感情を味わい

いろいろな姿を見せてくれます。

そして成長していくのですね喜ぶ・デレ

 

1/26の四倉第一幼稚園

ばら組さんは鬼の面の目や鼻、口など顔を描いていました。

「まめまきのうた」♫

楽しそうに歌っていました。

一日入園ができないので、ばら組さんは新しいお友達が4月から喜んで

幼稚園に来れるよう、お手紙作りもしました喜ぶ・デレ

 

 

たんぽぽ組さんが紙飛行機を飛ばしていました喜ぶ・デレ

リングの中をねらって「えい!」

もも組さんは、ウレタン積み木を使った「的」をねらって紙飛行機を飛ばしていました。

とがった紙飛行機の先を「ちょっと折ると飛ぶよ。」と教えてくれたお友達がいました。

紙飛行機や的を工夫しながら、遊びを楽しんでいたもも組さんでした喜ぶ・デレ

誕生会で「お店屋さんごっこ」をするので、「おさいふ」を作りました。

先生の話をよく聞きながら丁寧に折っていました。

誕生会楽しみですね喜ぶ・デレ

 

たんぽぽ組さんは、昨日から新入園のお友達へのプレゼントを作っていますハート

かわいいお顔ですね。何になるのかな?楽しみですねハート

 

 

 

 

1/25の四倉第一幼稚園

 

もも組さんが縄跳びをしていたら・・・

たんぽぽ組さんもやって来て・・・喜ぶ・デレ

今日はおすしもいただきました喜ぶ・デレ

リクエストに応えて作ってくれたマグロ美味しかったです!ごちそうさまでしたハート

たんぽぽ組さんが、4月から入園する新しいお友達のために何か作るそうです。

一日入園ができなくなってしまったので、かわりにプレゼントをあげようと準備が始まりましたハート

入園するお友達、楽しみに待っていてくださいね喜ぶ・デレ

ばら組さんは、張り子のお面に自分で色を塗りました。

片付けも「ひとりでできるよ。」と。さすがばら組さん花丸です。

もも組さんは鬼の面仕上げ。つのの数を自分でを決めて、模様を描き、両面テープをはがして接着!

ごみの片付けもしっかり花丸

今日は暖かくなり、製作後3クラスみんなお外で元気に遊びました。

ふと、プランターを見ると”チューリップ”の芽が出ていましたハート

みんなが一つ大きな組になる頃、かわいいチューリップの花が咲きます。楽しみですね喜ぶ・デレ

今日は教育実習の先生とのお別れの日でした戸惑う・えっ

優しくお話してくれたり、たくさん遊んでくれたり。

絵本や手袋シアター、手遊びもしてくれて、楽しかったです。

ありがとうございましたハート

 

ばら組さんは、先生にありがとうの気持ちを一人ひとり伝えました。

 

「もも組さんがばら組さんに、たんぽぽ組さんがもも組さんになった時、また来ます、元気でいてくださいねハート

 

その日を楽しみにしています喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

今週の四倉第一幼稚園

1月18日保護者の方からすてきなお花をいただきました。

「なのはな」です。もう花の匂いかいでみましたか?

一足先に春がやってきたような気分になり、とても嬉しくなりました。

きれいなお花ですね。

でも実は「なのはな」は食べられるんですよ。

食べたことあるお友達いますか?

スーパーに行ったら「なのはな」探してみてください。

もし、食べてみたら先生にも感想を聞かせてください。

 

今年は2月3日が「立春」

そして「節分」豆まきは2月2日です。

2月3日が豆まきだと思い込んでいたので調べてみたら

2月3日ではない日になったのは37年ぶりなんだそうです。

 

各クラスで先生が、豆まきや鬼が出てくる絵本を読み聞かせしました。

豆まきの日には、悪い鬼を追い出すために豆をまくことを知った子ども達。

豆まきに必要なマスを少しずつ製作していきました。

たんぽぽ組さんの豆入れハート

 

もも組さんの豆入れ星

紙皿にちぎった色紙をのりづけしたり、顔のパーツも自分で頑張って切りました。

同じ材料なのに表情がいろいろですね。すてきな豆入れができました喜ぶ・デレ

ばら組さんは「おなかのなかにおにがいる」の絵本を読んでもらいました。

自分の中にいる「困った鬼」は何ですか?

牛乳パックにちぎった色紙を丁寧に糊付けしたり、手や足も2本の紙を交互に折ったり、頑張って作りました。

この紙を折るところが難しかったそうです。でも、折っていくうちにだんだん上手になっていったそうです。

 

ばら組さんはお面作りも始まりました。

「張り子」のお面です。

風船に障子紙や新聞紙をのりづけ。何枚も何枚も貼っては重ねる作業。

21日に教育実習の先生が読み聞かせをしてくれましたハート

ばら組さんたちは、雲梯にチャレンジ(4回も!)した後、先生と一緒に片付けもしてきれいにしていましたキラキラ

さすがばら組さんパワーでした喜ぶ・デレ

 

たんぽぽ組さんの救急車ごっこ「さあ、出動!」

「だいじょうぶですか?」

「ありがとうハート

四倉小学校の1年生が大休憩に、なわとびで「あやとび」や「かけあしとび」「グーチョキパーとび」などいろいろ見せてくれました。「かっこいい星」「ぼくもやってみたい!」

 

長縄跳びにもチャレンジキラキラ

もも組さんは、長縄跳びやおにごっこなどたくさん遊んだ後、たんぽぽ組さんの分まで片づけてくれていました。

泣いていた三輪車たち・・・もも組さん、ちゃんと片づけてくれてありがとう。

 

1月22日(金)今日は役員会が行われました。席を離し、間隔をとって話し合いました。

3月のPTA総会については、新型コロナウイルス感染症を考慮し、総会を開くのは中止といたします。会計決算や監査などを要項にて報告し、委任状をとって総会に代えていくことになりましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1月20日(水)氷ができ、嬉しそうに集めました。

エアコンの室外機の下に置いたお友達もいました。

バケツにたくさん集めたお友達もいました。でも、室外機の下は入りませんでした。

「どこにおこうかな~」(あちこち歩ってさがしていました。)

「ここに置こう!・・・でもやめた!」(どうしてかな)

。)

「だってお日さまがあたっちゃうととけちゃうんだもん!」(そうかお日さまがあたると溶けるって経験して知っていたのですね。)

お友達は、お日さまの当たらない玄関に置いてやっと安心して保育室に入っていきました。

そのお友達は、降園前お母さんに喜んで見せて帰りました。

 

子どもたちは遊ぶ中で五感を通して学び、いろいろ考え行動していくんだな、と実感しました。

寒い日が続きますが、子どもたちの温かい言葉や行動、子どもたちなりに頑張っている姿を目にし、心が温まります。

週末も体調管理に気をつけて、また来週元気に幼稚園に来てください喜ぶ・デレ

 

1/20の四倉第一幼稚園

第2回目の交通教室を行いました。

前回の復習もありました。星道路の歩き方。お家の方に手首をつかんでもらって歩くこと。車の危険性。など

今日は「寒い日の注意点」についても学びました。

チャックはしないとどうなるのかな?

音が聞こえにくくなってしまうので、フード付きの衣服を着るときは注意しましょうほくそ笑む・ニヤリ

手袋は、こんなふうに”指”があると指を動かせて安全ですね。

1年間のまとめとしてDVDを使って道路の歩き方を確認しました喜ぶ・デレ

 

ばら組さんには、あんちゃんから「修了証書」が渡されましたハート

3年間交通教室で学んだことを生かして、車に十分気を付けて安全に小学校に通ってくださいね喜ぶ・デレ

最後に「3本指のお約束」をしました。

「1わたしは 2かならず 3とまります!」

交通事故で一番多いのは「こどもの飛び出し」です・・・困る

これからも交通ルールを守って大切な自分の命を守っていきましょう!!

 

今日は降園前にお母さんボランティアによる絵本の読み聞かせがありました。

たんぽぽ組:「しかくいので」・・・いろいろなところにある「しかく」は何でしょう?

想像しながら楽しく見ることができました。

「よるくま」・・・迷子になった小さなくまさんとくまさんのために奮闘する男の子のお話です。

もも組:「どうながのプレッツェル」

    「どんぐりむらのいちねんかん」

    みんなお話の世界に入って楽しんでいましたね。

ばら組:「おこりたくなったら やってみて!」・・・怒りたくなったら、息の仕方でイライラを追い出そう、という絵本。「おふろにいれて」・・・せなけいこさん作

ぜひご家庭でも読んでみてくださいね喜ぶ・デレ

 

読んでくださったお母さん方、ありがとうございました。

 

1/19の四倉第一幼稚園

1月19日(火)避難訓練を行いました。

本日は、職員室からの出火を想定して実施しました。

今までは、事前に子どもたちに避難訓練があることを知らせて行ってきましたが、

今回は子どもたちが先生の指示を聞いて避難することをねらいとして行いました。

3歳児:自分のそばに入り教師のところに集まり、怖がらずに逃げる。

4歳児:自分の近くにいる教師のそばに集まり指示に従って行動する。

5歳児:今までの経験を生かしながら落ち着いて素早く行動する。

鉄棒前の集合では、話をよく聞き並ぶことができました。

ばら組さんがたんぽぽ組さんとペアになって上の園庭まで連れて行ってくれました。

もも組さんもペアになり移動。

「火事です。鉄棒の前に集まります。」と聞いてドキドキした子もいたようでしたが、

泣く子もなく避難することができました。

ちょっと残念だったのは移動の途中で「おしゃべり」をしてしまったこと。

今回の練習を次回に生かして、自分の大切な命を守っていけるようにしましょう。

 

 

 

今週の四倉第一幼稚園

たんぽぽ組さん

紙皿を使ったコマ作り

ばら組さん

ビニールだこを作って早速外へ!

その様子を見たもも組さん。「僕たちも作りたい!」

何描こうかな~?

思い思いに楽しく絵を描きました喜ぶ・デレ

竹ひごやしっぽ、タコ糸を付けるために順番を上手に待って・・・やっと完成星

たんぽぽさんは

ポリ袋に絵を描いて、広い小学校の校庭へ。

ばら組さんは牛乳パックでマイ羽子板を作りました。

羽根はお花紙や果物ネットなど工夫しながら羽根つきを楽しんでいました。

それを見ていたもも組さんは・・・。

ばら組さんの部屋でマイ羽子板を作りました。

うちわも利用了解

ばら組さんの「紙ずもう」に興味を持ったたんぽぽさん。

お部屋でも作って楽しんでいますハート

牛乳パックを自分で切って「コマ」を製作。色塗りしたり、ペットボトルキャップをテープでつけたり、先生の話を聞きながら自分で作りました。

回してみるとそれぞれとてもきれいで、何回も回してみたり、友だちと一緒に回して競争を楽しんだりしました。

たこやコマ遊びなど、お正月遊びを身近にあるもので工夫して作って楽しみました。

 

ばら組さんは「書初め」をやってみました。

「半紙」を触ってみました。「つるつる」した面と「ザラザラ」した面と触ることでわかりましたキラキラ

「文鎮」を持ってみると「重いね!」「ほんとだ!」

何を書くのかな?みんな興味津々キラキラ

先生が手を添えながら一人ひとり書いてみましたキラキラ

次の日のばら組さん

だるまのように七転び八起き。牛のようにゆっくりでも少しずつがんばって、なわとびや跳び箱など上手になってきましたね。これからもあきらめないで挑戦する気持ちを大切に・・・喜ぶ・デレ紐で回すコマにも挑戦してみてね星

 

教育委員会からのお手紙を本日(1月14日)配布しましたが、お読みいただけたでしょうか。一層の感染防止のご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

冬休みの間の工事~四倉第一幼稚園

年の瀬も迫ってきましたが、みなさん元気でお過ごしですか?

冬休みに入ってから、幼稚園内の修繕が行われました。

昇降口に照明が取付けられました。

気持ちも明るく登園できますね喜ぶ・デレ

フェンスの修繕が行われました。

修繕しましたが、フェンスに上ったり寄りかかったりはしないでくださいね。

3学期は、安全にのびのびと鬼ごっこできますね。

トイレの壁面塗装もしていただき、きれいになりましたキラキラ

工事をしてくださった方々、関係者のみなさん、ありがとうございました。

 

 

園長先生との約束

今日は第二学期終業式を行いました。

今日もお休みする子が一人もいませんでした喜ぶ・デレ園長先生と二学期を振り返りました。

2学期は運動会や生活発表会など大きな行事がありました。

子どもたちは楽しかったし頑張ることができた、と自分の成長に自信を持つことができました。

冬休みは15日間あります。園長先生と3つの約束をしました。

①病気やけがをしないこと(マスクをしましょう!)

②出かけるときはお家の人と一緒に歩くこと(一人は危険!!)

③飛び出しをしないこと(道路だけでなく、買い物時の駐車場も)

子ども自身我慢が必要な時もありますね。我慢できた時、約束を守れた時、お子さんをほめましょう。

本日配布した「冬休みを楽しく過ごすために」をよく読んでいただき、健康で楽しく有意義に過ごしてください。

1月8日(金)みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

良いお年を喜ぶ・デレ

 

 

12/21の四倉第一幼稚園

先週の金曜日、「サンタさんが来たんだよハート

と嬉しそうにお話してくれた子どもたちの笑顔に会えました喜ぶ・デレ

 

もうすぐ冬休み。お世話になった部屋や用具をきれいにしましたハート

ばら組さんは先週から少しずつ掃除をしていました。

ワゴンの板の裏も。

おかげで雑巾は

「こんなに真っ黒になっちゃった!」

先生が仕上げしなくてもいいくらい、絞るのがとても上手なばら組さんもいました。

もも組さんも絞ってみました。

自分の引き出しもきれいにしました喜ぶ・デレ

たんぽぽさんも、「ありがとうハート」の気持ちで、おもちゃをピカピカに拭きましたキラキラ

おもちゃ達は、とても喜んでいます。

冬休みが終わったら、またたくさん遊びましょうね。

おもちゃ達はみんなを待っていますよ喜ぶ・デレ

 

 

12/9の四倉第一幼稚園

たんぽぽ組さんが「むっくりくまさん」の集団遊びを楽しみました。

手をつないでまわる時のたんぽぽさんの表情(ワクワクハート)や、くまさんになりきって眠る姿がとてもかわいらしかったです。

捕まるのが怖くて泣いてしまったお友達もいたけれど、回を重ねていくと安心して楽しめるようになると思います喜ぶ・デレ

もも組さんは「サンタブーツ」製作です。今日はクーピーを使ってぬりえをしました。

「あわてんぼうの~サンタクロ~ス~♫」と歌いながらぬりえを楽しむお友達もいました。

ばら組さんもサンタブーツの製作(2日目)をしていました。今日はぬりえをしたパーツをはさみで切り取ってのりづけしていました。

本日のおにぎり弁当ハート

食後の遊び

「葉っぱのこすりだし」を楽しんでいるお友達もいました喜ぶ・デレ

昨日からばら組さんで、流行っている剣作り。お友達が手伝ってくれていました喜ぶ・デレ

 

今日は朝、冷え込みましたが、子どもたちは鬼ごっこなど体を動かし元気いっぱいでした星

楽しかったですね喜ぶ・デレ

明日も元気に遊びましょうハート

 

 

 

 

 

12/7サンタさんくるといいね

今日はみんなでクリスマスツリーの飾りつけをしました。

たんぽぽさん、ももさん、みんなでお手伝いをして少しずつ飾りを付けました。

ばら組さんが仕上げをして、部屋を暗くして点灯星

「サンタさん来るかな?」

みんなで『あわてんぼうのサンタクロース』を踊って楽しみました。

サンタさん来るといいですね喜ぶ・デレ

 

 

12/3キッズサッカー②

ボールを蹴りながらコーンのまわりをまわります。

けっこう難しいのですが、よくがんばってましたね喜ぶ・デレ

 

ゴールに向かって「シュート!」

「はいったよハート」「ふぅ~、やっと入った~ハート

ゴールを狙って、シュート!

1このボールでゲーム開始星

「がんばれー!」ばら組さんたちを応援するもも組さん達喜ぶ・デレ

負けてしまったチームさん、拍手で相手を称えていました。

 

ばら組さんたちも応援星「もも組さん、がんばれ~!!」

「相手がいるからこそ、ゲームができるから最後ちゃんと挨拶するんだよ。」

「ありがとうございました星

負けて悔しい思いをしたお友達もいました。

なかなかボールに追いつけず、大変だったお友達もいました。

次回は2月17日です。

遊びの中でお友達とサッカーごっこを楽しんでみたいですね喜ぶ・デレ

 

ご家庭でもお天気の良い日にボールを蹴ったり、キャッチボールをしたり

ボール遊びをお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがですか?

キッズサッカー後のもも組さん、お弁当中ハート

「苦手だけど、ブロッコリー食べられたよ!星

嬉しそうに教えてくれたお友達がいました喜ぶ・デレ

 

サッカーのコーチ曰く

「ご飯をしっかり食べると体が元気になるよ。

おやつよりもお母さんの作ってくれたご飯が大事ですキラキラ

バランスよくもりもり食べられるといいですね。

そして元気にたくさん遊べますように喜ぶ・デレ

 

生活発表会の余韻ハート音楽劇「てぶくろ」

 

 

 

12/2第3回みゅう広場

受付係星

寒い廊下でしたが、張り切って係のお仕事をしていたばら組さん。

ありがとうハート

今日は寒かったので、遊戯室で遊びました。

すべり台楽しいハート

ミニカーやブロック、ウレタン積み木も楽しんでいたお友達がいました喜ぶ・デレ

もも組さんがダンスを披露喜ぶ・デレ

 

たんぽぽさんが、ダンスをすると・・・喜ぶ・デレ

小さいお友達も一緒にノリノリハート

小さなお友達も「なるこ」を鳴らして楽しみました。

今日は寒い一日でしたが、少しでも楽しいひと時を過ごし、

小さなお友達の笑顔を見ることができて良かったです喜ぶ・デレ

今日は最後のみゅう広場となりましたが、これからますます寒くなります。

 

今日園に来てくださった薬剤師さんのお話では、

口の中が乾燥すると、ウィルスが気管や肺に入りやすくなるので、うがいはもちろん、

お茶を飲んで「口やのどを湿らせる」「部屋の湿度を保つ」というのが、とても大事だそうです。

引き続き手洗いうがい、消毒など衛生面に気を付けながら、

食事&運動で免疫力を高め、元気でいてくださいねハート

 

本日は、ありがとうございましたほくそ笑む・ニヤリ

 

 

 

12/1の四倉第一幼稚園

おとといは、生活発表会でした喜ぶ・デレ

今日は、その余韻を楽しむ時間を作りました。

たんぽぽ組さんのダンスハート

たんぽぽさんが先生になって前で踊ってくれました笑う

ももくみさんのダンス星

ぼくも私も”はなかっぱ”ハート

ばら組さんのダンスキラキラ

「なるこ」を持ってかっこよく!気分はばら組さん星

リクエストの多かったばら組さんの劇もやってみました喜ぶ・デレ

 

鬼たちも登場!

 

ばら組さんでは生活発表会のプレゼント「すごろく」を楽しんでいました。

みなさんももう遊びましたか?

プレゼントはクラスごとに違いますが、家族みんなでふれあい、大いに楽しんでくださいねハート

 

 

11/18の四倉第一幼稚園

今日も縄跳びに張り切っているばら組さん。

もも組さんも挑戦するお友達が出てきました喜ぶ・デレ

「縄跳びカードください星」「いいですよハート

異年齢交流の良さがあります。

年長さんの姿に憧れて、やりたい遊びに向かって行動する年中組さん喜ぶ・デレ

年長の担任の先生も、子どもたちの伸びていく力をサポートしてくれます。

このような好きな遊びの時間など、園全体で子どもたちをみています。

 

もも組さんは、劇に使うお面の色塗りを頑張っていました。

みんな丁寧に色塗りしていました。発表会がますます楽しみですね喜ぶ・デレ

もも組さんがばら組さんの発表会の練習をお客さんになって見ました。

もも組さんの感想・・・「かっこよかった」

「黙っているところがかっこよかった」と、合奏や歌の時の真剣なばらさんの姿をかっこよく感じたもも組さんもいました。

 

「じょうずだったからわたしもやりたくなちゃった!」

と、意欲に火が付いたもも組さん。

今度はばら組さんがお客さんになり、もも組さんが歌や合奏をしました。

演奏後、ばら組さんが感想を言ってくれました。

「じょうずだったよハート

ばらさん一人一人から感想を聞いて「うれしいハート」と、もも組さん大満足。

もも組さん達は、ばら組さんの姿を見ていろいろ感じ、いい刺激を受けたようです喜ぶ・デレ

 

今日はお母さんボランティアによる「絵本の読み聞かせ」がありました。

『ドアをあけたら』

『ぜったいにさわっちゃダメ』

もも組では『はしれ!おべんとう』『ぼくとどうぶつたちのおんがくかい』

ばら組では『14ひきのあきまつり』『10ぴきのおばけのたんじょうび』

を読み聞かせしていただきました。

ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

 

 

四倉第一幼稚園の子どもたち

たんぽぽ組

何を作っているのかな?

ばら組さんが運動会でやったパラバルーン「紅蓮華」の曲に乗って、エアパラバルーンも楽しんでいました喜ぶ・デレ

ダンスをしていたら、ばら組さんが見に来てくれました。

「たんぽぽさん、じょうずだったよハート

お兄さん、お姉さんからほめられてたんぽぽ組さん大喜び喜ぶ・デレうれしいですねにっこり

もも組さんの歌♫

歌いながら、ある生き物を体で表現していました・・・なるほど!喜ぶ・デレ

音楽劇を楽しんでいるもも組さんハート

ばら組さんの合奏星

先生の指揮を見て、楽器を演奏できるかな?一人ひとりの力と、見て合わせるタイミングが大事です。

お弁当タイムハート

「おいしいよハート

苦手な野菜にもチャレンジしているばら組さん星

おかずの中に「オクラ」が入っていて、花や形を図鑑で調べていました喜ぶ・デレ

「野菜は、他のおかずと一緒に食べると食べれるよキラキラ」そうか!

いいこと聞いたので早速、ばら組さんの野菜へっちゃら食べ方作戦をもも組さんに教えたら

「ほんとだ。苦いと思ったブロッコリー、ウィンナーと食べたらおいしかった!」ですって喜ぶ・デレ

美味しく食べて、野菜パワーで元気に遊ぼうキラキラ

 

 

お家で作った折り紙の作り方をお友達同士で教え合っていたばらさん。

遊ぶ中でいろいろなことが起こります。

「友達にどういえばよかったかな?」

先生の問いかけに、子どもたちは一人一人考えます。

失敗からどうしたらいいのか学び、友達にかかわっていきます。

そういう経験や機会も幼稚園生活の中で、大切にしています。

 

食休み後のたんぽぽさん。

元気です喜ぶ・デレさすがのたんぽぽさん、帰り支度の頃には疲れもピークのようです。

「先生、見て!」

子どもたちがゆびさした先には、ひこうき雲が気持ちよく伸びていました喜ぶ・デレ

そして黒いガンのV字編隊の一群も見かけることができましたキラキラ

 

一日の園生活の中で発表会の練習やクラスごとの遊びいろいろ活動しています。

降園後は、お家でゆったり体を休めて充電してくださいねハート

 

 

 

 

 

 

今週の四倉第一幼稚園

11月11日(水)楽しみにしていた「キッズサッカー教室①」

「よろしくおねがいします!」

ボールをもって走る!走る!体が温まってきました喜ぶ・デレ

ゴールめがけてシュート星入るまであきらめないでシュートできたかな?

 

「楽しかったーハート

 

「もっとやりたかったーハート

次回12月3日も楽しみですね喜ぶ・デレ

11月9日たんぽぽ組さん。先生と一緒に折り紙。

11月12日ハサミで紙をチョキチョキ。

「私はジュースハート」「私はないしょハート

楽器遊びやダンスも

今週はお休みのお友達がいてクラスのお友達も「〇ちゃんは~?」と気になっていたようです。

みんなそろってダンスや楽器遊びしたいですね喜ぶ・デレ

ばら組さん。紙飛行機とばしも何回も楽しんでいました。

飛ばし方が上手なお友達がいましたキラキラ

ばら組さんはなわとびもチャレンジしていました。

跳ぶ回数を数えあっていました。縄跳びカードに数を書いてさらにやる気倍増!

「あれ?はちってどう書くんだっけ?」

「これ見て書いたら?」

「ん~、むずかしいねえ」

文字や数字への興味も出てきましたキラキラ

 

生活発表会に向けての活動や遊びに張り切っている子ども達。

コロナウイルス感染症も第3波がきて身近に迫っていると感じます。

子どもたちは、生活発表会でお家の方に見てもらうことを楽しみにしながら張り切って取り組んでいます。本日の役員会でもお話ししましたが、万全の体調で発表会に臨めるよう、体調管理や感染症対策を引き続きどうぞよろしくお願いします。日増しに寒くなってきましたので、降園後は明日に備えて、また感染症対策のため速やかな降園をお願いいたします。

子どもたちが毎日元気に登園するのを待っています喜ぶ・デレ

 

 

今週の幼稚園

 

もも組に新しいお友達が入園しました。

これからたくさん遊ぼうねハート

「私たちアナと雪の女王よ期待・ワクワク

素敵ですね王冠

今日は10月の誕生会でしたお祝い

明日はハロウィーン

魔女のジョセフィーヌがマジックを見せてくれましたキラキラ

小さな紙袋から長ーーいストローが出てきました!!

この後、ホウキに乗って帰るそうです星

今週はさみしいお別れもありました。

退園するお友達のお別れ会の様子です。

「楽しい思い出をありがとうハート

「またどこかで会おうねにっこりキラキラ

 

 

 

今週の幼稚園

戸外遊びの様子ですにっこり

「トトロのサツキちゃんはこうやって野菜を入れているんだよ」

日常の生活で目にしているものや、経験したことが遊びにつながっていますね花丸

大きなお山を作ってトンネル工事!

「わぁーー!!お友達とつながった!!」

こういうときの子どもたち、良い笑顔していますよねハート

今週は四倉小のスポーツフェスティバルの見学に行きました。

感想を聞いてみると…

「小学生って走るの速い」

「すぐに並ぶことができてすごい驚く・ビックリ

来週は5・6年生の見学をする予定です星

 

室内遊びの様子です。

ばら組さんがお手製スタンドマイクで

「パプリカ」や流行りのなわとびダンスを披露しています♪

お母さんたちによる絵本の読み聞かせでは

戦国武将や古代生物に変身しましたニヒヒ

キラメイジャーの歌に合わせてかっこよく踊っています!

 

 

 

10/16・19の幼稚園

もも組とばら組は遠足の思い出の絵を描きましたにっこり

楽しかったことを先生や友達と振り返りましたピース

ばら組は描いた絵の背景の色塗りもしました!

絵はクラス前の廊下に飾りますのでお楽しみにニヒヒ

戸外ではドッジボール!

ルールは守れるようになってきたので

どうやったらボールに当たらないか、ボールをとれるか、

お友達に当てるためにはどんな投げ方をしたらよいか、など

作戦も考えられるようになっていくといいですね花丸

室内ではたんぽぽ組がダンスをしています星

みんなポーズがそろっていますねにっこり

こういった普段楽しんでいる遊びを

生活発表会につなげていきたいと考えています期待・ワクワク

 

秋の遠足!!

今日は秋の遠足で「アクアマリンふくしま」に行きました。

お約束

①おうちの人から離れない

②歩いて見学する

③大きな声を出さない

は守れましたか?

昼食は「いわき・ら・ら・ミュウ」でとりました。

今日は楽しかったねハート

子どもたちもおうちの方もゆっくり休んで

また明日、元気に登園してくださいにっこり

10月14日の幼稚園

 

たんぽぽ組「みんなでおうちを作ったよ」

先生が手伝わなくてもこんなに素敵なおうちが作れるようになったのね喜ぶ・デレ

ばら組はカルタ取り!

みんな夢中で探していますにっこり

大事そうに持っている「どんぐり」

どうするのかな?

どんぐりコロコロ~♫

どこへ行く?

箱に入ったーー!

「やったーー花丸

みんなで大喜びしましたハート

今年度初めてのスクーターは大人気ニヒヒ

「僕も乗りたいけどお友達が貸してくれない…」

その様子をじーっと見ていたばら組さん。

「私の使っていいよ」

と優しく声をかけてくれました期待・ワクワク

ばら組ともも組は毎日お外に出ると鬼ごっこやけいさつとどろぼうをして遊んでいます。

子どもたちはもちろん、先生たちも真剣勝負!

決められた道を走るかけっことはまた違い、

よけたり、切り返したりといろいろな動きが経験できますねキラキラ

 

10月13日の幼稚園

ばら組は運動会後もなわとびの練習を継続中です。

何度も挑戦して跳べるようになることで

もっとやってみようという意欲が出てきましたねにっこり

「もも組さんは何をしているのかな?」

「キャンプ場!

お友達とイメージを共有しながら作っています笑う

たんぽぽ組はみんなでマイクを作ってアナ雪のテーマ曲を歌うようです。

お友達と同じものを持って遊ぶって楽しいねハート

ばら組は迷路の片付けもしました。

大きな積み木は大きさや形を見て

高さが均等になるように考えながら片づけています。

最近の出来事

10月9日たんぽぽ組

くいしんぼうゴリラの手遊びでエプロンシアターをしましたハート

10月12日ばら組、迷路オープン!!

10/8の四倉第一幼稚園

たんぽぽさんのミニミニ太鼓ハート

 

 

ぼく、運転手!通りまーす!

おなはまいくんだハート

ももさんはウレタン積み木を組み合わせて

バスなんだよ星

温泉もあるんだ~ハートあわがでるよ!口でいうとでてくるんだ~ハート

(すごいですね喜ぶ・デレセンサーがあるんですね。それは便利!)

 

転がす遊びも楽しんでいました ハート

順番を待つ人はお椅子でどうぞハート

先生がトンネルを作ってくれて、ここを通せたら100点だってキラキラ

チャレンジを何回も楽しんでいました喜ぶ・デレ

ばら組さんは、お友達と一緒に迷路を作っていました。

「ねえ、ここ持ってて。」「うん、いいよ。」と言葉を伝えあい、協力しながら作っていましたよキラキラ

独りよがりではなく、力を合わせながら作れるって、すばらしいキラキラ

ばら組さんは、こんなすてきな力がついてきているのですね星

 

「運動会ごっこ」第2弾星

リレーごっこも楽しかったね喜ぶ・デレ

今日は大分肌寒い一日でした。

衣服で調節したり、温かいものを食べたりして風邪をひかないよう気を付けましょうね。

 

 

 

 

第2回みゅう広場&運動会ごっこ

感染症予防のため検温、手洗い、アルコール消毒などご協力をいただきながらみゅう広場を行いました。

自分からたんぽぽさんのお部屋に行って未就園児のお友達に優しくするお友達がいました。

「どうして優しくしてくれたの?」

「だってかわいいからハート

小さい子を想う優しい気持ちすてきですね喜ぶ・デレ

保育室内だけでなく、砂遊びを楽しんだ小さなお友達。青空の下で遊ぶのは気持ちがいいですね喜ぶ・デレ

お片付け後、遊戯室と

たんぽぽ組保育室

分散してのお集りにしました。

おやつを食べた後は、遊ぶもの(マラカス&新聞紙ボール)を作りました。

親子で力を合わせて新聞紙を丸めましたハート

新聞紙の感触はいかがだったでしょうか?

早速出来上がったボールを転がしたりキャッチボールをしたり楽しみました喜ぶ・デレ

ペットボトルマラカスをピンにしてボーリングを楽しんだ親子さんもいました星

最近天候が変わりやすいので、お外で遊べない時は、ピンも増やして遊ぶのもいいですね。

「キラメイジャー」の曲に乗ってマラカスをフリフリ楽しんだお友達もいたようです。

お家でも好きな曲をかけながら振って楽しんでくださいねハート

 

昼食後、体育館で運動会ごっこ第1弾星

さて、この勝負は…

赤組の勝ち!でした。

運動会は白組さんが勝ったので、赤組さんは大喜び!!

「こうやるんだよ」

つかみ方など優しく教えていたもも組さんやばら組さん。

運動会を通して一回り大きくなったなあ、と感じたひと時でした喜ぶ・デレ

「ぼうし」の技は引っ張られるので、その代わりに「お山」を作りました。

「紅蓮華」の曲をかけてバルーンを楽しみました星

保育室から体育館へ向かう前「今日はバルーンやるんだよキラキラ」と、とっても楽しみに準備して出かけたたんぽぽ組さんたち。先日の運動会では、ももさん・ばらさんの演技を園児席で見ながら腕を動かし”エアバルーン”をしていたたんぽぽ組さんハート今日は本物のバルーンでできてよかったですね喜ぶ・デレ

 

交通教室~車の3つの秘密~

今日は交通教室がありました。

新型コロナウイルス感染症の影響で休園等により、1回目は中止となったので今年最初の交通教室です。

交通指導員の先生から道路の歩き方や、信号の見方、一時停止など紙芝居で教えていただきました。

道路を歩くときは、お家の方にどこをつかんでもらうといいのでしょうか?

お子さんに聞いてみてください。

答えは「手首」です星

登降園の際もお子さんの手首をつかんで一緒に歩いてくださいねハート

「自分の命を守るためにおべんきょうするんだ」と、指導員の先生のお話を子どもたちは真剣にを聞いていました。

今回は「車の周りで遊ぶと運転手からは子どもが見えないこと」(死角)、「車は急に止まれないこと」、「曲がり角は危ないこと」など車に潜む危険性「3つのひみつ」も学びました。

 

①<車は急に止まれない>

「転がったボールを取りに行ってしまう」とか、「道路の反対側に知っている人や友達を見つけて飛び出してしまう」、という子どもの飛び出し事故はとても多いです。

車が時速40㎞で走っていて、子どもを見つけてブレーキを踏んだとして車が止まるまでには”22メートル”走ってしまうそうです。この22メートルはどのくらいなのか、子どもたちは実際に園庭で走って体感してみました。

ここでブレーキを踏んでも・・・

車はここまで走ってきてしまうのです困る

車は急に止まれないのですね・・・。だから飛び出しはとっても危険!!

道路へ飛び出すことは絶対にしないでくださいね。

大事なのは

「一時停止」

ご家庭でも道路を横断する時は、標識があるところやないところでも「一時停止」そして「左右確認」を繰り返し教えてあげてくださいね。

毎朝そして降園時など、駐車場を横断する時に「一時停止」「左右確認」をお子さんの目線でやってみてください。大人の目の高さから見えても、お子さんの目の高さで見えるでしょうか?一緒に確認してくださいねにっこり

 

②<運転手からは子どもが見えない死角について>

運転手から子どもが見えにくいことも学びました。

実際に車からしゃがんだ子どもたち28人の姿は車に乗り込んだ先生からは全く見えなかったのです・・・。

みなさん、車の周りではぜったい遊ばないでくださいね。

幼稚園の駐車場でも、買い物の時もです。

尊い命が亡くなるニュースを聞くたび心が痛みます。

子どもたち自身も気を付けないと大変危険なのです。

③<曲がり角の危険性について>

車が走って曲がり角を曲がったその時!

なんと曲がり角にあった風船が割れてしまいました。

もし、風船が人だったら・・・大変なことになります。ひかれてしまいます。

「曲がり角は危ない」ことがよくわかりました。

曲がり角に立つときは、少し下がって待ちましょうね。

 

今日交通教室で学んだことを生かして、親子で上手に道路を歩ったり、横断したりしてください。

お子さんたちは、やはり一番身近な保護者の方の背中を見ています。お子さんが自分の命を守れるよう、良いお手本をお子さんに見せてあげてくださいねハート

 

 

楽しかった&がんばった運動会☆

今日はお休みもなく全員参加で運動会ができました喜ぶ・デレ

初めてのたんぽぽ組さんは最初緊張した様子もありました。

ちかいのことば星

 

親子で力を合わせてジャンボパズル!

できたのは・・・

赤組・白組のばら組さんがチームで描くものを考えたり、色塗りをしたり力を合わせて完成させました。

赤組は「トムとジェリー」白組は「ピカチュウとにじ」

自分の意見だけでなく、友達の話を聞いて考えながらこれらの絵が決まったそうです。

ばら組さんたちは、友達のことも考えながらみんなで作り上げてきたのですね喜ぶ・デレ

たんぽぽ組さん親子競技ハート

カメさん親子は「おんぶ」でGO~ハート

何の動物かな?

お父さんは、力持ちハート

大好きな「紅蓮華」♫の曲に乗って21人みんなの心を一つに合わせました星

運動会では、応援もうれしかったねハート応援ありがとう喜ぶ・デレ

「がんばれー!!」

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟のみ~んなの応援がありましたハート

会場には来れないけれど、ちょっと遠く”心の望遠鏡”で応援されていた方もいらっしゃるでしょうハート

お子さんたち一人ひとり最後まで頑張ったことなど、いっぱいほめてあげてくださいねハート

 

親子ダンス「夢をかなえてドラえもん」

抱っこ、なんだかいい気持ちハート

成績発表キラキラ

「楽しかったですか?」

ばら組さんは園長先生からメダルキラキラをもらいました王冠

 

幼稚園の皆さん、運動会楽しかったですね喜ぶ・デレ

運動会は終わりましたが、また幼稚園に来たら遊びたいものはありますか?

リレー?かけっこ?それともバルーン?

やりたいことがあったら、担任の先生にお話ししてくださいねハート

運動会ごっこ楽しみですねハート

 

朝早くからの準備、そして運動会終了後の片づけでは、お父さんやお母さん方にお世話になり、本当にありがとうございました。

役員さんたちには何度も打ち合わせや準備等々大変お世話になりました。

皆さんのおかげで子どもたちの笑顔あふれる運動会となりましたこと、感謝申し上げます。

 

明日は振替休日となり、幼稚園はお休みとなります。

体をゆっくり休めてください。

あさって火曜日子どもたちが元気に登園するのを待っています喜ぶ・デレ

なお、火曜日は交通教室を行います。「車に潜む危険性」を学び、

車に気を付けようとする意識を高めるのがねらいです。