こんなことがありました

2023年2月の記事一覧

中学校入学説明会

2月17日(金)、授業参観後、6年生とその保護者を対象に中学校入学説明会を実施しました。

音楽室では、平第一中学校の入学説明会を、

そして体育館では、平第二中学校の入学説明会を行っていただきました。

授業参観を行いました

2月17日(金)、今年度最後の授業参観を実施しました。

1年生。少し緊張しながらの発表。

動物クイズも行いました(2組)。

回文づくりに挑戦する2年生(3組)。

3年生はタブレット端末を使ってしりとりに挑戦(2組)。

うめか学級では保護者の皆様も活動に参加しました(1組)。

福島県のPRをする4年生。

資料を提示しながら、調べたことをわかりやすく発表しました(1組)。

5年生は1・2組とも道徳。

6年生から受け取った「バトン」とは?

じっくり考えることができました。

6年生。小学校最後の授業参観は学年合同の親子レク。

締めくくりはドッジボール。親子で熱い戦いを繰り広げました。

学力テストを実施しました

2月15日(水)、全校一斉に学力テストを行いました。

2校時:国語、3校時:算数

1年生の教室では、

学力テスト初挑戦。

1年間の学習の成果を発揮しようと、真剣・集中。

結果は3月に届く予定です。

今年度の学習の定着状況を把握・分析し、次の指導に役立てていきます。

日本の伝統文化を学ぶ

2月13日(月)、6年生が日本の伝統文化を学ぶため、講師をお招きして「風呂敷」についての講話と実習を行っていただきました。

まずは、講師の先生から、風呂敷の材料や用途、大きさについて教えていただきました。

風呂敷は、様々なものの形に対応できること、

大きさにも対応できるように多くの種類があること、

こんな大きなものもあり、

人も包めてしまうこと、

などを教えていただきました。

次に、基本的な結び方について学びました。

家から持ってきた風呂敷で、さっそく挑戦する子どもたち。

「手つきがいいね」とほめていただきながら、夢中で挑戦。

講師の先生からは、漢字の成り立ちから、大切なものだから「包む」。

風呂敷を使ってきた文化とその背景にある想いを教えていただきました。

最後に感想とお礼を発表した子どもたち。

感想からは、「昔のもの」と思っていた風呂敷を見直し、大いに興味を持ったことが伝わってきました。

新入学児童保護者説明会

2月10日(金)、新入学児童保護者説明会を行いました。

短時間ではありましたが、入学までの諸準備等についてお話しさせていただきました。

冷たい雨の降る寒い中お集まりいただき、ありがとうございました。

4月6日の入学式、お待ちしています。