こんなことがありました。

2023年1月の記事一覧

EKIDEN !! 放課後練習が始まりました。

毎朝練習に励んでいる特設駅伝部ですが、本日より放課後練習がスタートしました。いよいよ、たすきの受け渡しなど、本番を想定した練習に入ってきました。最初はなかなかうまくいきませんでしたが、だんだん上手になって、受け渡しの時に声が出るようになりました。本番まであと少し、今までコツコツ積み上げてきた練習の成果が出せるよう、頑張ってほしいと思います。

〇怪我防止のため、ストレッチをじっくり行います

生命を救うために(2年生の授業)

2年生では保健体育の時間を使って、内郷消防署から署員の方々に来ていただき、救命救急講習会を行いました。まず事前に行ったweb講習会の確認をDVDを使って行い、その後で心肺蘇生の一連の流れについて実習を行いました。心肺蘇生は思っていたよりも力が必要で、みんな一生懸命取り組んでいました。

〇DVDで心肺蘇生や一連の流れを確認しました

〇内郷消防署の方より説明をしていただきました

〇まずは周囲の安全確認を行います

〇次に倒れている人の意識や呼吸があるかを確認します

〇周囲の人たちに119番通報をしてもらうと同時に、AEDを持ってきてもらうようお願いします

〇DVDで確認しながら心肺蘇生開始です。30回休まず押し続けます。大変!!

万が一の時に備えて、このような講習や実習を受けることがとても大切です。子どもたちにとって、とても良い経験になりました。ご家庭でも、ぜひ今回の講習について話題にしていただければ幸いです。

牛のゲップに課税? 地球温暖化について学びました

3年生の理科では、電子黒板にニュージーランドの記事が映されていました。「牛のゲップに課税か?」という内容でした。

牛のゲップにはメタンガスが多く含まれていることについて、食物連鎖との関わりを考えました。この地球で住むために、どのような配慮が必要か、授業の中で科学的に捉える大切さを実感しました。

救命救急web講習会

2年生の保健体育の授業は救命救急web講習会が行われていました。いわき市消防本部のHPを使い、タブレットPCで各自講習を受けました。心肺蘇生や各応急手当について学び、有意義な時間となりました。