こんなことがありました

2023年5月の記事一覧

初任者研修 示範授業(算数)

5月17日(水)、6年2組で初任者研修のための示範授業を行いました。

教科は算数。

問題文を板書。すると、

「▢じゃ求められない。」と子どもたち。

「じゃあどんな数ならいい?」

と、テンポよく授業が始まりました。

▢が4だと?

数直線を使って考えます。

考えたことを友だちと伝え合います。

次に、▢が0.4だと?

そして、▢が4/5だと?

ここで、この時間、№21(6年生になって21回目の算数授業)のめあてが。

考え方のヒントは、前に学習した№19のノート。

子どもたちはめいめいノートをめくり、学習したことを振り返っていました。

以前学習したことを活用する力が身に付いているのです。

「面積図を使えばいい」と書き出す子。

「それ、後でみんなに説明してね。」と声をかける先生。

そして、それぞれが考えたことを説明します。

「今と同じことを隣の子に言える」との先生の問いかけに、

隣同士で説明し合います。

「それぞれの説明に共通している考えはある?」

子どもたちが発見したことを黒板を使って共有します。

そして、この時間に学んだことがまとめられました。

 

運動会スローガン決まる

5月12日(金)、運動会のスローガンが決定しました。

代表委員会が、スローガンに取り入れてほしい言葉を全校生から募集し、

集まった言葉を整理しました。

そして、多かった言葉をまとめ、

黒板に書き出してみたところ、

「がんばる」「あきらめない」「協力」などが多くあがってきました。

最終的に、代表委員会が決定したのは、

「本気でがんばる 力を合わせて あきらめない」

でした。

お昼の放送で、全校生に向けて発表・説明がありました。

20日(土)に迫った運動会。

「自分たちの運動会は自分たちの手でつくる」

運動会の成功に向けて、気運が高まってきました。

 

鼓笛の練習に力が入ってきました

5月9日(火)、鼓笛の練習を行いました。

今日は6年生のみで練習。

パートごとの位置や動きを確認しながらの演奏です。

運動会は今月20日(土)。

今週は5年生との合同練習も始まります。

6年生の表情は真剣そのもの。練習にも熱が入ります。

パートごとに互いに声を掛け合い、構えや動きを調整する姿も見られました。

「見つける・伝える・共に動く」

さすが、最高学年です。

風薫る5月

5月2日(火)、中央玄関の掲示物がリニューアル。

風薫る5月にふさわしい掲示に。

 

そして、こちらは1年生の教室。

ひらがなの練習。

落ち着いて、姿勢よくひらがなを書いていました。

こちらでは、元気よく「書きましたっ!」と声を上げ、先生に見せにいきます。

たくさん丸をもらって、ますますやる気がでたようです。

 

教室にそよぐ風も、爽やかでした。

 

避難訓練

5月1日(月)、避難訓練を行いました。

今回は、大きな地震が起きたことを想定した訓練です。

1年生は初めての訓練。

避難するときの注意点をよく聞いて、訓練開始です。

強い地震が発生。机の下にもぐります。頭を守ります。

その後、避難開始。真っ先に3年生が校庭に避難しました。

校庭の避難場所に全校生が整列。

どの学年も落ち着いた態度で訓練に臨むことができました。

「自分たちの命は自分たちの手で守る」ことができるように、

今日の訓練を生かしていきます。