こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

持久走記録会

11月28日(木)、持久走記録会を行いました。

4年生からスタート。1200mを走りました。

続いて3年生。1000m。

初参加の1年生は、600mを走りました。

2年生は800mに挑戦。

高学年登場。5年生は1400mをねばり強く走りました。

最後に6年生。最長1600mを力強く走りきりました。

どの学年も、一人一人が目標を持ち、

練習の成果を生かして、力の限りチャレンジすることができました。

応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、

あたたかい声援や拍手、ありがとうございました。

縦割り班活動(高校生との交流)

11月27日(水)、縦割り班活動でホーム対抗全校ゲームを行いました。

今回は、磐城桜が丘高校教育コースの1年生の皆さんといっしょにゲームをしました。

まずは、各ホームごとに高校生の自己紹介。

その後、早速ゲーム開始。

高校生の皆さんも積極的にゲームに参加。

みんなで様々なゲームを楽しみました。

次回は、12/12(水)。

高校生の皆さんが考えたレクリエーションを行う予定です。

表彰

11月26日(火)、お昼の時間に賞状の伝達を行いました。

作文や書写のコンクールで入賞したお友だちに、

賞状や記念品等を渡しました。

おめでとうございます。

いじめ根絶作文表彰

11月21日(木)、いじめ根絶作文で最優秀賞に輝いた本校児童への表彰式を行いました。

場所は本校の校長室ですが、

表彰状は、教育長自らがご来校くださり、

記念品とともに授与していただきました。

同席させていただいた校長、

そして、担任もいっしょに記念撮影。

最優秀賞の受賞をたたえました。

おそうじリーダー

11月20日(水)、給食後の時間。

今日はお掃除のない水曜日のはず。

なのに、1年生の廊下ではお掃除をする姿が?

なんと、4年生が自主清掃をしていたのです。

(実は先週もやっていたとのこと)

「リーダー・イン・ミー」で学んだ「自分自身のリーダーになれる」

そして「自分で考えて行動する」をやってみたそうです。

感激です。

「おそうじリーダー」として「流れを変える人」になっていますね。

おにごっこ大会

運動委員会の子どもたちが大休憩時におにごっこ大会を企画してくれました。

13日(水)は1~3年生の部でした。

運動委員会の子どもたちによるルールの説明です。

おにごっこ開始。

校庭の半分を使った、1~3年生によるおにごっこ。

みんなで楽しめたようです。

 

20日(水)は4~6年生の部。

運動委員会、大活躍です。

さすが4~6年生。スピード、そして迫力のあるおにごっこです。

気持ちのよい青空の下、楽しく校庭を駆け回ることができました。

運動委員会の皆さん、すてきな企画・運営をありがとうございました。

防災・減災出前授業(5年生)

11月19日(火)、福島県いわき建設事務所と砂防ボランティアの皆様を講師にお迎えし、

5年生を対象に防災・減災出前授業を実施しました。

まずは、建設事務所の方から水害等の自然災害と、

災害から命を守るために必要なことを説明していただきました。

大切なことをメモしながら説明を聞く子どもたち。

その後、模型を使って、崖崩れや

土石流といった災害の状況を、わかりやすく教えていただきました。

水害等の自然災害から身を守るためには、この4つが重要であることを理解できました。

図書館見学(2年生)

11月15日(金)、2年生が生活科の学習でいわき総合図書館に行きました。

入る前に、図書館での約束事の確認。

まずは、図書館司書の方から、図書館の蔵書や歴史、図書の借り方について説明していただきました。

その後、たくさん質問をしました。

「人気の本は何か」「一日の利用者は何人か」「一日何人の人が働いているか」など、様々なことを教えていただきました。

質問の後は、読み聞かせをしていただきました。

みんな大好き!パンどろぼう

次は、みんなお待ちかねの本を選ぶ時間です。

学校の何倍もの蔵書数に子どもたちはワクワク。中には、読みたい本が多すぎて悩んでしまう子もいました。

気になる本を1冊選び、読んでから学校に帰りました。

今月は、読書月間となっています。

さまざまな本と出会い、心に栄養を蓄えて欲しいと思います。

只見線学習列車5

会津柳津駅に到着しました。なかなかの混雑。すると、

来ました。

乗り込むにも時間がかかります。

列車は満員でしたが、絶景ポイントの第一橋梁はさすがに美しい。

撮影できずすみません。

絶景を楽しみ、会津宮下駅で下車。

天候にも恵まれ、大満足の只見線学習列車でした。

そして、予定通り帰路につきました。

只見線学習列車4

柳津虚空蔵尊円蔵寺に来ました。

見事な紅葉です。

赤べこも出迎えてくれました。

そして十三詣り。

この後はいよいよ只見線に乗ります。

紅葉真っ盛りの円蔵寺を後にしました。

只見線学習列車2

会津中央乳業に来ました。

青空が見え始めました。

説明をいただきながら、

見学開始です。

工場の様子を見ながら、

牛乳づくりで大切にしていることを教えていただきました。

また、3種類の牛乳の飲み比べもさせていただきました。

作り方によって味わいが違ってくることを、試飲を通して理解できました。

美味しい牛乳、ごちそうさまでした。

只見線学習列車(6年生)1

11月15日(金)、6年生が只見線学習列車の旅に出発しました。

雨の中の出発となりましたが、

目的地の会津柳津町は曇りの予報。

小学校最後のバス旅行、そして初めての列車旅行を楽しんできます。

行ってきます。

小川江筋(4年生)

11月14日(木)、4年生が小川江筋について学びました。

講師の先生に来校いただき、

資料を使って詳しく教えていただきました。

子どもたちは、既に調べていたこととと照らし合わせながら発言したり、

新たに気づいたことを素早くメモしたり。

学習を深めることができました。

全校集会

11月11日(月)、全校集会を行いました。

いつものように、代表委員が進行してくれました。

校長講話では、「リーダー・イン・ミー」で学んでいる「7つの習慣」の基礎原則である

「パラダイム(見方・考え方)が変わると結果が変わる」

「SEEーDOーGETサイクル」のお話をしました。

パラダイムを変えることができれば、行動が変わり、今までとは違う結果を得ることができる。

日々行っている持久走の練習も、自身の見方・考え方をより前向きな方向に変えることができれば、取り組み方が変わり、記録も向上するのでは?

続いて、賞状の伝達を行いました。

秋季陸上大会で見事入賞した6年生に賞状を渡しました。

自己ベストの更新を目標にがんばった選手たち。

素晴らしい活躍でした。

読み聞かせ(3年生)

11月8日(金)、3年生を対象に、特別非常勤講師の齋藤先生に読み聞かせを行っていただきました。

身を乗り出して聞く子どもたち。

お話の世界に浸っていました。

 

こちらはブラックパネルシアター。

みんな夢中です。

読み聞かせ、大好きです。

スチューデント・シティ(5年生)

11月7日(木)、5年生が体験型経済教育施設エリムのスチューデント・シティで学習しました。

本学習は、「大人」としてそれぞれの会社で仕事に取り組んだり、消費者の役割を体験したりしながら、社会のしくみやつながりなどについて理解を深めることが目的です。

まずは、各会社ごとのミーティング。

今回は久之浜一小のお友だちと合同での活動となりました。

少し緊張気味の子どもたちです。

そして、いよいよ仕事の始まりです。銀行には来客が絶えず、

市役所にも行列ができ、

新聞社では取材を元に記事を書き始めました。

薬局も忙しそうです。

こちらではTシャツが売れたようです。

市長さん。文書に目を通し、捺印。

だいぶ仕事が軌道に乗ってきたようです。

ここでしかできない貴重な体験学習ができました。

ボランティアとしてご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

おもちゃランド(1・2年生)

11月5日(火)、2年生が1年生を招待し、「おもちゃランド」を行いました。

まずは、2年生からどんなおもちゃを準備したのか説明がありました。

そしてお客さん(1年生)を待ちます。

来ました。

さっそく遊び方の説明をする2年生。

張り切って活動しています。

1年生も大喜び。

2年生の手作りおもちゃで、夢中になって遊び始めました。

2年生は楽しんでもらおうと、

お世話をしたり、見守ったり。

大賑わいの体育館。

1年生も2年生も、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

「リーダー・イン・ミー」親子ワークショップ(5・6年生)

11月1日(金)、5・6年生とその保護者を対象に

「リーダー・イン・ミー」のワークショップを行っていただきました。

「リーダー・イン・ミー」の推進にあたり、

本校を担当していただいている横田先生に講師をお願いしました。

今回は、「7つの習慣」の実践に必要な最初のステップである

「パラダイム・シフト」(その人なりの見方・考え方・思考パターンを変えること)が中心。

パラダイムが変われば、行動が変わり、結果も変わる。

その際に役立つのが「一時停止ボタン」。

受けた刺激に対して、瞬時に(感情的に)反応するのではなく、

間をとり、いくつかの選択肢を思い浮かべた上で、

自分で選んで行動するためのスキルです。

パラダイムを変え、別な行動を選択することで、違う結果を得ることができる。

これが、反応的な人から主体的な人に成長できる第一歩になることを学びました。

食に関する指導(1年生)

11月1日(金)、1年生が食に関する学習を行いました。

テーマは、「すききらいしないでたべよう」

栄養技師の先生のお話を聞きながら、

食べ物の役割を仲間分けをしながら学んでいきました。

好き嫌いをして食べないものがあると、

困ったことがたくさん起こってしまうこともわかりました。

「やっぱり好き嫌いしないで食べなきゃー!」

で、今日の給食はどうだったかな?