こんなことがありました。

出来事

競技開始⑦(中学生全員リレー)

いよいよ最終種目の中学生全員リレーです。28名全員がバトンをつないで走ります。最初にゴールテープを切るのは紅白どちらでしょうか?

〇集合の間、緊張が高まります。

〇さあ、運命のスタートです。勝つのはどっちだ?

〇最初にゴールしたのは...白組でした! 紅組もよく頑張りました!

〇勝利の万歳、そして勝旗授与です。

競技開始⑥(小学生リレー)

小学生最後の種目、小学生全員リレーです。中学生も最後の係仕事です。

〇その前に少し休憩です。またまたゲストの先生ですね。

〇それでは、小学生リレーのスタートです。

〇応援もよろしくお願いします!

〇さお、始まりました。転ばずに頑張ってください。

〇卒業生も応援しています。

〇アンカーによるゴールの瞬間です。みんなよく頑張りました。

 

 

 

競技開始➄(中学生キラキラ☆リレー)

次は先生方も参加する中学生団体種目です。紅白に分かれ、縄跳びやバックランなどで次の走者につないでいくリレーとなります。先生方も怪我をしないように頑張ってください!

〇最初は10回回ってスタートからです。真っ直ぐに進めるでしょうか?

〇白組が勝ちました。最後は全力でゴールテープに飛び込みました!

 

 

競技開始④(小学生競技の係仕事)

続いて、小学生競技の係活動です。一人ひとりがたくさんやるべき事があり、たいへんですが、みんな一生懸命頑張っています。

〇小学校の先生方が出るようです。どんな種目なのでしょうか、楽しみです。

〇次の種目を待つ間、大きな声で声援を送ります。小中連合運動会ならではの光景です。すばらしいですね!

競技開始③(中学生チャンス競技・もうすぐ1年生)

次は中学生のチャンス競技です。カードに書かれたお題に沿ってゴールを目指します。チャンスを手にするのは果たして誰でしょうか?

〇先生方も一緒に走ります。ゴールまで頑張ってください!

〇続いて、未就学児による「もうすぐ1年生」です。来年度、高野小学校に入学するのを楽しみにしていますね。

〇中学生も楽しそうに見ています。

競技開始②(小学生種目の係仕事)

次は小学生の玉入れ、チャンス種目へと続きます。各学年とも勝利や1位を目指して真剣です。中学生も一生懸命係仕事に頑張りました!

〇玉入れ競技。落ちてくる玉が怖いかな?

〇旗を振って応援します。

〇さて、どちらが勝ったかな?

〇白組の勝ちです。団体種目は勝つと校長先生から勝旗をもらいます。

〇続いて、新種目です。あの日本中が沸いたWBCからヒントを得た競技です。準備係は大変です!

〇ここで、またもや卒業生が登場です。高野小学校の校長先生と記念写真です!あれっ、不思議な衣装を着た人たちが?何かの種目に出るのでしょうか。後のお楽しみです。

〇さあ、競技再開です。みんな頑張ってください!

〇次は、これまた新種目です。世界のあいさつを学びましょう。先ほどの衣装はこの種目のコスチュームだったみたいですね。

 

競技開始(係の仕事・徒競走)

開会式・ラジオ体操が終わり、競技がいよいよ始まりました。

〇まずは小学生徒競走の係仕事です。みんな責任をもって自分の仕事に取り組んでいました。

〇仕事がない時は、小学生の応援をします。

〇今日は土曜日と言うこともあり、ゲストもたくさん来ていました。何だかなつかしいですね。

〇中学生の競技スタートです。最初はこちらも徒競走です。

 

開会式(小中連合大運動会)

無事に開会式が始まりました。今年は高野小学校の150周年記念も含んだ記念の運動会となりました。楽しいイベントもありの思い出に残る開会式となりました。

〇児童生徒が校庭に出てきて、いよいよ行進の位置につきます。

〇行進開始、そして開会式も始まります。

〇ここで、高野小学校創立150周年を記念する『バルーンリリース』です。みんなで一斉に手からバルーンを離す光景はとてもきれいな瞬間でした!

〇最後に、ラジオ体操を行い体をほぐして、いよいよ競技開始です!

 

朝の様子(小中連合大運動会)

昨日からの雨で開催が危ぶまれていましたが、校庭も何とか水が引き、先生方の土入れなどの調整でグラウンドも開催可能な状態になりました。予定通り、本日今年度の小中連合大運動会の開催となります!

〇コーナーなどに土を入れて、走れる状態にします。その他の準備も着々と進めていきます。

〇7時を過ぎると、中学生が続々と登校し、準備します。今年はPTA役員さんの協力の下、万国旗も飾ります。否が応でも気持ちが高まってきます。ご協力ありがとうございます。

〇さあ、準備万端。運動会のスタートです。

最終の準備(小中連合大運動会)

今年の小中連合大運動会もいよいよ明日になりました。5校時目を使って、小中学生・教職員全員で最後の準備を行いました。天気が心配ですが、予報では何とか夜の内に止むと言っていますので、後は校庭の水はけ力に期待するだけです。明日の朝6時に実施の可否を判断することになります。日曜日に延期の場合には、朝の内にメールを入れます。実施の場合には予定通り6時30分に花火が上がります。今までの練習の成果をしっかりと発揮し、心に残るすばらしい運動会になることを期待しています。

〇最後の準備、頑張りました。さすがの中学生、準備が早いです!

〇小学生児童も校庭整備に頑張っていました。

〇最後に、トンボを使って校庭をならして終了です。準備お疲れ様でした!後は、本番を迎えるのみです。