日誌

保健室より

会議・研修 教室内の空気検査結果について(保健室)

 2月26日(金)学校薬剤師武田先生来校のもと、教室内の空気検査(二酸化炭素濃度)の検査を実施しました。基準値1500ppmのところ、どこの学級も基準値より高い値でした。
 対策として
  1 授業中は、廊下側の天窓4か所を常に開放すること。
  2 ベランダ側の窓を1か所以上解放すること。
   ※ 廊下側の窓は解放されていますが、ベランダ側の窓は開放していないクラスがほと   
    んどでした。
  3 湿度が低いとインフルエンザウイルルスの生存時間が長くなるので、加湿器使用の他
   に、ベランダ側の窓にぬれタオルを干すこと
 などのご指導をいただきました。
 早速この結果をふまえ、快適な学習環境になるよう努めてまいります。
 27教室の空気.pdf

病院 歯の日 むし歯治療の様子(保健室)

2月9日現在むし歯の治療が完了した生徒は183人中 96
治療率 52.5% でした。
 あと87人 です
 
冬休み期間中治療に行った生徒もいました。歯の治療は時間がかかりますが、
現在治療中の生徒は、途中であきらめず、最後まで治療に行くようにしましょう。
まだ受診していない生徒は、早めの受診をお勧めします。
むし歯は放置するとどんどん進行するほんとうは怖い生活習慣病です。

会議・研修 2月号mogi mannma通信を配付しました(保健室)

昨日、保健だより「mogi mannma通信」を配付しました。今月の保健目標は。「心の健康を考えよう」で自分のいいとこ探しをする。ストレスの対処方法について掲載しました。ストレスの対処方法については1年生保健で学習します。学習した内容を実生活の中でもぜひ生かして、実践してほしいと思います。
2月5日発行.pdf
平一中生の真実は、全校生に不安や悩みについてアンケートをした結果です。
平一中生の真実.pdf

お知らせ インフルエンザ情報(保健室)

本日のインフルエンザ罹患者は、1年生1人、3年生9人合計10人でした。
罹患者数は、若干増加傾向です。ご家庭でも、予防についてご指導をお願いします。

花丸 2月掲示(保健室)

2月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。1年保健学習で「ストレスとその対処方法」を学習します。適度なストレスは、心の発達を促し、人間として成長できりるチャンスです。しかし、長時間にわたる過度なストレスがたまると心身に支障が出てきます。そうなる前に、自分にあったストレス対処の方法を身につけることが大切になってきます。

13色の色による性格診断・・13色のうち3色色選び、2番目に選んだ色は、自身の深層心理を反映しているそうです。生徒たちも積極的に見ていました。