出来事
生活発表会の予行を行いました
生活発表会に向けて予行を行いました。いつもとは違う遊戯室の様子にちょっと緊張した表情の子もいましたが、当日の衣装を身に付け友達と一緒に歌やダンス、音楽劇に取り組みました。
(当日を楽しみにしてもらうために、写真は遠目になっています。)
集中して取り組んだので、終わった後の昼食は黙々と食べていました。
緊張はしても、おうちの方にみてもらうことはとても楽しみな子どもたちです。
頑張っている疲れも出てきますので、無理をせず、食事と睡眠をしっかりとって当日に備えていけるようよろしくお願いいたします。。
今日の四倉二幼
風はあってもあたたかい一日で戸外で元気いっぱい遊びました。
いよいよ発表会が近づいてきて、子どもたちの期待も高まってきています。
うめ・きく組さんは、背景の絵にみんなで雪を貼って仕上げていました。
「縄跳び上手!」
今日の四倉二幼
今日は、天気が良く気温も上がり園庭でのサッカー遊びや三輪車などの遊びを楽しみました。汗をかいて着替えをする子もいました。
室内では、発表会に向けて衣装を身に付けてみたり、友達と見せ合ったりしながらすることが増え、本番に向けて期待が高まってきています。
降園前、劇に取り組んでいたもも組さんの様子をうめ組さん・きく組さんが見ていました。
お客さんがいることで、もも組さんのやる気もアップしていました。
日中での気温差が激しい季節です。風邪をひいたり、体調を崩したりしないよう気を付けて過ごしましょう。
今日の四倉二幼
もも組さんは、大浦小学校の持久走記録会の応援へ行ってきました。昨年度一緒に生活していた1年生を見つけて声援を送ったり、長い距離でも最後まであきらめずに走る姿に拍手を送ったりしていました。
「小学生は速いね!」
幼稚園では、うめ組さんやきく組さんが発表会に向けてダンスや楽器あそびに取り組んでいました。
自分の出番がくるまでは、お客さんとして友達の頑張る姿を応援していますよ。
発表会で使うお面も自分で色塗りをして仕上げています。
今日の四倉二幼
今日は肌寒い一日だったので、あたたかい「焼き芋屋さん」が年長組の部屋にオープンしました!
人数分のサツマイモを作るのに大忙しの年長さんたち。
サツマイモが出来たら、次はアルミホイルで包んで焼きます。
先週、実際に経験したことを、遊びの中で再現して楽しんでいました。
年少、年中さんたちが、お客さん役で来てくれました!
「熱いからフーフーして冷まそう!」、「甘い匂いがするね。」などと話しながら、本当に焼き芋を食べているような気持ちになって、楽しむ様子が見られました。
今日の四倉二幼
昨日掘ったお芋たちは、どのくらい重いのかもも組さんが重さを量っていました。
「どのくらい重いと思う?」
「30~40Kgくらいかな?」
実際はどうだったかな?
うめ組・きく組さんにもお土産用に分けてくれました。
小さいお芋は洗って焼き芋にして味見をしてみることにしました。
「水が冷たくなってきたね」
「お願いします」
今日は舞台の上でも踊ってみました。ちょっと高くてうめ組さんは緊張気味。
もも組さんがアルミホイルでくるんでくれた焼き芋の味はどうだったかな?
「おいしくておかわりしたい!」
今日の四倉二幼
うめ組・きく組でハンバーガー屋さんがオープンしました。
もも組さんがお客さんになってくれて大盛り上がりです。
発表会に向けて、劇遊びや楽器に取り組む姿も見られます。
もも組さんは第二回目の芋ほりをしました。
「大きすぎて取れないよ~」
「みんなでレスキューだ!」
大きなお芋がたくさん収穫できました!
避難訓練がありました
地震発生から火災が起きた想定での避難訓練を行いました。
今回は事前に知らせることなく、合図のサイレンがなりましたがすぐに先生の近くに集まることができました。その後の放送で、どこに避難するのかをしっかり聞き行動することができました。
実は前日の停電でもすぐに子どもたちは先生のそばに集まっていました。日頃の訓練の積み重ねが、いざという時に慌てず行動できる力となって身についてきているようです。
これからは、暖房器具を使用する機会も増えますので、ご家庭でも正しい暖房器具の使い方など一緒に確認してみましょう。
今日の四倉二幼
もも組さんが育ててきたサツマイモ。収穫時期になり、今日は1回目の芋ほりをしました。
「早く掘りたいな~」と先週から楽しみにしていた子どもたちは、一生懸命、土をかき分けて芋ほりに取り組んでいました。
「なかなかででこないよ~」
「根っこの先あるんだよ」
「出てきた!」
全部並べて数えてみると・・・。
「小さいのも入れると33本あったよ」
2回目が楽しみですね。
芋ほりの後に描いた絵は、芋の形やツルについていた葉や芋がよく表現されていました。
うめ組・きく組さんは、劇遊びで動物になりきって遊びを楽しんでいました。
「今度はうさぎさんに変身!」
今日の四倉二幼
5回目のみゅう広場がありました。戸外でも遊びやすい気温で、砂場遊びやリレーなどを一緒に楽しみました。
室内ではみんなで楽器あそびを楽しみました。もも組は手作りの楽器を使いましたよ。
「どんぐりころころ」や「山の音楽家」など季節の歌に合わせて楽器を演奏して楽しみました。
次回は、12月7日になります。
今日の四倉二幼
2回目の交通教室がありました。前回の振り返りとして道路の歩き方を再確認した後、踏切の渡り方を教えてもらいました。
「道路を歩くときはおうちの人にどこをつかんでもらうかな?」
「手首!」
電車役の園児と、渡る役の園児と別れて渡り方を確認しました。
小学校での登下校で踏切を渡る地区に住んでいる子も多く、安全にわたる方法を学ぶよい機会となりました。
幼稚園での交通教室が最後となったもも組さんは、修了証書をいただきました。
「これからも交通ルールを守ってね」
最後にみんなで3本指のお約束を確認しました。
「私は、必ず、止まります」
本日は学校へ行こう教育週間の一環としての自由参観日でした。参観してくださった保護者の皆様、連日ありがとうございました。
今日の四倉二幼
10月生まれのお友達のお誕生会をしました。
「これからお誕生会を始めます」
今月はきく組のお友達をお祝いしましたよ。
「5歳になりました」
「好きな食べ物はなんですか?」「ブドウです」
「お誕生日おめでとう!」「ありがとう」
今日のお楽しみはなんとおまつり!
PTAが主催となって親子まつりを催してくれました。今年度は、全親子が参加できるようになったこともあり、何日も前からマントやお面作りに取り組んだり、ダンスをしたりと子ども達も楽しみにしていました。
みんなで一緒にダンス!
「かわいいシールラリーのカードをもらったよ」
おまつりの始まりです。
それぞれのコーナーを親子で回ってゲームやクイズに取り組み、素敵な時間が過ごせましたね。
親子まつりを通して、たくさんの「たのしい!」「うれしい!」体験をすることができました。子どもたちが楽しめるものをとハロウィンをテーマにたくさんの準備を進めてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
作品が展示されます
【お知らせ】
以前に案内を配布しましたが、10月29日(日)に行われる「第29回 大浦公民館まつり」にて、園児たちの作品が展示されますので、ご覧ください。※駐車場に指定がありますので、よくご確認ください。
今日の四倉二幼
水曜日の遠足で楽しかった思い出の場面を絵にかいて表現していました。
戸外でうめ・きく組さんは、円形ドッジボールに、もも組さんは縄跳びに挑戦していました。
親子まつりに向けて、手作りのお面やマントも仕上がりました。
遠足に行きました!
今日は、遠足でいわき海浜自然の家に行きました。
バスに乗って行くことを、何日も前からみんな楽しみにしていました!
窓の外を見ながら、友達とさまざまな話で盛り上がっていました。
現地に到着したら、「体育館で遊ぶ時の約束事」などの話を聞き、そのあとで体操やダンスをして体をほぐしました。
年長組が体操の先生になって、ステージでお手本を見せてくれました。
また、みんなで円になってハロウィンのダンスも踊りました。
体がほぐれたあとは、ストラックアウトやドッジビーなど、施設の遊具を使って楽しく遊びました!
年長組は、年少・年中組をよく気にかけながら、一緒に手をつないで歩いたり、面倒を見てくれました。
年少・年中組も話をよく聞き、落ち着いて過ごすことができ、秋晴れの中で楽しい思い出になりました!
幼稚園に帰ってから、今日は園庭にシートを広げ、外でお弁当を食べました!
天気も穏やかで、みんなで食べたお弁当は、最高においしかったです!
今日の四倉二幼
うめ組、きく組は親子まつりに向けて、お面やマント作りを楽しんでいました。
ハサミを使って真剣に切り抜いています。
ダンスもおばけになりきって楽しんでいます。
もも組は、音楽に合わせて体操やダンス遊びを楽しんでいました。
親子陶芸教室がありました
大浦公民館主催の家庭教育学級2回目は「親子陶芸教室」を行いました。経験のある年長児は、「今度は何を作ろうかな~?」と当日を楽しみにしていました。
今日は、大堀相馬焼窯元「春山窯」の小野田先生に教えていただきました。
はじめは、先生が作る様子を見ながら、「手びねり」による作り方を教わりました。
先生が見本でマグカップを作ってくれましたが、みんな真剣な表情で手元を見つめていました。
作り方が分かったところで、いよいよお家の人と一緒に陶芸作りのスタートです!
年長児はお家の人と相談しながら、考えてきたイメージをもとに、慣れた手つきで取り組む姿が見られていました。
年少・年中児にとっては、初めての陶芸体験でしたが、丁寧に粘土をこねたり伸ばしたりして感触を楽しみながら、お家の人と協力して作る姿が見られました。
先生から仕上げのアドバイスを聞いたりし、みんなのすてきな作品が出来上がりました!
これから窯で焼いていただき、1~2ヶ月ほどで仕上がるそうです。
楽しみですね!
今日の四倉二幼
全学年でお散歩に出かけました。ペアのお友達と一緒に手をつないで出発です。
「園長先生行ってきま~す」「いってらっしゃい!」
「今日もどんぐり落ちているかな?」
「これは、スダジイかな?」
「トンボがたくさんいる!」
トンボにはじめて触れてみる姿も見られました。
「体がピカピカしてる!」
車に気を付けながら、道路を歩こうとする意識や、年下の子を気遣って声掛けする姿も見られるようになってきました。
「出発するよ~」
「小学生が走ってるよ。足が速いね!」
「幼稚園より鉄棒が大きいね」
「あと少しで幼稚園だ」
元気な子どもたちは、お散歩から帰ってきてからも園庭での遊びを楽しんでいました。
今日の四倉二幼
戸外遊びや先日のお散歩で拾ってきたどんぐりを使っての遊びを楽しんでいます。
「うまく転がるかな?」「まっすぐいかないね~」
「どんぐりが落ちないようにしたいな」試行錯誤しながら、迷路作りをしていました。
日中は過ごしやすくなってきましたが、朝晩との気温差が大きくなってきています。体調を崩す子も増えてきていますので、体調管理にお気を付けください。
今日の四倉二幼
秋空の下、全学年でお散歩に出かけました。
「車に気を付けていこうね」
お散歩バックをもって、出発です。
「あのオレンジの実は何かな?」
「知ってる!柿!」
秋の草花や虫を見つけながら、お散歩を楽しんだり、どんぐり拾い楽しんだりしました。
「このドングリは、しましまがある!」
「帽子ついてるの見つけた!」
もも組さんは、拾ってきたドングリを種類ごとに分けていました。
何種類あったかな?