出来事
みゅう広場がありました
第4回目のみゅう広場がありました。遊びに来てくれる小さなお友だちとも積極的に一緒に遊ぶ姿が見られるようになり、異年齢児との交流を楽しめるようになってきたようです。
集まりの場では、先日の運動会で楽しんだ体操や玉入れ、南の島のハメハメハ大王のダンスやかけっこなどに取り組み一緒に体を動かしたり、ふれあったりすることを楽しみました。
赤組が41個、白組が28個で、赤組の圧勝でした。
「一緒に踊ろう!」
遊びに来てくれたお友だちもかけっこに挑戦!
ゴールではきく組さんがプレゼントを渡してくれましたよ。
次回は、12月18日と間が空きますが、今年度最後のみゅう広場となりますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
現在、令和7年度の新入園児募集も行っています。10/9までとなっていますので、よろしくお願いいたします。
今日の四倉二幼
土曜日の運動会では、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
大きな行事が終わり、秋の虫探しを楽しんだり、子どもたちは楽しかった運動会を思い出してリレーごっこをしたり、運動会の絵を描いたりして過ごしていました。
「リレーはこうやって走ってたよ!」
「バルーンはこうやってたね」
「アンパンマン楽しかった」
「みんなで玉入れもしたよね」
今日からうめ組さんも食後の歯みがきが始まりました。
「奥の歯も磨くよ~」
9/9から来てくれていた教育実習生は今日が最終日でした。運動会等の準備をたくさん頑張ってくれました。
「今までありがとうございました」
運動会を行いました
昨日までは雨の心配をしていた運動会でしたが、子どもたちが作ってくれたてるてる坊主のおかげでしょうか。
雨の心配もなく、良い天気の中で運動会を行うことができました。
今年のテーマは「オリンピック」
夏のパリオリンピックを見て、様々なスポーツや参加している国々に関心をもった子どもたちと一緒に準備物を作ったり、プログラム作りをしたりしながら運動会に向けて取り組んできました。
今日は、おうちの人たちが応援に来てくれたこともあり、張り切って取り組む姿が見られました。
うめ組さんは初めての運動会でしたが、にこにこの笑顔で参加することができました。
きく組さんは、力いっぱい自分の力を出してゴールまで頑張ることができました。
もも組さんは、任された自分の係の仕事に一生懸命取り組み、うめ組さんやきく組さんをリードして運動会に取り組むことができました。
運動会への取り組みを通して、一人一人が体を動かすことを十分に楽しみ、最後まであきらめないで取り組む力をつけることができました。
おうちの人とも一緒に楽しく競技に参加できましたね。
頑張ったみんなには、園長先生から金メダルが授与されました。
「頑張りましたね」「ありがとうございます!」
保護者やご家族の皆様には、親子競技や親子ダンス、準備や片付けのご協力をいただきありがとうございました。
また、子どもたちにもたくさんの声援を送っていただきありがとうございました。
ゆっくりと休息して、また火曜日、元気に登園してきてくださいね。
今日の四倉二幼
第2回目の交通教室がありました。
1回目に教えてもらった交通ルールの確認をした後、今日はバスの乗降の仕方について教えてもらいましたよ。
「道路を歩く時、みんなはおうちの人に手首をつかんでもらって歩いているかな?」
「このマーク覚えているかな?」
「ストップマーク!」「一時停止!」
「バスに乗るときは、バス停で待ちます」
「バスの中は立って歩くと危ないよ」
お話の後は、猫バスを使って乗降の仕方を実際にしてみました。
「整理券をとって・・・」
「行ってきま~す!」
降りる時も、ちゃんと左右を確認してから降ります。
みんなバスに乗った気分を楽しみながらも、乗降の仕方をしっかりと確認していました。
秋の遠足ではバスに乗るので、今から楽しみですね。
園内運動会を行いました
運動会当日の予行として園内運動会を行いました。
当日と同じ流れでの取り組みに緊張する子、いつもより張り切る子などの姿も見られましたが、他のクラスの友達を応援したり、頑張りを認めたりする姿も見られ運動会の取り組みの中での成長を感じました。
もも組さんは係の仕事や準備のお手伝いもしてくれました。最後の片付けは、うめ組さんやきく組さんも手伝ってくれてみんなで力を合わせて取り組むことができました。
みんながお部屋に戻ると雨が降り出し、ギリギリセーフでしたね。
当日の天気を心配していると「またてるてる坊主を作るよ!」と言ってくれた子どもたち。
みんなの気持ちが届いて、運動会ができますように・・・。
本日、ご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
プログラム作りの様子です。
今年の運動会のテーマは「オリンピック」です。夏に開催されていたオリンピックを見て様々な競技があることと国があることに関心をもった子どもたち。国によっていろいろな国旗があることも知り、興味津々でプログラムを飾る国旗作りを楽しんでいました。運動会前に持ち帰りますので、当日は忘れずにお持ちください。
今日の四倉二幼
運動会に向けての取り組みが本格的になってきました。今年は気温が高い日が続き、なかなか外での取り組みができませんでしたが、室内で取り組みを続けていたので、園庭でも自信をもって取り組む姿が見られました。
保護者の皆様には、役員会をはじめ、奉仕作業にもご協力いただきありがとうございました。運動会に向けて着々と準備が進み、子どもたちの期待も高まってきています。
元気に運動会当日が迎えられるよう怪我や事故に気を付けて楽しい3連休を過ごしてくださいね。
一日の中でも気温差が出てきますので体調管理もご家族一緒にお気を付けください。
今日の四倉二幼
今日は大浦小学校の2年生と5年生が幼稚園に来園してくれました。
2年生は「町たんけん」で地域の施設を訪問していろいろなことを調べていました。
「幼稚園には何人子どもがいますか?」
先生の答えを真剣に書き取る姿をみて「いっぱい字を書いてるね」ともも組は見入っていました。
5年生は、幼稚園の運動会に向けて親子競技のお手伝いに来てくれました。
「背が大きい!!」「たくさんいるね」
始めは緊張していた子も「じゃんけん列車」や「猛獣狩りに行こうよ」の遊びを一緒にしているうちに楽しくなってきて、会話や親子競技に取り組むことができました。
「じゃんけんしようか?」
優しく声を掛けてくれる子が多く、みんな安心してふれあいを楽しむことができました。もも組さんは、また学校で会えると知り、期待をもつことができたようです。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
お月見会をしました
今日は十五夜です。幼稚園でもお月見会をしました。
きく組さんが作ってくれた果物やお団子のお供え物もすすきと萩と一緒に飾りましたよ。
会では、十五夜の由来について園長先生からお話を聞いたり、ペープサートをみたり、「つき」のうたを一緒に歌ったりしました。
おやつには、うさぎのお月見まんじゅうをみんなでいただきました。
食後に粘土でお月様やお団子作りをして遊ぶ姿も見られていました。
今夜はまんまるお月様が見られるでしょうか?
秋風を感じながらぜひ親子で中秋の名月を見上げて見てくださいね。
今日の四倉二幼
お月見会にむけてきく組さんでは、お供え物の果物づくりをしています。
今日はなんの果物を作っているのかな?
もも組さんは、うさぎの折り紙に挑戦していました。
遊戯室でパラバルーンにも取り組んでいました。今年度もきく組さんともも組さんが一緒に挑戦します。もも組さんが次の技を一生懸命きく組さんに教えてあげる姿が見られています。
観客のうめ組さんも拍手をしたり、ボール拾いをしたりして参加してくれています。
今日は収穫したトマトの試食もみんなでしました。もも組さんでは、苦手だといっていた子も一口食べていました。
お味はいかかだったかな?
みゅう広場がありました
今日は3回目のみゅう広場があり、たくさんのお友だちが遊びに来てくれました。もも組さんは、受付を手伝ってくれました。
自分より小さいお友だちが来てくれたので、うめ組さんやきく組さんもお兄さん、お姉さんの気持ちになって一緒に遊んであげたり、声をかけてあげたりする姿も見られました。
みんなで一緒にとんぼのめがねを歌ったり、3匹のこぶたのエプロンシアターをみたりして楽しみました。
次回は10月2日になります。ぜひ遊びに来てくださいね。
今日の四倉二幼
今日の遊びの様子です。
もも組さんは、運動会の係についてみんなで話し合っていました。
大好きなリレー遊びを繰り返し楽しんでいます。
うめ・きく組さんは元気に運動会のうたを歌っています。
今日の四倉二幼
戸外遊びの様子です。セミを探したり、砂場遊びを楽しんだりしてます。
色々な運動あそびも楽しんでいます。
運動会へ向けての取り組みでは、もも組さんが準備や片付けを手伝ってくれています。
誕生会がありました
今日は8月生まれのお友だちの誕生会をしました。もも組さんの司会でスタートです。
「これからお誕生会を始めます」
二人とも元気に名前と歳を答えてくれました。
「好きな食べ物はなんですか?」
「みかんです」
「好きな動物はなんですか?」
「イノシシです」
みんなでお祝いのうたとプレゼントを贈りました。
おたのしみは「おばけマンション」のパネルシアターでした。
みんなでドキドキしながら、おばけマンションの探検に出発~!
次々に出てくるおばけとのやりとりに大笑いでした。
みんなでおやつ。おいしくいただきました。
今日の遊びの様子です。
今日の四倉二幼
いつもより雲が多く、戸外でたくさん体を動かして遊ぶことができました。園庭にトラックができたことで、友達と競争して楽しむ姿が見られています。朝の涼しい時間には、運動会へ向けた取り組みも始まりました。
今日の四倉二幼
2学期が始まって久しぶりの友達との遊びを楽しむ子どもたち。各クラスでは、夏休みの思い出をみんなに伝える場面も見られています。
「大きな水槽があったんだよ!」「イルカはいた?」
9/8の大浦公民館まつりに出展する作品作りもしています。
「海の海藻になるかな?」
運動会に向けて、色々な運動あそびも楽しんでいます。
第2学期が始まりました
今日から第二学期が始まり、みんなで始業式を行いました。欠席者もおらず、全員の元気な顔を見ることができ大変嬉しく思いました。長い夏休みの間、大きなケガや病気もなく過ごしていただいたこと保護者の皆様には感謝申し上げます。
園長先生の話を真剣に聞く子どもたち。終業式の頃より、背が伸びて大きく感じました。
夏休みの思い出を話してくれる子もいました。
みんなで元気よく、園歌とおばけなんてないさの歌をうたいました。
本日は暑い中、保護者の皆様には園庭の除草作業にもご協力していただき、ありがとうございました。
明日からまたよろしくお願いいたします。
第一学期終業式を行いました
今日は第一学期の終業式を行いました。式の中では、園長先生の話をしっかりと聞いたり、自分でできるお手伝いについて考えたりする姿も見られました。
夏休み中の生活や安全の約束についてもみんなで確認するとともに「元気に夏休みを過ごす」「自分のことは自分でする」「お手伝いをする」「夏休みが終わったら、どんなことをしていたのか先生に話す」ことをみんなで話しました。
4月に入園・進級してからできることが増え、友達との遊びもたくさん楽しめるようになった子どもたち。毎日、元気いっぱいに登園させてくれた保護者の皆様には感謝申し上げます。
明日からは、いよいよ夏休みが始まります。健康に気を付けて、夏休みならではの楽しい時間をお家の方とお過ごしください。幼稚園でできるようになったこともぜひ継続していってくださいね。
8/26にみんなに会えることを楽しみにしています!
今日の四倉二幼
今日の遊びの様子です。
昨日のおまつりごっこの余韻を楽しんでいました。
たくさん遊んだプール遊びも今日でプール納めとなりました。
今年は、プールで遊べる日も多く、水に触れあって心地よさを感じながら遊びを楽しむとともに、顔が水に付けられるようになったり、潜って泳げるようになったりと自分なりの目標をもって挑戦しできるようになったことで自信をもつ姿も多く見られました。
夏休み中も水の事故には十分に気を付けて、水遊びを楽しんでくださいね。
明後日からは夏休みが始まります。たくさん遊んだおもちゃやお部屋をみんなで整理整頓したり、きれいに拭いたりして夏休みを迎える準備もしていました。
誕生会を行いました
7月生まれのお友だちを祝う誕生会を行いました。今月は4名いました。司会はもも組さんです。会を重ねて、上手に進行してくれるようになってきました。
「これから誕生会を始めます」
「好きなフルーツはなんですか?」「りんごです」
「大きくなったらどんな仕事をしたいですか?」「車屋さんで働きたいです」
「好きな遊びはなんですか?」「なわとびです」
「好きな人はだれですか?」「みんなです」
「お誕生日おめでとうございます」
みんなでお祝いのうたとプレゼントを贈りました。
今日のお楽しみは、おまつりごっこ!
もも組さんが、何を売るか、どう作るかを友達と話し合って、うめ組・きく組さんが喜んでくれるのを楽しみに何日もかけて準備を進めてくれました。
前日準備の様子です。
「おまつりが始まりました~!」
的当てや金魚すくい、カメすくいもあります。
「1回100円ですよ~」
いちごあめやチョコバナナやさん、たこ焼き、焼きそば、かき氷と美味しい食べ物もたくさん売っていましたよ。
「いらっしゃいませ~!」
「どれにしようかな~?」
ゲームやお買い物を楽しんだり、お店の人になってやりとりを楽しんだりと大盛り上がりのおまつりごっことなりました。終わった後も「とっても楽しかったね!」「またやりたいね!」との声がたくさん聞こえてきましたね。
もも組さん、たくさんの準備ありがとうございました。
おおうら家庭教育学級がありました
家庭教育の一環として、公民館主催の「おおうら家庭教育学級」の開講式と第1回講座「親子クラフト教室」が行われました。
今回は、親子でスノードーム作りを楽しみました。園や家庭ではあまり経験のない製作活動に、子どもたちもどんなものが仕上がるのか興味津々で取り組んでいました。
おうちの人と飾りの配置を考えたり、中に入れるスパンコールを一緒に入れたりと親子のふれあいを楽しみながら取り組むことができました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。