こんなことがありました

出来事

今日の四倉二幼

 今日の遊びの様子です。砂場の山づくり。だんだん複雑な形になってきて、山と山を繋げてみたり、トンネルから水が流れるように作ったりすることができるようになってきました。

「うまく流れるかな?」

うめ・きく組は、小さな生き物探しに夢中です。ダンゴムシやミミズ、カタツムリなど見つけては、じっと観察しています。体のつくりや住んでいるところを調べる姿も見られます。

折り紙での製作あそびも楽しんでいました。

いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、幼稚園でもクリーン活動を行いました。

保護者の皆様にはお忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。

今日の四倉二幼

 水遊びが盛り上がりをみせ、山や池作りを楽しむようになってきました。大きな山や池はみんなと力を合わせないとなかなかできません。「そっちを掘って!」「ここを固めないとだめじゃない?」などと、声を掛け合いながら遊びを楽しんでいます。

 上手にお団子を作ろうと、水の量や砂のかたさを何回もかえてじっくりと楽しむ姿も見られます。

 今日は、もも組さんが秘密に作ってきたお化け屋敷ができあがり、うめ・きく組さんが招待されました。

 

「楽しみ!」「ちょっと怖いよ~」とドキドキしながら並んでいます。

 

「わぁ!」「キャー!」

 おばけが隠れ飛び出してきたり、自動販売機がガタガタと近づいてきたり、びっくりしながらもドキドキわくわくを楽しんでいました。「もう1回行きたい!」と2回目を楽しむ子たちもいました。

 もも組さん、お化け屋敷大成功でしたね!

 

今日の四倉二幼

 今日は、朝から雨ふりでしたが、巧技台を使って運動遊びを楽しみました。落ちないようにバランスをとったり、腕の力で体を引き上げたり、全身のあちこちの力を使って遊びました。

 遊んだあとは、園内で地震の避難訓練を行いました。

机の下に入ってしっかりと頭を守ることができましたね。

 避難場所もよく聞いて避難することができました。終わったあとは、クラスの先生と紙芝居でもう一度約束を確認していました。

 園児たちが降園後、職員は大浦小学校の先生方と一緒にAEDの講習を受けました。

 万が一がないことが一番ですが、いざという時に備えて、真剣に取り組んでいました。

今日の四倉二幼

 6月に入り衣替えをしました。

 今日の遊びの様子です。

 

部屋で飼育しているおたまじゃくしやカタツムリなど小さい生き物に興味津々なうめ・きく組さん。図鑑でえさや住むところを調べています。

 カタツムリの折り紙をみんなで一緒に取り組んでいました。

もも組さんは、トンネルづくりを楽しんでいます。今日は、山を作ってのトンネルづくりに挑戦していました。

「前より足の裏がチクチクしなくなってきた!」

「大きい山を作ろう」

 

 ハンカチ落としゲームも楽しんでいました。逃げるスピードも追うスピードも速いです!

 職員室に、なにか忍び寄ってきていました・・・!

誕生会がありました

 今日は5月生まれの友達を祝う誕生会がありました。今年度初めての誕生会だったので、会場やプログラムの準備はもも組さんがしてくれました。

 もも組になって初めての司会もとっても上手でした。

 誕生児の二人は、みんなの前でも大きな声で名前や好きな食べ物を教えてくれました。

 「好きな食べ物はなんですか?」

 「サンドイッチです」

「おかしです」

 誕生日のプレゼントとうたを贈ってみんなでお祝いしました。

 お楽しみは、スケッチブックシアターの「びっくりおたんじょうびケーキ」をみんなでみました。

 大きな特大のケーキができて大喜びでした。

 みんなでおやつタイムです。

 

 もも組は、芋苗植えもしましたよ。

 「おいもはどこにできるでしょうか?」「根っこのほう!」

 先生の話を聞きながら、「大きいのできるといいなぁ~」と今から収穫を楽しみする声も聞こえていました。

 遊びの様子です。

今日の四倉二幼

 水遊びを楽しんでいる様子です。水を流して川つくりや穴掘りを楽しんでいると、「つながりそうじゃない?」とトンネル作りが始まりました。

 桑の実をつぶして、色水遊びも楽しんでいます。どうやったらきれいな色が出てくるか、試行錯誤しています。

「なかなか赤くならないなぁ」

「いっぱい揉むと色が出てくるよ!」

 できたときは赤いジュースだったのに、みんなが帰るときはオレンジジュースになっていました。「なんで~?」と不思議そうに見せあっていました。

 まち探検に出かけていく小学生の中に知っている子を見つけて挨拶し合う姿も見られました。

「こんにちは~!」

「気を付けてね~!」

今日の四倉二幼

 元気いっぱい戸外遊びやダンスを楽しんでいます。

 もも組で植えた野菜の苗にもちょっとずつ変化が・・・!

 「なんかひげみたいなのが伸びてきてる」

 「この小さい塊はナスの赤ちゃん?」

クラスに戻ってからみんなで気が付いたことを伝え合っていました。

 遊戯室では、きく組ともも組でフルーツバスケットもしました。みんなでルールを確認した後、ゲームに挑戦!自分のフルーツを鬼に言われた子はお引越しです!

 最後まで鬼にならなかった子は誰だったでしょう?

今日の四倉二幼

 今日は2回目のサッカー教室がありました。前回の経験もあり、コーチの話を聞きながらボール遊びを楽しんだ後、ゴールへ向かってキックする遊びを楽しみました。

 最後のゲームは、もも組・きく組混合の2チームに分かれサッカーの試合を楽しみました。

 次回は、ちょっと期間が空いて10月になります。今度は、うめ組さんも一緒に参加します!楽しみですね!

 

今日の四倉二幼

 午前中は気温が上がり、砂場での水遊びや鬼ごっこをたくさん楽しむことができました。

 これから、だんだん暑くなる日が増えてくるので、少しずつ体を暑さに慣らしていきたいと思います。汗をかく機会も増えてきているので、水分補給や着替えの始末も自分で気付いていけるよう遊びを通して取り組んでいるところです。

 今日は、令和5年度の大浦小学校と四倉第二幼稚園合同の第一回学校評議員会もあり、学校評議員の皆様へ委嘱を行いました。コロナ禍において人とのかかわり、地域とのかかわりなどが難しい時期がありましたが、再び地域に開かれた幼稚園づくりを推進していけるよう園の運営ビジョンについてなど話し合うことができました。

 

今日の四倉二幼

 昨日と一転、曇りになり風も吹いていて過ごしやすい一日となりました。

 もも組さんは、オクラの種まきをしましたよ。

 「この種、きく組さんのときにとったの覚えてる?」

 「オクラでしょ?」

 今年は種からの栽培です。さぁ、芽は出るでしょうか?

 きく組さんともも組さんは、「日々草」「マリーゴールド」の花の苗植えに挑戦しました。先生の話を聞いて、上手に植えることが出来ましたね。たくさん水やりをしてくれました。

 「きれいだね」

 今週の遊びの様子です。

※PCの不具合により写真のアップが出来なかったため、まとめての掲載となります。ご了承ください。

キャンプごっこから家づくりが始まりました。

「今日はどの本を借りようかな?」

車のコースで遊んだよ。

バナナ鬼をみんなでしました。

幼稚園の畑にもカゴメさんからいただいた凛々子を植えました。

 

 

砂場での水遊びを楽しんでいます

 気温が上がり、水遊びを思い切り楽しめる季節になってきました。今年度初めての砂場での水遊び。どんなお約束があったかみんなでしっかり確認してから遊び始めましたよ。

「足がチクチクするけど、気持ちいい!」

「ここを掘って水をためたいな~」

「おいしいごちそうたくさん作れるね」

思いっきり水や砂、泥の感触を楽しみながら戸外遊びを楽しんだ子どもたちでした。

今日の四倉二幼

 昨日の遠足の疲れも見せず元気に登園した子どもたち。室内に掲示した遠足の写真を見ると、早速友達と楽しかったことを思い出しながら会話をする姿が見られました。もも組・きく組さんは、遠足の思い出を絵にかく姿も見られました。

親子遠足を楽しみました

 今日は親子遠足でいわき公園へ行きました。天気にも恵まれ、幼稚園にはないアスレチックや遊具で、友達やおうちの人と一緒にたくさん体を動かし遊ぶことを楽しむことができました。

「広い公園です。おうちの人と一緒に楽しく遊びましょう!」「はい」

「出発~!」

みんなはどれが楽しかったかな?

保護者の皆様お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

今日はゆっくり休んで、また明日元気に登園してくださいね。

 

今日の四倉二幼

 5月になって緑も鮮やかになってきました。今週の登園日は2日だけでしたが、子どもたちは室内でも戸外でも元気に遊びを楽しんでいました。

「こいのぼり完成しました~」

「工事みたい!」と砂の運搬を手伝ってくれました。

もも組さんはえのぐで混色遊びをしていました。

「トトロ色ができたんだよ!」

うめ組さんがリングバトンを見つけ興味をもったことから、きく組さんと一緒にリレー遊びをしていました。

母の日に向けてのプレゼント作りも始まりました。

もも組さんはロボット作りが盛り上がっています。からくりの鬼もいました。

 明日からは5連休になります。事故やケガに十分に気を付けて、家族と一緒に楽しい時間を過ごしくださいね。8日に元気に登園できるよう体調管理もよろしくお願いいたします。

今日の四倉二幼

 今日は、暖かくなりましたが、風はすごい勢いでしたね。「飛ばされる~!」と言いながらも、風の勢いを楽しんでいた子どもたち。風に負けずに、園長先生と鬼ごっこをしてたくさん走って遊んでいました。手作りのこいのぼりも元気に泳いでいましたよ。

「風車がいっぱい回る!」

「園長先生、こっちだよ~!」

昨日降った雨で砂場は型抜き遊びのもってこいのコンディションです。

「たくさんきれいに作れるね」

うめ組さんときく組さんは「なかよし椅子取りゲーム」も楽しんでいました。

「みんな座れてよかったね」

今日の四倉二幼

 今日は雨の一日でしたが、みんなで巧技台遊びをして楽しみました。初めて巧技台で遊ぶうめ組さんのために、もも組さんが準備や遊び方を教えてくれ、みんなでルールを確認しました。

「前の人が渡り終わるまで待っててね」

「グラグラしてちょっと難しいけど、楽しい!」

一本橋を、カニになったり、ネコになったり、チョウになったり、怪獣になったり!

様々なイメージをもちながら遊びを楽しむことができました。

今日の四倉二幼

 今日は、令和5年度のPTA総会と、親子での交通教室がありました。

 PTA総会の様子です。

 役員の皆さんをはじめ、保護者の皆様もスムーズな議事の進行にご協力いただきありがとうございました。

 

 親子交通教室では、指導員の方に保護者と園児とそれぞれに交通指導の講話をしていただきました。

 保護者さんへは、お子さんの手首をつかんで一緒に歩くこと、車の乗り降りは危険なので子ども1人でさせないこと、チャイルド(ジュニア)シートを必ず利用することなどをお話いただきました。

 園児へは、道路を歩くときは必ずおうちの人と一緒に手首をつかんでもらって歩くこと、幼稚園から出るときも飛び出さないことなどを紙芝居を通してお話していただきました。

 講話の後は、実際に園外を歩いての実地訓練を行いました。

 おうちの人もお子さんと目線を合わせて、子どもの見え方を確認します。

 「車は来てないか見えるかな?」

 「道路を歩くときはしっかり手をあげて、歩いていることをお知らせしようね」

 「曲がってくる車はいないか、後ろも確認しよう」

 親子で道路や横断歩道を歩きながら幼稚園の周りの道路の危険なところも確認できましたね。

 明日からも、事故やケガをしないよう交通ルールの約束をしっかり守っていきましょう。

 ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

避難訓練がありました

 今日は大浦小学校と合同の避難訓練がありました。今年度初めての避難訓練だったので、地震の避難の仕方を確認してからスタートしました。

 大きな合図がなることを知らせていたので、机の下にもぐり、頭を守る動きも素早くできました。

 園庭に一度避難した後は、小学校へ。

 小学校へ避難した後は、小学生と一緒に地震発生による津波を想定した垂直避難訓練を行いました。

 階段を上るため、誘導を小学校6年生のお姉さんたちが手伝ってくれたこともあり、一緒に避難場所まで行くことができました。

 災害には日頃の備えが大切です。おうちで地震がきたらどうするか、お店で地震がきたらどうするか、今回の避難訓練の体験から、ぜひご家庭でも防災について話してみてくださいね。

 

 今日は、幼稚園に移動図書館もきました。きく組さんは初めての利用でした。「本がたくさんあるー!」「どれにしよう?」と、嬉しそうに絵本を選んでいました。

 

 

今日の四倉二幼

 こいのぼり製作が始まりました。今年はどんなこいのぼりになるでしょうか?

「うろこは紙皿なんだよ」

「水のマジックだ~」

「くるくる丸めて詰めるよ」

 戸外での遊びも、体をたくさん動かして遊びました。

 「こんな所にキノコ発見!」「これはどれだろう??」

 「たくさんぶら下がっていられるよ」

室内遊びの様子です。

 

サッカー教室がありました

 今年度初めてのサッカー教室がありました。きく組さん、もも組さんも前回の指導を覚えていて、積極的に体を動かしボール遊びやゲームに取り組むことができました。

「ボールを持ってぶつからないように走るよ」

 

「ボールを足で転がすよ。合図が鳴ったら足で止めてね」

「ゴールを狙ってシュート!!」

激しいボールの取り合い!どっちに点が入るかな?

教えてくれたコーチにお礼の挨拶。「ありがとうございました!」

うめ組さんは、砂場遊びを楽しんでいました。

たくさん外で体を動かした後はおなかがペコペコ!今日は、おうちの人の手作りお弁当の日です。みんな夢中になって食べていました。

「おいしいね!」