こんなことがありました。

カテゴリ:今日の出来事

研究授業(社会)

9月16日(金)1校時に3年2組で社会の研究授業が行われました。

公民の「人権が守られる社会」について学習しました。生徒は、憲法の条文を暗記しており、何も見ないで全員が声を合わせて条文を発表していました。また、人権に関する権利や法令も声をそろえて発表しており、ピーンと張り詰めた空気の中、授業が進められました。

「牛のかたき討ち」の資料を聞き、人権が守られる社会について考えたり、グループで討議したりして深めていました。最後には、人権が守られる社会について、全員がそれぞれの考えを発表し、考え方は様々ですが「人権を守るには、相手の人権も大切にする」という点が共通していました。受験のためではなく、これから生きていく上で大切なことを考え学んでいました。

研究授業(理科)

9月14日(水)理科の研究授業が行われました。

生物のからだのつくりとはたらきについて学ぶため、桜の枝と葉を使い、吸水と蒸散の関係を調べる実験を行いました。葉の表から蒸散するのか、葉の裏から蒸散するのか、比較するため葉にワセリンを塗って吸水の違いを確認しました。

わずかな時間ですが、吸水の状況が目で確認できて生徒もびっくりしていました。

机上で学習するだけなら準備も簡単にすみますが、実験で実際に見て確認すると準備は大変ですが、生徒の興味関心が高まり、しっかりと知識につながることが確認できました。

研究授業(道徳)

今日の4校時に、3年2組で道徳の研究授業が行われました。

「ハゲワシと少女」という資料を用い、生命の尊さについて考えを深めていきました。

大きなモニターには、「痩せ細った少女の後ろに、獲物(少女)を狙っているハゲワシ」の写真が映し出され、撮影したカメラマンは少女を助ける前に、写真を撮っていた行為について討論が行われました。

・救える命があるなら、写真を撮る前に少女を助けるべきと思う。

・写真を撮って世界中の人たちに現状を知ってもらえれば、もっと多くの命が助かる。

様々な考えが発表され、感じ方は人それぞれ。しかし、自分の考えと反対の意見を聞いている内に、その考えにも同感できる。。。など、命の大切さについて考えが深まっていく授業でした。発表を聞いていて、改めて友達の良さに気づく場面がたくさんありました。

先生方もよりよい授業を目指して研修しています。

駅伝大会で大健闘

本日9月8日、いわき市中学校駅伝競走大会が21世紀の森公園で行われました。
本校からは男子・女子ともに出場しました。成績順位は男子16位、女子21位と大健闘しました。小規模校にも関わらず、このような結果を残せたことは素晴らしいことです。夏休みの暑い日も、雨の日も、自分に負けないよう頑張ってきた成果が出て嬉しく思います。
何よりも、これまで厳しい練習に取り組んできた努力や、チームワークで培った人間性は宝物です。これからの競技人生や学校生活、将来の生活に必ず活かせるはずです。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。これからもご協力よろしくお願いします。

駅伝大会に向けて、最後の試走

今週、9月8日(木)に、いわき市中体連駅伝大会が開催されます。

特設駅伝部として、夏の暑い日も、雨の日も、朝早くから、毎日がんばってきました。

今日は最後の試走です。コースを確かめながら全力で挑戦していました。頑張っている姿が輝いています。特設駅伝部の生徒を心から称賛するとともに、エールを送りたいと思います。

試走の様子です。

県中体連ソフトボール大会

中体連ソフトボールの県大会が、郡山市で行われました。

初戦の相手は、昨年の県大会で惜敗した田島中学校。守備にエラーはなく、締まった試合展開でした。打撃も好調で打って走って、11対0でコールド勝ち。昨年のリベンジをしたいという夢が叶いました。

準決勝進出を賭けた2回戦は、昨年度の優勝校である安達中学校です。ピッチャーの投げるボールが速い。序盤はいい試合展開でしたが、徐々に点数を重ねられ、惜敗となってしまいました。

県大会でベスト8まで進出した、藤間中学校ソフトボール部に賞賛のエール!「よく頑張りました。素晴らしい」

市中体連水泳大会

2日間にわたって水泳競技が行われました。

藤間中学校からは5名の選手が、400mリレー(4名)、50m自由形(1名)、100m自由形(3名)、100m平泳ぎ(3名)、200m個人メドレー(3名)に出場しました。

入賞の結果は次のとおりです。

第6位 400mリレー

第6位 200m個人メドレー

第8位 100m自由形

第9位 200m個人メドレー

市中体連野球大会2回戦

2回戦の相手はシード校の中央台北中学校

1回表に4点を先取され、4回表の段階では、9対0 と大きく得点差がつきましたが、選手達は諦めることなく、全力で戦いました。

4回裏にキャプテン箱﨑君の3塁打で3点、5回裏にピッチャー鵜沼君のホームランで4点、6回裏にショート酒井君の2塁打で2点、7回裏にファースト大島君の3塁打で1点・・・

もう少しで劇的な逆転となるゲーム展開でした。

最後まで勝利を信じて頑張った藤閒中野球部に拍手! 感動をありがとう!

いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間(延長)

いわき市では、5月15日(日)まで、ゴールデンウィーク期間中に「家族で防ぐ集中対策」を実施してきました。現在の感染状況は4月のピーク時に比べて減少していますが、連休後の増加が見られます。

この状況を受け、5月16日(月)~5月31日(火)までの16日間、「家族で感染を防ぐ集中対策期間」を延長して取り組むことになりました。

本日、学校からの「お便り」と併せて、いわき市教育委員会からの「保護者の皆様へ」を配付します。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

生徒会総会。 生徒会活動が活発な学校は・・・・・?

本日は前期生徒会総会が行われました。コロナ禍ということもあり、生徒会歌斉唱を行わず、質疑事項は事前に集計して、回答のみとしました。

距離を保ち、換気もしっかり行いました。

元気よく、礼儀作法もしっかりしたあいさつでした。

生徒会長のお話

各委員会の委員長パート1

各員会の委員長パート2

議長として、2人の呼吸がピッタリでした。スムーズな議事ありがとうございました。

風紀委員会

環境美化委員会

給食委員会

新聞報道委員会

図書委員会

放送委員会

保健委員会

生徒会活動が活発な学校は自己肯定感が高い 

 また、本日は給食のない日でした。お弁当の準備ありがとうございました。 興奮・ヤッター!

DIY 坂道の「手すり」が直りました

自転車通学の生徒が毎日登るきつい坂道。    

 坂道の下の方にある「手すり」が壊れています。

こんな丸太でも結構重い。「よいっしょ!」と持ち上げてクランプで固定します。

 ネジを打った後に、雨水が入るのを防ぐため、ダボを入れ込む直径8ミリの穴を開けます。

長いネジを打ち込んで、ダボで穴を塞げば完成です。雨水は入りません。 

これで「手すり」が直って、生徒は安全に通れるようになりました。

祝! 男子バレーボール春季選手権大会 優勝

決勝戦では、黒のユニホームに着替えて、豊間中学校と戦いました。

どの選手も、声が出ていて動きもよく気合いが感じられ大活躍でした。

平均身長が上回る相手でしたが、気迫で優勝を勝ち取ることができました。

1セット 藤間中 25-19 豊間中

2セット 藤間中 28-26 豊間中

特に2セットは、逆転されたり、逆転したりで競った試合展開でしたが、見事に勝利することができました。

今回の試合で課題も明らかになりました。中体連に向けて課題を克服して頑張ろう!

今年度、初の公式戦。優勝おめでとう!

男子バレーボール春季選手権大会(準決勝)

男子バレーボール春季選手権大会の準決勝戦が行われました。

江名中を2-0で勝利してきた泉中と対戦しました。

泉中に2-0で勝って決勝戦に進出です!

セット内容は次の通りです。

1セット 藤間中 25-18 泉中

2セット 藤間中 25-17 泉中

どの選手も、緊張している様子がなく、伸び伸びとプレーしていました。

次は13時15分から豊間中学校と決勝戦が行われます。全力で頑張れ!

ジュニア選手権ソフトテニス大会2日目(団体戦)

大会2日目。今日は団体戦が行われました。内郷一中と対戦し、2対1で惜しくも2回戦進出に届きませんでした。

そのような中でしたが、小嶋・鈴木ペアは、4-1で公式戦の初勝利となりました。

今回の課題を日々の練習で克服して、中体連に臨みます。

ジュニア選手権ソフトテニス大会1日目(個人戦)

ジュニア選手権テニス大会の個人戦が行われました。

本校からは、4ペアが出場しました。

今年度、初めての公式戦で、少し緊張気味でのプレイでした。各ペアとも1セット~3セットまで取ることができましたが、残念ながら初戦突破にはなりませんでした。

明日は団体戦です。今日の反省を活かして、皆で力を合わせて頑張ります!

ソフトボール春季大会1日目

春季大会1日目。初戦の相手は、小名浜一中と戦い、勝ち進んできた磐崎中。

序盤エラーが続き、4-0とリードされてしまいましたが、徐々に自分たちのプレーを取り戻し、得点を重ねてきましたが、6-5で惜しくも敗退。

明日は、3位決定戦です。

笑顔で頑張れ! 藤中ソフト部!

ソフトボール部の練習試合

中体連や春季大会が近づき、練習試合が盛んに行われるようになってきました。

今日は藤間中学校に須賀川二中と錦中が来てくれて練習試合を行いました。

昨年の新人戦で完敗した須賀川二中の胸を借りながら、伸び伸びと試合を進めることができました。

ソフトボールができることに喜びを感じ、楽しみながら笑顔でプレーする姿がとても印象的でした。

選手の笑顔が「勝利の女神」を呼んでくれました。

IMG_0573.JPG

生徒会主体の全校集会

今年度、第1回全校集会が行われました。今回のテーマは『夢』についてでした。入学・進級したばかりで忙しい日々を送っていますが、夢を叶える行動の第一歩について生徒会より分かりやすく説明がありました。

まずは生徒会長より、全校生徒へ向けて趣旨の説明がありました。

パワーポイントでのスライドに、進行の絶妙なアナウンス。事前に練習は行っていたと思いますが、これほど分かりやすく説明できるとは、今後の全校集会にも大きな期待が膨らみます。

夢八訓とは、入学式や始業式で校長式辞で話をした「夢」を叶えるための8つのプロセス。夢を叶える行動の第一歩は、「伝えること」と説明がありました。今年度も夢を伝える機会を大切にします。生徒会からは宣言すること、話を聞くことで夢に近づけると話がありました。

夢をもつことで、精神面や学習面にも良い影響があらわれます。

男子中学生が将来なりたい職業ランキング。

女子中学生が将来なりたい職業ランキング。

時代が変わると、なりたい職業も変わってくるようです。

夢に向かって頑張る藤中生に応援よろしくお願いします。

いわき市中学校野球一球会春季大会

コロナ禍のため、しばらくの期間、大会や練習試合ができませんでしたが、本日、久しぶりに一球会春季大会に出場しました。

藤間中は平球場で2回戦から出場しました。中央台南中学校と対戦し、6対3で、今年度公式戦初勝利を成し遂げました。

3回戦は植田東・勿来一・勿来二の連合チームと対戦しました。残念ながら負けてしまいましたが、新人戦で県2位の強豪チームとの対戦で、最後まで諦めず精一杯戦う姿は多くの観戦者に感動を与えてくれました。今回の課題を明日からの練習に活かして、中体連に備えてほしいと思います。