こんなことがありました。

2022年4月の記事一覧

3年生の授業の様子です

英語の授業では教科書の例題を解いていました。その後説明を受け、理解に繋がっていたようです。週の最終日、疲れている顔も見えましたがみんな頑張っていました。

文芸部の掲示板です

毎月変わるステキな予定表など、学校生活向上のための文芸部作品が掲示されています。これからは各々のコンクールに向けて、作品を制作、出品する予定です。今後の活躍が楽しみですね!

1年生の授業の様子です

数学の授業では数直線を使って、正負の数の学習に取り組んでいました。数直線上の人物がどちらに向かうかなど趣向が凝らされており、活発な雰囲気の中、授業が進行していました。

2年生の授業の様子です

国語の授業では主人公の心情を読み取る学習に取り組んでいました。担当教師から注目するポイントについて説明を受けると一気に集中力が高まったように感じられました。

3年生の授業の様子です

英語の授業では、リスニングの練習をしていました。メモをしながらどのような説明があったのか聞き取ります。その後問題に取り組むのですが、少し遅いバージョンの録音も聞いてみるなど、いろいろ確認しながら学力の向上に取り組んでいました。

ひるくすスタート

内郷三中と高野小の連携の一つ、「ひるくす」が今日から始まりました。

これは、中学校の教員が高野小の算数の学習の手伝いをする取り組みです。

今年度の担当は次のとおりです。

・小学校5年生=中学校の仲田直樹先生

・小学校3年生=中学校の鈴木啓太教頭先生

・小学校2年生=中学校の二瓶広志先生

昼休みを使って、楽しく算数の学習を進めました。

内科検診がありました

本日は内科検診があり、小学生、中学生ともに検診を受けました。授業中の移動でしたが、静かに移動をし、保健の先生のお話しを聞いた後、校医の先生の検診をしっかり受けていました。

1年生の授業の様子です。

英語の授業ではローマ字の書き方について学習しました。小学校で学習したローマ字との違いの説明を受けると、「なるほど~」という雰囲気が流れ、集中した雰囲気の中で学習が進んでいました。

2年生の授業の様子です

美術ではデザインについて学習していました。担当教師から見本が提示されると「おぉ~」と歓声があがっていました。デザイン、着色そしてレタリングと自分の力にしてほしいと思います。作品のできあがりが楽しみです。

3年生の授業の様子です

英語では、授業の導入の時間にビンゴを行っていました。さすが3年生は発表の発音もよく、成長を感じさせられました。