2021年5月の記事一覧
今日の藤間中ハイライト(朝一と午後六)
朝一(あさいち)で1年生の学級委員が3年生の教室を訪問
何かを手渡しています。何?
これです。
「1年生からの応援メッセージ ~最後の中体連に向けて~」
粋なことをやりますね!
頑張れ3年生! 在校生みんなで応援しています!
さて午後の6校時(午後六)には「全校集会」が行われました。
生徒会役員から今年度のスローガンが発表されました。
「和衷協同(わちゅうきょうどう)」です。
「和衷」は心の底からなごみ和らぐこと。「協同」は力を合わせて物事を行うこと。
全校生徒が仲良く学校生活を送ってほしいという思いと、何事にも協力して様々な事を成し遂げてほしいという願いが
込められている、とのことです。
そして、その後
「私の夢」の発表がありました。
生徒会活動が軌道に乗ってきましたね。
頼もしいです。
今日の藤中ハイライト(5月28日編)今日は市中体連激励会がありました
校長先生から「勝ちに『不思議な勝ち』あり。負けに『不思議な負け』なし。」というメッセージをいただきました。
そして、各部活動ごとにポジション紹介や目標を宣言してくれました。
その後、ちょっとしたパフォーマンスを見せてくれた部もあります。
上は野球部。力一杯の校歌斉唱です。「金足農業スタイル」とのこと。
次はソフトボール部。円陣を組んで応援リズムを披露。
こちらはソフトテニス部。こちらも応援リズム。
こちらはバレーボール部。円陣の雄叫びでエンジン始動か。
水泳部は自己ベスト宣言。
陸上部は目標を声高らかに宣言。
剣道部は技ありの一本を見せてくれました。
各部の健闘を祈ります!
今日の藤中ハイライト(5月27日編)
今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」(通称:全国学テ)を受験しました。
また、他学年でも様々な「書く活動」が行われました。
上の写真は受験中の「イメージ映像」です。(何が写っているのか良く分かりませんが・・・)
さて、続いては今日の「藤中バックヤードツアー」、別名「あなたの知らない世界」
上は給食後、給食センターの運搬車にコンテナを積んだ直後の様子。
自動化、機械化、電子化と言われますが、やはり最後は人の力なんですね。
同じく昼休み。体育館で、静かに動いていました。
どうやら明日の激励会のリハーサルのようです。
これも「あなたの知らない世界」ですよね。
そして午後。担任の先生が生徒とじっくり相談中。進路関係の話かな?
これも「あなたの知らない世界」かも。
さらに
今日も扉が出現! 扉の向こうでは・・・
今回は耳鼻科検診でした。
待つあいだの生徒達の静かだったこと!
まるで誰もいないみたいでした。
人知れず動いている藤間中です。
以上、今日のハイライト&あなたの知らない世界でした。
今日の藤中ハイライト(5月26日編)
今週と来週は衣替えの準備期間(移行期間)です。完全実施は6月7日です。
今日の「夏服:冬服」の比率は、まあ大体こんなところ ↑ でしょうか。
さて、下の夏服の一団がくぐろうとしているのは、どこへの扉?
「夏への扉」?←このネタが分かるのは(SFが好きな)昭和の人です。(あ、近々映画化されるらしいですね)
扉の向こうは、歯科検診でした!
「あいたたた~」
「見てるだけです!」←セリフはイメージです
ちなみに歯科検診で言われる「C1」とか「C2」の「C」って英語で虫歯を表す「caries カリエス」の頭文字Cらしいです。
新シリーズ「これは何でしょうか?誰か教えて!」←果たしてシリーズ化なるか?
今回のネタはこれです
校庭から校舎を見ていたら
左には新しい時計が見えますが、そのずっと右にも、なんだか丸い跡が見えます。
さて拡大! これです。
いかにも「かつて時計があった」という形跡ですが、果たしてそれが正解なのかどうか?
それとも校章?
昼休みの過ごし方いろいろ
室内で過ごす女子もいれば
これから出撃! とばかりに靴ひもを結び直す男子も
クラスのために と係活動に取り組む姿も
ん? 向こうでは、そでを引っ張って何をしているのか?
こちらでも係活動中。
「あ~、跡ついちゃったあ~」
で、昼休み時間が終わると、チャイムが鳴るわけでもないのですが、自然と戻ってきます。
偉いもんです。
(本校は終日ノーチャイムなんです)
そして、午後の授業に向けての教科係の活動が始まります。
偉いぞ、藤中生!
今日はこんな日でした(英語の授業にて&おまけの一枚)
今日もALT訪問がありました。
これは「単語当て」ですね。
片方の列は伏せて、他方は画面で確認。それを英語で表現する。
やってみるとなかなか難しい。
そして下は1年授業にて
まずは先生の自己紹介から
ネイティブの先生の英語ときれいな映像にくぎ付けでした。
次回もお楽しみに!
さて、今日のおまけの一枚は・・・閲覧注意かも
What is this ?
こ
れ
は
何
?
何かの卵のようですね
正解は・・・後で理科の先生に聞いてみます。
今日はこんな日でした(中間テスト翌日)
朝から、まるで「走れメロス」のような場面を目撃
なぜ若者が走っているのか??? それは・・・ヒ・ミ・ツです。
そして、昼食時の光景。
そうなんです。今日はお弁当の日なんです。(じゃ、さっきの「メロス君」は・・・)
そこで突撃取材!
Q「お弁当、おいしい人~」
こちら ↓ には
Q「毎日、お弁当を食べたい人~」
お弁当を作るのは大変なのは存じておりますが、
みんなお弁当大好きみたいです。
この笑顔が証明していますよね。
そして、午後
1年生は初めての定期テストだったので、その反省をしました。
その一環として「テストで一句」
このクラスでは、各自の自信作を板書にてご披露。
秀逸は
〇勉強は、やった分だけ比例する
〇テスト様 なめていましたスミマセン
ぜひ、この反省を6月の期末テストに反映させて欲しいものです。
ここで
お
ま
け
の
一
枚
ま、こういう時もあります。(さて、何のことでしょうか?)
今日はこんな日でした(中間テスト当日)
もう、言葉はいらない・・・
今日はこんな日でした(中間テスト前日)
いわき市では、各小中学校をALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)が
定期的に訪問しています。
本日は3年生の授業に参加。
生徒からの英語での質問に答えています。
やはり「人 対 人」のコミュニケーションって大事です。
「通じない時」には「別な表現に迂回する力」が必要になるんです。
それを養うためには、実践あるのみ。ALT訪問は、そのチャンスです。
そして、下校時。
あっと言う間に下校。
「さあ、帰って勉強・勉強!」
やはり、明日の中間テストが気になる様子。
がんばれ藤中生!
今日はこんな一日でした。(中間テスト2日前)
昇降口にこういう物が
部活動の時に着るTシャツの見本ですね。
ところで、サイズを表すSとかMって、何の略だかご存じですか?
「Sはスモール Mはミニ Lはリトル・・って全部「小」になってしまうがな・・・」←これはフィクションです。実在する物品や人物とは何の関係もありません。
さて、昼休みの様子ですが
ここでも
ここでも、みんな一心不乱に勉強中。
明後日の中間テスト対策ですね。頑張れ、中学生!
一方
係活動も着実に進行中。頼もしいですね。
「天災は忘れたことにやってくる」そして「訓練は忘れぬ内にやっておく」
もともと、午後に避難訓練を実施する予定だった今日。
1時間目に本当の地震が発生しました。
この映像は、午後に行われた避難訓練の時の様子です。
1時間目の地震の時も、同様に素早く机の下に身を隠していました。
「あっ、揺れた!と思って(板書中に)振り向いたら、
生徒達は一瞬の内に机の下に隠れていました。日頃の練習の成果ですね」
↑ これは1時間目の授業から戻った先生の話です。練習・訓練って大事ですよね。
そして、次に3階への垂直避難の様子←これは訓練時の映像
慌てず、静かに、素早く移動!
実際に今朝の地震があったからでしょうか、真剣な訓練でした。
今日の藤中ハイライト
育ち盛りの中学生にとって昼食は最大の楽しみですよね(個人の感想です)
今日は配膳は、いつも以上に慎重です。
「公平に。公平に。盛り付けに差があると、暴動が発生するかも・・・ブルブル」←これは心の声
そして、食事開始直後の突然のインタビュー取材
Q:今日のメニュー、好きな人~!
さて、今日のメニューは何?
わかりますよね。
ド~ン
日本給食界の「エースで4番」
おいしかったです。給食調理センターの皆さん、ごちそうさまでした。
そして、このカレーでエネルギーを補充した午後。
さぞかし活発な授業が展開されているのかと、某学級に行ってみると
えっ? 今日も無人???
どこ行った~?
ここにいました。
何してるの?
校医さんによる内科検診です。
「内科検診」・・・学校の春の季語かもしれません(個人の感想です)
学校には、様々な「欠かせないもの」があるんです。たとえば
まずは、細かくは伝えにくいものを・・・
これは「ビフォー」
(途中省略)
そして「アフター」
これ ↑ は健康管理には欠かせないものです。(詳しくはお子さんにお尋ねください)
さて、昼休み
3年生の教室が完全に無人!
どうしたの?
校庭を見回すと・・・
あっちの方に集団を発見!
近寄ってみると
これは?
卒業アルバム用の写真撮影でしょうか。
もうそういう季節になったのですね・・・
うれしいような、ちょっと寂しいような・・・でも、これは3年生には欠かせないことですよね。
さて、放課後にはこんな事が行われました。
先生方が「AED講習」を行いました。
発見者(=介抱者)、119番への連絡担当者、AEDを持って来る人
この3人で対応します。
この研修は毎年の事ですが、生徒に関わる者として、欠かせない事です。
全ては命を守るためです。
今日はこんな一日でした。
(当然、授業は通常通りに進んでいます)
駆け足でめぐる「今日の藤間中ハイライト」
朝 生徒会役員による国旗・市旗・校旗の掲揚
昼 週番の活動
同じく昼
ん? 今日は制服組がほとんど? なぜ?
その理由:5時間目に生徒会総会があるからです。
その総会、今回は時間短縮が図られました。
(途中省略)賛成多数で議案が可決されました。
退場
・・・と、駆け足でお伝えしましたが、昨日ご覧に入れた通り、その準備はきちんと時間をかけて行われていました。
さてさて、今日もいつも通りの時間が当たり前に過ぎていきました。
でも、これって大事なことですよね。
確か、去年の今頃は臨時休校中だったような記憶が・・・
藤間中学校の日常(5月10日編 その2)
中学生の楽しみは、なんと言っても部活動です(個人の感想です。効能を保証するものではありません)
「今日の練習メニューはコレです!」
こちら ↑ は特設陸上部。良いフォームですね。
バレーボール部は、フットワークが軽いですねえ。
こちらはノックの最中でした。
そして、テニス部には、小さなお客様が。
あの辺に、子うさぎが出現!
これです!
「キャー、カワイイ♡」とか「え~、日本にもウサギがいるんですね!?」の歓声が。
保護色になっています。どこだか分かりますか?
では、拡大!
モフモフしていて柔らかかったです。
この辺に巣があるんでしょうね。
以上、藤間中の日常その2でした。
藤間中学校の日常(5月10日編 その1)
心身ともに育ち盛りの中学生にとって、楽しみなのは
なんと言っても
昼食です。今日は「タケノコご飯」 ご飯と具を混ぜるので、ちょっと1年生にはハードルが高いかも。
でも、結構良い手際でどんどん配膳していました。
そして、続いてのお楽しみは
はやり昼休みですね。
本日の人出は・・・
36名でした。本校の総人口の約3割の人出です。(多いのか少ないのか?)
そして昼休みでも、密かに活動している一団の姿が体育館にありました。
これはたぶん・・・明日の生徒会総会のリハーサルかな。
こうして人知れず動いているみんなのおかげで、活動がスムーズに進むんですね。頭が下がります。
他愛のない日常の映像ですが、色々と興味深いことが分かるものです。
たとえば
ボールに向かって真っ直ぐにジャンプしているこの男子。
80%の確率でバレーボール部員ですね。
そして、こちらでも
この男子も80%バレーボール部員ではないかと。
室内では
日本の中学生のほぼ90%はカメラを向けると、条件反射でピースを。(あくまでも個人の感想です。効能を保証するものではありません)
そして、今日の問題作!
昼休みの校内某所です。
この画像から読み取れるのは・・・
「志(こころざし)の高い集団が集まっているようです。でも一人遅れたかな。」
やはり、学校って色々なことが分かって楽しいですよね。
今日の午後「人権教室」が行われました。(ゴールデンウイーク中の憲法記念日にも関連があります)
「日本の憲法の3つの特色は・・・」そんな話から、今日の人権教室が始まりました。
〇基本的人権の尊重
〇国民主権
〇平和主義
これらの前置きから講演が始まりました。
講師は人権擁護委員の方です。
そして話は人権侵害の例として「インターネットでの事例」へ。
映像資料には「今、そこにある危機」が描かれていて・・・(はい、ま~怖いですねえ)
みんな真剣です。
実は、ここに至るまでには、今朝の活動でも
「人権」や「ネット被害」から連想される言葉を考える等して、
人権教室の予習をしていたのです。
講演の後、どんな感想を持ったのか興味があります。
番外編(講演会終了後は)
お片付けをテキパキと進める生徒達! うれしいですね!
〒970-0103
いわき市平藤間字千ヶ久保76-6
TEL 0246-39-2155
FAX 0246-39-2156