こんなことがありました

出来事

サッカー教室がありました

 昨日のこどもまつりが楽しかった子どもたちは、登園するとすぐに遊戯室に置いてあった段ボールフリスビーやボール投げを楽しんでいました。

お母さんたちがやってくれていた係の仕事を交代でやる姿も見られていましたよ。

戸外では今年度3回目のサッカー教室がありました。今回は初めてうめ組さんも参加しました。

「今日はよろしくお願いします!」

ビブスを着ると「サッカー選手みたい」と喜ぶ子もいました。

最初は、ボールを持って走ったり、足でボールを転がしたりする動きを楽しみました。

「カニさんになって動けるかな?」

ボールを蹴ってサッカーゴールにシュートもしましたよ。

「入ったー!!」

最後は、チームごとに試合をして楽しみました。オレンジと青は、きく・ももの混合チームです。

うめ組さんもチームでのシュートゲームを楽しみました。

たくさんボールと触れ合いながら、サッカーの面白さを感じることができました。

「ありがとうございました!」

 

こどもまつりがありました

今日は、PTA主催のこどもまつりがありました。感染症対策のため、役員さんが中心となり準備を進めてきてくださいました。

子どもたちもお面やマントを作り、とても楽しみにしていたので朝からワクワクして始まりの時をまっていました。

「これからこどもまつりを始めます!」

「グーチョキパーでパンプキン!」

「さかなつり難しい~」「とれた!やったー!」

「どれがいいかな??」

「入った!」「おめでとう!」

 

「おばけをねらってボールを投げてね」

「フリスビーでタワーの中を狙って、えい!」

「ラムネたくさんつかんでね!」

みんなで一緒にダンスをしたり、保護者の方が作ってくれたゲームコーナーを回ったり。「もっとやりたい!」

「ぜんぶ楽しかった!」と子どもたちは大喜びで参加することができました。

子どもたちのために、たくさんの装飾やゲームコナーの準備を今日まで進めてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。素敵な思い出ができましたね。

「楽しいおまつりにしてくれてありがとうございました!」

 

今日の四倉二幼

 今日は風も強く、寒さを感じる一日となりましたが子どもたちは元気いっぱい遊びを楽しんでいました。

 PTA主催のこどもまつりの準備も大詰めて、保護者の方たちが飾りつけをしてくれることを知ると子どもたちの期待はピークに!

 おまつりに向けて、お面やマントを試着してみました。子どもたちの準備もバッチリです。

 どんなおまつりになるか楽しみですね。

 

今日の四倉二幼

 今日は巧技台遊びを楽しみました。腕の力を使って、くぐったり、進んだりすることに挑戦しましたよ。

クラスでの様子です。

もも組さんは、シルバーフェアに向けて祖父母の似顔絵を描いていました。

きく組さんは、月刊絵本のシール遊びをしました。

「レストランのごちそう、どれがいいですか?」

うめ組さんでは、あめやさんが開店していました。

「いらっしゃいませ!どれがいいですか?」

サービス満点で、袋いっぱいあめをつめてくれました。

 

 

今日の四倉二幼

 今日は全園児でお散歩に出かけました。

 うめ組さんは、初めてのお散歩が朝から楽しみで「早く行きたい!」と言っていましたよ。

 もも組・きく組さんは、うめ組さんと手をつないで、昨日歩いた道を上手に連れて行ってくれました。

 「ここにどんぐりがたくさん落ちてるんだよ」「虫もいるんだよ」と、優しく教えてあげたり、見つけてあげたりする姿も見られました。

 秋風に吹かれながら、たくさん秋の自然に触れた一日になりましたね。

「ただいま~!」幼稚園に無事、到着しました。

とってもおなかが空いたようでお弁当をもりもり食べていました。

 おうちの人におみやげのどんぐりはもう見せたかな?

 (おうちの方へ 持ち帰ったどんぐりをご家庭で遊ぶ際は、よく洗ってからご使用ください。どんぐりの中から虫が登場することもあります。一度、冷凍や煮沸することをお勧めします)

 

今日の四倉二幼

 きれいな秋空の下、戸外遊びやお散歩を楽しみました。

 お散歩に出かけたきく・もも組さん。ちょうど大浦小の5年生が学習田で稲刈りの体験をしていたので見学させてもらいました。

 「おっきい機械だね!」

 「包丁みたいなの持ってるよ?」「鎌だよ。あれで稲を刈るんだよ」

 「稲ってみんなが食べるお米だよ」

 途中、どんぐりや秋の虫などを見つけては、拾ったり捕まえたりして楽しみました。

「ザリガニだ!」

 「ただいま~」「おかえり~」

 幼稚園に近づくと、早速うめ組さんにお土産を見せてあげていました。

 「明日は、うめ組さんも一緒に行ってみようね」

今日の四倉二幼

 今日は室内での遊びを楽しみました。

 

「落ちたらワニに食べられちゃうから、気を付けて!」

みんなワニになりました。

 こどもまつりに向けてのダンスもだんだん覚えてきて、みんなで楽しめるようになってきました。

 ハロウィンにまつわる話やダンス遊びから、おばけやかぼちゃに興味も出てきています。

うめ組さんは、折り紙をちぎって、かぼちゃ作りをしていました。

「このぐらいの大きさがいいんだよね」

「だんだん白いところが隠れてきたね」

きく組さんはどんなかぼちゃに仕上がるかな?

「どの順番に貼ろうかな?」

 

今日の四倉二幼

 今日の遊びの様子です。

 もも組さんは、昨日とったオクラの種を折り紙で作った袋に入れて、みんなにプレゼントを作ってくれていました。

運動会のプレゼントでもらったなわとびにも挑戦していましたよ。

 きく組さんは、アイスやさんやおうちごっこで遊んでいます。

 うめ組さんは、みんなでジュースが出る機械を作って、ジュースやさんごっこを楽しんでいます。

 おばけの折り紙にも挑戦していました。

 26日のこどもまつりに向けて、みんなでダンスにも取り組み始めました。

「おまつり楽しみだね!」

 

 

今日の四倉二幼

 うめ組さんは、みんなで「おおかみさん」のゲーム遊びをクラスの友達と一緒に楽しみましたよ。

 「おおかみさーん」

 おおかみさんにつかまらないように、上手に逃げられるかな?

 きく組、もも組さんは、オクラの種とりを楽しんでいました。

 「いっぱい入ってる!」「緑色なんだね」

 枯れて乾いたオクラの中にはたくさんの種が入っていましたね。また、来年育てられるかな?

交通教室がありました

 今日の交通教室では、道路の歩き方の確認と傘を使っているときの道路の歩き方や、車の特性について教えていただきました。

 「みんなは道路を歩くとき、一人で歩いて行っていいかな?」

 「だめだよ。おうちの人と一緒に歩く」

 「そうだね。手首をつかんでもらって一緒に歩いてね」

 「雨の日は傘を使うよね。みんなは自分で傘を使えるかな?」

 代表でもも組が傘の使い方をやってみました。

 左右を確認するときも傘で顔が隠れないように、風で傘が飛ばされないように両手でしっかり持って・・・。みんな上手にできましたね。さぁ、自分で傘も閉じてしまえるかな?

 戸外では、車の特性についてみんなで実際に見てみました。

 「時速40㎞の車が急ブレーキを踏んでも、停まるまで22mもかかっちゃうんだよ」

 「22mは車の前から、赤い風船のところまで」

 

 「車の大きさを見てね。あの車の大きさのときは道路は渡らないよ」

 車の中からは、子どもたちの姿は見えませんが・・・。

 実は、周りには子どもたちが隠れていました。

 車の周りで隠れたり、遊んだりすると見えないことも分かり、とっても危ないことが分かりましたね。

 

 最後は、曲がり角の危険です。

 「あ!風船が割れちゃう!!」

 「道路で角に立っていると巻き込まれてとっても危ないことが分かったね」

 実際に見ることで車の特性や危険について、子どもたちもよく分かったようです。

 幼稚園の登降園時や、出かけ先の駐車場でも親子でよく確認していってくださいね。

 

 今年度、最後の交通教室だったので、年長のもも組さんは、幼稚園の交通教室の修了証書をいただきました。

教えてもらったことを小学校へいってもしっかり守っていってくださいね。

 

おおうら家庭教育学級がありました

 今日は、おおうら家庭教育学級の第4回目「親子陶芸教室(きく・ももぐみ)」がありました。

 陶芸の指導は大堀相馬焼窯元 春山窯の小野田利治先生が講師を務めてくださいました。どんな風に作っていくのかきく組・もも組の子どもたちは興味津々で作り方の説明を聞いていました。

 「最初は底の部分を作ってね」

 「次は、へびのように細くした粘土を作ってのせていくよ」

 それぞれが、自分で作ってみたいコップや茶わん、お皿を保護者の方と一緒に相談しながら作り楽しむことができました。

はじめて陶芸作りを体験する子も多く、どんな色にしようか、どんな模様をつけようかと考える姿も見られました。出来上がるのが今から楽しみですね!

「今日はありがとうございました!」

 

うめ組さんの遊びの様子です。最近は、友達と一緒のもので遊びたいという気持ちが出てきて、クラスの友達と一緒のものを作ったり、身に着けたりしながら遊びを楽しんでいました。

「ロボットに変身だよ」

「こびとをたくさん作ってみよう!」「なにこびとにする?」

 

今日の四倉二幼

 今日は雨が降っていましたが、室内でお店作りや集団遊びなどいろいろな遊びを楽しみました。

「動物の患者さんが来ましたよ!お医者さんみてください!」

「わかりました!」

「じゃんけんポン!」

「大ジャンプ!!」

「手裏剣シュシュシュ!」

 「バナナの人は誰かな?」

「くだもの、くだもの、何が好き?」

 「ばなな!」

 「おいしいアイスはいかがですか?」

「たくさん買ってきちゃった!」

 「宇宙飛行士に変身だよ!」

 

みゅう広場がありました

 第3回目のみゅう広場がありました。運動会の経験をした子どもたちが遊び方を見せてあげながら、ミニ運動会ごっこを一緒に楽しみました。

次回は11月2日(水)になりますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

遊びの様子です。

うめ組さんは食後のはみがきも始まりました。

きく組さん、もも組さんは楽しかった運動会の思い出を絵にかいています。

 

運動会を行いました

 秋空の晴天の中、全園児が元気に登園し、令和4年度の運動会が実施されました。

 

 応援してくれるおうちの方がいることで、いつも以上にやる気がいっぱいの様子で子どもたち。

 もも組さんは、年長として係の仕事を頑張ってくれました。友達と競争して走ることも元気いっぱい楽しめました。

 きく組さんは、友達と走ることを楽しみ、もも組さんとのバルーンを一緒に頑張りましたね。

 初めての運動会に参加したうめ組さんは、楽しく元気いっぱい走ることを楽しめました。

 それぞれが、最後まで元気に楽しく取り組むことができた運動会となりました。

最後は園長先生からがんばったご褒美の金メダルをかけてもらい、大喜びでしたね。

 保護者の皆様には、早い時間からご協力いただきありがとうございました。

 役員の皆様は、園内運動会に続き、当日の手伝いもご協力いただきありがとうございました。

 おかげで思い出に残る素敵な運動会となりました。

 3日の月曜日は繰替休業日となります。ゆっくり休んで疲れをとって、また元気に登園してくださいね。(4日からは衣替えになります。冬制服と制帽で登園してください!)

園内運動会を行いました

 今日は朝のうちは雨が降る時間もありましたが、晴天の中、園内運動会を行うことができました。

 

 役員のお母さんたちがお手伝いに来てくれたことで、いつもより張り切って取り組む姿が見られました。

 お手伝いをしてくださった役員の皆様には、お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。反省点などをもとに運動会当日に向けて、準備を進めていきたいと思います。

 運動会まであと数日です。風邪をひいたり、ケガをしたりしないよう気を付けてお過ごしください。

運動会に向けて

 運動会に向けての取り組みも意欲的になり、友達と競争することを楽しんだり、友達と一緒に協力してパラバルーンで表現する楽しさを感じられるようになってきました。

 

 自分のクラスの競技だけではなく、他の学年の競技を見る時間もでてきたことで、応援したり、憧れたりする姿も出てきて、運動会への取り組みをきっかけに異年齢でのふれあいもでてきています。

 明日は、園内運動会です。お手伝いの役員の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

 

誕生会がありました

 昨日の台風による大きな被害もなく、今日は全員が出席となりました。

 気温もぐっと下がり、さわやかな秋風を感じながら友達との遊びを楽しんでいました。

 9月生まれの誕生会の様子です。

 「これから誕生会を始めます」

 「好きな色は何ですか?」「青です」

「好きな車はなんですか?」「大きくて広い車です」

 「お誕生日おめでとう!!」

 みんなで歌のプレゼントもしました。

 お楽しみは「へんしんトンネル」のペープサートでした。

 「このトンネルをくぐると、なんと変身しちゃうんです!」

 「かっぱは何に変身するかな~?」

「かっぱ、かっぱ、かっぱ、かっぱっかっぱ、か、っぱか、ぱっか・・・」

「馬になっちゃいました!」

「次はなにに変身するかな~」

今日の四倉二幼

 今日は全学年で運動会の開会式に取り組みました。はじめのことばなど係になっている年長さんも大きな言葉で伝えられるよう意識して取り組む姿が見られました。

 遊びの様子です。

 「今日はどの絵本を借りようかな?」

 「一緒に読もう!」「これは怖いよ」

「今日はハチをつくるよ」

「Sをたくさん作ったよ」

「鬼さん、鬼さん、何色ほしい?!」

 敬老の日に向けて作っていたプレゼントも仕上がり本日持ち帰りました。

 明日から3連休となります。運動会も近づいてきますので、引き続き、手洗い、うがい等の感染症予防対策と規則正しい生活の継続をよろしくお願いします。また、台風の情報にも関心をもち、事故やケガのないよう気を付けてお過ごしください。

 

 

 

今日の四倉二幼

 運動会に向けて、きく・もも組さんが取り組んでいるパラバルーン。今日は、園庭で取り組んでみました。室内とは違う場所でも音楽に合わせて動いたり、友達と一緒にボールを飛ばしたりと楽しく取り組むことができました。

 

 かけっこにも挑戦。だんだん早くなってきている子もいます。もも組さんは2周走っていました。

 うめ組さんは、年長児の競技に出てくるクワガタを見たことから、虫に興味が広がり、虫や幼虫、虫捕り網づくりなどを楽しんでいました。

運動会に向けて取り組んでいます

 週が明け、朝晩と日中の気温の差がだいぶ大きくなってきましたが、日中の暑さにも負けず、子どもたちは元気いっぱい体を動かして遊んでいます。

 運動会に向けての関心がだんだんと出てきて、友達と一緒に競技に取り組んだり、他の学年の競技に興味をもって応援したり、手伝ったりする姿が見られてきています。

 今週から実習生もクラスに入り、ちょっと緊張した表情を見せた子もいましたが、一緒に遊ぶことで関わりを楽しめるようになってきています。

19日の敬老の日に向けて、素敵なプレゼント作りも楽しんでいました。

 

お月見会をしました

 明日は十五夜。幼稚園では一日早いですが、お月見会を行いました。

 「どうして十五夜では、お供えものをするのかな?」

 「ありがとうって言うんだよ」「何にありがとうって言うのかな?」

 絵本などで知っていた年長児と先生の会話から始まったお月見会。

 十五夜は、月が満月になることや、秋の収穫を感謝して果物やお団子、お米の稲に見立てたススキを飾ってお供えすることを教えてもらっていました。

 

 感染症予防のため、クラスごとにお月見がテーマの絵本を読み、お月見団子をみんなで美味しく頂きました。

 

 明日はおうちの人と一緒に中秋の名月をぜひ楽しんでくださいね。

 

 今日の遊びの様子です。

 

今日の四倉二幼

 今日は霧雨が降る時間もありましたが、戸外遊びを楽しむことができました。

 「一番電車きました~」「2番電車とくっついた~」

 運動会に向けて、いろいろな遊びや動きに挑戦して楽しんでいます。

 「今日は何をやるのかな?」「面白そう!」

 

 「ここのマルから走るよ、よ~いどん!」

 「負けないぞ~」「きくさん、ももさん頑張れ~!」

室内遊びの様子です。

 

 

今日の四倉二幼

 蒸し暑い日が続いても、元気に体を動かし遊んでいます。

 運動会に向けて、遊戯室に準備しておいた玉入れの玉に気が付いた子たちから、玉入れ遊びが始まりました。

「上手に入るかな?」「えい!」

 戸外では、かけっこやリレー遊びを楽しむ姿も見られました。友達と一緒に走って楽しむことで、スピードも上がってきています。ゴールテープやカラーコーンの準備、片付けもみんなで協力して行っていました。

 室内遊びの様子です。

 日中は友達と一緒に元気に体を動かしていますが、暑さもあり、少しずつ疲れが出てくる頃です。夜は早めに寝て、十分に頭と体を休ませてあげてくださいね。

 

今日の四倉二幼

 今日は朝から雨ふりでしたが、遊戯室で身体をたくさん動かして遊びました。

 「今日は、横歩きのカニさんで進むよ!」

 

 

 

 ルールをしっかり守って頑張る姿も見られました。

 

「次のお友達に交代できるかな?」

 

 

 運動会に向けて、いろいろな動きを楽しんでいきましょうね。

避難訓練をしました

 今日は防災の日。幼稚園でも不審者対応の避難訓練をしました。初めて参加する子の中には、緊張する様子も見られましたが、先生の指示に従い、しっかりと避難することができました。

 「みんな先生の話を聞いて、しっかり避難できたね。幼稚園では先生、出かけたときはおうちの人との約束をしっかり守って、一人だけで離れないようにしようね」

 「はい!」

 

誕生会をしました

 今日は8月生まれのお友達の誕生会をしました。今月は、新型コロナ感染症予防として、クラスごとにお祝いしましたよ。

「これから誕生会を始めます」

友達からのインタビュー。「好きな色はなんですか?」「青です」「紫です」

「好きな動物はなんですか?」「ぞうさんです」

「おめでとう!」「ありがとう!」

今日のお楽しみは、なぞなぞエプロンシアターでした。

「この形は、なにかな~?」

「キャベツ」「枝豆?」「あおむし~!」

「この四角は甘くておいしいよ~」

みんなでおやつも食べ、楽しかったね!

遊びの様子です。

 

今日の四倉二幼

 朝の気温が下がり、秋らしさを感じるようになってきましたね。

 週明けですが、子どもたちは元気いっぱいでした。

 「変身大ジャンプ!!」

 「カエルがたくさんいる~」

 バッタよりもカエルがたくさんいました。

 きく・もも組では、夏休みの思い出をみんなに言葉で伝えたり、聞いたりして楽しかった思い出を振り返っていました。

 

第2学期が始まりました

 夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。

 久しぶりの登園にちょっとドキドキしている子もいましたが、先生や友達の顔をみて、夏休み中の話をしたり、一緒に遊んだりしているうちにニコニコ笑顔になっていました。

「ちょっと、間を広くしようね」「トンボみたい」

 始業式では、園長先生から2学期の楽しい行事や、生活で気を付けることなどお話いただきました。

 「2学期は、元気に過ごすこと、最後まであきらめないこと、この2つを頑張ってみようね」

 夏休みの楽しかった思い出の話では、海に行ったことや公園へ遊びに行ったことなど、それぞれが思い出に残っている話を聞かせてくれました。

 保護者の皆様には、朝から園庭の除草作業にご協力いただきありがとうございました。

 新学期も、新型コロナ感染症対策を継続し、保育をすすめていきたいと思いますので、毎朝の検温、および健康管理のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第一学期終業式を行いました

 今日は、第一学期終業式を行いました。園長先生や先生方と夏休みの約束を確認しました。

 園長先生とは、「元気に過ごすこと」「早寝早起きをすること」「自分のことは自分ですること」と3つの約束をしました。

 園児たちと一緒にカレンダーを見ながら夏休みの日数を数えると35日ありました。「いっぱいだね!」と驚く子も。「自分のことをするって、どんなことかな?」「みんなができるお手伝いってどんなことかな?」と投げかけると、それぞれが自分で考えて、やる気をみせてくれていました。ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。

 「お手伝い何があるかな?」「お皿を運ぶよ」「テーブル拭く!」

 保護者の皆様には、1学期の間、様々な園行事等にご協力いただきありがとうございました。

 長い休みになりますので、体調を崩さないよう楽しくお過ごしください。

今日の四倉二幼

 もうすぐ夏休みになるので、1学期にたくさん遊んだ砂場の道具をきく組さんともも組さんがきれいにしてくれました。

 「ピカピカになって気持ちいいね」

オクラの花も咲いていました。

7月生まれのお友達の誕生会もありました。

 「これから誕生会を始めます!」

 7月は、どの学年にも誕生児がいました。インタビューにもしっかり答えてくれましたね。

 「一年生になったらどの宿題をやってみたいですか?」「国語です」

 「大きくなったら何になりたいですか?」「パイロットです」「サッカー選手です」

 みんなから歌のプレゼントでお祝いしてもらいとてもうれしそうでした。

 誕生会には、おばけちゃんも登場しましたよ。

 冷蔵庫に入っているものをつまみぐい~。さぁ、何を食べたかな?

 「のりー!!」「チョコレート!」

 おばけちゃんは、誕生日のケーキもたべてしまい、なんと冷凍庫に入っているものも食べてしまいました。だけど、みんなの分はちゃんと残してくれていましたね。

おいしいおやつタイムです。

 おまつりに興味をもって、いろいろなお店を作っていたもも組さんが、おまつりやさんごっこをしてくれました。

 「いらっしゃいませ~。チョコバナナいかがですか?」

 「リンゴ飴もありますよ」

 「ひとつください」

 「金魚すくいもあるよ!」

 おいしそうな食べ物や楽しそうなゲームもあり、お客さんに呼ばれたきく組さんは大喜び。もも組さんはきく組さんに買い物の仕方も教えてくれていましたね。お客さんが楽しんでくれて、もも組さんも大満足でした。

 

今日の四倉二幼

 今週は雨降りが続いていますが、子どもたちは幼稚園で元気に遊んでいます。

 園庭の畑には、小さなカエルがたくさん遊びにきていて、みんな興味津々です。

 室内では、製作活動やダンス遊びを楽しんでいました。

 

 

七夕会がありました

 今日は7/7七夕です。幼稚園でもみんなで七夕会をしました。

 司会はもも組さんがしてくれました。

 みんなで「おりひめとひこぼし」のお話も聞きましたね。

 もも組さんの願い事も発表してもらいました。

 「泳げるようになりたいです」「鉄棒ができるようになりたいです」など、いろいろな願い事がありました。みんなの願い事がかなうといいですね星

 七夕会をしているときは、雨でしたが降園時間にはだんだん晴れてきました。

 今夜は、織姫と彦星は会えるかな?

 おうちの人と一緒にお星さまを探してみてね。

 素敵な笹飾りもたくさんできましたね星キラキラ

 

みゅう広場①がありました

 今日は、今年度初めてのみゅう広場がありました。

 自分よりも小さいお友達が遊びに来てくれことがうれしく、一緒に遊びを楽しむ姿が見られました。

 大型絵本をみんなで楽しんでいる様子です。

 「れいぞうこの中に何が入っているかな~?」

 「みんなで一緒にかぶを抜いてあげてね。せーの!」

 次回のみゅう広場は9月5日となっています。また、一緒に遊びましょうね!

親子クラフト教室がありました

 今日は、おおうら家庭教育学級の第3回目「親子クラフト教室」がありました。

 みんなで取り組んだ作品は「アクアジェリー万華鏡」

 水を使った涼しげな今の季節にぴったりな素敵な仕上がりになりましたね。

 

 

 

 おうちの人と一緒に取り組むことで最後まで仕上げることができた子どもたち。出来上がった作品を何度も見て大喜びでしたね。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

ぜひ、ご家族の皆さんにも見せてあげてくださいね。

 

絵本の読み聞かせ会がありました

 今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆さんによる絵本読み聞かせ会がありました。

 初めての読み聞かせ会に緊張気味のうめ組さんでしたが、読み聞かせが始まると絵本の世界に夢中になっていました。

だるまさんと一緒に体を動かして面白かったね!

 きく・もも組さんは、”なっちゃん・ひろりん”との会話を楽しんだり、話の内容を友達と伝え合ったりしながら読み聞かせを楽しんでいました。

 銀河が広がるページでは「すごーい!」「きれい!」と目を奪われる場面もありました。

 どんな絵本を読んでもらったか、ぜひお子さんとお話してみてくださいね。

学校評議員会がありました

 本日、第一回目の学校評議員会が大浦小学校と合同で行われました。会の中では、今年度の学校・幼稚園経営ビジョンなどについて話し合う機会を設けることができました。学校評議員の方々からご意見等をいただきながら、地域に開かれた学校・幼稚園づくりをより一層推進していきたいと思います。

 

保育参観がありました

 本日は、お忙しい中、保育参観にご協力いただきありがとうございました。

 幼稚園で友達とかかわる姿や、話をきく姿など園生活の様子をみていただくことができたと思います。

 親子制作では、一緒に笹飾りや短冊を作ることができ、子どもたちはとっても嬉しそうでした。

 

 みんなのお願い事がかないますように・・・★

今日の四倉二幼

 今日は6月生まれのお友達の誕生会をしました。全員が集まっての会は今年度初めてだったので、みんなとても楽しみに参加していました。

 司会はもも組さんがしてくれました。

 「これからお誕生会を始めます」

 誕生児のお友だちも名前や年齢をしっかり答えてくれました。

 「何歳ですか?」「4歳です」

 お友達からのインタビューにもこたえてくれました。

 「好きな色はなんですか?」「水色です」

 お友だちからプレゼントを手渡してもらい、みんなからは歌のプレゼントをしてもらいました。

 おたのしみでは、不思議なケーキ作りをみんなで楽しみ、楽しい会となりました。

 

プール開きをしました

 今日は子どもたちが楽しみにしていたプール開きをしました。初めての幼稚園でのプール遊びには期待が高く、朝から楽しみに身支度を進めていました。

 みんなでプール遊びの約束を確認している様子です。

「プールはとっても楽しいけど、プールの周りを走ったらどうなるかな?」

「階段でお友達を押したらどうなっちゃうかな?」

 しっかり体操もしました。

 「最初は冷たかったけど気持ちいい!」

 

 「楽しい!!」

 今年初めてのプール遊びに大満足な子どもたちでした。プールで涼もとれてよかったですね。

 暑い日が続きますので、たくさん遊べるよう、おうちでもゆったり体を休めてくださいね。

今日の四倉二幼

 きく・もも組さんで種を植えたマリーゴールドが大きく育ってきたので花壇にお引越しをしました。

 「どうやって苗を出すか覚えてるかな?」

 「ここに植えたら大きくなるかな?」「お水あげなくちゃ!」

リレー遊びも楽しみましたよ。

 小雨が降ってきたので、うめ組さんは室内で元気に体操遊びを楽しんでいました。

 「忍者に変身!」

 七夕に向けた飾り作りもそれぞれのクラスで始まりました。輪つなぎや貝殻作り、織姫、彦星などすてきな笹飾りになりそうです。

 

今日の四倉二幼

 今日は今年度初めての砂場での水遊びをしました。はじめに身支度や水遊びをするときのお約束を確認しました。

裸足で歩く砂の感触や水の心地よさを感じながらたくさん遊びを楽しんでいました。

「うまく水が運べないんだけど、どうしたら運べるかな?」

「水がたくさん溜まってきたよ!気持ちいい!」

「あっちは流れてるのに、こっちは水が流れないなぁ・・・」

「こっちを高くしたらいいんじゃない?」

砂場での水遊びを通して、じっくり自分で考えたり、試したりする姿がたくさん見られました。

今日の四倉二幼

 福島県も梅雨入りを迎えました。今日は気温も上がり、蒸し暑い一日となりましたが、子どもたちは元気に体を動かし遊びました。

「おそうじもがんばったよ」

 むっくりくまさんの集団遊びも楽しみました。

 それぞれの学年で製作活動も楽しんでいます。

 うめ組は、クレヨンやのりを使ったカタツムリ、あじさい作りに取り組みました。

 初めてふのりを使う子も多く、「ぬるぬるする」「べたべただね」と感じたことを先生に伝える姿が見られました。

 きく組は、はさみを使ってあじさいの花びらを作る活動をしました。

 先生の話を聞きながら、線に合わせてはさみを入れて切り、一つ一つ丁寧にのり付けしていました。

 もも組は、紙テープを使ってばねのように動くかえるの手足作りに挑戦に挑戦していました。根気のいる作業ですが、色を組み替えながら集中して取り組んでいました。

 

 6月15日には、夏の水遊びシーズンを前に大浦小学校の先生方と一緒に幼稚園の職員もAED講習を受けました。

 緊急時にも迅速に正確に対応できるよう、緊張感をもって取り組んできました。

今日の四倉二幼

 今日は、大浦公民館主催の「大浦家庭教育学級・親子ふれあい料理教室」がありました。

今回は、年長・年中組が親子で参加しました。作るメニューは、

 ・ビッグ・ビッグ・ハンバーグ

 ・デコレーション寿司

 ・みかん缶寒天 の3品です!

 

 はじめに講師の先生から、今日の流れや調理手順についてのお話がありました。

さっそく調理開始です!

玉ねぎの皮むきも、「目がしみる・・・」と言いながら一生懸命にやっていました。

包丁で切るところは、おうちの人と一緒にやります。

みんなでこねて、大きな大きなハンバーグを作ります!

ハンバーグの大きさに、「うわー!」と歓声があがっていました!

 コロナウイルス感染予防のため、みんなで会食はせずに、調理したものは持ち帰って食べることにしました。

「おなかすいた~!」と、食べるのが待ち遠しい様子でした!

明日、子どもたちに味の感想を聞いてみたいと思います!

 

 

今日の四倉二幼

 雨が降ったり止んだりの一日でしたが、室内での製作遊びや体を動かす遊びをたくさん楽しみました。

 うめ組さんは、友達と一緒に遊ぶことに興味が出てきて、友達と一緒に絵本を読んだり、ままごとや魚釣り遊びを楽しんでいました。

「そして、げつようび~、げつようび~」

 

 「たくさん釣れたよ!」

「焼いて食べようね」

魚釣りの途中、磁石がつく場所とつかない場所があることに気が付いて、いろいろなものにつけて試して楽しんでいました。

「ここは,くっつく!」

「椅子もくっついたよ!」

 きく組さんともも組さんは、先生が用意してくれていた海賊の絵本に興味津々。いつの間に周りにみんなで集まって話を聞いて物語を楽しんでいました。

警察ごっこも始まり、警察官に必要なものを考えながら、帽子や手錠などを作って楽しんでいました。

 

「防犯マップも作ったよ!」

 きく・もも組さんが楽しんでいた「カエルの体操」に今日はうめ組さんも一緒に参加してみました。

 巧技台遊びでは、バランスをとったり、自分でいろいろな渡り方を考えたりしなが体を上手に使って遊ぶことができました。

避難訓練がありました

 今日は地震を想定した避難訓練を行いました。前回の合同避難訓練を覚えている子も多く、お知らせの放送が聞こえてくると、指示に従って机の下に入って安全を確保したり、先生と一緒に落ち着いて第一次避難場所へ避難することができました。

 「落ち着いて避難することができましたね。“自分の体は自分で守る”ことができるように、先生のお話をこれからもよく聞いて避難できるようにしてくださいね」「はい!」

 クラスでも地震についてのお話をして、避難訓練の大切さを再確認していました。

 

 この機会にご家庭でも防災についてお話してみてくださいね。

 

 今日の遊びの様子です。

 

 

今日の四倉二幼

 今日は雨の一日でしたが、室内での製作遊びやごっこ遊びを楽しみました。

 「かっこいい時計を作ったんだよ!」

 今日は5月生まれのお友だちの誕生会も行いました。感染症対策のためクラスごとでの実施でしたが、初めての誕生会にうめ組さんは大喜びでした。

 「何歳になりましたか?」「4歳です」

「お誕生日おめでとう!」「ありがとう!」

 きく組さん・もも組さんからもお祝いの声が届いていました。みんなで大型絵本も一緒に楽しみましたよ。

 おやつの後は、学年ごとに巧技台遊びを楽しみました。きく・もも組さんはうめ組さんのお手本になって、巧技台の遊び方も教えてくれましたよ。

「順番を守って進むよ」「上手だね」

 

戸外遊びを楽しんでいます

 今週は天気が良い日が続き、戸外での遊びをのびのび楽しんでいます。

 もも組さんは、友達と一緒に登り棒に挑戦したり、友達とのドッジボールでのゲームを楽しんだりしています。

先日植えた野菜も大きくなってきました。

「マリーゴールドの芽が出てきてる!」

 うめ組さんは虫に関心が出てきて、ダンゴムシやありなど小さい生き物を探して楽しんでいます。

「そーっと触ろうね」

 室内での製作遊びでも色々な牛乳パックなどの廃材を組み合わせて、飛行機や望遠鏡などを作って楽しんでいました。

 

 製作遊びでテントウムシ作りをしていたきく組さんは、テントウムシの幼虫を発見してじっくりと観察していました。

 「絵本でみたやつと一緒だ!」「テントウムシもいるかな?」

 えのぐでの色塗りでは、見つけたテントウムシを思い出しながら丁寧に色塗りをしていました。

 

今日の四倉二幼

 今日は朝から雨が降っていたため、室内での遊びや活動を楽しみました。

 うめ組さんでは、牛乳パックで作ったすべり台でペットボトルのふたを転がす遊びをくり返し楽しんでいました。

 「これはどう転がるかな?」「転がっていくの面白い!」

 生き物に興味が出てきたきく組さんは、てんとうむし作りの製作遊びに取り組みました。

 「何色のホシにしようかな?」

 幼稚園に巣を作りに来たツバメをみたもも組さんは、みんなではさみを上手に使ってツバメの親子の製作に取り組んでいました。

「ここにツバメの巣があるよ!」

 「小さいくちばしかわいいね」

今日の四倉二幼

 今日は久しぶりの晴天でした。子どもたちは大喜びで、戸外遊びを楽しんでいました。昨日のサッカー教室での経験もあり、サッカーごっこやボール遊びを楽しむ姿が多くみられました。

 きく組、もも組さんは、マリーゴールドの種をまきました。

 「種が風飛ばされちゃいそう」

 「細いね」

 いつ芽が出るか楽しみですね。

 

 歯科検診もありました。

 うめ組さんもはじめての歯科検診でしたが、みんなしっかり口を開けて、受診することができましたね。

 健診結果は後日お知らせいたします。虫歯があったお子さんは放置せず、早めの治療をお願いいたします。

 

 

サッカー教室②がありました

 5月17日(火)

 雨の一日となりましたが、子どもたちは室内での製作遊びや巧技台遊びを元気に楽しんでいました。

 「これは、はらぺこあおむしのお話だよ」

 「順番に滑ろうね」

 「落ちないように気を付けて渡るよ」

 きく組、もも組さんは2回目のサッカー教室もありました。

 「よろしくお願いします」

 前回のことを思い出しながら、ボールを使っての遊びを通し、体や足の動かし方を楽しく学んでいました。 

「集中してボールを狙ってね」

「次の人とはボール同士でタッチしてね」

 次回は10月になります。楽しみにしていてくださいね。