こんなことがありました。

出来事

教育実習生の研究授業(1年道徳)

本日3校時は、教育実習生の道徳の研究授業が行われました。「ルールとマナーについて考えよう」の題材について生徒達は真剣に考えていました。

多くの先生が見に来て緊張していたようですが…

話し合いも盛り上がってきて、授業に活気が出てきました。マナーとルールの違いや、どうして必要なのかについて、それぞれで真剣に考えたり、友達と考えをシェアしたりしました。授業者の実習生の先生も生き生きと授業を進めています。

授業を見ていて、感心したことが1つあります。それは、生徒の皆さんの「他の生徒の意見を尊重する気持ち」です。他の生徒の発表を真剣に聞く。それをしっかりとノートに記録する。だから、発表者は意欲を持って発表するし、話し合いも真剣に行うのだと思います。「授業はみんなでつくるもの」がよくできていたと思います。

本日で、向井先生は3週間の実習期間を終えます。先生の一生懸命さ、生徒達と関わる姿勢は本校にとってとてもよい影響をくれました。この後は小学校での教育実習もあるとのこと。今回の経験を生かし、教職への思いをさらに強め、いつの日か同じ学校で働ける日が来ることを願っています。

<本日お昼の放送での生徒へのあいさつの様子>

市中体連陸上大会~熱闘の記録~

本校生徒が2日間にわたって出場した陸上大会。29日30日はアクセスが集中してホームページへの画像貼り付けがままならなかったため、本日の画像アップとなります。選手たちの頑張りを感じていただければ幸いです。

 

 今回の大会で、実力が発揮できた生徒だけでなく、悔しい思いをした生徒もいることと思います。私の好きな漫画のワンシーンにこんな台詞があります。

「努力した者が必ず成功するとは限らない。しかし、成功した者はすべからく(必ず)努力している」

皆さんの朝の頑張りは無駄ではありません。そして、それを支えてくれた人がいることも忘れないでほしいと思います。顧問の先生は、賞状をもって学校に戻ってきて「リレーの頑張りに興奮した。バトンパスがうまくいって、タイムを縮めることができた」と誇らしげに言っていました。みんなで頑張ってきたことが成果につながったことが何より嬉しいですね。お疲れ様でした。

市中体連陸上大会速報(2日目結果)

本日行われた市中学校体育大会陸上競技大会において、本校で3組の入賞がありましたのでお知らせいたします。

 ○ 女子1・2年4×100mリレー    

   4位(県大会出場)

 ○ 女子共通100mハードル    

   6位(県大会出場)

 ○ 女子共通走り高跳び         

   6位

おめでとうございます。頑張りました!!

 

社会でカルタ

白銀学級1では、1校時の時間に社会でカルタを使って学習していました。「○○の特産地として有名なのは?」「○○の観光地として有名なのは?」などのヒントをもとに、競い合って札を取っていました。大盛り上がりです。

 

市中体連陸上大会速報(1日目結果)

1日目の競技を終えました。

現在のところ、入賞者は出ていませんが、

「女子1・2年 4×100mリレー」が予選5位で通過し、明日の決勝へと進むことになりました。

明日も全力を尽くして頑張ってきてください!!