こんなことがありました。

出来事

授業参観及び親子情報モラル教室

7月12日(水)に授業参観及び親子情報モラル教室が行われました。80名以上の保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。親子情報モラル教室では、医療創生大学の中尾剛先生から、インターネットを使用する際の注意点について、具体的な事例を交えながらお話しいただきました。インターネットの使用時間などのルールについて、ご家庭で話し合うきっかけとしていただければ幸いです。

「依存かどうかのチェック数がギリギリだったので、これだけ危険だったんだと思いました。これからは、使用時間などしっかり考えて携帯電話を使用していきたいです。」

「ネットに投稿したものは一生残るということを1番気をつけたいと思います。軽い気持ちで投稿したものが、自分は消したとしても、誰かが保存しているかもしれない。トラブルが起きないように学んだことを活かしたい。」

「情報モラル教室で1番大切だと思ったのは、ルールを守るということです。私の家では、時間、アプリ、場所、SNSで知り合った人とは会わないなどのルールがあります。これをしたらどうなるかなど、一つ一つの行動を考えて利用したいと思います。」

「インターネットは、調べたり、ゲームをしたり、情報共有ができるなどメリットがありますが、ウソの情報などが流れてくる、だまされるなどデメリットもたくさんあります。ゲームやスマホの使い方についてルールをしっかり決めていきたいです。」

「スマホ依存症の学生の話を聞いたことがあります。学習時間が短くなり、学力が下がっているそうです。私も、スマホが原因で成績が下がっていると思うので、スマホ離れを心がけて、受験に向けて頑張りたいと思います。」

「日本で1年間のゲーム課金額がアクアマリンを100個建てられる金額に相当するという話が印象に残っています。自分でスマホを使うのをやめることができたら依存症ではないということを心にとめて使いすぎに注意していきたいと思います。」


 

マイドリーム~私の夢~

7月11日(火)の全校集会で3年2組の松本夢空くんが「マイドリーム~私の夢~」を発表しました。

「僕の将来の夢は、設計士の仕事に就くことです。そう考えた理由は二つあります。一つ目は、父に近い仕事に就きたいと考えたからです。二つ目は、人々の生活を支えたいと考えたからです。

 皆さんは、設計士とはどういう仕事をするか知っていますか。設計士は建築士をサポートする役割として住宅建築などに深く関わる仕事をします。資格は必要ありませんが、行う業務はどれも建設に欠かせないものです。施工主との打合せ、小規模木造建築物の設計、建築士の補佐的業務などが主な仕事です。

 設計士は資格を持っていないので、担える役割が制限されます。僕はまず、設計士の仕事に慣れてから、資格を取って最終的には、建築士としての仕事もできるようになりたいと考えています。建築士になるには、まず、木造建築士、二級建築士の資格を取らなければなりません。木造建築士は、階数二階建て以下、延べ床面積三百平方メートル以下の木造建築物を扱える資格です。二級建築士は高さ三十メートル、軒高九メートルを超えないもの、延べ面積が千平方メートル以下のもので、主に戸建て住宅などを扱います。この二つの資格を取り、最終的には一級建築士の資格が取れるようにしたいと考えています。

 一級建築士は、建築物の設計はもちろん、工事管理や指導監督、行政手続代行などまで担当することができるようになります。そして、扱える建築物に制限がなく、競技施設や学校、病院など規模の大きな建築物の設計や工事管理にも携われるのが特徴です。

 夢を叶えるために今頑張りたいことは、中学校での学習です。特に、よく生活には関係ないといわれる数学は、建築の世界では面積や設計の計算などで使うのでとても大切です。今も頑張っていますが、さらにできるようにしていきたいと思います。また、建物をデザインするために美術や技術も頑張りたいです。それと、さまざまな人と一緒に仕事をすることになるのでコミュニケーション力も必要です。勉強だけでなく、生徒会活動や学校行事も全力でやりたいです。

 十年後、夢が実現し建築士として皆さんの家や地域の建物、藤間中学校の設計などができるよう、今できることを精一杯頑張りたいです。」

民報杯(少年野球選手権大会) 地区代表!

福島県少年「野球選手権大会いわき支部予選が7月15日(土)・16日(日)に実施されました。

初戦は、好間中に7対0でコールド勝利、2回戦は、草野中に6対2で勝ち進み、代表決定戦は中央台北中と対戦し、3対1で中体連のリベンジを果たし、地区代表となりました。これまでの努力が報われる形になって嬉しい限りです。8月5日から実施される県大会でも優勝を目指して頑張ってほしいです。優勝おめでとう!

いわき北地区中学生弁論大会

いわき北地区BBS会主催の弁論大会が小川中学校で行われました。

本校からは、鈴木君が「僕が乗り越えたもの」と題して発表しました。

毎朝、駅伝の練習にも参加しながら、弁論発表の練習にも取り組み、忙しい中、練習を両立させて頑張ってきた成果が表われる発表となりました。

 

全校集会~潮風祭テーマ発表~

10月20日に開催される令和5年度潮風祭のテーマが発表されました。令和4年度のテーマ「彩(いろどり)」を受け、令和5年度潮風祭のテーマは「奏(かなでる)」に決定しました。「みんなの歌声を奏でる」「学級や学年の個性を奏でる」などそんな思いが込められています。いよいよ令和5年度の潮風祭が動き始めました。なお、スローガンを7月5日まで募集します。

全校集会~マイドリームの発表~

3年1組の千葉あかりさんが「マイドリーム(私の夢)」を発表しました。(要旨抜粋)

「私の将来の夢は、警察官になることです。尊敬している女性剣士が警察官になり、かっこいいと思ったからです。警察官になるには高卒以上の学歴が必要です。また、警察庁に入庁するには国家試験を受けなければなりません。まずは目標としている高校に入れるよう、苦手な英語や数学を重点的に行いたいです。夢に見た警察官を目指して、剣道も勉強も文武両道に行いたいです。夢を諦めず何事にも挑戦していきたいです。」

全校集会~市中体連表彰~

6月7日から6月14日にかけて行われた市中体連総合大会の表彰を行いました。県中体連総合大会は、7月22日から7月24日にかけて行われます。県大会でチームや個人の実力を発揮できるように県大会までの時間を効果的に活用してほしいものです。なお、県中体連総合大会の激励会を7月11日に行う予定です。

全校集会~生徒会歌の練習~

6月30日の6校時に全校集会がありました。はじめに、音楽科の草野先生の指導のもと、生徒会歌の練習を行いました。みんな大きな声で歌えていました。特に3年生は歌声も姿勢も表情も返事もリアクションも立派でした。

授業研究~数学科~

6月29日、数学科の授業を参観しました。単元は、「連立方程式・連立方程式の利用」です。具体的な問題を、連立方程式を利用して解決するときの考え方や手順を理解することをねらいとした授業でした。生徒たちは、タブレットを活用しながら課題に取り組んでいました。

AED講習会

6月28日にいわき消防本部平消防署員を講師に招き、第1回学校保健委員会(AED講習会)を行いました。今回の目的は(1)AEDの場所を確認し、使用法及び心肺蘇生法等の技術を身につけること(2)救急車到着までの応急手当の重要性を認識し、教職員の自主救護能力と救命率の向上を図ることです。救急車が到着するまでの対応が重要ということで、万が一の時にはしっかり対応していきたいと思います。

教育実習終了、3週間ご苦労様でした。

 6月5日からスタートした教育実習が6月23日で終了しました。写真は6月22日に行われた社会科の研究授業の様子です。実習生3名は、3週間の教育実習に一生懸命に取り組みました。この3週間で得たものを今後の学生生活や社会生活で活かしてくれることでしょう。 

クリーン作戦および保護者の協力に感謝

6月20日(火)クリーン作戦が行われました。昨年までは学級ごとに場所を分けて除草作業を行っていましたが、今年は部活動ごとに、自分たちが活動する場所を中心に除草・清掃作業を行いました。普段、手の届かない隅々まで清掃して気持ちよく部活動ができるようになりました。

 また、テニスコートの下側は、雑草が伸び放題で蛇も出ることから、手を入れられない状況でした。クリーン作戦に先立ち、6月17日(土)に、テニス部の保護者の方が草刈りを行ってくれました。面積も広く大変な作業だったと思います。心より感謝いたします。ありがとうございました。

教育実習研究授業

6月5日からスタートした教育実習もいよいよ最後の週を迎えました。

6月19日に英語科の研究授業、6月20日に保健体育科の研究授業が行われました。

英語科は、教科書の本文をペアで読み合う場面です。

保健体育科は、本時の学習(バレーボール)についての振り返りの場面です。

授業研究~社会~

教員研修の一環として教職員が互いに授業を見て研修を行っています。

本日は3年生の社会の授業を参観しました。歴史のまとめの学習で、大切な語句は声に出して確認していました。

また、写真1枚から知っていることを書き出すことによって歴史の背景にあるものを把握させたり、関連付けたりして理解を深めていました。さらに歴史上のできごとを、政治・経済・国際・文化の観点から多角的に見ることによって、歴史が2次元から3次元に変化していくことを生徒は感じ取っていました。

市中体連総合大会 水泳競技2日目

雨の中、水泳競技2日目が実施されました。本日の結果は次の通りです。

松本 男子100m自由形 2位(県大会出場) 1分00秒87(1位は1分00秒64 僅差でした)

羽田 男子100m平泳ぎ 5位 1分22秒80

400mメドレーリレー 3位(県大会出場) 5分00秒30

市中体連総合大会 水泳競技

中体連水泳競技1日目の結果速報です。

松本 男子200m自由形 2位(県大会出場) 2分5秒11

羽田 男子200m平泳ぎ 5位 3分2秒20

矢萩 男子200mバタフライ 5位 3分3秒07

400mリレー 2位(県大会出場) 4分8秒15

力強い泳ぎがたくさん見られました。2日目も頑張れ!

市中体連総合大会 剣道女子個人

6月11日(日)・12日(月)、いわき市立総合体育館において剣道の個人戦が行われました。

1 回 戦 千葉(り) 泉中に勝利

      石口(優) 中央台北中に勝利

      久保木   植田中に勝利

        石口(心) 平三中に勝利

2 回 戦 千葉(あ) 四倉中に勝利

      千葉(り) 平二中に勝利

      石口(優) 草野中に勝利

      久保木   磐崎中に惜敗

      石口(心) 中央台北中に惜敗

3 回 戦 千葉(あ) 中央台北中に勝利

      千葉(り) 四倉中に勝利

                 石口(優) 内郷一中に惜敗

準々決勝  千葉(あ) 泉中に惜敗(ベスト8・県大会出場)

      千葉(り) 勿来一中に勝利

準 決 勝 千葉(り) 泉中に惜敗(3位・県大会出場)

市中体連総合大会 剣道女子団体 準優勝

いわき市中体連総合大会 剣道競技の団体戦が行われました。昨年までは3人で戦ってきましたが1年生2人が加わり5人で団体戦に臨みました。

1回戦 藤間中 4-0 平三中

2回戦 藤間中 3-1 小名浜一中

準決勝 藤間中 2-2 泉中    代表決定戦で勝利

決勝  藤間中 1-1 中央台北中 代表決定戦で惜敗

決勝まで進み互角の戦いでしたが、惜しくも優勝を逃してしまいました。

1年生が代表決定戦に臨むのは大きなプレッシャーでした。この悔しさを午後からの個人戦、そして、県大会で果たします!

市中体連総合大会 ソフトテニス団体戦

ソフトテニス女子団体戦が行われました。

1回戦は内郷二中と対戦し、3年生の3ペア全員が勝利して3対0で2回戦に進出しました。

2回戦は小川中と対戦し、2対1で惜敗となりました。最後まで頑張った選手に拍手です。3年生の夏は幕を下ろしましたが、ここまで仲間と頑張ってきた経験は大きな宝物です。全員が笑顔で3年間の集大成の戦いを締めくくりました。1・2年生の応援も立派でした。

市中体連総合大会結果速報~ソフトボール~

6月10日(土)、新舞子多目的運動場において植田・小名浜一連合との準決勝が行われました。

植田・小名浜一連合は春季大会において苦杯を喫した相手でしたが、今回は9対5で勝利することができ、

県大会出場を決めることができました。応援ありがとうございました。

〈試合詳報〉

   
藤間
植田・小名浜一連合

1回表藤間の攻撃、四球を2つ得るも無得点。

1回裏連合の攻撃、四球で出塁した走者が盗塁。1アウト3塁から井上が2者連続三振で無失点。

2回表藤間の攻撃、2アウト2・3塁から箱﨑の2塁打で2点先制。続く井上のランニングホームランで2点追加。

2回裏連合の攻撃、1アウト3塁から遊ゴロ野戦で1失点。

3回表藤間の攻撃、三者凡退。

3回裏連合の攻撃、遊撃の清水玲、左翼の鈴木藍、二塁の鈴木さの好捕により、本塁打による1失点に抑える。

4回表藤間の攻撃、1アウト1・2塁で井上に故意四球。1アウト満塁で大竹が四球を選び押し出しで1点追加。

              鈴木藍の打席でパスボール2つ、内野安打で計3点追加。

4回裏連合の攻撃、ノーアウト2塁からヒットで1失点。2アウト2塁からヒットで1失点。

5回表藤間の攻撃、三者凡退。

5回裏連合の攻撃、死球、遊ゴロエラー、ヒットでノーアウト満塁。遊撃へのライナーで1アウト満塁。 

         投ゴロから本塁、1塁に渡る、1・2・3のダブルプレーで3アウトチェンジ!

6回表藤間の攻撃、エラーとヒットで走者を出すも無得点。

6回裏連合の攻撃、連続ヒットでノーアウト1・2塁から次打者を三振。1アウト1・2塁からヒットで1失点。

         1アウト1・2塁から二者連続三振で3アウト。

7回表藤間の攻撃、ヒットと盗塁で1アウト2塁。エラーで1点追加。9対5、4点リードで最後の守備へ。

7回裏連合の攻撃、中堅の清水夢がフライを捕って1アウト。

         二塁の鈴木さがエラーするも次のフライを捕って2アウト。

         井上が最後の打者を三振に切って取り3アウト。試合終了。