日誌

できごと

青少年育成意見発表会

2月2日(日)に、久之浜・大久ふれあい館で青少年育成意見発表会がありました。

県議会議員木村様や市議会議員根本様をはじめとする多くの来賓の方々、そして国会議員の坂本様も急遽おいでになり、子ども達の発表を見守っていただきました。

第1部では、フルートコンサートin久之浜 ~久之浜で生の演奏を楽しもう~として、本校でも度々お世話になっている紺野先生と原田先生のフルートとピアノの演奏で、リラックスしたとてもよい気分にさせていただきました。

紺野先生と原田先生の教え子達のリコーダー演奏や、会場の人たちを巻き込んだハンドベルの演奏などで楽しませていただきました。

そしていよいよ第2部の児童・生徒の意見発表です。

まず本校からは、5年吉田さんが「これからの久之浜町」という題名で、すばらしい発表をしてくれました。ひとりぼっちで心細かったと思いますが、堂々と自分の意見を話していて立派でした。

次に6年生達が、「久之浜の未来を考えよう」について4グループに分かれて発表しました。

総合的な学習の時間で長い期間学習してきたことを、子ども達の視点でそれぞれがまとめてきました。一言で言えば「とてもワクワクしたおもしろい発表」でした。これらの考えが実現すれば、久之浜の未来は明るいなあと思わせてくれました。

実現するためにはお金などの様々な課題はあるかと思いますが、子ども達の熱い想いは会場の皆様に届いたのではないかとか思います。

もちろん、久之浜大久サポートチームの皆様のご指導がなければ、ここまでクオリティーの高い発表はできませんでした。本当にサポートチームの皆様方に感謝です。

その後、久二小、久中の皆さんからの発表があり、みんなで勉強させていただきました。どちらもすばらしいものでした。

終わった後多くの方々から、「すばらしい発表だったね」「今まで思いもつかなかったことがたくさんあったよ」「大人達もよい刺激になったのでは」など、様々なお褒めの言葉をいただきました。声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。

人前で発表するという体験はなかなかありませんし、大人でも緊張し難しいものです。久之浜の子ども達が、今までの学習を生かしながらしっかりと自分達の意見を述べる姿を見て、本当にうれしくなりました。今後もこの会が続いていってほしいと願っています。

会を運営してくださった皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。  

0

青少年育成意見発表会に向けて

昨日の5校時に、2月2日(日)に久之浜・大久ふれあい館で行われる「青少年育成意見発表会」に向けて、6年生が発表会の練習を行いました。

詳しくお伝えしてしまうと、当日の発表のネタバレのようになってしまいますので、当日をお楽しみにしていただきたいと思います。

6年生達が、これまで総合学習で長い時間をかけて「久之浜の未来」を考えてきたユニークな発表ができると思います。また、当日は5年生代表児童の発表もあります。あわせてご期待ください!

お忙しいと思いますが、ぜひお越しいただきたいと思います。参加児童の保護者の皆様方は、送迎等もよろしくお願いいたします。

0

今日の様子です。

今日もがんばる浜っ子達の様子をご覧ください。

今日印象に残ったのは、タブレットの使用と学び合いの姿です。今やタブレットを使用していることが当たり前となり、1年生でもいろいろな場面で上手に使いこなしている姿が見られます。

また、どの学年でもグループ活動での授業が多く見られています。教師が話す時間はできるだけ短くなり、ときには一人で、ときには友達と一緒に考えながら授業が展開されています。

受け身でなく、自ら積極的に考え行動する姿に頼もしさを感じます。3学期のまとめの時期に、ぴったりの姿だなあと思っています。この調子で進めていけるように教職員も一緒にがんばります!

0

今日の様子

2年生と5年生は、算数科に取り組んでいました。

5年生は割合の学習中でした。パーセントを出したり、細かな目盛りを読んだりしてがんばっていました。

2年生は昨日の続きのたし算ひき算。昨日は苦労している児童が多かったのですが、早くもコツをつかんでたくさん◯をもらっていた子が多かったです。

1年生と4年生は体育科でした。

1年生は、縄跳びを行った後、ボール蹴り運動でパスをしたり、蹴ったボールをゴールに入れたりして楽しみました。

4年生は、縄跳びに意欲的に取り組んでおり、学年ごとに指定されている4種目を早くもクリアしている児童もいました。すばらしいですね。

6年生は国語の学習中。3人グループで熱心に課題に取り組んでいました。6年生は本当に男女問わず仲良しですね。

3年生は書写でした。今日は清書の時間ではありませんでしたが、とても上手に書けている子が多く、先生からたくさん褒めてもらっていましたよ。花丸です!

0

業間運動(短縄練習)

今日は業間の時間に、縦割り班ごとに集まって短縄の練習を行いました。

縦割り班での活動なので、上級生と下級生が話ながら、とっても楽しそうに跳んでいます。

学年で行う体育科の時間とは 違う雰囲気なので、とても穏やかに感じます。みんな和気あいあいといった感じでした。

縄跳びは寒い時期にぴったりの運動です。これからも縄跳びで体を鍛えて、寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。

2月の業間運動では、長縄に取り組んでいく予定です。

0

たし算とひき算(2年生)

2年生の教室をのぞいてみると、算数に一生懸命取り組んでいる姿がありました。

今日のめあては「どんな計算になるか考えよう」で、▢を使った式が出てきています。ただ単に、たし算やひき算をすればよいだけではありません。

まずは図を描いてみて、問題の分からない部分を考えます。

次にどの数字がどこにあてはまるのかを考えます。

そしてようやく式を書き、計算します。

答えに辿り着くには、いくつかの工程が必要になるため、子ども達にとって難しいです。

2年生の子ども達の脳が、フル回転で働いていたのを感じました。

諦めず最後までがんばる2年生達。3年生に向かって、2年生のまとめをしっかり行いましょうね。ファイトー!

0

音訓カルタ(3年生)

おはようございます。1月の最終週となりました。今週もよろしくお願いいたします。

さて、3年生は、国語科で学習した「音訓カルタ」に取り組んでいました。 

 

「温泉で温まって・・・」「植木ばち 植物植えて・・・」「花だんにはきれいな花が・・・」

 

など、同じ漢字の音読みと訓読みを考えながら、できるだけ五七五のリズムで作っていきました。

子ども達がよく考えていて感心させられました。子ども達のアイディアっていつもすばらしいと感じます。

3年生の皆さん、これかもどんどん作ってみてくださいね。

0

フルート演奏会(3・4年生)

昨日の3校時に、特別非常勤講師の紺野先生に、フルート演奏会をしていただきました。

フルートの演奏を聴く機会はなかなかありませんが、紺野先生は鼓笛指導なども含めて、何年にもわたって本校の児童に関わってくださっています。

先生は、子ども達が知っている曲を演奏してくださったり、子ども達がリコーダーを弾きながらピアノを弾いてくださったりするなど、1時間あっという間に過ぎていきました。

紺野先生、お忙しいところいつもありがとうございます。今後も素敵な音楽を聴かせていただくのを楽しみにしております。

0

昔遊びの会

昨日の3・4校時、婦人会の皆様においでいただき、1年生と昔遊びの会をしていただきました。

お手玉やけん玉、羽子板、竹とんぼなど、むかしながらの遊びをたくさん教えていただきました。

1年生達は、大喜びで夢中になって遊んでいました。

この経験をいかして、今度は自分達がこども園や保育園の子ども達に教える予定です。

お忙しいところ、多くの婦人会の皆様においでいただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

力強い作品が並んでいます

書写の時間等に取り組んできた書きぞめですが、各学年ともほぼ完成し、教室や廊下に力強い作品が並んでいます。

見ていると気持ちが良いです。書き初めをしながら、1年間がんばることなどを考えていたのだろうと思います。

何事も初めが肝心といわれます。3学期よいスタートが切れました。皆様のご協力に感謝です。

0

俳句って素敵ですね・・・

6年生は、年間を通して俳句作りに取り組んできました。昨日は冬の俳句が完成し、廊下に素敵な作品が並びます。

たった17文字の中に、その時感じた思いや実際の風景などが上手に表現されていました。

ちょっとした挿絵も効果的です。6年生の皆さん、これからも素敵な作品を作ってくださいね。

0

全校集会

今日の全校集会では、表彰と5・6年生代表の作文発表がありました。

表彰は下記のとおりです。おめでとうございます!

◯愛鳥週間ポスターコンクール

 福島県地方振興局長賞  3年 山野邉君  4年 高橋さん

冬休みの思い出と3学期の抱負  5年  根本君
 今年の冬休みはたくさんの思い出を作りました。まずはクリスマスです。ほしかったプレゼントが届きました。家族でパーティーをしたのですが、弟が楽しそうにかんぱいをもとめてきたのがとても印象的でした。
大みそかには、初めて除夜の鐘をつきました。大きな鐘をつくととても大きな音が鳴って、とてもびっくりしました。
 年が明けたら、初日の出を見に行きました。とても寒かったけれど、きれいな初日の出を見る事ができました。去年まで年越しの瞬間は寝ていたけれど、初めて起きていたので、今までにない気持ちになりました。
 僕の3学期の目標は、学力テストで全国平均を上回ることです。高学年になってから学習内容が上がったと思います。僕は見直しがあまいところがあるので、できたと思ってもしっかり見直しをしたいと思います。
あと、バトミントンもしっかりがんばります。コーチに言われたとおり、プレーのイメージを強く持ち基礎を見直します。そしてライバルに勝ちたいと思います。

冬休みの思い出と3学期の目標  6年  阿部さん
 私の冬休みの思い出は二つあります。
 1つ目は、いとこが無事に産まれたことです。1月が予定日でしたが、予定日より早く、12月に産まれたのでびっくりしました。12月に産まれたので、いとこはたつ年生まれです。祖父も私もたつ年産まれなので、うれしかったです。初めて見たときは、かわいくて仕方ありませんでした。だっこをしてみると、けっこう重く感じました。たくさんわらったり、ミルクを待つ間に泣きつかれてねてしまったりする様子などかわいい姿がたくさんありました。ずっと見ていられるくらいでした。これからも元気に育ってほしいと思います。
2つ目は、大そうじです。私は父と一緒に、中と外の窓をきれいにしました。父と分担してそうじをしました。水がすぐにかわいてしまうので、あとがつきやすかったです。新聞紙で仕上げもしました。窓そうじの大変さが分かりました。エアコンもそうじしました。1年の終わりに大そうじができました。家がきれいになり、うれしかったです。これからも家をきれいにしていきたいです。
 3学期の目標は、6年間の復習です。3学期は小学校生活のまとめです。中学校に向けて、大事な時期です。自学やドリルをがんばって、いろんな教科のまとめをしたいです。自学は自分なりにノートをまとめたり、分からない問題にチャレンジしたりしたいです。
 小学校生活最後の学期、一日一日を大切に過ごし、友だちと一緒にたくさんの思い出を作りたいです。また、下級生にしっかりとバトンを渡せるよう、6年生としてがんばりたいです。

0

朝の様子

地域の皆様や保護者の皆様に見守られ、今週も元気にスタートしました。

子ども達と朝の元気なあいさつを交わすと、どんどん元気がわいてきます。

今日は気温も上がりあたたかい朝になりましたが、こういうときこそ油断せず、体調管理に気を付けさせます。

今週もよろしくお願いいたします。

0

今日の様子(1月17日)

3学期が始まって、約2週間が過ぎようとしています。

子ども達も、だいぶ生活のリズムを取り戻し

学習に集中できる時間が長くなってきました。

 

6年生は社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」を学習していました。

 

5年生は、算数科「割合」について学習して

もとにする量は何か を考えていました。

 

4年生は算数科「面積のくらべ方と表し方」

1a(アール)について学習していました。

 

3年生は、書写で書き初めに取り組んでいました。

 

2年生は国語科でこんなロボットがあったらいいな と

アイデアを出し合い、話し合っていました。

 

1年生は、体育科の授業の導入部分でなわとびを行っていました。

0

総合的な学習の時間(6年)

今日も久之浜サポートチームの方々のお力をお借りして

6年生の総合手金な学習の時間を進めました。

久之浜の今後について考え話し合ったことをグループごとに

まとめているところです。

0

読み聞かせ 1・2年生

昨日(14日)、今年最初の読み聞かせがありました。

子ども達は、とても楽しそうに聞いていました。

今年もよろしくお願いします。

0

清掃場所を交代しました

縦割り班での清掃場所を、今日から交代しました。

今日は話し合いの時間がメインでしたが、分担などをはやく済ませて、さっそく清掃に取り組んでいる班もありました。すばらしいですね。

本校はとても大きいので、時間内に行うのはなかなか難しいですが、上級生が下級生に教えながらしっかりと取り組んでいます。これも本校の良い伝統です。いつまでも続いていってほしいと願います。

学校でも指導しましたが、3連休事故やけがに気を付けて過ごせるよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

0

3学期2日目です

今シーズンの最強寒波が日本列島を覆っており、日本海側を中心に大雪となっているようですが、いわき市は今日も良い天気に恵まれています。

まだ始まって2日目という事もあり、学校生活のリズムを取り戻すにはもうしばらく時間がかかりそうなお子さんもいます。特に、登校する時間に起きる、朝の用意をする、朝食を食べる・・・といった朝のリズムが順調に流れるといいですね。いきなりは誰でも難しいですから、少しずつリズムを取り戻せるようにご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

学校では、全体的に落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいた浜っ子達でした。

1年生はピラミッド算に挑戦中でした。頭をフル回転してどんな数字があてはまるかを考えています。がんばれ~~~

2年生は、算数科「4けたの数」の学習中でした。いよいよ1000より大きい数が出てきました。

5年生は書き初めに取り組んでいました。一字一字とても力強く書けていました。

4年生は、面積の単位である「1平方センチメートル」を学びました。ノートをしっかりまとめている4年生達の真剣な表情をご覧ください!

3年生は理科「電気の通り道」でした。次回からは豆電球を使った実験になるそうです。楽しみですね。

6年生は、二度と戦争を繰り返さないように、社会科で戦争の歴史を学んでいました。悲劇を繰り返さないためにも、しっかりと学んでほしいと思います。

0

第3学期始業式

朝、子ども達が登校するときにすごく感じたのですが、たった2週間会わなかっただけなのに、とても背が伸びている子が多くいたことにびっくり!

そして、初日から、私の目を見て元気のよいあいさつができており、すがすがしい気持ちで3学期のスタートを切れました・・・。

今日から3学期が始まりました。あらためまして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式の校長の話では、初詣でひいたおみくじから、「ポジティブ・リフレーミング」の話などをしました。

・・・

「うるさい」は、「明るい、元気がいい」「カッとしやすい」は、「正義感が強い、一生懸命な」「おっちょこちょい」は、「フットワークが軽い、決断が早い」という事なのだそうです。人間ですから、誰でも良いところも悪いところもあるのがあたりまえです。自分で悪いと思っているところがあっても、それを逆にプラスに考えていく、そんな毎日にしていくのはどうでしょうか。そして、あなたのそばにいる友達の個性を認めてあげてほしいとも思うのです。この気持ちがあれば、毎日がもっと楽しくなっていくはずです。

・・・

 三学期のスタートにあたって約束をしましょう。それは、「よく考えて、落ち着いて生活する」ということです。きまりを守り、落ち着いて生活すると、けがもへるし、学校もおだやかな子どもがいっぱいいる素敵な学校になると思います。みんなで注意していきましょうね。

・・・

全国的にインフルエンザが流行しております。引き続き、ご家庭でも手洗い、うがい等のご指導をよろしくお願いいたします。

0

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。穏やかに新年をお迎えのことと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬季休業も残すところ明日までとなりました。1月8日(水)の第3学期始業式に、147名全員の出席を教職員一同願っております。お子様の体調管理のご指導等よろしくお願いいたします。

なお、1月8日(水)は、全学年11:00下校となっておりますので、ご確認をお願いいたします。

0

第2学期終業式

今日で第2学期が終了です。大きな事故ケガもなく、2学期を無事終了できましたのも、保護者の皆様や地域の皆様、本校に関わっていただいている多くの皆様方のおかげです。心より感謝申し上げます。

どうぞご家族で、安全で楽しい冬休みをお過ごしください。そして、来年1月8日(水)の第3学期始業式で、147名の子ども達と会えるのを楽しみにしています。どうぞよい年をお迎えください。

校長は以下のような話をしました。 

・・・ 

 一つ目は、「お手伝いをしよう」ということです。
家で過ごすことが多くなる冬休みです。ぜひ家族の一人として手伝いをしてください。新聞を郵便受けからとること。食器洗い、お風呂の掃除、犬の散歩、何でもいいです。暮れの大掃除も家族の一員として、自分のできることはしっかりお手伝いしてほしいと思います。
 二つ目は、「けがや事故に気を付けよう」ということです。友達の家に遊びに行ったり、家族で遠くに行くこともあると思います。高学年の皆さんは自転車に乗る機会もあると思います。冬ですので、道路が凍ってつるつるになっているときもあります。交通事故には絶対あわないよう気をつけてください。また、コロナやインフルエンザ感染症の予防に努めるとともに、規則正しい生活を心がけてください。

 三つ目は、「今年1年、がんばる事をきめよう」ということです。元旦にしてほしいことです。「一年の計は元旦にあり」という言葉を知っていますか?「何事もまず初めに目標を立てることは大事なことなので、新しい年の初めの元旦に一年のめあてを立てるか立てないかでその一年は決まってしまう」と言う意味です。どんな一年にしたいか、是非元旦に心の中でめあてを立ててみてください。

・・・

代表児童の作文発表です。

「2学期をふりかえって」                1年 遠藤さん
 2学期は、私にとって楽しいことやおもしろかったことがいっぱいありました。また、いろいろなことをがんばった学期にもなりました。
 学習でがんばったことは2つあります。1つ目はペース走です。一生懸命走ったので、3分間で3周走るという目標を達成することができました。2つ目はカタカナです。「ソ」や「ン」が似ていて覚えるのが大変でしたが、いっぱい練習して書けるようになりました。
 行事では、運動会の練習をがんばりました。リレーの練習は初めてで、バトンを渡すのが大変でした。「ハッピーライド玉入れ」では、ベイマックスのダンスを踊りながら玉入れをして、とても楽しかったです。
これから冬休みに入ります。3学期には、縄跳び記録会があるので、冬休みには縄跳びの練習を頑張って少しでも長く跳び続けられるようにしたいです。学習では、2学期に習った繰り下がりのある引き算を早く解けるようにがんばりたいです。 

「2学期をふりかえって」                4年 霜山さん

 私はこの2学期、集会JRC 委員としての活動を頑張りました。はじめのころは、種類がたくさんあるベルマークをうまく分けることができませんでしたが、なれてくると簡単になって、素早く分けることができるようになり、うれしかったです。他にも、全校集会であいさつをした時は、初めてだったのできんちょうしていましたが、いざやってみると、元気にあいさつをすることができました。朝のあいさつ運動では、自分からあいさつをすると、とても気持ちが良いことがよく分かりました。みんながあいさつを返してくれることも、とてもうれしかったです。
 明日からの冬休みでは、算数の復習と予習に取り組みたいと思っています。私は計算があまりとくいではないので、この休み中に力を高めたいです。またお正月には、遠くに住んでいるいとこが遊びに来るので、たくさん遊んで、楽しい思い出をつくりたいです。

 

2学期最後の校歌斉唱です。

 

生徒指導主事から冬休みに気を付けることの指導をしました。各学級でも十分に行いましたが、ご家庭でも特に命を守る指導についてよろしくお願いいたします。

 

0

今日の様子

寒さの厳しい日が続いた今週でしたが、インフルエンザ罹患者もぐっと少なくなり、冬休みを迎える準備が整ったと感じています。

各学級とも、学習のまとめをしたり、冬休みの過ごし方を話し合ったり、お楽しみ会をしたりしていました。

「終わりよければ全てよし」気持ちよく冬休みを迎えるためにも、23日(月)の終業式に全員が出席してほしいと願っています。土日曜日の過ごし方についても、ご家庭でご指導よろしくお願いいたします。

3年生は小数のテストに全集中です!ファイト~~~

 

6年生は、卒業アルバムづくりをがんばっています。各ページとも最終段階に入っていました。なんか寂しいです・・・。

 

2年生はお楽しみ会中でした。ペットボトルボーリングや宝探しなどで楽しんでいました。

0

クラブ活動

今日のクラブ活動の様子です。リレーやアクセサリーづくりなど、各クラブの計画に沿ってみんなで楽しそうに取り組んでいました。

0

1年授業研究(生活科)

昨日の3校時に、1年生生活科の授業研究を行いました。

「じぶんでできるよ」の単元で、「続けていることや気づいたことをグループのともだちにつたえあおう」を目標に授業が進みました。

まず、お家で行っている「お手伝い」と「自分でできるようになりたいこと」を、グループのともだちに発表しました。タブレットで撮影した動画や写真を用いて、分かりやすく説明している児童が多くいました。

 

発表後は、「たいへんだったことはあったか」や「おうちのひとはなんといっていたか」などの質問をしたり、感想を伝えたりしました。

 

 代表の2名が全体に発表しました。実物を持参して、実演しながらお話することもすばらしかったです。

 

そして、秘密にされていたサンタさんの靴の中には・・・

 

お家の方々からのメッセージがありました。子ども達は、一字一字確かめるように大切に読んでいました。この時の表情が、この授業の中で一番輝いていたように思います。

 

最後に、「これからがんばりたいこと」を記入して、全体で共有できるようにしました。タブレットも上手に使いこなせるようになってきた1年生達です。

 

1年生の保護者の皆様には、子ども達へのお手紙を書いていただいたり、写真や動画を撮影していただいたりと大変ご面倒をおかけしました。しかしながら皆様のご協力により、子ども達が生き生きした姿で授業に臨むことができました。本当にありがとうございました。

0

化石講演会(6年)

昨日、久之浜中学校で化石講演会があり、6年生が参加してきました。

深田地質研究所で、主にアンモナイトの分類と炭酸塩コンクリーションという岩石の成因について研究されている村宮悠介先生に、「いわきの化石が教えてくれる3億年の歴史」という演題でご講演いただきました。

6年生の子ども達は、今年アンモナイトセンターで行った化石発掘のことを思い出しながら、興味をもって聞いていました。

最後に質問コーナーがありましたが、先生を困らせるほどの鋭い質問もありました。

いわき市アンモナイトセンターの皆様、久之浜中学校の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

今日の様子です。

最強寒波が来ているとのことで、北日本や日本海側で大雪の様子をテレビで見かけますが、いわき市は今のところそういった心配はないようです。本当に住みやすくて素敵なところだなあと改めて思います。

冬季休業まであと5日となりました。近隣の学校では、学年閉鎖や学級閉鎖が相次いでいます。本校でも、また流行してしまう可能性もありますので、みんなで油断せずに終業式まで過ごしていきたいと思います。

 

0

あなたは、どう考える(5年生)

5年生は、「あなたは、どうかんがえる」の学習で、「久之浜の未来」をテーマにした意見文を書きました。

・・・

「ショッピングモールみたいなものを作ればといいと思う。」

「花火大会のようなイベントをもっと多くしたい。」

「観光地にするためにも、名物になるようなものを考えたい。」

「あいさつをもっと上手にしていきたい。」

「ゴミ拾い大会をすれば、まちがきれいになると思う。」 

・・・

5年生の子ども達は、アイディアいっぱいです。しかしながら、ただ単にアイディアを出すのではなく、その後どうしていくのかなどをしっかりと考えたうえでの発表でした。

代表者は、来年の2月、ふれあい館で学校代表として発表します。さらに良くなった意見文発表を楽しみにしていますね!

0

今週もあっという間の金曜日です。

今週は、特に朝の寒さの厳しい日が続きました。いよいよ冬本番といったところでしょうか。

本校でも今週初めは、まだまだインフルエンザの流行が心配されてましたが、ずいぶん落ち着いてきました。

半そで半ズボンで、校庭を元気に駆け回る子ども達もいます。本当に浜っ子達の元気のよさには驚かされます。

冬休みまであと6日間、体調を崩さないように元気に過ごせるよう指導していきます。

ご家庭での声かけ等もよろしくお願いいたします。

じっくりと書写に取り組む4年生達。黒板にも力作がたくさん飾られていました。

 

物語の制作に取り組んでいる2年生達。一人一人の楽しいオリジナルのストーリーができたようですよ。読むのを楽しみにしています。

 

1年生は、計算カードを繰り返し繰り返し友達と練習中。できるだけ早く答えられるように努力していますが、繰り上がりや繰り下がりのある計算に、なかなか苦戦しています。がんばれ~~~。

 

0

ボクとわたしとオーケストラ

今日は、いわき芸術文化交流館アリオスで行われた「ボクとわたしとオーケストラ」に、全校生で出かけてきました。

「ドラゴンクエスト」や「ハンガリー舞曲」、「運命」など、どこかで耳にしたことのある曲をたくさん演奏していただいたこともあって、東京都交響楽団のすばらし演奏の数々に、子ども達はうっとりしている様子でした。

途中、アリオスに招待された全ての学校で「ビリーブ」を斉唱しました。オーケストラをバックにした斉唱は、大迫力ですばらしかったです。

演奏中は撮影禁止のため、外の様子の写真しかありません。ぜひお家で、今日の感想などを聞いていただければと思います。

0

授業研究(3年道徳)

今日の3校時、3年生の道徳の授業研究を行いました。

「友達と互いに理解し合い、友達を大切にしようとする心情を育てる。」をねらいとして授業が進みました。

3年生の子ども達は、前半部分のお話を聞いた後、タブレットを使用した「心のメーター」で自分の考えを可視化して、グループの友達に自分の考えを伝えていました。

お話の後半部分を聞いた後には、自分の心のメーターがはじめの考えからどう変化したのかを確かめたり、役割演技などもしたりして、互いを理解し合おうとする心情を理解していきました。

ちょっとした誤解から、友達としての関係が悪くなってしまったことがあったことを思い出すなど、自分のこととして考えを深められた児童がたくさん見受けられました。

一生懸命考えを深めていた3年生の皆さん、よくがんばりました。花丸です!

学校評価アンケートへのご協力、誠にありがとうございます。まだお答えをいただけていない方は、昨日メールでもお知らせさせていただいておりますので、ぜひご協力をお願いいたします。

0

児童集会

朝の冷え込みは厳しいですが、昨日より少しあたたかさを感じる一日でした。

学校評価アンケートへのご回答が、12月9日(月)までとなっておりました。まだご回答いただけていない場合には、お忙しいとは思いますが、ご協力をお願いいたします。

さて、本日は児童集会を行いました。表彰がたくさんあり、うれしいです。

表彰された皆さんは以下の通りです。おめでとうございます。

◯ 小学生の税の書道展  銅賞  6年  水野さん

◯ 第78回福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会  奨励賞  6年  岡本さん 

◯ 第49回いわき児童造形展覧会  特選  6年  細山さん

                 特選  5年  遠藤さん

                 特選  3年  大森さん

 

0

第34回 浜っ子大会

今週も始まりました。冬季休業まで、本日を入れて11日しかありません。学習・生活の最後まとめをしっかり行っていきたいと思います。

インフルエンザ流行が心配な状況は続いております。引き続き、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

さて、12月8日(日)に、第34回浜っ子大会が行われました。

晴天の下、子ども達は、割りばし鉄砲やペットボトルロケット、竹細工、ppトンボ、ベーゴマ、あやとり、ビー玉などでたくさん楽しみました。 

最後にみんなで靴飛ばしをおこないましたが、4連覇した強者のお父さんがいました。

久之浜地区子ども育成会連絡協議会の皆様、久之浜公民館の皆様、いわき市青少年育成市民会議久之浜大久地区推進協議会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

今日の様子

今週も最終日になりました。下学年のインフルエンザ罹患者はかなり少なくなっていますが、上学年が増加傾向です。今日予定していたくろしお子ども会は、延期としました。

土日の過ごし方について、ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

また、最近、本校近くでもイノシシ情報が確認されています。学校でも十分に指導しますが、合わせてご指導よろしくお願いいたします。

1年生はくり下がりのある引き算をがんばっています。「サクランボ」を上手に使って、はじめに10から引くことを身につけていました。

 

2年生はプログラミング学習の入門編。「たまごが割れて鳥が生まれ、とんでいく」など、自分のイメージした動きができるように考えていました。子どもはアイディア満載です。

 

 

0

ユネスコ教室(6年)

昨日の5校時に、いわきユネスコ協会の渡邊隆先生においでいただき、6年生にユネスコ教室を行っていただきました。

79年前に起きた戦争によって、どうして国際連合ができたのかや、UNESCOは何をしてるのかなどについて教えていただきました。

子ども達は、「戦争はなぜ起きるのか」や「心の中に『平和の砦を築く』とはどういうことなのか」について話し合ったり、ユネスコの活動に関して今自分ができることはないかなどについて考えたりしました。

子ども達からは、「SDGsを意識したい」「節電・節水を心がけたい」といった声が聞かれました。

 大変お忙しいところ、本校6年生児童のためにわかりやすくお話をしていただきました渡邊先生、ありがとうございました。

0

授業研究(くろしお学級)

昨日の5校時に、くろしお学級で授業研究を行いました。

「怒りの感情の仕組みや自分の怒りの感情をコントロールする方法について知ることができる。」を目標に、授業が進みました。

今回の授業の1週間前から、自分の感情について観察・記録をつけておき、自分の感情を振り返るところから授業がスタートしました。

次に怒りのコントロールの仕方を考えていきました。フラッシュカードで「怒りの感情の言葉」を知ったり、「怒りの温度計」で怒りの段階を知ったり、落ち着くための方法を考えてワークシートに記入したりしました。

1~4年生4名での授業でしたが、これからの学校生活で生かしていこうと、一人一人真剣に取り組むことができました。花丸です!

0

放射線教室(6年)

昨日の5・6校時に、医療創生大学客員教授の石川哲夫先生においでいただき、6年生に放射線教室を行っていただきました。

放射線とは何なのか、放射線・放射能・放射性物質の違いは何かなどについて教えていただきました。

また、放射線の影響や遮る物質についても、演示しながら教えていただきました。

 「放射線は人から人へはうつらない。そのことに関するいじめは許せない。」こういった石川先生の言葉一つ一つが、子ども達の心に響いたようです。

 他にも、初めて見る機械などに興味津々の子ども達でした。

大変お忙しいところ、本校6年生児童のために、大変わかりやすく大切なお話をしていただきました石川先生、本当にありがとうございました。

0

授業研究(6年道徳)

今日の3校時、6年生の道徳科の授業研究がありました。

「権利と義務について考え、自他の権利を大切にするとともに、自らの義務を果たそうとする態度を育てる」をねらいとして授業が進んでいきました。

憲法や法律、法令などに定められている権利や義務もありますが、今回はより身近な誰にでも起こりえる問題について考えていったので、子ども達は自分のこととして考えることができました。

グループで話し合うときや全体で共有するときに、友達の方に体を向けたりうなずいたりして、しっかりと人の意見に耳を傾けている6年生達。学級としての全体の高まりを感じました。参観していてとても微笑ましくなります。

あと4ヶ月で卒業となってしまう6年生達ですが、中学校に向けて、これからますます伸びていってほしいと思います。

0

読み聞かせ1・2年

昨日1・2年生の読み聞かせがありました。

読み聞かせをしていただいている皆様には、平成26年度から11年間にわたってお世話になっております。

長きにわたる継続したご支援、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

いつも素敵な本とであわせていただき、ありがとうございます。次回1月もよろしくお願いいたします。

0

12月に入りました。

今週から12月に入りました。2学期も大詰めです。

先週はインフルエンザ罹患者が多く心配でしたが、今週は元気になった児童が多くほっとしました。

しかし、今後も油断することなく、手洗いうがいの指導など予防に努めてまいります。

ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

6年生は英語でのスピーチを行っていました。地球温暖化や森林伐採などの難しいテーマでしたが、暗記して話している児童が多く、すばらしかったです。さすが6年生!

 

5年生は、来週行われる「ぼくとわたしとオーケストラ」で歌うビリーブの練習をしていました。何度聞いても素敵な歌ですね。当日、招待された学校の全ての児童で歌うのですが、どんな斉唱になるか今から楽しみです。

 

いろいろな教科で、学び合う姿が見られます。すぐそばに友達がいるって素敵なことですね。

 

3年生は、先週あまりできなかったペース走に取り組んでいました。歩かずに自分のペースを守って、一人一人ががんばりました。

0

今日もあたたかな一日でした。

インフルエンザ罹患者は減少していますが、来週も安心できない状況です。

明日は、久之浜漁港祭で大変賑わうと聞いています。土日に外出する場合には、できるだけ人混みを避けたり、マスクを着用したりするなど、感染症予防に努めていただくようお願いいたします。

天気も良くあたたかかったので、校庭で元気に遊ぶ姿を多く見かけました。学年関係なく友達と仲よく遊んでいる姿は、大変微笑ましいです。

造形展に出品された作品です。どの作品もすばらしいですね。職員室前に掲示しておりますので、来校した際にはぜひご覧ください。

0

気持ちのよい一日です。

太陽がずっと顔を出している、温かく気持ちのよい一日でした。

昨日までで個別懇談が終了しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今日から通常日程に戻ります。まだインフルエンザ流行が心配ではありますが、みんなで予防や拡大防止に努めてまいります。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

1年生は名作「たぬきの糸車」の学習です。自分の好きな場面を、理由もつけて考えていました。

「キーカラカラ、キークルクル、・・・。」お家での音読もがんばってください。

 

2年生は、かけ算九九が8の段に入りました。かけ算も大詰めに入ってきましたが、これからも何度も何度も繰り返して練習していかなければなりません。バラバラ九九や下り九九にも挑戦しています。

 

5年生と3年生は、いつも楽しいエラ先生との外国語の学習です。どちらの学年も、発音に気を付けてはっきり大きな声で練習していました。エラ先生もたくさん褒めてくださいました。

 

6年生は「八木節」に取り組んでいます。独特のリズムが特徴の素敵な曲です。担当する楽器に分かれて、熱心に練習していました。みんながそろったときの演奏が楽しみですねえ。

 

4年生は理科「もののあたたまりかた」の実験中でした。空気や水、金属それぞれがあたたまりかたにどんな違いがあるのかを考えていました。やけどなどに十分気を付けてくださいね。

0

エアロビクス教室(5・6年)

今日も飯島先生においでいただき、5・6年生のエアロビクス教室を行いました。

インフルエンザ流行を考慮して、2学年それぞれで行いました。

いつもよりちょっと短い時間になってしまいましたが、そこはさすが高学年の皆さん。

集中力がすばらしく、あっという間に振りを覚え、1曲まるごと踊りきりました。みんなでいい汗かきましたねー。

こちらからの無理なお願いにも快く対応していただきました飯島先生。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

今日の様子です。

個別懇談も4日目となります。保護者の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

インフルエンザ流行については、引き続き注意が必要な状況です。ご家庭でも、お子様の様子に気を配っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

学校に来ている児童は、とても一生懸命学習や運動に取り組んでいます。

自分の仕事でなくても、お休みしている友達の分まで手伝ってくれている子もいました。

本当に優しい子が多い学校だなあと思います。誰も見ていないと思っていても、その親切がきっといつか自分を助けてくれるでしょう。人に優しくする気持ちをいつまでも持ち続けてほしいと思います。

 

0

今日の様子です。

今週も元気に始まりました、とお伝えしたかったところですが、メールでもお伝えしましたとおり、インフルエンザ流行が心配な状況です。

学校でも十分指導しますが、ご家庭でもいつも以上に、こまめな手洗い・うがいや不要不急の外出を避ける等、ご指導よろしくお願いいたします。

お子さんの体調が悪い場合には、無理に登校させず、家でゆっくり休ませるようお願いいたします。

0

避難訓練

今日の2校時に、いわき市平消防署四倉分署の3名の方においでいただき、避難訓練を行いました。

今回は理科室から火災が発生し、校庭へ避難する想定で行いました。

避難開始の放送がなってから、2分と少しで避難することができました。この大きな校舎を考えるとよくできましたと、消防署員の方にお褒めの言葉をいただきました。

また避難後に、合言葉である「おかしも」についてや、「炎よりも煙が怖い」などについてお話しいただきました。

その後、5・6年生の代表児童が、水消火器を使用しての演習を行いました。

何も起きないことが一番よいのですが、これからも万が一に備えての学習をしっかり行っていきます。

そして命を守る学習については、今後も最も大切に指導していきます。

いわき市平消防署四倉分署の皆様、大変お忙しいところ、ご指導ありがとうございました。

0

今日の様子です。

本日の新聞にも掲載がありましたが、県算数・数学ジュニアオリンピックで、本校6年の吉田君が見事に銅メダルを獲得しました。本当にすばらしいですね。おめでとうございます!

 

本日も個別懇談となります。保護者の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

朝は雨模様でしたが、徐々に回復してきました。元気に活動する浜っ子達をご覧ください。

特別日課のため業間運動はできませんが、体育の時間などで持久走をがんばっています。

 

エラ先生と学ぶ外国語科。本物の発音を聞くことは、上達にとって本当に大切なことだと思います。数年前に比べ、「話す・聞く」はもちろんですが、「英単語を書く」ことの比重も多くなっています。中学生できっと役に立つので、今からしっかり覚えていこうね。

 

3年生は本校で一番人数の多い学級ですが、みんなで協力して準備や片付けができます。見ていて気持ちのよい姿です。

 

登校時、大きな袋を持った1年生達を多く見かけました。この図工のためだったんですね。大切な物を入れる素敵な箱を作るようです。1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

 

5年生は、メスシリンダーやピペットなどで、液体を正確に測ろうとしています。上手に測れましたかね? 

0

今日から個別懇談です。お世話になります。

朝の寒さが一層強まっています。県内の学校では、インフルエンザで学年・学級閉鎖になっているところもあるそうです。ご家族全員の体調管理に気を配っていただきたいと思います。

本日から個別懇談が始まります。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生は、自分が選んだ自動車のつくりと仕事について、ペア学習を始めました。

身を乗り出すほどに夢中で学んでいます。

0

総合的な学習の時間(6年)

昨日も久之浜サポートチームの皆様のお力をお借りして、6年生達は総合的な学習の時間を進めました。

今回はまず、グループごとに進捗状況について発表しました。

どのグループもユニークなアイディアがたくさんでていて、サポートチームの皆様からも称賛されていました。

ただ、まだまだスタートの段階ですので、これからどのように学習を深めていくかにかかってきます。

調べ学習はもちろんですが、実際に自分達でその場所に行ってくるなど、五感全てを使っての学習が大切になってくるかと思います。

6年生の保護者の皆様方にも、様々な面でご協力いただくことがあるかと思いますので、その際にはどうぞよろしくお願いいたします。

サポートチームの皆様、本日もご指導ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

0

寒くなってきましたが・・・。

朝、夕方の冷え込みはいよいよ冬が始まるなあと感じますが、日中は日が差し、過ごしやすい一日でした。

今日もそれぞれがんばっています!

1年生は、エラ先生と英語のお勉強です。エラ先生の自己紹介の後、体のいろいろな部分を英語で言えるように練習しました。「 ♪ head,shoulders,knees  and  toes, knees  and  toes   ♪ 」   

 

2年生は、毎日かけ算九九をがんばっています。もう7の段に挑戦している人もいました。逆さ九九もがんばって言えるようにしています。ファイトー!

 

 担任の先生が出張でしたが、自分のするべきことにしっかりと取り組んでいた3年生達。自習のできる学級は学力が伸びていきますので、これからますます楽しみです。

 

4年生は彫刻刀の練習中でした。手をけがしないように気を付けながら彫り進めていました。ちょと難しいけどがんばって。

 

5年生は4人グループでの学習が身に付いてきました。今日は算数科に集中して取り組んでいました。すぐ近くに友達がいることは心強いですね。

 

6年生は世界のいろいろな楽器の鑑賞中でした。珍しい楽器は世界にたくさんあるものですね。

 

業間になると持久走の練習です。音楽に従って、準備体操~持久走~整理運動を行います。先生が何も言わなくてもできています。

0

授業研究(4年)

昨日の5校時に、4年生音楽科の授業研究を行いました。

「日本の音階をもとにして表現することに興味をもち、音楽活動を楽しみながら、主体的・協働的に音楽づくりに取り組むことができる。」を目標に授業が進みました。

 前時でそれぞれに作っていた旋律をもとに、今度はグループとして一つの曲として考えていきました。

 

「もう一回、自信もって弾いてみて。」

「おお、いいねえ。」

「最初のところ、誰か変えてみた方がいいんじゃないの?」

 

などなど、あちこちから、様々な声が聞こえてきます。

4年生の子ども達は、とっても集中していましたが、表情が明るく楽しそうでした。

友達の考えを自分の考えにもいかしてお互い伸びていく、そんな学びに向かう姿勢が大変すばらしかったです。

 

今後も学び続ける教職員集団として、研修を進めてまいります。

0

エアロビクス教室(3・4年)

前回の1・2年生に引き続き、今日は3・4年生のエアロビクス教室がありました。

今日も飯島先生のご指導の下、3・4年生は、いっぱい動いてとってもよい汗をかいていました。

何より笑顔がたくさん見られたことがうれしいです。

来週は5・6年生です。飯島先生、来週もよろしくお願いいたします。

0

久之浜中学校区小中連携事業授業研究会

11月15日(金)に、久之浜中学校区小中連携推進事業授業研究会が久之浜二小で行われました。

本校のほとんどの教職員も参加し、道徳の授業を見せていただきました。

その後の研究協議会では、授業の意見交換をしました。

最後に、いわき市教育委員会学校教育課主任指導主事の緑川敏之先生から、「これからの道徳教育の指導と充実に向けて」のご講演をいただき、大変勉強させていただきました。

今後も、様々な分野で小中連携をしっかり行ってまいります。

久二小の皆様、ありがとうございました。

0

調理実習(6年)

今日はお弁当の日ですが、6年生達はそれに合わせて「1食分の献立を立てて、調理しよう」の調理実習を行いました。

家庭科室には何やらとってもおいいそうなにおいが・・・。

みんなで協力して美味しいおかずが出来上がりました。

6年生の皆さん、ぜひお家でも作って家族にごちそうしましょう。

0

今日の様子

土砂降りのスタートでしたが、徐々に天候も回復してきました。

今日は、久之浜中学校区研究会が久之浜二小で行われるため、12:20下校となります。保護者の皆様には、送迎や放課後の指導など、よろしくお願いいたします。

さて、本日も熱心に学習に取り組んでいた浜っ子達をご覧ください。

1年生は漢字の学習をがんばっています。連絡帳にも漢字が出てくるようになりました。

 

2年生は、かけ算九九の練習真っ盛りです。もう6の段まで覚えた子もいます。私の前でもすらすら言えていました。すごいですね!

 

3年生は、読書しているときでさえ友達同士のつながりが見られます。お互いに教え合ったり助け合ったり・・・。普段からグループ学習に取り組んでいる成果ですね。とっても素敵な姿でした。

 

 

0

赤い羽根共同募金

昨日、市社会福祉協議会の方においでいただき、集会・JRC委員会の6年生から、本校で集まった赤い羽根共同募金をお渡ししました。

赤い羽根共同募金は、災害ボランティア活動・防災・減災活動を支えたり、生活に困難を抱える人たちを支えたり、生きづらさを抱える子ども・若者とその家族を支えたりすることに使われます。

皆様のご協力で、13,973円を寄附させていただきました。ご協力ありがとうございました。

0

業間運動②

11月とは思えないあたたかな一日でした。ただ来週はぐっと冷え込む予報です。皆様どうぞお気をつけください。

さて、今日もはりきって、全校生でペース走に取り組みました。

急に持久力はつきませんので、継続した取り組みがとっても大切です。

体育の時間や業間運動で、繰り返し継続して取り組んでいきます。

ご家庭での朝の健康観察もよろしくお願いいたします。

0

防火教室・火災予防体験(4年)

今日の3校時に、平消防署四倉分署の方々においでいただき、4年生が防火教室・火災予防体験を行いました。

絶対に火災を起こしてはいけませんが、万が一に備えての命を守る学習です。

消防署の皆様から、学校にある火災から身を守る防火扉や消火器、消火栓、火災報知器などの様々な設備について教えていただいたり、 煙に巻き込まれたときにはできるだけ姿勢を低くして、ハンカチなどで口を押さえることが大切であることなどを教えていただいたりしました。

また、煙の中ではほとんど視界が遮られ、どこに動いてよいか分からなくなる体験をさせていただいたことも貴重な経験でした。

大変お忙しいところ、ご指導いただきました平消防署四倉分署の皆様、ありがとうございました。

0

薬物乱用防止教室(6年)

今日の2校時、学校薬剤師の緒方様においでいただき、6年生に薬物乱用防止教室を行いました。

たばこやアルコール、薬物の危険性やがんについてのお話をいただきました。

6年生達は、たばこやアルコールをとりすぎると、脳や体の機能に悪影響を及ぼすことや、薬物は1度使ってしまうとやめられなくなってしまうことを理解できたようです。

がんについてのお話もいただいたことで、自分の将来について真剣に考えていました。

子ども達からは、「ニュースで聞いたことはあったが、詳しく知ることができてよかった。」

「身近な人に今日分かったことを教えてあげたいし、自分も気を付けたい。」

「薬にいろいろな形があって驚いた。」などの声が聞かれました。

お忙しいところご指導いただきました緒方先生、ありがとうございました。

0

総合的な学習の時間(6年)

昨日の5・6校時に、久之浜大久地区まちづくりサポートチームの皆様においでいただき(オンラインで参加してくださった方々もいらっしゃいます)、6年生にご支援いただきました。

前々回から、全体のテーマとなった「未来の久之浜をにぎやかなまちにする」の「にぎやか」とはどういうことかをみんなで考えました。

そこから漁港、公園、波立、駅の4グループに分かれ、いずれもまだ仮ではありますが、「誰でも楽しめる漁港」「世界中の人の居場所になれるような自然防災公園」「未来の波立をまちの食堂に」「久ノ浜駅をみんなの居場所に」というテーマになりそうです。

今回は、地図などを見ながら具体的な場所も考えました。今後もより学習が深まっていきそうです。

サポートチームの皆様、次回もよろしくお願いいたします。

0

なかよしこうりゅう会

昨日、くろしお学級の子ども達が、四倉小学校と大浦小学校のみなさんとの「なかよしこうりゅう会」に行ってきました。

久之浜一小の発表の場面では、「栄冠は君に輝く」を上手に歌いました。

2つの学校の様々な学年の皆さんと、手遊びやスプーンリレー、転がしドッジボールなどで仲よく楽しく遊んでくることができました。

そして、あっという間にお友達になったようです。みんな、よかったね!

0

授業研究(5年)

今日の2校時、5年生算数科「比べ方を考えよう」の授業研究がありました。

「面積、匹数が異なる場合の混み具合の比べ方を理解し、比べることができる。」をねらいとして授業が進みました。

ちょっと混乱しやすい難しい単元ではありますが、5年生の子ども達は、時には一人でじっくりと、時には友達と話し合いながら、時には先生にヒントカードをもらいながら、真剣に課題に取り組んでいました。

さらには、グループでの学習やタブレットの使い方もずいぶん板についてきたように感じました。すばらしいです。

学び続ける教職員集団であるために、今後もさらに研究を進めてまいります。

0

業間運動

今日からペース走週間が始まりました。それに伴い、業間運動も始めました。

業間運動は、5分間自分のペースで走り続ける運動を行います。週3回以上実施する予定です。

学校でもじゅうぶんに健康観察を行ってから行いますが、ご家庭でも朝のお子さんの様子に気を配っていただきたいと思います。

全校生みんなで、持久力を高めていきたいと思います。

 

朝はどんよりとした曇り空でしたが、だんだん晴れてきて気持ちの良い一日でした。

学習にも一生懸命取り組んでいた浜っ子達です。

0

エアロビクス教室(1・2年生)

今日は、特別非常勤講師の飯島先生においでいただき、1・2年生にエアロビクス教室を行っていただきました。

まずはストレッチでじゅうぶんに体をほぐした後、音楽に合わせて全力ダンスです。 

みんな汗をたくさんかきながら、笑顔で踊りきりました。

1時間があっという間に過ぎていく、とっても楽しい教室でした。

お忙しい中ご指導いただきました飯島先生、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

再来週以降に、3~6年生も予定されています。皆さん、お楽しみに。

0

保幼小連携交流会

昨日、保幼小連携交流会を行いました。

2年生が作ったおもちゃで、こども園と保育所の子ども達に遊んでもらいました。学校公開で保護者の皆様にも発表したものです。

2年生達は、小さい子ども達に喜んでもらおうと一生懸命でした。

2年生達の優しくお世話する姿を見て、とってもうれしくなるとともに、大きな成長を感じました。

遊びに来てくれたこども園と保育所の皆さん、ありがとうございました。来年、皆さんが入学してくるのをみんなで待っていますからね。

 

 

5校時は、1年生をおもてなししてくれた2年生達。大忙しの一日でしたね。でも立派にできていましたよ。さすが2年生です!

0

スチューデントシティ(5年生)

今日、5年生がスチューデントシティに出かけてきました。

事前学習で学んだことを生かして活動しますが、類似体験ではなく本物の体験です。

主な流れは、(1)社内会議 (2)仕事 (3)ショッピング (4)タウンミーティングといった感じです。

市役所に住民登録して住民IDカードを受け取ったり、銀行へ行って電子マネーにお金を移したり、収支記録帳に記入したりするなど、まさに本物の体験でした。

5年生の子ども達は、各ブースに分かれて真剣に、そして心から楽しそうに活動していました。

本当に貴重な体験でした。5年生の皆さん、これからの普段の生活にもいかしていかなければなりませんね。

一日ご指導いただきましたエリム職員の皆様、一緒に活動してくれた平二小の皆さん、お手伝いいただきました5年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

鑑賞教室

今日の3・4校時に鑑賞教室がありました。

今年度は、劇団風の子「ソノヒカギリ美術館」を鑑賞しました。今日は欠席0で、全校生で鑑賞できたこともうれしかったです。

様々な場面で教職員や子ども達が演劇に登場する場面があったり、みんなでかけ声をかけたり、手拍子したりして盛り上がりました。

目を輝かせて鑑賞していた子ども達の表情が、とっても印象的でした。

ぜひお家でも感想等を聞いてみてください。

0

様々な方々に支えられて・・・

今日は、1・2年生では図書ボランティアの方々に読み聞かせを行っていただき、6年生では久之浜大久サポートチームの3名の方々をお迎えしての総合的な学習の時間を行いました。

本校の教育活動には、年間を通して様々な方々に関わっていただいており、本当に感謝の言葉しかありません。地域の方々に支えられていることをいつも感じています。本当にありがとうございます。

これからも、皆様のお力をいただきながら教育活動を進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

0

3連休明け元気にスタートです!

3連休明けでしたが、快晴で気持ちの良い朝を迎えました。

今日も、久之浜大久地区厚生保護女性会の皆様やいわき市交通教育専門員の方々、交通安全母の会の皆様に見守られながら、元気に登校してきた子ども達です。皆様、いつも本当にありがとうございます。

今週も、鑑賞教室や5年生のスチューデントシティなど、様々な行事が予定されています。 ご家庭でのご準備等もよろしくお願いいたします。

0

ふくしま教育週間

今日はふくしま教育週間に伴い、学校公開を行いました。

多くの保護者の皆様方に、本校の教育活動の一端をご覧いただけましたこと、心より御礼申し上げます。

学年とも、学習を発表する場として様々な方法で行いましたが、いかがだったでしょうか。

昨年度ともやり方が変わっておりますので、アンケートでご感想・ご意見をお寄せください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1学年:しらせたいな、見せたいな

 

2学年:うごくうごくわたしのおもちゃ

 

3学年:やさしいまちにしよう ~バリアフリーについて~

 

4学年:祝10才・ありがとうの会

 

5学年:ビブリオバトル

 

6学年:思い出を語り、卒業について話し合おう

0

見学学習<6年生>アンモナイトセンター

研究員の方のお話を聞いたり、化石発掘をしたり、

館内見学をしたりしました。

初めて知ることも多く、また、化石も見つけることができ、

子どもたちは楽しく過ごしていました。

サメの歯を発掘した児童もいました。

 


「掘れる場所と掘れない場所があった。 難しかったけど楽しかった。」

「家の近くじゃできない体験ができた。」

と話していました。

 

土日は無料で発掘できるそうです。

ぜひ行ってみてください。

0

授業研究(6年音楽)

昨日の5校時、6年生音楽科の授業研究を行いました。

本校では、「自信をもって自己表現し、よりよく関わろうとする子を目指して」を研究主題として、研究を進めています。今回は、「循環コードをもとにアドリブで遊ぼう」がテーマです。

6年生の子ども達は、前時に学習した循環コードを使いながら、3人組で旋律を考えて音楽作りを楽しみます。

タブレットで音を入力したり、ミニキーボードを用いて音を確かめたりしていました。 

子ども達の振り返りの感想には、「前の音とのつながりも意識して音を組み合わせることができた。」「一人一人の個性が出ている良い曲をたくさん作れて良かったと思います。」「リズムを変化させて色々な旋律ができておもしろかった。」などが書かれおり、主体的・対話的で深い学びができていたように思いました。

今後も、学び続ける教職員集団として、研究を進めてまいります。

0

今日の様子

朝から雨でした。雨の日は通学班での登校が特に大変ですが、班長さんを中心に安全に登校している姿が立派でした。

本校の校庭は、雨の場合かなり水が浮いている状態になりますので、子ども達には長靴を履いてくるよう進めています。ご家庭でも一言かけていただければと思います。

さて、そんな一日のスタートになっても、しっかりと学習に取り組む浜っ子の様子です。

0

ふくしまっ子栄養教室(2・4・6年)

先日の1年生に引き続き、昨日今日と、古川先生に2・4・6年生をご指導いただきました。

4年生には「バランスよく食べる方法について考えよう」について、

2年生には「バランスよく食べよう」について、

6年生には「献立の立て方を考えよう」について、

それぞれの学年の実態に合わせて、データにも基づいた説明をしていただいたので、子ども達もしっかりと理解したようです。

古川先生、大変お忙しい中、ご指導いただきましてありがとうございました。

0

また思い出のひとつに・・・。(6年修学旅行)

10月25日(金)に、6年生が修学旅行に出かけてきました。

今年度のコースは、国会議事堂と東京タワーでした。

国会議事堂では、テレビなどでしか見たことのない国会議員が実際に協議する場を目の当たりにして、感動していた様子でした。

東京タワーでは班別行動を行い、お土産屋さんをたくさん回ったり、最新のVRの体験をしたりして楽しみました。

6年生達の笑顔がいっぱいの修学旅行となりました。また、素敵な思い出が一つ増えたようです。

送迎等で早朝よりご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

0

みんな大好きクラブ活動

好きなものが同じ仲間と、好きなことをして楽しむ。子ども達が大好きなクラブ活動の様子です。

カードゲームやお菓子作り、ペットボトルロケット作り、Tボールなど、めいいっぱい楽しみましたー。

0

ふくしまっ子栄養教室(1年)

今日、栄養教諭の古川先生においでいただき、1年生にふくしまっ子栄養教室をしていただきました。

実際に使用している大きな調理機材を紹介してくださったり、クイズで楽しませてくださったり、3つの栄養素を教えてくださったりするなど、1年生にも大変分かりやすくお話しくださいました。

授業の中で、1年生の子ども達は、「嫌いな食べ物があったらどうするのか」について周りの人と話し合ってみました。いろんな良い考えが出ましたので、給食だけでなくお家でも試してほしいです。

ぜひ今日の授業について、お家の方からも聞いてみていただきたいと思います。

お忙しい中ご指導いただきました古川先生、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

認知症教室(3年)

今日は、保健師の鈴木様と認知症地域支援推進員の船生様においでいただき、3年生に認知症教室を行っていただきました。

はじめに、「認知症とはなんなのか」についていろいろと教えていただきました。

次に、「認知症の方が困っていること」や「小学生の自分達ができることはどんなこと?」などについて、グループで話し合いました。

3年生の子ども達は、積極的に自分の意見を話す児童が多く、とてもすばらしいです。

ぜひ今日の授業について、ご家庭でも話していただきたいと思います。

鈴木様、船生様、お忙しいところご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

校外学習(2年)

今日は2年生が校外学習で、久之浜・大久支所、公民館等に出かけてきました。

公民館長様よりお話をいただいた後、室内を見学させていただいたり、先日の見学学習で市立図書館で借りた本を返却したりしました。

館長様からは、「公民館は誰でも使用でき、大人になっても楽しく学べる場所です。」ということなどを教えていただきました。

子ども達に特に反響があったのは、東日本大震災で受けた被害の様子が分かる部屋でした。自分達が生まれる前に起こった大災害に、考えることも多かった様子でした。

また、絵手紙サークルの方々に活動にまぜていただき、実際に絵手紙をかいたりしました。

お忙しい中、ご対応いただきました公民館長様はじめ、職員の皆様、絵手紙サークルの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

がんばる6年生

6年生の修学旅行が、今週の金曜日に予定されています。体調を整えて楽しい修学旅行になるよう、ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

さて、そんな6年生の自学ノートをちょっと見てみました。毎日こつこつと積み重ねている、しっかりした自主学習に取り組んでいることが分かりました。

さすがは最上級生のノートです。人間はあきっぽいので、続けるということは本当に難しいですが、これからもぜひ続けていってくださいね。

0

今日は、はやいお帰りとなります。

今日は教職員のほとんどが出張になるため、3校時で下校となります。学校でもじゅうぶんに家での過ごし方を指導しますが、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

 朝は少し肌寒かったのですが、だんだんと温かくなってきました。そんな中、様々な学習に真剣に取り組む浜っ子達をご覧ください。

1年生は書写コンクールに取り組んでいます。一字一字先生方もしっかりと見てくれるので、どんどん字が上手になっています。何度も何度も同じ字を繰り返し書くことはちょっと苦痛ですが、がんばる1年生です!

6年生をはじめ、各学年とも造形展の作品が完成間近です。絵がとっても上手な教頭先生に、木々の描き方や影の付け方などを教えていただいています。素敵な作品に仕上がりそうですね。

4年生は、11月1日のふくしま教育週間で行う学習発表会について話し合っていました。どうやらお家の方々へ向けて何かをするようですが・・・。当日をお楽しみにしていてください。

5年生は、分数と小数の大きさを比べるにはどうするのかを考えていました。N君の「小数は割り切れない場合があるから困る時があるのでは。」という意見にみんな納得です。

2年生は、今週の生活科の校外学習の計画を立てています。何やら今日も、学校の様々な場所に行って調べ物をしていたようですが・・・。安全に気をつけて行ってきてくださいね。

0

おはようございます。

ちょっと肌寒さを感じる朝でしたが、保護者の皆様や地域の皆様方に支えられ、安心した環境の中で子ども達が元気に登校してきました。皆様、毎日本当にありがとうございます。

「明日からはまた夏日が戻ってくる」という予報を耳にしました。今週末には6年生の修学旅行が予定されています。

気温の変化が大きいようですので、体調を崩さないように学校でも指導しますが、ご家庭でもお子さんの様子に気を配っていただければと思います。

0

縦割り班で遊ぼう

以前に予定してたのですが、猛暑のため延期していた「縦割り班で遊ぼう」を実施しました。

ハンカチ落としやいすとりゲーム、たからさがし、ドッジボールに鬼ごっこなど、各班とも6年生を中心に、仲よく楽しく遊ぶ姿を多く見かけました。

良い伝統は、これからもずっと引き継いでいきたいですね。

0

次の1年生へ・・・

毎朝、1年生達があさがおの種をとっています。

「こんなおおきいのとれたよ!」「まだ花が咲いているんだ。」など、あさがおの様子をいろいろと教えてくれるかわいい1年生達です。

昨日学校に来ていた来年度の1年生達も、きっと喜ぶでしょう。最後までお世話をしっかりお願いしますね。

0

就学時健康診断

本日、就学時健康診断を行いました。

来年度入学予定のかわいいかわいい子ども達がやってきて、みんなの顔が自然とほころびます。

来年4月に会えるのを、みんなで楽しみに待っていますね。

手伝いをしてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。

0

運動会大成功!!

本日、雲一つない最高の空の下、運動会を実施しました。

練習が不十分だったところもありましたが、子ども達は歯を食いしばって全力を出し、一生懸命がんばりました。

各種目はもちろんのこと、係活動や応援の仕方なども、とってもよくできていたように思います。もう大花丸です!

今回は、PTAの方々ににも係活動に参加いただきましたことも、スムーズな運営につながったと思っています。

保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、すばらしい運動会にすることができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

0

おはようございます。

皆様、おはようございます。運動会当日を迎えました。

朝から太陽が輝いています。本日予定通り、令和6年度の運動会を実施いたします。

今週は特に雨にたたられてしまいましたが、子ども達はこれまで一生懸命練習に取り組んできました。

お忙しいと思いますが、ぜひおいでいただき、子ども達の勇姿をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

0

運動会にぜひおいでください!

明日はいよいよ運動会当日です。今週は雨ばかりで、思うようにいかないこともありましたが、今日最後の練習を行うことができ、ほっと一安心です。

お忙しいと思いますが、ぜひおいでいただき、子ども達に熱い声援をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

0

今日も朝から雨です・・・。

今週は雨が多く、運動会の練習が思うように進んでいませんので、教職員には焦りの色が・・・。

しかし、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。どんな状況であっても、今できる目の前のことを一つ一つしっかりやっていくしかないのだと思います。

急に寒くなってきましたので、子ども達の体調が心配です。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

5年生は、算数科「通分や約分」の学習中でした。特に、3つの分数を通分することに苦労していました。つまずくことの多い難しい単元ですので、ご家庭でも見ていだだけると幸いです。

運動会でもやることいっぱいの6年生達。毎日お疲れ様です。今日はちょっとお疲れ気味に見えました。最後の運動会にベストコンディションで臨めるように、あと2日、しっかりと体調を整えてくださいね。

0

今日の様子

雨のため、残念ながら運動会予行を中止にしました。係活動など、当日ぶっつけ本番になるものが多くなってしまいますが、皆様の力をお借りしながら何とか進めていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生は風景画に取り組んでいます。教室や図書室から見える風景など、自分のお気に入りの場所を選んで描いています。それぞれに思い出のある場所なんだということが伝わってきました。素敵な作品に仕上がりそうですね。

5年生は、国語科「和語・漢語・外来語」の学習中。平仮名や片仮名の始まりが漢字だと初めて知って、驚いていた児童もいました。とても集中して、教科書の視写にも取り組みました。

4年生は、これから使用するのこぎりの使い方を動画で確認していました。刃物ですから、使い方を間違えると大変危険です。ケガのないようにするために、しっかりと学んでくださいね。

 3年生は、ローマ字に取り組んでいました。名前や都道府県など、様々なものをローマ字で書けるようにがんばっています。グループでの学習も上手な3年生達です。

2年生は、私も大好きな物語「お手紙」を読み取っています。がまくんとかえるくん、かたつむりくんの会話がとっても微笑ましいですよね。みんなが、気持ちを込めて上手に読むことができていました。お家でもぜひ聞いてあげてください。

女、青、文・・・など、1年生達は漢字の学習に熱中していました。先生と一緒に空書きをしたり、一人で空書きをしたりしてがんばっていました。いっぱい漢字を書けるようになってください。

くろしお学級の子ども達も、社会科や国語科に集中して取り組んでいました。習っていない漢字も書けるなんてすごいぞ!

0

紅白リレー練習

運動会全体練習に加えて、紅白リレーの練習も行いました。

運動会の花形種目の一つ、今年度も盛り上がることでしょう。

選手の皆さん、力走に期待していますよ!

0

運動会全体練習②

雨のため、体育館で運動会全体練習2回目を行いました。

昨日の反省をもとに、入場行進や開会式、閉会式などの練習を行いました。

一気に気温が下がり肌寒い一日でしたが、きびきびとした動きでがとてもがんばっていました。

特に、運動会の歌が、紅白ともにとても大きな声が出ていて最高に上手でした。

明日も天候が心配ですが、予行練習の予定になっています。明日もみんなで力を合わせてがんばろうね。

0

運動会全体練習①

今週は天気が心配なのですが、今日から運動会の全体練習が始まりました。

今年のスローガンは、「新時代へ走り出せ 力合わせろ浜っ子」です。

スローガンも掲示され、いよいよ運動会が迫ってきた感じがしています。

今日は入場行進や開会式、ラジオ体操などを行いました。1回目の全体練習でしたが、各学年ごとにしっかりと練習を行っているので、全体で行っても上手にできていました。

行進もとても堂々としている児童が多く、感心させられました。当日がますます楽しみになりました。皆様も楽しみにお待ちください。

0

2年授業研究

今日の5校時に、2年生が単元名「本はともだち お気に入りの本をしょうかいしよう」の授業研究を行いました。

本校では、現職教育のテーマを「自信をもって自己表現し、よりよりく関わろうとする子を目指して ~自分の考えに根拠をもって学び合う教科指導~」に設定し、研究を深めています。

「本の紹介活動を通して、いろいろな本について知り、興味をもつことができる。」を本時のねらいとして、授業が進みました。

先日の見学学習で市立図書館に行って借りてきた本を用いて、2年生全員が、友達に自分のお気に入りの本を紹介しました。

発表を助けてくれる友達がいたので、ペープサートやタブレットを用いながら、どの児童もしっかりと発表できました。また、友達の発表をしっかりと聞いているので、質問も上手にできていました。

昨年度から大きく成長した2年生の子ども達を見ることができ、とってもうれしく思いました。

2年生の皆さん、とってもがんばりましたね。花丸です!

0

盛り上がってきましたー!

昨日は朝から雨と風が強かったため、応援合戦の練習を体育館で行いました。

元気よく腕を振りながら、「もえろよ、もえろ~」や「ぼくらーはしろーいいなずまだ~」など体育館に響き渡る歌声を聞いていると、いよいよ運動会が迫ってきたなあと感じます。

今のところ、来週のほとんどが雨予報というのがちょっと心配なところではありますが、浜っ子達の力で当日はきっと晴れると思います。

子ども達への温かい励ましをよろしくお願いいたします。

 

応援練習の前に、賞状伝達を行いました。すばらしいですね。おめでとうございます!

 ◯ 令和6年度 いわき地区読書感想文コンクール  入選  6年 岡本さん

 ◯ 第56回いわき地区児童作文コンクール  入選  5年 木田さん

 ◯ 第38回福島県秋季小学生テニス選手権大会  第2位  6年 斉藤さん

0

運動会係打合せ

運動会では、自分の出場する種目がもちろん大事なのですが、5・6年生には、もう一つ重要な任務があります。

それが係活動です。一生懸命みんなのために行っても、誰からも注目されないことが多いです。

でも、確実に運動会を支えています。係のない運動会は成立しません。それだけに責任は重大です。

それにもかかわらず、ほとんど練習ができません。ぶっつけ本番で臨まないといけないのです。

運動会ではしばしば思わぬことが起こります。そんなときも慌てずに、各係で連携して乗り切っていきましょうね。

5・6年生の皆さん、よろしくお願いします!

0

紺野先生の鼓笛指導

今日3校時に、特別非常勤講師の紺野先生に鼓笛指導をしていただきました。

やはり動きながらの演奏は難しく、全体で音がそろわないことがよくあるのですが、リズムや音の伸ばし方、行進の仕方など具体的に教えていただいたので、かなりそろってきたように思います。

先生から教えていただいたことを今後の練習にしかし、運動会当日に最高の演奏をしたいと思います。

あいにくの天気の中、わざわざご指導においでいただきました紺野先生、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

サポートチームの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

6年生は総合的な学習の時間で、「久之浜の未来を考えよう」という学習を進めています。

今年度も、久之浜・大久サポートチームの皆様にご指導いただきながら学習を進められること、大変ありがたく思います。栗田様や遠藤様のように、10年以上にわたってずっと関わっていただいている方もいらっしゃいます。

昨日は、リモートで参加してくださった方々もいらっしゃったので、あらかじめアンケートに書いていた久之浜の好きなところ・直したいところを、自己紹介がてら一人ずつ話していくなどをしました。

次からの学習もスムーズに進められそうで、とても楽しみです。 

お忙しいところ、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

0