こんなことがありました

出来事

今日の四倉二幼

 新しいクラスの様子にも少しずつ慣れ、いろいろな遊びを楽しめるようになってきました。

 うめ組さんときく組さんは、新しい粘土に夢中です。

 アンパンマンの体操も楽しみました。

 もも組さんは、みんなで「自動販売機」作りを楽しんでいます。

 

今日の四倉二幼

 今日から新しいバッジをつけての園生活が始まりました。登園後は、ちょっといつもと違う雰囲気に緊張した表情をみせる子もいましたが、だんだんと慣れて自分のしたい遊びを楽しむことができました。

 遊びの様子です。

みんなと一緒におやつタイム。

きく組と、もも組と一緒に「はなさかじいさん」の絵本をみました。

園長先生とパズルや絵本も楽しみました。

「お花もきれいに咲いたね~!」

「鬼さん、鬼さん何色ほしい?」「しろ!」

新しい砂場のおもちゃに興味津々です!

 新しい環境に慣れるまで、子どもたちも頑張っていることでしょう。おうちでは、ゆっくりと過ごしたり、早めに寝て休養をとったりしてくださいね。

入園式を行いました!

今日から、令和5年度が始まりました!

新しいお友達を迎え、無事に入園式を終えることができました笑う

担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声でお返事ができました!

年中・年長組も、1つ大きいお兄さん、お姉さんになり、自信をもって入園式に臨んでいました!

 

来週からは、本格的に園生活がスタートします。

今年度も、子どもたちが幼稚園で楽しく過ごせるように、職員一同、力を合わせていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしします。

令和4年度離任式を行いました

本日は、職員のみで令和4年度離任式を行いました。

転出されるお二人の先生方からあいさつをいただいた後、PTAを代表してPTA会長様より、花束を贈呈していただきました。

挨拶をしたいと駆けつけた子どもたちと、屋外でお別れをしました。

「今までありがとうございました」

 お二人の先生方、今まで大変お世話になりました。

 今後も新しいステージでのご活躍を期待しております。

 

みなさん、修了おめでとうございます

今日は、第3学期の終業式と修了式を行いました。

4月に幼稚園に入園したうめ組さん、4歳児クラスに進級したきく組さんもこの一年間で幼稚園でたくさんのことを経験し心も体も大きく成長しました。

園長先生からのお祝いのことばもしっかりと聞くことができましたね。

進級記念のプレゼントは、4月からの新しい組で使いますよ。楽しみにしていてくださいね。

学年の修了おめでとうございます。

保護者の皆様も一年間、幼稚園にご協力いただきありがとうございました。春休みも元気に過ごしてくださいね。

4月7日に元気に会えるのを楽しみにしています。

 

 

もも組さん、修了おめでとうございます。

もも組さんは、今日で幼稚園が最後の日でしたね。

幼稚園に入ってから、友達や先生とたくさん遊んだり、話したり、時には泣いたり、怒ったり・・・。

一つ一つが、みんなが成長してきた素敵な思い出となり、今日、旅立ちの日を迎えることができました。

修了式では、自信と喜びに満ちた表情で証書を受け取る姿が印象的でした。

保護者の皆さまには、今まで幼稚園の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

職員一同、御礼申し上げます。

4月からは、小学生!元気なランドセル姿に会えるのを楽しみにしています。

 

 

修了式予行を行いました

 修了式まであと2日になり、修了式の予行を行いました。

 きく組さん・うめ組さんも、一緒に参加し、もも組さんの最後の取り組みを見ました。

 予行の後は、今までたくさん遊んできた幼稚園の大掃除をして保育室をきれいにしました。

「今までありがとう」

 今年度のもも組さん、きく組さん、うめ組さんが一緒に過ごせるのは明日が最後です。

 いっぱい遊んで楽しい1日にしましょうね。

 

お別れ会をしました

今日は、今まで幼稚園の一番大きいお兄さんお姉さんとしてみんなに優しくしてくれたもも組さんのために、感謝の気持ちを込めて、きく組さんとうめ組さんが力を合わせてお別れ会を開きました。

お別れ会の招待状も作りましたよ。

「お別れ会に来てください」「ありがとう!楽しみ!」

きく組さんが司会に挑戦しました。会の中では、もも組さんと一緒に園歌を歌ったり、「おめでとう」のうたをプレゼントしたりしました。

「今日は楽しい会にしてくださいね」

もも組さんへのインタビューでは、学校へ行ったら何を勉強したいか、学校へ行ったらどんなことをしてみたいかなどの質問に答えてくれましたよ。

「学校へ行ったら、体育で跳び箱をしてみたいです」

「漢字をたくさん書きたいです」

「音楽をしてみたいです」

「あやとびをしてみたいです」

「九九を覚えたいです」

みんなで一緒に遊ぶ時間には、イス取りゲームや宝探しも楽しみましたよ。

「さぁ、誰が最後まで残るかな?」

「お宝はどこに隠してあるでしょうか?」

「園長先生どこに隠したかな~?」

「見つけた!」

会の最後には、お世話になったもも組さんに感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントがきく組さん・うめ組さんから渡されました。

「修了おめでとう!」「今までありがとうございました」

「どうもありがとう!」

そして、もも組さんからもプレゼントが!

「また遊ぼうね」「がんばってね」

拍手でお見送りです。「もも組さん、ありがとう!」

また、幼稚園での素敵な思い出が増えましたね。

お昼の様子です。

 

 

今日の四倉二幼

 気温が上がり暖かい日が増えてきました。修了に向けて、園内の装飾も少しずつ変わり、クラス活動も一年の締めくくりに向けて作品整理をしたり、楽しかった遊びを振り返って取り入れたりして楽しんでいます。

 修了式の取り組みには、きく組さん・うめ組さんも参加して、もも組さんの様子をみたり、記念品授与を一緒に取り組んだりしました。

きく組とうめ組はお別れ会に向けて、一緒に会の準備を進めてきたことでお互いに関心をもって関わり合う姿がみられています。

もも組さんは、幼稚園に通って、大きくなった自分の絵を描いています。

 

 

ひなまつり会がありました

今日は3月3日、桃の節句です。みんなでつくったひな人形とともに、ひなまつり会を行いました。

園長先生からは、「今日はみみ(33)の日でもあるんだよ」と聞いたみんなは、お話をしっかりと聞こうと姿勢を正していました。

「うれしいひなまつり」の歌も4番まで上手に歌えるようになりましたね。

紙芝居でひなまつりの由来を聞いた後は、「ひなまつりクイズ」を楽しみましたよ。

「ひなまつりのときに飾るお餅はどっちでしょう?」

「1番のひしもち!」「2番はお正月だよ~」

クイズのあとは、みんなでひなあられとカルピスでお祝いをしました。

これからも、みんながすくすくと元気いっぱい育っていきますように・・・。

持ち帰ったおひなさまと一緒に、おうちでもひなまつりの話題にふれてみてくださいね。

お昼の様子です。今日は特別メニューでした。

 

今日から3月

 今日から3月。だんだんと暖かい日が増えてきました。秋にみんなで植えたチューリップの球根からも芽が伸び始め、「芽が出てるよ!」と大喜び。自分から水やりをする姿も増えてきました。

 もも組さんは、修了式に向けて、自分たちが考えた「おわかれのことば」を大きな声で言ったり、修了のうたをピアノに合わせて歌ったりする取り組みが始まりました。

 もも組さんの取り組みをきく組さんやうめ組さんも、「自分たちも大きくなったらやるんだな」と一緒に真剣に見ていました。

 体も動かしやすい気温になり、最近はドッジボールやミミズ探し、鬼ごっこなど友達と一緒に戸外での遊びを楽しんでいます。

室内あそびの様子です。

 

 

今日の四倉二幼

 子どもたちが作ったおひなさまが出来上がり、幼稚園のおひなさまと並べて飾りました。一人ひとりの表情が違って、個性あふれる仕上がりになっています。

もも組さんは、折り紙を重ねて着物を作りました。

きく組さんは、じゃばら折りに挑戦していました。

うめ組さんは、綿棒を使って着物にお花の柄を作っていました。

 来週には、もう3月になりますね。

 年長児のもも組さんと一緒に過ごせる日も、残り15日ほどになってきてました。

 3月のお別れ会に向けて、きく組さんとうめ組さんは一緒に招待状を作ったり、プレゼントを作ったりする活動に取り組んでいます。

「今までたくさん遊んでくれたり、優しくしてくれたりしたもも組さんはもうすぐ一年生になるんだよ」

「みんなで素敵な招待状を作ろう」

「もも組さんには内緒だよ」

「喜んでくれるかな?」

 もも組さんは、修了式に向けて、証書の授与の仕方や「おわかれのことば」などへの取り組みが始まりました。

園長先生に証書の受け取り方を教えてもらいました。

「初めてなのに上手にできたね。返事や言葉は大きな声で言うと、もっと素敵になるよ」

 だんだんと一緒に過ごせる時間は少なくなってきますが、ふれ合って、たくさん遊んで、楽しい思い出ができるようにしていきたいと思います。寒暖の差が激しい日がもう少し続きますので、体調に十分気を付けて過ごしていきましょう。

 学年を超えて、一緒に遊ぶ姿も増えてきました。

誕生会がありました

 今日は、2月生まれのお友達の誕生会をしました。今年度の誕生会は2月で最後です。みんな一つ大きくなりますね。

 司会は、きく組さんが行いました。後ろには、サポートのもも組さんがいます。

 「これから誕生会を始めます!」

 待ちに待った誕生会の主役のお友達は、名前や歳、インタビューにも元気に答えてくれました。

 「好きな食べ物はなんですか?」「イチゴと鶏肉です」「バナナです」

 「好きなラーメンはなんですか?」「しょうゆラーメンです」「二人とも一緒!」

 「プレゼントはなにがほしいですか?」「すみっこウォーターです」「くまです」

 みんなでお祝いの歌とプレゼントを贈りました。

 「おめでとう!」「ありがとう!」

 今日のお楽しみは、先生によるマジックです。

 「先生今まで内緒にしてたんだけど・・・、先生になる前はマジシャンだったんだよ」

 「えー!!!」衝撃の告白に驚く子どもたち。

 「何も入ってない封筒に星を一つ入れます」

 ちちんぷいぷいと呪文を唱えると・・・。

「星が増えてる!」なんと不思議!星が、4つに増えました!

 次はなんと、お金を入れた封筒をハサミで切ってしまいました!

 「お金は切っちゃダメなんだよー」「大変だ~!」

 さぁ、どうなったかな?

 「切れてない!すごい!!」※みんなはマネしないでね。

 透明な水も、呪文を唱えると・・・。「色が変わった!!!」

 他にも新聞紙に入れたジュースが消えたり、また出てきたりと、楽しいマジックショーを楽しみました。

 外遊びの時間には、早速マジックを教えてもらう子たちもいましたよ。

 

今日の四倉二幼

 今日の遊びの様子です。

 風が強くても「外でたくさん遊べる!」と元気にでかける子どもたちでした。

今日の四倉二幼

 今日は一日雨降りとなりましたが、子どもたちは室内での遊びを楽しんでいました。

 きく組・もも組さんは遊戯室で椅子取りゲームを楽しんでいました。みんな音楽に合わせて動きながら、止まる合図をしっかり聞いています。うめ組さんも「誰が最後に残るかな?」と一緒に応援しながら、ルールを覚えていました。

 3月3日のひなまつりに向けて、ひな人形づくりも始まりました。今年はどんなおひなさまができるかな?

保幼小交流会がありました

 今日は4月から学校へ進学するもも組さんと大浦小学校の一年生、三宝保育園児さんと交流会を行いました。

 雪が混じる雨の中、傘をさして出発!

 「寒いけど、楽しみだね!」

 小学校につくと、校長先生と教頭先生が出迎えてくれました。

 学校では、教頭先生が学校の中を案内してくれました。

「ここは音楽室です」

「理科家庭科室です」「フライパンがいっぱいあるね」

「ここは図書室です」「絵本もあるね!」

 体育館では、一年生がみんなを迎えてくれました。

 一年生が一日の生活の様子を実際に見せてくれました。

 「小学校では、朝、集団登校をします」 

 朝の身支度の様子や、給食の準備、授業の様子などは動画を作って見せてくれましたよ。

 「朝、登校したら体操着に着替えます。半袖のシャツは、ズボンの中にちゃんとしまいます」

 「ランドセルの中から、連絡帳や宿題を分けて出します。向きをそろえて重ねます」

 一年生の生活の様子や、授業の様子など集中して見ていました。

「給食当番が配ります」

「図書館で好きな本も借りられるよ」

 最後には、ジャンボリーミッキーを披露してくれた一年生。

 「みんなが来るのを楽しみにしています」

 「ありがとうございました」

 

 幼稚園に帰ってくると、「ランドセルの中って、あんな風に片付けるんだね」と気付いたことを話す姿も見られました。

 ちょっと緊張もしたけれど、学校のことが知れてよかったですね。

 一年生の皆さん、学校の先生方、ご準備ありがとうございました。

 留守番をしてくれていたきく組さんとうめ組さんは、一緒に仲良く遊んだり、お昼を食べたりしていました。

 

 

 

今日の四倉二幼

 立春を迎え、暖かい日が続いています。今日は、もも組さんを中心に幼稚園のおひなさまを飾りました。

 「わー、たくさんいるね」「三人官女はどれかな?」

 

 絵本を読み聞かせてもらって興味をもった子どもたちは、積極的に手伝っていました。

 うめ組さんも興味津々でおひなさまをみていました。

 「おひなさま?」「お花もあるね」「かわいい」

 おひなさまのぬりえ遊びでは、着物の柄を思い出しながら塗っている子もいました。

 遊びの様子です。

豆まき会がありました

 今日は2月3日の節分です。節分の由来を聞いて、鬼の面作りなどに取り組んできた子どもたち。

 豆まきをするためのいり豆作りは、もも組さんが手伝ってくれました。

 「パチパチ音がする!」

 保育室の方からは、「なんだかいい匂いがしてくたぞ~」と聞こえてきました。

 いりたての豆は、あったかくて「いい匂いがする~!食べた~い!」「ポップコーンの匂いみたい」との声も。

  豆まき会の中では、園長先生のお話や、節分の紙芝居をしっかりと聞くことができました。

 「今日は自分の中にいる悪い鬼を退治するよ。みんなの中にもいるかな?」

 「ユーチューブ見すぎる鬼がいる!」「おやつ食べ過ぎる鬼」

 「じゃあ、今から豆まきをして鬼を追い出そうね」

 鬼が嫌がるイワシも焼いて、鬼が戻ってこないように「やいかがし」の準備もしました。

「くさい」「とげとげだ」

 

 鬼に向かって大きな声で「鬼は外ー!鬼は外ー!」「福は内ー!」

 元気に鬼払いをすることが出来ましたね。

 節分は季節の節目。明日は立春です。春が近づいてくるのが楽しみですね。

 

 

 

誕生会がありました

 今日は、1月生まれのお友達をみんなでお祝いする誕生会がありました。

 司会は、なんときく組さん!もも組さんのサポートももらいながら、司会の仕事を引き継ぎましたよ。

 「これから、1月生まれの誕生会を始めます」

 「次は、なんだっけ?」「紹介だよ(小さな声で)」「あ!誕生日のお友達を紹介します!」

 「何歳になりましたか?」「5歳です」

「4歳です」

 「もも組になったらどんなことがしてみたいですか?」

 「リレーがしてみたいです」「バスケットです」「リレーとかけっこです」

 「大きくなったらどんな車に乗りたいですか?」

 「白い車です」

 みんなで誕生日のプレゼントとお祝いのうたをプレゼントしました。

 お楽しみは、もも組さんによる「十二支のおはなし」のペープサートでした。

 この日のために、もも組さんで作ったペープサートとお話をみんなで一緒に楽しみましたよ。

 「神様は言いました。1月1日夜明けとともに、あいさつにきた順に12番まで一年の大将にしてあげよう」

 「あ!牛だ!」「ねずみずるーい!」

 

 

 

保育参観がありました

 今年度、2回目の保育参観がありました。前回の参観より成長したところや、幼稚園での身支度の様子、友達との遊びの様子など、普段ご家庭では見られない園での姿を参観していただくことができました。

お気に入りの「北風小僧の寒太郎」のうたや、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊りも見てもらえましたね。

「まめまき」のうたも聞いてもらいました。

「鬼はこっそり逃げていく~」

 クラス活動では、それぞれの学年の修了の記念として、親子で製作で取り組みました。

 もも組は文集の表紙作りに取り組みました。

 きく組は、ペン立て作りに取り組みました。

 うめ組は、フォトフレーム作りに取り組みましたよ。

 みんな素敵な作品に仕上がりました。出来上がりは、修了式の日まで楽しみにしていてくださいね。

 

 保護者の皆様には、お忙しい中参観いただきありがとうございました。

お子さんにとって幼稚園で親子でふれあえた素敵な思い出になったと思います。ご協力ありがとうございました。

みゅう広場がありました

 今年度最後のみゅう広場がありました。

 回数を重ねたことで、小さいお友達との関わりを楽しめるようになってきた園児たち。自分から、関わろうとする姿も見られました。ちょっとずつ進級・進学に期待も膨らんできているようです。

 遊びの様子です。

 みんなで「鬼のパンツ」の手遊びをしたり、「3匹のガラガラドン」のエプロンシアターを一緒にみたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

ご参加くださった未就園児の保護者の方々ありがとうございました。

 

今日の四倉二幼

 2月3日の節分に剥けて鬼の面作りが始まりました。今年はどんな鬼を退治しようかな?

もも組さんときく組さんは絵の具でお面を色付けしています。

うめ組さんは、おはながみを使って髪の毛を作っていました。

 

今日の四倉二幼

 今日は今年度最後の避難訓練を行いました。平消防署四倉分署の消防士さんも立ち合いをしてくれました。

 自由遊びの中、お知らせのサイレンが鳴り、事前の予告はなかったため、びっくりする表情をみせる子もいましたが、放送を静かに聞いてすぐに先生たちのそばに集まることができました。

 幼稚園の第一次避難場所はブランコ前です。

 みんなちゃんと並んで静かに待つこともできましたよ。

 園長先生からは、よく話を聞いて避難できたことを褒めていただきました。

 消防士さんからも、落ち着いて避難できていたことを褒めていただきました。

 先生たちも消火器の使い方を教えてもらいました。

 「ピン(ピンを抜く)ポン(ホースを外す)パン(レバーをにぎる)と覚えておきましょう」

 子どもたちも先生たちが上手にできるように応援してくれていました。

 訓練後は、消防車を見学させてもらいました。

 「大きいホースだね!」

 「ボンベが入っているよ、何に使うか分かるかな?」

 「防火衣を着て出動するよ」「重い!!」

 憧れの消防車を近くで見せてもらえて大満足の子どもたちでした。

 「火遊びは絶対しないでね」

 「ありがとうございました!」

 火災の増える季節ですので、おうちでもぜひ火災予防について話してみてくださいね。

今日の四倉二幼

 冬休みが明けてから、お正月遊びを楽しんできたもも組さん。最近は、コマ回しに夢中です。

 きく組さんは、友達と一緒におうちづくりを楽しんでいます。

 うめ組さんは、友達と一緒にブロックで車を作ったり、作ったものでごっこ遊びを楽しんでいます。

 今日は風も吹いていて、手作りの凧もよく揚がりましたよ。

 

 

 

家庭教育学級がありました

 今日は、第6回目の家庭教育学級「親子折り紙教室」がありました。講師の先生のお話を聞きながら、折り紙を使ったおもちゃの「くるくる」と「おひなさま」作りを親子で一緒に楽しみました。

 

 「上から落とすとくるくる回るよ」

 

 

 「くるくる」作りに挑戦。はさみも上手に使えるようになってきましたね。

 「きれいな柄がいっぱい!どれにしようかな?」

 先生のお話をしっかり聞いて、少しずつ形になってきました。

 素敵なおひなさまの出来上がりです。

 親子で素敵な作品を仕上げることができましたね。ぜひ、おうちで飾ってみてくださいね。

 お忙しい中、保護者の皆様にはご参加いただきありがとうございました。

今日の四倉二幼

 今日は春のような陽気で、戸外遊びをたくさん楽しむことができました。

 きく組さんともも組さんは、昨日作った凧で凧揚げに挑戦していました。

 「風が吹いてるのはどっちかな?」

 「あ!揚がった!」

 コツをつかんで高く揚げられるようになると、面白さを感じてくり返し走って楽しんでいました。

 

 にじ組さんは、製作に取り組んでいました。

 福笑いのように眉毛や目など顔のパーツを貼ってだるまさんの顔を完させていました。

 「どこに貼ろうかな~?」

 「この眉毛の形かっこいい!」

 のりの使い方も、先生の話を聞きいて、しっかりのばしてつけることができました。

 

 

今日の四倉二幼

 新学期が始まって、友達との遊びを楽しんでいる子どもたちです。

 凧作りも始まりました。

迷路遊びも楽しんでいました。

 今日は暖かかったので、ドッジボールや鬼ごっこをたくさん楽しんでいました。

 「あ!芽が出てきてる!」

第3学期が始まりました

 久しぶりに幼稚園にも子どもたちの元気な声が響き渡り、今日から第3学期が始まりました。

 登園すると、久しぶりに会った友だちとの会話を楽しんだり、冬休みの出来事を先生に伝えたりと楽しそうでした。

 始業式では園長先生のお話を真剣に聞いていました。新年のあいさつもみんなでしましたよ。

 「あけましておめでとうございます」

 「今年は何年か知ってるかな?」「うさぎ年!」

 「うさぎのように大きくジャンプして、次の大きい組や一年生になれるように、3学期はなにかできることを一つ増やしてみようね」「はい!」

 「園歌」と「十二支のうた」を元気に歌いました。

 式が終わるころ、外には雪が・・・!

 「雪が降ってるー!」

 寒い冬の季節になっていきますが、3学期もたくさん体と心を動かし、元気に過ごしていきたいと思います。保護者の皆様、今学期もご協力よろしくお願いいたします。

 

第二学期終業式を行いました

 82日あった2学期も今日で終業式を迎えました。夏から秋、冬と3つの季節とともに、運動会や発表会など大きな行事にも取り組んできた子ども達。落ち着いて式に参加する姿に成長を感じました。

 園長先生のお話もしっかりと聞いていました。園長先生とは、冬休み中の約束を2つしました。

「1つ目は、自分で出来ることは自分ですること。2つ目は、ケガをしないこと。しっかり守って楽しい冬休みにしてください」

「はい!」

 シルバーフェア2022でおじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を描いたもも組さんの中で、優秀賞と佳作に選ばれた子の表彰も行われました。

 楽しい冬休みが過ごせるように最後はみんなで幼稚園園歌とお正月のうたを歌いました。

 「もう~ い~くつ ね~る~と~ お正月~」

 先生の話を良く聞いて、上手に椅子をもって歩くこともできるようになりましたね。

 2学期は様々な行事がありましたが、子どもたち一人ひとりが自分なりの力を発揮して一生懸命取り組むことができました。保護者の皆様には行事のお手伝い等たくさんのご協力をいただきありがとうございました。職員一同、感謝申し上げます。

 明日からは、楽しい冬休みです。いろいろな感染症が流行している時期ですので、うがいや手洗いなどの感染症対策を休み中も継続してくださいね。新学期に元気に登園してくるのを楽しみに待っています。

 

「おしょうがつセブンがやってくるかも!」

「お正月になったら、あけましておめでとうございますの挨拶をしてみようね」

 

 

 

今日の四倉二幼

 いよいよ明日は2学期終業式です。今日は一日雨でしたが、室内で冬休み前の友達との遊びを楽しむ姿が見られました。

 数日に分けて取り組んできた大掃除も最後!夏休み明けからたくさん使ってきたテーブルやブロック、靴入れなどをきれいにしていました。もも組さんは、うめ組さんの靴入れもピカピカにしてくれていましたよ。

 

今日の四倉二幼

 今日は12月生まれのお友達の誕生会をしました。

 もも組さんの司会は今回でラスト。1月からは、きく組さんに司会の仕事が引き継がれていくそうです!発表会で自信もつき、最後の司会もとっても上手でした。

 「これからお誕生会を始めます!」

 お名前も大きな声で言えました。

 インタビューも学年ごとにしました。

 「好きな色はなんですか?」「黄色です」

 「好きな食べ物はなんですか?」「バナナです」「黄色だ!」

 「クリスマスプレゼントはなにがほしいですか?」「「車・・・救急車かな?」

 歌のプレゼントとカードを贈ってお祝いしました。

 「お誕生日おめでとうございます!」

 せっかくクリスマスツリーを囲んだので、クリスマスの絵本を読んだり、「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌っていると・・・!

 「サンタさんだ!!」

 なんと幼稚園にサンタさんが来てくれました!しかも4人も!!

 うめ組さん、きく組さんはビックリして固まってしまう子もいましたが、みんなサンタさんが来てくれて大喜びでした。

 「どうして来てくれたんですか?」と尋ねると、なんとプレゼントを届けに来てくれたとのこと。

他にも大きなそりに乗せてプレゼントを運んでいることや、おもちゃ工場でおもちゃは作っていることなども教えてくれましたよ。

 「メリークリスマス!!」「ありがとう!」

 サンタさんからプレゼントをもらえてとっても嬉しかったようで、「サンタさんに初めてあったよ!いつもは寝てるから会ったことなかった嬉しい!」と繰り返し話す子もいました。

「サンタさん、ありがとうございました!」

「また来てね~!」「次はどこに行くのかな?」

素敵なクリスマスの思い出が出来ましたね。

 

今日の四倉二幼

 朝の冷え込みが強くなり、吐く息も白くなってきましたね。

 寒さに負けず子どもたちは、室内でも戸外でも体をいっぱい動かして遊んでいました。

 「ジャンプに挑戦!」

 「みんなで一緒にダンス!」

 「毛糸でマフラー作りにも挑戦してるよ」

 「動物のおうちも出来たよ」

 「今日は何週走れるかな?」

 「いいお天気!ヤッホー!」

 

今日の四倉二幼

 今日は、おおうら家庭教育学級の第5回目、うめ組親子によるお料理教室がありました。

 初めてのお料理教室で作ったのは「フルーツサンド」でした。

 おうちの人と一緒に生クリームを泡立てたり、果物を切ったりと親子での調理を楽しむひと時となりました。

 感染症拡大予防のため、今回も試食はせずに持ち帰りとなりました。出来上がりはどんな味だったのでしょう?

 保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

「ちょっと味見・・・おいしい!」

 きく組さんともも組さんは巧技台を出して、運動遊びを楽しんでいました。

 「ワニ大量発生してる!」

 

 

今日の四倉二幼

 今日は海浜自然の家へ遠足へ出かけました。

 昨日からバスに乗ることを楽しみにしていた子どもたち。準備も早くできました。園長先生や先生方と遠足の約束を確認してから出発しました。

「けがをしないこと、先生の話をよく聞くこと、挨拶をすることの3つ守っていこうね」「はい!」

「バスの中はどうなってるのかな?」

 広い体育館では、たくさん走ったり、ストラックアウト、輪投げ、ドッジビー遊びを楽しんだりすることができました。

 舞台では、キッズ・ソーランや踊るロックンモンスターもみんなで踊って盛り上がりました。

 ダンスの後は、みんなでパラバルーンも楽しみました。運動会のときにやってみたかったうめ組さんは大喜び。

 きく組さんやもも組さんに教えてもらいながら一緒にできて大満足でした。

 最後は、みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。

 「ありがとうございました」「また来てくださいね」

 職員さんへお礼を伝えて、施設を後にしました。

 「とっても楽しかった!」「また来たい」と遠足を満喫した子どもたちでした。

 

 

 

今日の四倉二幼

 明日の遠足を楽しみにしている子どもたち。朝から「遠足!遠足!」と口に出てしまうほどでした。バスに乗車初めて乗車する子もいて嬉しそうに友達と話をする姿も見られています。

先生とバスの乗り方や、遠足での約束をしっかりと確認していました。

今日の遊びの様子です。

「荷物がたくさん運べるよ!」

「リース作りに挑戦!」

 外ではサッカー遊びが盛り上がっていました。

 

 

 

今日の四倉二幼

 土曜日の生活発表会では、保護者の皆様には大変お世話になりました。

 今日は生活発表会の楽しかったことを思い出しながら、ダンスや劇遊びに取り組む姿が多く見られました。

 ほかの学年の演目にも興味を持って挑戦したり、教えてあげたりしながら友達同士で楽しむ姿も見られています。

発表会の楽しかった思い出も絵に描いていました。

楽器遊びも楽しみました。

 クリスマスツリーも飾りました。「幼稚園にはサンタさん来るかな?」

生活発表会を行いました③

~本日のハイライト③「みんなブラボー!!」~

うめ組による第二部です。初めての生活発表会にドキドキの様子でしたが、一人ひとりが自分らしさを出し、舞台の上で表現することができました。

「楽器遊び 雪だるまのチャチャチャ」手作りのマラカスで楽器遊びを楽しみました。

「クリスマスのうたが聞こえてくるよ」素敵なサンタさんに変身してダンスをしました。緊張が少し解けて、笑顔で踊ることができましたね。

おわりのことばもみんなで元気に言えました。

幼稚園生活の思い出に残る素敵な生活発表会になりましたね。

生活発表会を行いました②

~本日のハイライト②「みんなブラボー!!」~

後半が始まる前に園長先生とPTA会長さんよりご挨拶をいただきました。

「音楽劇 こびとのくつや」

 緊張して動きを忘れてしまっても、友達同士で教えてあげたり、助けてあげたりしながら劇を進めていけるようになった姿に成長を感じました。

 

「きらきら星 きよしこの夜」一音、一音、しっかりとハンドベルで。素敵な響きになりました。

第一部の「おわりのことば」一人ひとり頑張ったことなどを伝えました。

 

 

生活発表会を行いました①

 今日は生活発表会を行いました。

 この日に向けて、ダンスや音楽劇、合奏や楽器遊びなど様々な活動に取り組んで自信がついてきた子どもたちは、「早くおうちの人に見てもらいたい!」と当日を楽しみにしていました。

 生活発表会間近になって市内の新型コロナ感染症が増加傾向となり、当日は2部制に分けての開催となったり、予想外の雨に見舞われたり・・・と、様々な出来事もありましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたち一人ひとりが自分らしさや成長した姿を出しながら、思い出に残る発表会にすることができました。閉会後には、ひな壇の返却を含め、会場の片付けにもご協力いただき、まことにありがとうございました。

職員一同、感謝申し上げます。

 生活発表会での経験を経て、子どもたちは自信をもち、また色々なことに挑戦していく力へ変えていくことと思います。あたたかい声援やたくさんの拍手をありがとうございました。

 ~本日のハイライト①「みんなブラボー!!」~

「これから始まるよ!ドキドキするね」

「おうちの人も準備できました」

第一部は、きく組・もも組でした。

「はじめのことば」トップバッターで緊張していましたが、しっかり言えましたね。

「山の音楽家」 指揮に集中して、みんなでリズムを合わせていました。

「キッズ・ソーラン」気合を入れて頑張っていました。

「踊るロックンモンスター」モンスターになりきって楽しんでいました。

 

 

今日の四倉二幼

 明日の生活発表会に向けて、それぞれのクラスが最後の仕上げをしていました。

 はじめは自信なさげに友達の様子をみながら動いていた子や緊張していた子も、今では友達と一緒に舞台に立って踊ったり、演じたりすることに自信をもち、笑顔で表現することを楽しめるようになりました。生活発表会に向けての取り組む中で、一人ひとりが成長している姿を感じ感極まって、先生たちは袖で見守りながら目元が潤んでしまう場面もありました。

 明日の本番は、保護者の皆様に見てもらえることをとても楽しみにしている子どもたちですが、いつもとは違う雰囲気にびっくりしてしまう姿も予想されます。どんな姿でもいままで頑張ってきたことを十分に認め、温かい拍手で声援を送っていただけたらと思います。

 今日は明日に備えて、ゆっくり体を休めてくださいね。

 

園内発表会を行いました

 今日は子どもたちが楽しみにしている生活発表会の本番に向けて、園内発表会を行いました。

 当日と同じ衣装をきて取り組むことに、嬉しくてやる気を出す子、緊張してしまう子などなどいろいろな姿が見られましたが、他の学年が取り組む様子をみたり、お客さんとしてみてもらうことで当日のイメージがわき、本番への期待が高まっていました。

 保護者の皆様も、衣装の準備などご協力いただきありがとうございました。

 本番まであと数日です。ケガをしたり、風邪をひいたりしないように気を付けて過ごしていきましょうね。

 

今日の四倉二幼

 来週の生活発表会に向けて、毎日取り組みを楽しんでいる子どもたち。今日は、持参した衣装を合わせていました。

 生活発表会で自分が着る衣装を知ったり、自分で脱いだり着たりすることも普段の生活習慣の「衣服の着脱」の延長です。自分で前後ろを確認したり、脱いだものを畳んだり・・・と、頑張る様子も見られました。

 先生が準備してくれた衣装を身に着けたり、みんなで作った小道具などを置いたりしながら取り組むことで子どもたちの意欲も高まってきています。

今日の四倉二幼

 発表会に向けて、舞台を使った取り組みが始まりました。

 楽しく安全に発表会に向けて進めていけるよう、舞台の使い方も学年ごとに確認していました。

「ここから静かに上に上がるよ」

 舞台に上がったことで緊張する姿もありましたが、おうちの人に見てもらいたい!と張り切る様子も見られ、友達との取り組みを頑張っていました。

遊びの様子です。

 

 

 

 

今日の四倉二幼

 今日は移動図書館がきました。

 うめ組さんも先生と一緒に初めて移動図書館の車の中に入ってみましたよ。

 「おはようございます!」

「うわ~、本がいっぱい!」

 読んでみたい本がいっぱいで先生に借りてもらっていました。

 きく組さん、もも組さんは自分で係の人にお願いして貸し出ししてもらっていました。

 「これお願いします」

 幼稚園にはない本がたくさんで毎月楽しみにしています。

 幼稚園の発表会に向けて、大浦小学校の6年生が舞台で使用するひな壇を運んできてくれました。

 「すごいね~!」「ありがとうございました!

 6年生の力強さにびっくりです。6年生の皆さん、先生方ありがとうございました。

 舞台も準備が整い、来週からの取り組みが楽しみですね。

 気温が下がり始め、乾燥する季節になってきました。体調を崩す子も増えてきていますので、うがい、手洗いを丁寧に行い、換気や加湿にも気を付けてお過ごしください。

誕生会をしました

 11月生まれの友達の誕生会をしました。

 「これからお誕生会を始めます!」

 「6歳です」名前や歳を大きな声で教えてくれました。

 「好きな車は何ですか?」「青い車です」

 「好きな色はなんですか?」「青です」

 「好きな食べ物はなんですか?」「おすしです」

 幼稚園のみんなから歌と絵本のプレゼントが贈られました。

 今日のお楽しみは、エプロンシアターの「さるかに合戦」

 「みんなは柿、知ってるかな~?」「知ってるよ!」

 「カニさんかわいそう!」「いじわるしちゃダメなんだよね」

 お話の世界をみんなで一緒に楽しんでいました。

 気温差や乾燥などで、少しずつ体調を崩す子が増えてきています。うがい、手洗い、換気をしっかりして風邪予防をしていきましょう。

 

避難訓練をしました

 今日は、火事の避難訓練をしました。今までの経験から、先生から避難訓練をする話をされると「学校へ逃げるの?」「怖い人がくる?」と今までの訓練を思い出して話す姿も見られました。

 拡声器のサイレンの音がなっても怖がって泣くことはなく、放送をしっかり聞いていました。

 「帽子をかぶって、上靴のまま、ブランコの前へ避難します」

 先生たちと一緒にしっかり逃げることができました。

 園長先生と一緒に避難の仕方や、何かあったらす大人の人のそばに行くことなども確認しました。

 だんだん寒くなり、暖房器具を使う機会も増えてきます。ぜひ、この機会におうちでできる火災予防についてご家庭でも話し合ってみてくださいね。

今日の四倉二幼

 今日は、園児の保護者さんから頂いたサツマイモを使って、焼き芋づくりをしました。

 準備はきく組・もも組さんが手伝ってくれましたよ。

 「これは何芋かわかるかな?」「おいも!」「やきいも!」「ヒントは”サ”がつくよ」

 「サツマイモだ!」

 うめ組さんも興味津々です。

 よく洗って、アルミホイルをまいてくれました。

 お芋が焼けるまでは、鬼ごっこをしたり、トンボとりをしたりして戸外遊びを楽しみました。

 「トンボの大群だ~」

 「焼き芋まだ~?」

 出来立ての焼き芋は、熱々でしたがみんな黙々と食べていました。

 「あちッ!」「おいしい~!」

 うめ組さんは、お昼のお楽しみに一緒に食べました。

 「おいしいね~」

 真剣に皮をむく姿も。

 おいしい秋の味覚を楽しむことができ良かったですね。

 お土産も持ち帰りましたので、ご家庭でもご賞味ください。

 

 

 

 

今日の四倉二幼

 気持ちの良い秋空の下、今日はチューリップの球根植えをしました。

 「これなんだかわかるかな?」「チューリップのたね!」「球根って言うんだよ」

 「どっちが上かな?」「とがってる方が上だよ」

 きく・もも組さんは、順番に並べて植えてくれました。

 うめ組さんも、球根植えに挑戦しましたよ。

 「たまねぎみたい」「チューリップって知ってるかな?」「知ってる!」

 水やりもしてくれました。

 「もうチューリップ咲いたかな?」

 きれいなチューリップが咲くのが楽しみですね。

 

みゅう広場がありました

 今日は、第4回目のみゅう広場がありました。とても天気が良く、戸外での砂場遊びやブランコなどの固定遊具、室内でのボール投げ遊びを未就園児のお友達と一緒に楽しむことができました。

 すずやタンバリン、マラカスを使った楽器あそびも楽しみました。

「どの楽器がいいかな~?」

だんだんノってきました。

 最後は大盛り上がりで、みんなで「おもちゃのチャチャチャ」や「山の音楽家」などいろいろな曲に合わせて、楽器を鳴らすことを楽しんだり、リズムに合わせて体を動かすことを楽しんだりしましたよ。

 また遊びに来てくださいね。

 

今日の四倉二幼

 11月の第一週は学校へ行こう週間となっています。

 幼稚園でも普段のお子さんの遊びや生活の様子を自由参観していただきました。

「今日は楽器を使ってみるよ」

「働く車、これはどこを走らせようかな?」

お忙しい中、ご来園いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 

誕生会がありました

10月生まれの友達を祝う誕生会を行いました。

今日はハロウィンなので、みんな変身して会に参加しましたよ。

「これからお誕生会を始めます」

 10月生まれの友達も大きな声で自分の名前や年齢を教えてくれました。

「好きな色はなんですか?」「青です」「黄色です」

「好きな食べ物はなんですか?」「焼肉です」「ぶどうです」

インタビューも上手にできましたね。

みんなから歌とプレゼントを贈り、お祝いしました。

お楽しみはハロウィンごっこ。みんなでフリスビーをして、遊んでいると…。

楽しそうな声に誘われて、かぼちゃのおばけと魔女さんが遊びにきました。

「トリックオアトリート!」と一人一人がいうと、お菓子をプレゼントしてくれました。

最初は怖がっていた子どもたちも「また遊びにきてね~」と最後は見送っていました。

「どこに行ったのかな~?」「小学校に行ったのかな~?」そんな会話をしながら、おやつタイムを楽しんでいました。

 

 

サッカー教室がありました

 昨日のこどもまつりが楽しかった子どもたちは、登園するとすぐに遊戯室に置いてあった段ボールフリスビーやボール投げを楽しんでいました。

お母さんたちがやってくれていた係の仕事を交代でやる姿も見られていましたよ。

戸外では今年度3回目のサッカー教室がありました。今回は初めてうめ組さんも参加しました。

「今日はよろしくお願いします!」

ビブスを着ると「サッカー選手みたい」と喜ぶ子もいました。

最初は、ボールを持って走ったり、足でボールを転がしたりする動きを楽しみました。

「カニさんになって動けるかな?」

ボールを蹴ってサッカーゴールにシュートもしましたよ。

「入ったー!!」

最後は、チームごとに試合をして楽しみました。オレンジと青は、きく・ももの混合チームです。

うめ組さんもチームでのシュートゲームを楽しみました。

たくさんボールと触れ合いながら、サッカーの面白さを感じることができました。

「ありがとうございました!」

 

こどもまつりがありました

今日は、PTA主催のこどもまつりがありました。感染症対策のため、役員さんが中心となり準備を進めてきてくださいました。

子どもたちもお面やマントを作り、とても楽しみにしていたので朝からワクワクして始まりの時をまっていました。

「これからこどもまつりを始めます!」

「グーチョキパーでパンプキン!」

「さかなつり難しい~」「とれた!やったー!」

「どれがいいかな??」

「入った!」「おめでとう!」

 

「おばけをねらってボールを投げてね」

「フリスビーでタワーの中を狙って、えい!」

「ラムネたくさんつかんでね!」

みんなで一緒にダンスをしたり、保護者の方が作ってくれたゲームコーナーを回ったり。「もっとやりたい!」

「ぜんぶ楽しかった!」と子どもたちは大喜びで参加することができました。

子どもたちのために、たくさんの装飾やゲームコナーの準備を今日まで進めてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。素敵な思い出ができましたね。

「楽しいおまつりにしてくれてありがとうございました!」

 

今日の四倉二幼

 今日は風も強く、寒さを感じる一日となりましたが子どもたちは元気いっぱい遊びを楽しんでいました。

 PTA主催のこどもまつりの準備も大詰めて、保護者の方たちが飾りつけをしてくれることを知ると子どもたちの期待はピークに!

 おまつりに向けて、お面やマントを試着してみました。子どもたちの準備もバッチリです。

 どんなおまつりになるか楽しみですね。

 

今日の四倉二幼

 今日は巧技台遊びを楽しみました。腕の力を使って、くぐったり、進んだりすることに挑戦しましたよ。

クラスでの様子です。

もも組さんは、シルバーフェアに向けて祖父母の似顔絵を描いていました。

きく組さんは、月刊絵本のシール遊びをしました。

「レストランのごちそう、どれがいいですか?」

うめ組さんでは、あめやさんが開店していました。

「いらっしゃいませ!どれがいいですか?」

サービス満点で、袋いっぱいあめをつめてくれました。

 

 

今日の四倉二幼

 今日は全園児でお散歩に出かけました。

 うめ組さんは、初めてのお散歩が朝から楽しみで「早く行きたい!」と言っていましたよ。

 もも組・きく組さんは、うめ組さんと手をつないで、昨日歩いた道を上手に連れて行ってくれました。

 「ここにどんぐりがたくさん落ちてるんだよ」「虫もいるんだよ」と、優しく教えてあげたり、見つけてあげたりする姿も見られました。

 秋風に吹かれながら、たくさん秋の自然に触れた一日になりましたね。

「ただいま~!」幼稚園に無事、到着しました。

とってもおなかが空いたようでお弁当をもりもり食べていました。

 おうちの人におみやげのどんぐりはもう見せたかな?

 (おうちの方へ 持ち帰ったどんぐりをご家庭で遊ぶ際は、よく洗ってからご使用ください。どんぐりの中から虫が登場することもあります。一度、冷凍や煮沸することをお勧めします)

 

今日の四倉二幼

 きれいな秋空の下、戸外遊びやお散歩を楽しみました。

 お散歩に出かけたきく・もも組さん。ちょうど大浦小の5年生が学習田で稲刈りの体験をしていたので見学させてもらいました。

 「おっきい機械だね!」

 「包丁みたいなの持ってるよ?」「鎌だよ。あれで稲を刈るんだよ」

 「稲ってみんなが食べるお米だよ」

 途中、どんぐりや秋の虫などを見つけては、拾ったり捕まえたりして楽しみました。

「ザリガニだ!」

 「ただいま~」「おかえり~」

 幼稚園に近づくと、早速うめ組さんにお土産を見せてあげていました。

 「明日は、うめ組さんも一緒に行ってみようね」

今日の四倉二幼

 今日は室内での遊びを楽しみました。

 

「落ちたらワニに食べられちゃうから、気を付けて!」

みんなワニになりました。

 こどもまつりに向けてのダンスもだんだん覚えてきて、みんなで楽しめるようになってきました。

 ハロウィンにまつわる話やダンス遊びから、おばけやかぼちゃに興味も出てきています。

うめ組さんは、折り紙をちぎって、かぼちゃ作りをしていました。

「このぐらいの大きさがいいんだよね」

「だんだん白いところが隠れてきたね」

きく組さんはどんなかぼちゃに仕上がるかな?

「どの順番に貼ろうかな?」

 

今日の四倉二幼

 今日の遊びの様子です。

 もも組さんは、昨日とったオクラの種を折り紙で作った袋に入れて、みんなにプレゼントを作ってくれていました。

運動会のプレゼントでもらったなわとびにも挑戦していましたよ。

 きく組さんは、アイスやさんやおうちごっこで遊んでいます。

 うめ組さんは、みんなでジュースが出る機械を作って、ジュースやさんごっこを楽しんでいます。

 おばけの折り紙にも挑戦していました。

 26日のこどもまつりに向けて、みんなでダンスにも取り組み始めました。

「おまつり楽しみだね!」

 

 

今日の四倉二幼

 うめ組さんは、みんなで「おおかみさん」のゲーム遊びをクラスの友達と一緒に楽しみましたよ。

 「おおかみさーん」

 おおかみさんにつかまらないように、上手に逃げられるかな?

 きく組、もも組さんは、オクラの種とりを楽しんでいました。

 「いっぱい入ってる!」「緑色なんだね」

 枯れて乾いたオクラの中にはたくさんの種が入っていましたね。また、来年育てられるかな?

交通教室がありました

 今日の交通教室では、道路の歩き方の確認と傘を使っているときの道路の歩き方や、車の特性について教えていただきました。

 「みんなは道路を歩くとき、一人で歩いて行っていいかな?」

 「だめだよ。おうちの人と一緒に歩く」

 「そうだね。手首をつかんでもらって一緒に歩いてね」

 「雨の日は傘を使うよね。みんなは自分で傘を使えるかな?」

 代表でもも組が傘の使い方をやってみました。

 左右を確認するときも傘で顔が隠れないように、風で傘が飛ばされないように両手でしっかり持って・・・。みんな上手にできましたね。さぁ、自分で傘も閉じてしまえるかな?

 戸外では、車の特性についてみんなで実際に見てみました。

 「時速40㎞の車が急ブレーキを踏んでも、停まるまで22mもかかっちゃうんだよ」

 「22mは車の前から、赤い風船のところまで」

 

 「車の大きさを見てね。あの車の大きさのときは道路は渡らないよ」

 車の中からは、子どもたちの姿は見えませんが・・・。

 実は、周りには子どもたちが隠れていました。

 車の周りで隠れたり、遊んだりすると見えないことも分かり、とっても危ないことが分かりましたね。

 

 最後は、曲がり角の危険です。

 「あ!風船が割れちゃう!!」

 「道路で角に立っていると巻き込まれてとっても危ないことが分かったね」

 実際に見ることで車の特性や危険について、子どもたちもよく分かったようです。

 幼稚園の登降園時や、出かけ先の駐車場でも親子でよく確認していってくださいね。

 

 今年度、最後の交通教室だったので、年長のもも組さんは、幼稚園の交通教室の修了証書をいただきました。

教えてもらったことを小学校へいってもしっかり守っていってくださいね。

 

おおうら家庭教育学級がありました

 今日は、おおうら家庭教育学級の第4回目「親子陶芸教室(きく・ももぐみ)」がありました。

 陶芸の指導は大堀相馬焼窯元 春山窯の小野田利治先生が講師を務めてくださいました。どんな風に作っていくのかきく組・もも組の子どもたちは興味津々で作り方の説明を聞いていました。

 「最初は底の部分を作ってね」

 「次は、へびのように細くした粘土を作ってのせていくよ」

 それぞれが、自分で作ってみたいコップや茶わん、お皿を保護者の方と一緒に相談しながら作り楽しむことができました。

はじめて陶芸作りを体験する子も多く、どんな色にしようか、どんな模様をつけようかと考える姿も見られました。出来上がるのが今から楽しみですね!

「今日はありがとうございました!」

 

うめ組さんの遊びの様子です。最近は、友達と一緒のもので遊びたいという気持ちが出てきて、クラスの友達と一緒のものを作ったり、身に着けたりしながら遊びを楽しんでいました。

「ロボットに変身だよ」

「こびとをたくさん作ってみよう!」「なにこびとにする?」

 

今日の四倉二幼

 今日は雨が降っていましたが、室内でお店作りや集団遊びなどいろいろな遊びを楽しみました。

「動物の患者さんが来ましたよ!お医者さんみてください!」

「わかりました!」

「じゃんけんポン!」

「大ジャンプ!!」

「手裏剣シュシュシュ!」

 「バナナの人は誰かな?」

「くだもの、くだもの、何が好き?」

 「ばなな!」

 「おいしいアイスはいかがですか?」

「たくさん買ってきちゃった!」

 「宇宙飛行士に変身だよ!」

 

みゅう広場がありました

 第3回目のみゅう広場がありました。運動会の経験をした子どもたちが遊び方を見せてあげながら、ミニ運動会ごっこを一緒に楽しみました。

次回は11月2日(水)になりますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

遊びの様子です。

うめ組さんは食後のはみがきも始まりました。

きく組さん、もも組さんは楽しかった運動会の思い出を絵にかいています。

 

運動会を行いました

 秋空の晴天の中、全園児が元気に登園し、令和4年度の運動会が実施されました。

 

 応援してくれるおうちの方がいることで、いつも以上にやる気がいっぱいの様子で子どもたち。

 もも組さんは、年長として係の仕事を頑張ってくれました。友達と競争して走ることも元気いっぱい楽しめました。

 きく組さんは、友達と走ることを楽しみ、もも組さんとのバルーンを一緒に頑張りましたね。

 初めての運動会に参加したうめ組さんは、楽しく元気いっぱい走ることを楽しめました。

 それぞれが、最後まで元気に楽しく取り組むことができた運動会となりました。

最後は園長先生からがんばったご褒美の金メダルをかけてもらい、大喜びでしたね。

 保護者の皆様には、早い時間からご協力いただきありがとうございました。

 役員の皆様は、園内運動会に続き、当日の手伝いもご協力いただきありがとうございました。

 おかげで思い出に残る素敵な運動会となりました。

 3日の月曜日は繰替休業日となります。ゆっくり休んで疲れをとって、また元気に登園してくださいね。(4日からは衣替えになります。冬制服と制帽で登園してください!)

園内運動会を行いました

 今日は朝のうちは雨が降る時間もありましたが、晴天の中、園内運動会を行うことができました。

 

 役員のお母さんたちがお手伝いに来てくれたことで、いつもより張り切って取り組む姿が見られました。

 お手伝いをしてくださった役員の皆様には、お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。反省点などをもとに運動会当日に向けて、準備を進めていきたいと思います。

 運動会まであと数日です。風邪をひいたり、ケガをしたりしないよう気を付けてお過ごしください。

運動会に向けて

 運動会に向けての取り組みも意欲的になり、友達と競争することを楽しんだり、友達と一緒に協力してパラバルーンで表現する楽しさを感じられるようになってきました。

 

 自分のクラスの競技だけではなく、他の学年の競技を見る時間もでてきたことで、応援したり、憧れたりする姿も出てきて、運動会への取り組みをきっかけに異年齢でのふれあいもでてきています。

 明日は、園内運動会です。お手伝いの役員の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

 

誕生会がありました

 昨日の台風による大きな被害もなく、今日は全員が出席となりました。

 気温もぐっと下がり、さわやかな秋風を感じながら友達との遊びを楽しんでいました。

 9月生まれの誕生会の様子です。

 「これから誕生会を始めます」

 「好きな色は何ですか?」「青です」

「好きな車はなんですか?」「大きくて広い車です」

 「お誕生日おめでとう!!」

 みんなで歌のプレゼントもしました。

 お楽しみは「へんしんトンネル」のペープサートでした。

 「このトンネルをくぐると、なんと変身しちゃうんです!」

 「かっぱは何に変身するかな~?」

「かっぱ、かっぱ、かっぱ、かっぱっかっぱ、か、っぱか、ぱっか・・・」

「馬になっちゃいました!」

「次はなにに変身するかな~」

今日の四倉二幼

 今日は全学年で運動会の開会式に取り組みました。はじめのことばなど係になっている年長さんも大きな言葉で伝えられるよう意識して取り組む姿が見られました。

 遊びの様子です。

 「今日はどの絵本を借りようかな?」

 「一緒に読もう!」「これは怖いよ」

「今日はハチをつくるよ」

「Sをたくさん作ったよ」

「鬼さん、鬼さん、何色ほしい?!」

 敬老の日に向けて作っていたプレゼントも仕上がり本日持ち帰りました。

 明日から3連休となります。運動会も近づいてきますので、引き続き、手洗い、うがい等の感染症予防対策と規則正しい生活の継続をよろしくお願いします。また、台風の情報にも関心をもち、事故やケガのないよう気を付けてお過ごしください。

 

 

 

今日の四倉二幼

 運動会に向けて、きく・もも組さんが取り組んでいるパラバルーン。今日は、園庭で取り組んでみました。室内とは違う場所でも音楽に合わせて動いたり、友達と一緒にボールを飛ばしたりと楽しく取り組むことができました。

 

 かけっこにも挑戦。だんだん早くなってきている子もいます。もも組さんは2周走っていました。

 うめ組さんは、年長児の競技に出てくるクワガタを見たことから、虫に興味が広がり、虫や幼虫、虫捕り網づくりなどを楽しんでいました。

運動会に向けて取り組んでいます

 週が明け、朝晩と日中の気温の差がだいぶ大きくなってきましたが、日中の暑さにも負けず、子どもたちは元気いっぱい体を動かして遊んでいます。

 運動会に向けての関心がだんだんと出てきて、友達と一緒に競技に取り組んだり、他の学年の競技に興味をもって応援したり、手伝ったりする姿が見られてきています。

 今週から実習生もクラスに入り、ちょっと緊張した表情を見せた子もいましたが、一緒に遊ぶことで関わりを楽しめるようになってきています。

19日の敬老の日に向けて、素敵なプレゼント作りも楽しんでいました。

 

お月見会をしました

 明日は十五夜。幼稚園では一日早いですが、お月見会を行いました。

 「どうして十五夜では、お供えものをするのかな?」

 「ありがとうって言うんだよ」「何にありがとうって言うのかな?」

 絵本などで知っていた年長児と先生の会話から始まったお月見会。

 十五夜は、月が満月になることや、秋の収穫を感謝して果物やお団子、お米の稲に見立てたススキを飾ってお供えすることを教えてもらっていました。

 

 感染症予防のため、クラスごとにお月見がテーマの絵本を読み、お月見団子をみんなで美味しく頂きました。

 

 明日はおうちの人と一緒に中秋の名月をぜひ楽しんでくださいね。

 

 今日の遊びの様子です。

 

今日の四倉二幼

 今日は霧雨が降る時間もありましたが、戸外遊びを楽しむことができました。

 「一番電車きました~」「2番電車とくっついた~」

 運動会に向けて、いろいろな遊びや動きに挑戦して楽しんでいます。

 「今日は何をやるのかな?」「面白そう!」

 

 「ここのマルから走るよ、よ~いどん!」

 「負けないぞ~」「きくさん、ももさん頑張れ~!」

室内遊びの様子です。

 

 

今日の四倉二幼

 蒸し暑い日が続いても、元気に体を動かし遊んでいます。

 運動会に向けて、遊戯室に準備しておいた玉入れの玉に気が付いた子たちから、玉入れ遊びが始まりました。

「上手に入るかな?」「えい!」

 戸外では、かけっこやリレー遊びを楽しむ姿も見られました。友達と一緒に走って楽しむことで、スピードも上がってきています。ゴールテープやカラーコーンの準備、片付けもみんなで協力して行っていました。

 室内遊びの様子です。

 日中は友達と一緒に元気に体を動かしていますが、暑さもあり、少しずつ疲れが出てくる頃です。夜は早めに寝て、十分に頭と体を休ませてあげてくださいね。

 

今日の四倉二幼

 今日は朝から雨ふりでしたが、遊戯室で身体をたくさん動かして遊びました。

 「今日は、横歩きのカニさんで進むよ!」

 

 

 

 ルールをしっかり守って頑張る姿も見られました。

 

「次のお友達に交代できるかな?」

 

 

 運動会に向けて、いろいろな動きを楽しんでいきましょうね。

避難訓練をしました

 今日は防災の日。幼稚園でも不審者対応の避難訓練をしました。初めて参加する子の中には、緊張する様子も見られましたが、先生の指示に従い、しっかりと避難することができました。

 「みんな先生の話を聞いて、しっかり避難できたね。幼稚園では先生、出かけたときはおうちの人との約束をしっかり守って、一人だけで離れないようにしようね」

 「はい!」

 

誕生会をしました

 今日は8月生まれのお友達の誕生会をしました。今月は、新型コロナ感染症予防として、クラスごとにお祝いしましたよ。

「これから誕生会を始めます」

友達からのインタビュー。「好きな色はなんですか?」「青です」「紫です」

「好きな動物はなんですか?」「ぞうさんです」

「おめでとう!」「ありがとう!」

今日のお楽しみは、なぞなぞエプロンシアターでした。

「この形は、なにかな~?」

「キャベツ」「枝豆?」「あおむし~!」

「この四角は甘くておいしいよ~」

みんなでおやつも食べ、楽しかったね!

遊びの様子です。

 

今日の四倉二幼

 朝の気温が下がり、秋らしさを感じるようになってきましたね。

 週明けですが、子どもたちは元気いっぱいでした。

 「変身大ジャンプ!!」

 「カエルがたくさんいる~」

 バッタよりもカエルがたくさんいました。

 きく・もも組では、夏休みの思い出をみんなに言葉で伝えたり、聞いたりして楽しかった思い出を振り返っていました。

 

第2学期が始まりました

 夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。

 久しぶりの登園にちょっとドキドキしている子もいましたが、先生や友達の顔をみて、夏休み中の話をしたり、一緒に遊んだりしているうちにニコニコ笑顔になっていました。

「ちょっと、間を広くしようね」「トンボみたい」

 始業式では、園長先生から2学期の楽しい行事や、生活で気を付けることなどお話いただきました。

 「2学期は、元気に過ごすこと、最後まであきらめないこと、この2つを頑張ってみようね」

 夏休みの楽しかった思い出の話では、海に行ったことや公園へ遊びに行ったことなど、それぞれが思い出に残っている話を聞かせてくれました。

 保護者の皆様には、朝から園庭の除草作業にご協力いただきありがとうございました。

 新学期も、新型コロナ感染症対策を継続し、保育をすすめていきたいと思いますので、毎朝の検温、および健康管理のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第一学期終業式を行いました

 今日は、第一学期終業式を行いました。園長先生や先生方と夏休みの約束を確認しました。

 園長先生とは、「元気に過ごすこと」「早寝早起きをすること」「自分のことは自分ですること」と3つの約束をしました。

 園児たちと一緒にカレンダーを見ながら夏休みの日数を数えると35日ありました。「いっぱいだね!」と驚く子も。「自分のことをするって、どんなことかな?」「みんなができるお手伝いってどんなことかな?」と投げかけると、それぞれが自分で考えて、やる気をみせてくれていました。ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。

 「お手伝い何があるかな?」「お皿を運ぶよ」「テーブル拭く!」

 保護者の皆様には、1学期の間、様々な園行事等にご協力いただきありがとうございました。

 長い休みになりますので、体調を崩さないよう楽しくお過ごしください。

今日の四倉二幼

 もうすぐ夏休みになるので、1学期にたくさん遊んだ砂場の道具をきく組さんともも組さんがきれいにしてくれました。

 「ピカピカになって気持ちいいね」

オクラの花も咲いていました。

7月生まれのお友達の誕生会もありました。

 「これから誕生会を始めます!」

 7月は、どの学年にも誕生児がいました。インタビューにもしっかり答えてくれましたね。

 「一年生になったらどの宿題をやってみたいですか?」「国語です」

 「大きくなったら何になりたいですか?」「パイロットです」「サッカー選手です」

 みんなから歌のプレゼントでお祝いしてもらいとてもうれしそうでした。

 誕生会には、おばけちゃんも登場しましたよ。

 冷蔵庫に入っているものをつまみぐい~。さぁ、何を食べたかな?

 「のりー!!」「チョコレート!」

 おばけちゃんは、誕生日のケーキもたべてしまい、なんと冷凍庫に入っているものも食べてしまいました。だけど、みんなの分はちゃんと残してくれていましたね。

おいしいおやつタイムです。

 おまつりに興味をもって、いろいろなお店を作っていたもも組さんが、おまつりやさんごっこをしてくれました。

 「いらっしゃいませ~。チョコバナナいかがですか?」

 「リンゴ飴もありますよ」

 「ひとつください」

 「金魚すくいもあるよ!」

 おいしそうな食べ物や楽しそうなゲームもあり、お客さんに呼ばれたきく組さんは大喜び。もも組さんはきく組さんに買い物の仕方も教えてくれていましたね。お客さんが楽しんでくれて、もも組さんも大満足でした。

 

今日の四倉二幼

 今週は雨降りが続いていますが、子どもたちは幼稚園で元気に遊んでいます。

 園庭の畑には、小さなカエルがたくさん遊びにきていて、みんな興味津々です。

 室内では、製作活動やダンス遊びを楽しんでいました。

 

 

七夕会がありました

 今日は7/7七夕です。幼稚園でもみんなで七夕会をしました。

 司会はもも組さんがしてくれました。

 みんなで「おりひめとひこぼし」のお話も聞きましたね。

 もも組さんの願い事も発表してもらいました。

 「泳げるようになりたいです」「鉄棒ができるようになりたいです」など、いろいろな願い事がありました。みんなの願い事がかなうといいですね星

 七夕会をしているときは、雨でしたが降園時間にはだんだん晴れてきました。

 今夜は、織姫と彦星は会えるかな?

 おうちの人と一緒にお星さまを探してみてね。

 素敵な笹飾りもたくさんできましたね星キラキラ

 

みゅう広場①がありました

 今日は、今年度初めてのみゅう広場がありました。

 自分よりも小さいお友達が遊びに来てくれことがうれしく、一緒に遊びを楽しむ姿が見られました。

 大型絵本をみんなで楽しんでいる様子です。

 「れいぞうこの中に何が入っているかな~?」

 「みんなで一緒にかぶを抜いてあげてね。せーの!」

 次回のみゅう広場は9月5日となっています。また、一緒に遊びましょうね!

親子クラフト教室がありました

 今日は、おおうら家庭教育学級の第3回目「親子クラフト教室」がありました。

 みんなで取り組んだ作品は「アクアジェリー万華鏡」

 水を使った涼しげな今の季節にぴったりな素敵な仕上がりになりましたね。

 

 

 

 おうちの人と一緒に取り組むことで最後まで仕上げることができた子どもたち。出来上がった作品を何度も見て大喜びでしたね。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

ぜひ、ご家族の皆さんにも見せてあげてくださいね。

 

絵本の読み聞かせ会がありました

 今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆さんによる絵本読み聞かせ会がありました。

 初めての読み聞かせ会に緊張気味のうめ組さんでしたが、読み聞かせが始まると絵本の世界に夢中になっていました。

だるまさんと一緒に体を動かして面白かったね!

 きく・もも組さんは、”なっちゃん・ひろりん”との会話を楽しんだり、話の内容を友達と伝え合ったりしながら読み聞かせを楽しんでいました。

 銀河が広がるページでは「すごーい!」「きれい!」と目を奪われる場面もありました。

 どんな絵本を読んでもらったか、ぜひお子さんとお話してみてくださいね。

学校評議員会がありました

 本日、第一回目の学校評議員会が大浦小学校と合同で行われました。会の中では、今年度の学校・幼稚園経営ビジョンなどについて話し合う機会を設けることができました。学校評議員の方々からご意見等をいただきながら、地域に開かれた学校・幼稚園づくりをより一層推進していきたいと思います。

 

保育参観がありました

 本日は、お忙しい中、保育参観にご協力いただきありがとうございました。

 幼稚園で友達とかかわる姿や、話をきく姿など園生活の様子をみていただくことができたと思います。

 親子制作では、一緒に笹飾りや短冊を作ることができ、子どもたちはとっても嬉しそうでした。

 

 みんなのお願い事がかないますように・・・★

今日の四倉二幼

 今日は6月生まれのお友達の誕生会をしました。全員が集まっての会は今年度初めてだったので、みんなとても楽しみに参加していました。

 司会はもも組さんがしてくれました。

 「これからお誕生会を始めます」

 誕生児のお友だちも名前や年齢をしっかり答えてくれました。

 「何歳ですか?」「4歳です」

 お友達からのインタビューにもこたえてくれました。

 「好きな色はなんですか?」「水色です」

 お友だちからプレゼントを手渡してもらい、みんなからは歌のプレゼントをしてもらいました。

 おたのしみでは、不思議なケーキ作りをみんなで楽しみ、楽しい会となりました。

 

プール開きをしました

 今日は子どもたちが楽しみにしていたプール開きをしました。初めての幼稚園でのプール遊びには期待が高く、朝から楽しみに身支度を進めていました。

 みんなでプール遊びの約束を確認している様子です。

「プールはとっても楽しいけど、プールの周りを走ったらどうなるかな?」

「階段でお友達を押したらどうなっちゃうかな?」

 しっかり体操もしました。

 「最初は冷たかったけど気持ちいい!」

 

 「楽しい!!」

 今年初めてのプール遊びに大満足な子どもたちでした。プールで涼もとれてよかったですね。

 暑い日が続きますので、たくさん遊べるよう、おうちでもゆったり体を休めてくださいね。

今日の四倉二幼

 きく・もも組さんで種を植えたマリーゴールドが大きく育ってきたので花壇にお引越しをしました。

 「どうやって苗を出すか覚えてるかな?」

 「ここに植えたら大きくなるかな?」「お水あげなくちゃ!」

リレー遊びも楽しみましたよ。

 小雨が降ってきたので、うめ組さんは室内で元気に体操遊びを楽しんでいました。

 「忍者に変身!」

 七夕に向けた飾り作りもそれぞれのクラスで始まりました。輪つなぎや貝殻作り、織姫、彦星などすてきな笹飾りになりそうです。

 

今日の四倉二幼

 今日は今年度初めての砂場での水遊びをしました。はじめに身支度や水遊びをするときのお約束を確認しました。

裸足で歩く砂の感触や水の心地よさを感じながらたくさん遊びを楽しんでいました。

「うまく水が運べないんだけど、どうしたら運べるかな?」

「水がたくさん溜まってきたよ!気持ちいい!」

「あっちは流れてるのに、こっちは水が流れないなぁ・・・」

「こっちを高くしたらいいんじゃない?」

砂場での水遊びを通して、じっくり自分で考えたり、試したりする姿がたくさん見られました。

今日の四倉二幼

 福島県も梅雨入りを迎えました。今日は気温も上がり、蒸し暑い一日となりましたが、子どもたちは元気に体を動かし遊びました。

「おそうじもがんばったよ」

 むっくりくまさんの集団遊びも楽しみました。

 それぞれの学年で製作活動も楽しんでいます。

 うめ組は、クレヨンやのりを使ったカタツムリ、あじさい作りに取り組みました。

 初めてふのりを使う子も多く、「ぬるぬるする」「べたべただね」と感じたことを先生に伝える姿が見られました。

 きく組は、はさみを使ってあじさいの花びらを作る活動をしました。

 先生の話を聞きながら、線に合わせてはさみを入れて切り、一つ一つ丁寧にのり付けしていました。

 もも組は、紙テープを使ってばねのように動くかえるの手足作りに挑戦に挑戦していました。根気のいる作業ですが、色を組み替えながら集中して取り組んでいました。

 

 6月15日には、夏の水遊びシーズンを前に大浦小学校の先生方と一緒に幼稚園の職員もAED講習を受けました。

 緊急時にも迅速に正確に対応できるよう、緊張感をもって取り組んできました。

今日の四倉二幼

 今日は、大浦公民館主催の「大浦家庭教育学級・親子ふれあい料理教室」がありました。

今回は、年長・年中組が親子で参加しました。作るメニューは、

 ・ビッグ・ビッグ・ハンバーグ

 ・デコレーション寿司

 ・みかん缶寒天 の3品です!

 

 はじめに講師の先生から、今日の流れや調理手順についてのお話がありました。

さっそく調理開始です!

玉ねぎの皮むきも、「目がしみる・・・」と言いながら一生懸命にやっていました。

包丁で切るところは、おうちの人と一緒にやります。

みんなでこねて、大きな大きなハンバーグを作ります!

ハンバーグの大きさに、「うわー!」と歓声があがっていました!

 コロナウイルス感染予防のため、みんなで会食はせずに、調理したものは持ち帰って食べることにしました。

「おなかすいた~!」と、食べるのが待ち遠しい様子でした!

明日、子どもたちに味の感想を聞いてみたいと思います!

 

 

今日の四倉二幼

 雨が降ったり止んだりの一日でしたが、室内での製作遊びや体を動かす遊びをたくさん楽しみました。

 うめ組さんは、友達と一緒に遊ぶことに興味が出てきて、友達と一緒に絵本を読んだり、ままごとや魚釣り遊びを楽しんでいました。

「そして、げつようび~、げつようび~」

 

 「たくさん釣れたよ!」

「焼いて食べようね」

魚釣りの途中、磁石がつく場所とつかない場所があることに気が付いて、いろいろなものにつけて試して楽しんでいました。

「ここは,くっつく!」

「椅子もくっついたよ!」

 きく組さんともも組さんは、先生が用意してくれていた海賊の絵本に興味津々。いつの間に周りにみんなで集まって話を聞いて物語を楽しんでいました。

警察ごっこも始まり、警察官に必要なものを考えながら、帽子や手錠などを作って楽しんでいました。

 

「防犯マップも作ったよ!」

 きく・もも組さんが楽しんでいた「カエルの体操」に今日はうめ組さんも一緒に参加してみました。

 巧技台遊びでは、バランスをとったり、自分でいろいろな渡り方を考えたりしなが体を上手に使って遊ぶことができました。

避難訓練がありました

 今日は地震を想定した避難訓練を行いました。前回の合同避難訓練を覚えている子も多く、お知らせの放送が聞こえてくると、指示に従って机の下に入って安全を確保したり、先生と一緒に落ち着いて第一次避難場所へ避難することができました。

 「落ち着いて避難することができましたね。“自分の体は自分で守る”ことができるように、先生のお話をこれからもよく聞いて避難できるようにしてくださいね」「はい!」

 クラスでも地震についてのお話をして、避難訓練の大切さを再確認していました。

 

 この機会にご家庭でも防災についてお話してみてくださいね。

 

 今日の遊びの様子です。

 

 

今日の四倉二幼

 今日は雨の一日でしたが、室内での製作遊びやごっこ遊びを楽しみました。

 「かっこいい時計を作ったんだよ!」

 今日は5月生まれのお友だちの誕生会も行いました。感染症対策のためクラスごとでの実施でしたが、初めての誕生会にうめ組さんは大喜びでした。

 「何歳になりましたか?」「4歳です」

「お誕生日おめでとう!」「ありがとう!」

 きく組さん・もも組さんからもお祝いの声が届いていました。みんなで大型絵本も一緒に楽しみましたよ。

 おやつの後は、学年ごとに巧技台遊びを楽しみました。きく・もも組さんはうめ組さんのお手本になって、巧技台の遊び方も教えてくれましたよ。

「順番を守って進むよ」「上手だね」

 

戸外遊びを楽しんでいます

 今週は天気が良い日が続き、戸外での遊びをのびのび楽しんでいます。

 もも組さんは、友達と一緒に登り棒に挑戦したり、友達とのドッジボールでのゲームを楽しんだりしています。

先日植えた野菜も大きくなってきました。

「マリーゴールドの芽が出てきてる!」

 うめ組さんは虫に関心が出てきて、ダンゴムシやありなど小さい生き物を探して楽しんでいます。

「そーっと触ろうね」

 室内での製作遊びでも色々な牛乳パックなどの廃材を組み合わせて、飛行機や望遠鏡などを作って楽しんでいました。

 

 製作遊びでテントウムシ作りをしていたきく組さんは、テントウムシの幼虫を発見してじっくりと観察していました。

 「絵本でみたやつと一緒だ!」「テントウムシもいるかな?」

 えのぐでの色塗りでは、見つけたテントウムシを思い出しながら丁寧に色塗りをしていました。

 

今日の四倉二幼

 今日は朝から雨が降っていたため、室内での遊びや活動を楽しみました。

 うめ組さんでは、牛乳パックで作ったすべり台でペットボトルのふたを転がす遊びをくり返し楽しんでいました。

 「これはどう転がるかな?」「転がっていくの面白い!」

 生き物に興味が出てきたきく組さんは、てんとうむし作りの製作遊びに取り組みました。

 「何色のホシにしようかな?」

 幼稚園に巣を作りに来たツバメをみたもも組さんは、みんなではさみを上手に使ってツバメの親子の製作に取り組んでいました。

「ここにツバメの巣があるよ!」

 「小さいくちばしかわいいね」

今日の四倉二幼

 今日は久しぶりの晴天でした。子どもたちは大喜びで、戸外遊びを楽しんでいました。昨日のサッカー教室での経験もあり、サッカーごっこやボール遊びを楽しむ姿が多くみられました。

 きく組、もも組さんは、マリーゴールドの種をまきました。

 「種が風飛ばされちゃいそう」

 「細いね」

 いつ芽が出るか楽しみですね。

 

 歯科検診もありました。

 うめ組さんもはじめての歯科検診でしたが、みんなしっかり口を開けて、受診することができましたね。

 健診結果は後日お知らせいたします。虫歯があったお子さんは放置せず、早めの治療をお願いいたします。

 

 

サッカー教室②がありました

 5月17日(火)

 雨の一日となりましたが、子どもたちは室内での製作遊びや巧技台遊びを元気に楽しんでいました。

 「これは、はらぺこあおむしのお話だよ」

 「順番に滑ろうね」

 「落ちないように気を付けて渡るよ」

 きく組、もも組さんは2回目のサッカー教室もありました。

 「よろしくお願いします」

 前回のことを思い出しながら、ボールを使っての遊びを通し、体や足の動かし方を楽しく学んでいました。 

「集中してボールを狙ってね」

「次の人とはボール同士でタッチしてね」

 次回は10月になります。楽しみにしていてくださいね。