日誌

できごと

スチューデントシティ(5年)

12月5日(火)に、5年生が四倉小学校と合同で、体験型経済教育施設Elemでのスチューデント・シティの学習に行ってきました。スチューデント・シティはジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共済事業です。http://www.ja-japan.org

子ども達は買い手と売り手を体験し、社会の仕組みや経済の働きを勉強しました。

はじめは不安でいっぱいの面持ちをした子ども達でしたが、時間が経つとともに顔には自信が満ちあふれ、「どうすれば自分の会社の売り上げが伸びるのか」を考え、行動していました。

また、買い手としては、限られた収入の中で、何を買って何を諦めるかを一生懸命考えていました。

子ども達からは、「仕事の大変さが分かった。」「仕事は大変だったけど、この仕事は楽しかった。」「町の役に立つ仕事がしたいと思った。」などの感想が聞かれました。

1日社会人として過ごしたことで、大きな成長を遂げた5年生でした。

お忙しいところ、保護者ボランティアや企業ボランティアをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

0

今日の様子

朝からあいにくの雨模様。そんな中、熱心に学習に取り組む浜っ子達をご覧ください。

1年生は、体育科のなわとび運動を行っていました。寒い時期にはぴったりの運動の一つです。今はまだ前跳びも難しいけれど、これから練習していけばきっと・・・。

6年生外国語科。グループでオリジナルカレー作成中です。

5年生は国語科。「校長先生、この文章読んでどうですか。わかりますか?」友達の文章なのに、自分のことのように本気で考えてくれる優しい5年生達です。

4年生は社会科のテスト結果配付中。みなさん、どうでしたか?

3年生は書写で「つり」を書いています。私見ですが、平仮名の方が漢字より難しいと思っています。

2年生は国語科。書いた文章を友達と読み合いながら、よりよい文章を書こうとしています。学び合いがとっても上手な2年生です。

くろしお学級は算数科。2年生はかけ算のたしかめ。5年生は三角形の面積の求め方を考えていました。

0

ユネスコ出前授業(6年)

昨日、ユネスコ協会の阿部様、渡邊様においでいただき、出前授業をしていただきました。

動画視聴やスライドでの説明を通して、ユネスコは教育、平和、科学、環境など、様々な分野で活動していることを知ることができました。

また、戦争はなぜ起きてしまうのか、戦いのない平和な世界にするためにはどんな心構えが必要かについて考え、話し合いました。

6年生の子ども達は、今自分ができることを真剣に考え、多くの意見が出されました。一人一人の小さな心がけが、世界平和につながっていくことを願います。

お忙しいところご指導いただきました阿部様、渡邊様、ありがとうございました。

0

今日の様子です。

今日の朝はかなり冷え込みました。(5年生は、スチューデントシティのためエリムにお出かけです。その模様は後日お知らせする予定です。)本日の浜っ子達の様子です。

1年生は算数のテスト中でした。見直しまでしっかりと行っていました。

2年生は、いろんな材料を用いて作成したおもちゃで遊びました。友達にどんなおもちゃなのか説明するときも、とっても楽しそうでした。

3年生はベースボール型運動の授業。寒い校庭でしたが、みんなが夢中になってボールを追いかけていました。

4年生は理科「もののあたたまりかた」。水はどのように温められていくのかを確かめてます。

6年生は、家庭科「一食分の献立を立てて調理しよう」で調理実習を行いました。お弁当の日にあわせて、各班とも工夫した美味しそうなメニューでした。包丁の使い方なども上手ですね。

0

今週も始まりました。

クリスマスやお正月などがまっている、楽しい楽しい冬休みまで今日を含めてあと15日です。

空気がずいぶん冷たいですが、半そで半ズボンの子もいるなど、今日も元気な浜っ子達です。

1・2年生に読み聞かせをしていただきました。読書ボランティアの皆様、いつも素敵なお話を聞かせていただきありがとうございます。

3年生は理科で「重さ」の学習中。グループで協力して学び合っている姿がすばらしいですね。

4年生は鍵盤ハーモニカで校歌の練習中でした。気持ちははやくも来年の運動会・・・?

5年生は音楽科テスト。今週もまとめのテストが続きそうです。

6年生はサッカー。「サイドアタッカー」というものを取り入れたミニゲーム中です。合間にチームで作戦会議をしているのもいいですね。

0

浜っ子大会

12月3日(日)に、第33回浜っ子大会が行われました。

割りばし鉄砲や紙玉鉄砲、ベーゴマ、あやとり、お手玉、竹細工、ppトンボ、ペットボトルロケット、靴とばしなどで、子ども達は大いに楽しんでいました。

ボタン一つで何でもできてしまうものが多い世の中ですが、苦労して作ったり、動かしたり、工夫したりする昔ながらの伝統的な遊びは、逆に新鮮で興味深いものです。このような体験はとても貴重だと改めて思いました。

来年も多くの皆さんに参加してほしいともいます。

久之浜地区子ども育成会の皆様はじめ、ご協力ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。

0

避難訓練

今日の2校時目に避難訓練を行いました。

理科室から火災が発生したことを想定し、非常ベルと校内放送で緊急避難の仕方を身につけることを目的としています。

子ども達は、避難するときの約束である「お・か・し・も」を、しっかり守って訓練できました。 

避難後には、代表の教職員と児童が消火器使用の演習を行い、万が一に対応できるよう、みんなで知識を深めました。

お忙しいところ、本校のためにご指導いただきましたいわき市消防本部平消防署四倉分署の皆様、本当にありがとうございました。

0

5年生が11月欠席0達成です!

1年生も2年生も、授業中、積極的に自分の考えを述べようとしています。かっこいいですね。

 

3・4年生は単元テストやまとめのテストでした。今週、来週は特にテストが多いようです。がんばれー。

 

5年生が11月欠席0を達成しました。健康第一、すばらしいことです。ぜひ続けたいですね。ご家庭でのご指導ありがとうございます。

 

6年生は卒業文集に取り組んでいました。なんかちょっと寂しいです・・・。

 

 

くろしお学級では、どの学年も算数科でした。かけ算や重さ、平行四辺形の面積など、熱心に取り組んでいました。

0

「〇〇の段聞いてください!」

「失礼します。2年1組の〇〇〇です。かけ算九九聞いてください。」最近の校長室の一コマです。

始業時間前から2年生が数名校長室にやってきて、覚えてきたかけ算九九のテストをしていきます。

見事に合格して鼻高々の子、ちょっと失敗してがっかりの子、不合格にもめげずにまた明日来ますと言う子・・・、など様々ですが、共通しているのは一生懸命がんばる子ども達の姿はいつ見ても美しいし、こちらも元気をもらえるということです。

全ての段の合格を目指して頑張れ2年生!!応援していますよ。

0

今日の様子です。

今日も個別懇談のため、特別日課です。

特別日課の日は、なんとなく慌ただしく過ぎていく感じですが、子ども達はその時間その時間に一生懸命取り組んでいます。

 

2学期まとめの時期になり、ドリルやテストも総仕上げとなっています。2学期は日数が多いので、学習範囲も当然多くなります。復習にしっかり取り組みます。

 

今日は図工を楽しんでいる学級が多くありました。1年生はいろいろなものを画用紙にうつして模様づくり、3年生はペットボトルなどを利用した小物づくり、4年生はのこぎりなどの難しい道具にもチャレンジしていました。

 

2年生はかけ算九九を覚えることを継続してがんばっています。今日はかけ算の応用問題に取り組んでいました。式を2つ以上つくらないと解けない難しい問題でしたが、この真剣な顔をご覧ください。

0

ぽかぽか気持ちの良い日です。

11月も最後の週になりました。めっきり寒くなりましたが、今日はぽかぽか陽気の気持ちの良い1日でした。今週は、木曜日まで毎日個別懇談が入っております。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

今日も、算数、図工、体育、社会、理科などに熱心に取り組んでいた浜っ子達です。

0

総合的な学習の時間(6年)

11月22日、6年生の総合的な学習の時間にも、久之浜大久まちづくりサポートチームの栗田様と遠藤様においでいただき、ご指導いただきました。

また、リモートでご出演・ご指導いただいた方々、いつもありがとうございます。

前回の修学旅行の感想から、「東京の良いところ」と「久之浜の良いところ」を話し合い、久之浜の良さを再確認し、久之浜でしかできないまちづくりを考えていきます。

「まちづくり班」「自然を生かした開発班」「人口増・高齢化班」「観光地班」などができ、それぞれのグループで積極的な意見交換をしていました。

サポートチームの方々も積極的に話し合いに参加してくださるので、子ども達が困ったときでも、すぐにサポートしていただけました。

まだまだ道半ばですが、方向性が定まってきたように思います。どんなまとめになっていくのか、今から3学期の発表が楽しみです。

0

オペラティックコンサートin久之浜一小

今日は、錦公民館長松本様のご配慮により、声楽家の井上雅人様はじめ6名のプロの方においでいただいて、「オペラティックコンサートin久之浜一小」を行いました。松本様は、元久之浜第一小学校長だった方です。

井上様は東日本大震災以降、東北出身の演奏家として何かできないかと考え、東京でチャリティーコンサートを企画され、2013年以降いわきでも無償で音楽を届ける活動を行ってくださっています。

現在も、いわきをになっていく子ども達のために、心豊かに育っていってほしいという思いで、この活動を継続しておられます。

6名の方々のオペラの世界に引き込まれ、まさに心に響くオペラの歌声や演奏を最後まで楽しませていただきました。

途中で質問に答えて下ったり、演奏するすぐ近くで見せていただいたりしたことも、子ども達はとてもうれしかったようです。

本日おいでいただいた皆様、大変お忙しい中、本校のためにご尽力いただきまして誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

「あー、楽しいー!」(1年生活科)

今日の1年生の生活科は、自分でつくった秋のおもちゃで遊びました。

どんぐりや松ぼっくりを使用したけん玉や的当て、やじろべえ、こま、マラカスなど、友達が作ったものを自分のものと交換しながら、楽しく遊んでいました。

「あー、楽しいー!」「校長先生、これ見てて、見てて。」「これやってみて。」

自分でつくった秋のおもちゃで楽しませようとしてくれた、かわいいかわいい1年生達です。

0

5・6年エアロビクス教室

昨日は、5・6年のエアロビクス教室がありました。今回も飯島先生にご指導いただきました。

1時間ずっと踊り続けるハードなものでしたが、さすがは5・6年生。ニコニコ笑顔で余裕のエアロビ、といったところでした。

恥ずかしそうにしながらも、ステージでキレキレのエアロビを披露した児童もいました。かっこよかった!

 

 

帰りに2年生達と会いましたが、すぐに取り囲まれる大人気の飯島先生でした・・・。

飯島先生、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。子ども達が楽しみに待っていまーす。

0

授業研究(4年音楽)

本日2校時に、4年生「音楽科」の授業研究がありました。

今日のめあては、『「さくらさくら」の音階を使って旋律をつくろう』です。

先日、悠和会の皆様にも教えていただいた大正琴を使って、ペアで協力して2小節の旋律をつくっていきました。

どのペアも、仲よく協力して素敵な旋律をつくっていました。

今日つくった旋律が、次時で「さくらさくら」の前奏になることを知ると、さらに意欲が高まっていた4年生でした。

次時以降もとても楽しみですね。 

0

久之浜中学校区小中連携推進事業 授業研究会

11月17日(金)に、久之浜中学校区小中連携推進事業授業研究会がありました。

はじめに、1年生理科、2年生国語、3年生数学の授業を参観させていただきました。

自分の意見を持ち、しっかりと相手に伝えるなど、学びに向かう姿勢に感心させられました。

研究協議会では、「学びの変革推進プランの実現に向けた授業改善」についてグループ協議などを行い、市教委の先生方からご指導いただきました。

これからも、久二小、久中の皆様と連携して子ども達を支援してまいります。

0

大正琴教室(4年)

今日の3校時に、悠和会の皆様や公民館長様、生涯学習課の方においでいただき、4年生の大正琴教室を行いました。

音楽の時間などで練習はしてきましたが、今日細かなところまで教えていただいたので、よりきれいでスムーズな演奏できるようになりました。

最後に教えてくださった先生方に、歌のプレゼントをしました。「なんか小学生時代を思い出しますね。」とお話しくださった先生がいました。

大変お忙しい中、本校4年生のためにご指導いただきました皆様、ありがとうございました。

 

0

教育実習お疲れ様でした。

今日で20日間の教育実習が終了しました。途中体調の優れないときもありましたが、休まずに乗り切りました。よくがんばりました。

昨日は最後の授業研究を行いました。これまでの経験を生かした、子ども達の学び合いの場面が多く見られる授業でした。3年生の皆さんが、グループで協力してしっかりと課題に取り組んでいました。すばらしいです。

先生が、近い将来、福島県の教員として活躍してくれることを願っています。大変お疲れ様でした。久一小みんなでこれからも応援しています!

0

放射線教室(6年)

昨日、日本科学技術振興公益財団文部科学省放射線教育推進事業専任講師の石川先生においでいただき、6年生に放射線教育をしていただきました。

東日本大震災の影響により原子力発電所に起きた事故について教えていただいたり、実際に放射線を見せていただいたり、外部被曝と内部被曝などについて詳しく教えていただいたりしました。

また、放射線から身を守る方法として、「離れる、当たる時間を短くする、コンクリートの建物に避難する」ことが良いと教えていただきました。

石川先生、大変お忙しい中、実験などを交えて大変わかりやすく教えていただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

エアロビクス教室(3・4年)

昨日、前回の1・2年生に引き続き、3・4年生のエアロビクス教室がありました。今回も飯島先生にご指導いただきました。

ストレッチを教えていただいたり、曲に合わせて振り付けをしたりと、1時間あっという間に過ぎていきました。

最後はステージに上がってダンスの発表をした児童もいるなど、とても楽しかったようです。

飯島先生、今回もありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

0

今日の様子です。

階段では何やら楽しそうな声が・・・。

3年生が理科の学習中でした。「音がつたわるとき、音をつたえるものは、ふるえているのだろうか」の問題を解決するために、階段の手すりで実験中です。グループでしっかりと協力している姿がすばらしかったです。

 

今日も業間運動でペース走に取り組んでいます。(3・4年生は、この時間エアロビクス教室をがんばっていました。)長靴でも手を抜かずに、がんばって走っていた児童もいました。

 

0

学校訪問

昨日は学校訪問があり、いわき市教育委員会学校教育推進室学校教育課主任指導主事の横田先生をはじめ、11名の先生方においでいただきました。

校長より学校経営の概要説明をしたり、諸表簿を見ていただいたり、授業参観をしていただいた後、分科会でご指導いただいたりしました。

「どの学級もとても落ち着いており、熱心に授業に取り組む児童の姿が見られた。」など、お褒めの言葉を多くいただきました。子ども達が真剣に楽しく学び合っている姿を見ていただくことができ、大変うれしく思います。

大変お忙しい中ご指導いただきました先生方、誠にありがとうございました。

0

今日の様子です。

気分ののらない月曜日・・・。そんなことは、浜っ子達には関係ないようです。

算数や音楽、学級会、英語、社会など、熱心に取り組んでいる姿を多く見かけました。

寒さを吹き飛ばす熱気があります。がんばってます!

0

業間運動③

朝から冷え込みの厳しい一日となりました。本校では、先週に引き続き今週もペース走週間です。

準備運動や整理運動もしっかりと行いながら、自分の目標に向かって黙々と走り続けます。

ペース走週間の期間は長くないですが、少しずつでよいので力をつけていってほしいと思います。

 

0

受賞おめでとうございます!

 11月12日(日)に、マルト主催「自分でつくろう!楽しい!美味しい!お弁当コンテスト」の表彰式がありました。

先日、ホームページでもご紹介しましたが、本校はいわき市教育長賞を受賞しました。

このような機会を通して、ご家庭でも食育についてお子様と考えていっていただければと思います。

いわき市教育長賞 久之浜第一小学校

おにぎり・サンドイッチコンテスト 優秀賞 5年 木村君 「アンコウのからあげのおにぎり」

お弁当コンテスト 調理師会賞 6年 猪狩君 「夏バテ退治パワー弁当」

0

3週間が過ぎました・・・。

教育実習生は、昨日で3週間が過ぎました。

昨日の理科の授業では、「音を出して調べよう」の学習を行いました。

3年生の子ども達は、紙笛と輪ゴムギターをつくり、音が出た時の様子について気付いたことをワークシートにまとめていました。

グループでの学び合いがとっても上手な3年生です。

教育実習も残すところあと1週間。最後まで、子どもたちといっしょに元気に過ごしていってほしいと思います。

0

今日の浜っ子達の様子です。

11月も今日で2週目が終了です。ちょっと寒くなってきました。持久走練習を含めて体を鍛えていきます。

ご家庭でも、お子様の健康管理のご指導をお願いいたします。

さて、今日の浜っ子達の様子を紹介します。

 

6年生は国語科でパンフレットづくり。本やタブレットを使ってしっかり調べています。さすがです。

 

くろしお学級では、2年生がかけ算九九を覚えるために一生懸命でした。がんばれー。

 

5年生は家庭科。「住みやすい、住みづらい」について考えました。普段から机の上の整理整頓も大事だねー。

 

3年生は算数科。小数のまとめの学習中でした。テストも近いのかな?めざせ100点満点。

 

4年生は理科の実験中。水や空気を温めたり冷やしたりすると・・・。グループで協力して取り組んでいました。

 

2年生は、かけ算九九の7の段に入りました。ただ覚えるだけでなく、図を色分けするなどしてその仕組みまで考えていました。すばらしいです。

 

1年生は跳び箱に挑戦中。ちょっとこわいけど、上手に跳ぶことができるかな?

0

今日も歩かないで走りきったよ!(業間運動)

どんなことでもそうですが、成果がすぐにあらわれることはほとんどありません。毎日こつこつ積み重ねていくことがとても大切です。

持久走も、今日練習がんばったからといって明日すぐに足が速くなるわけではありません。

短い時間ですが、この持久走週間を活用して少しずつ体を強くしていきます。

今日も多くの浜っ子達が、最後まで歩かずに走りきりました!

0

薬物乱用防止教室(6年)

昨日、6年生の薬物乱用防止教室がありました。

本校薬剤師緒方様より、喫煙や飲酒、薬物の乱用による心身被害について教えていただきました。

薬物のサンプルを見たり、「がん」との関係を知ったりしたことで、薬物乱用の恐ろしさを学ぶことができました。

緒方様、お忙しいところありがとうございました。

0

読み聞かせ(1・2年)

11月7日(火)、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせボランティアの皆様、いつも子ども達に、素敵な本と出会わせていただきありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

業間運動

本校では11月6日から17日まで、ペース走週間となっています。

それに伴い、今日から業間運動でも持久走の練習が始まりました。

人との競争ではなく、最後まで歩かずに自分のペースで走りきることを目標にしています。

体調管理に十分配慮して進めてまいりますが、ご家庭でも体調管理のご指導をよろしくお願いいたします。

0

エアロビクス教室(1・2年生)

今日は、特別非常勤講師の飯島先生に、1・2年生のエアロビクス教室を行っていただきました。

飯島先生は、福島県エアロビクス連盟事務局長などをしている方です。

はじめに様々なストレッチで体を十分にほぐした後、曲に合わせた振り付けを教えていただき、全員でダンスをしました。

1時間たっぷりのエアロビクスに取り組むことができ、子ども達からは「疲れたけど楽しかったあ。」などの声が聞かれました。

わずか1時間で振り付けを覚えて踊りきった1・2年生。子ども達の力はやっぱりすごいです。

来週は3・4年生の予定です。飯島先生、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

児童集会

11月7日の児童集会は、インフルエンザ感染拡大等を防ぐため、リモートで行いました。

今回表彰された皆さんは、下記のとおりです。おめでとうございます!

〇 福島県作文コンクール

 準特選 4年 猪狩君(代表)   入選 2年 横山さん  6年 四條君

〇 いわき地区読書感想文コンクール

 入選 5年 岡本さん(代表)   佳作 1年 浅野君  3年 田中さん    

〇 運動会入賞 代表 6年 井出君(代表)

 

0

新入生中学校見学会

今日は6年生が、久之浜中学校の見学をさせていただきました。

授業を見せていただいたり、学校の概要を教えていただいたり、部活動を見学させていただいたりしました。

およそ5ヶ月後には中学生になる6年生達。中学校の雰囲気に触れ、考えることがいろいろとあったようです。

久之浜中学校の皆様、ありがとうございました。

 

0

鑑賞教室

11月6日(月)の3・4校時に、鑑賞教室(音楽鑑賞)を行いました。

今年度は、ミューゼ ラテンアンサンブルの皆様においでいただき、ラテン演奏やアンサンブル(リコーダー)、ディズニー音楽など、たくさんの曲を演奏していただきました。

中には、子ども達もリズム打ちなどで参加できる曲があったり、知っている曲があったり、一緒に歌ったりするなど、とても楽しんで参加している様子が見られました。

やはり本物の音楽を生演奏で聴く体験は、大変貴重だと感じました。

ミューゼ ラテンアンサンブルの皆様、本校児童のためにありがとうございました。

0

赤い羽根共同募金

本日、代表JRC委員会の皆さんから社会福祉協議会の方へ、赤い羽根共同募金を渡しました。

今回は、14,879円集まりました。

赤い羽根共同募金は、子育て支援や高齢者の配食支援、災害支援、地域の見守りパトロールなど、いわき市のために使われます。

募金に協力いただきました皆様、ありがとうございました。

0

ふくしまっ子栄養教室(6年)

10月31日(火)に、6年生の家庭科の調理実習に向けて、四倉給食調理場の古川先生に献立の立て方を教えていただきました。

給食は、3つの栄養グループのバランスを考えながら作られていることを確認したり、給食を調理している様子の動画を見たりしました。

6年生の子ども達は、「健康な体をつくるために、バランスよく食べるようにしたい。」との思いをもつことができたようです。

古川先生、前回の2年生に引き続きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

ふくしま教育週間にて・・・

今日は、ふくしま教育週間に伴い学校公開を行いました。

2校時は各学級で学習発表、3・4校時はチャレンジランキングを行いました。

2校時の学習発表では、10歳を祝う会や音楽発表、社会科、総合的な学習の時間などのまとめの発表を行いました。

各学年ともとても工夫した発表をしていて、お家の方々も楽しんでいただけたのではないかと思います。

3・4校時のチャレンジランキングでは、縦割り班になり、アンブレラバランスや豆つかみ、ペットボトルボーリングなどを行い、各場所で歓声が沸き上がるほど盛り上がっていました。

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ本校の学校公開においでいただきましてありがとうございました。

0

ご指導ありがとうございました。

10月30日(月)に、須賀川市立第一小学校長である菅野哲哉先生にご来校いただき、『授業づくりで学校をつくる ~だから「協同的な学び」による授業に挑戦し、授業と授業研究を第一優先にした学校づくりを進めていく~』という題目で、本校教職員にご講話いただきました。

菅野校長先生は、須賀川市教育委員会学校教育課長などを歴任され、現在須賀川市立第一小学校長としてご勤務なさっております。また、東京大学名誉教授佐藤学先生のご推薦により「学びの共同体研究会スーパーバイザー」として、東京大学の学生にもご講演をされる方です。

菅野校長先生から、なぜ「協同的な学び」による授業を進めるのか。そして、なぜ「授業」「授業研究」を第一優先にするのかなどについて、とても具体的に分かりやすく教えていただきました。

『学校の授業における教師が負わなければならない使命・責任は、一人残らず子どもの学びを保障することであり、そのために協同的な学習をすれば「一人も一人にしない」ことが実現可能である。』など、本校にも取り入れなければならないことがたくさんあると強く感じています。

先生から教えていただいたことを、今後少しでも本校の教育活動に取り入れてまいります。

菅野校長先生、大変お忙しい中、また遠路より本校のためにお越しいただきまして本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

実習生がんばっています。

4週間の教育実習も2週目に入りました。

今日は、「『小数第一位』を知り、小数の位取りの仕組みや数の構成を理解する。」を本時の目標として、3年生の算数科の授業を行いました。

子ども達も一生懸命学習に取り組んでいました。がんばれ、未来の先生!

0

修学旅行に行ってきました!

本校のホームページカウンターが、先日40万を突破しました。いつもご覧いただきありがとうございます。

今後も、浜っ子達の様子を少しでも多く紹介していけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、10月27日(金)に、本校6年生が久二小の6年生と合同で修学旅行に出かけてきました。

はじめに国会の見学をしました。本県国会議員の秘書の方に、案内していただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生は、ちょうど社会科でも学習している内容だったので、とても興味をもって見学していました。

次は班に分かれて、国立科学博物館と上野動物園の見学をしました。久二小の皆さんと一緒に、仲よく楽しく見学することができました。

また一つ、思い出の1ページが増えたようです。

保護者の皆様、朝早くから夕方遅くの送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

認知症教室(3年)

10月25日(水)5・6校時に、四倉・久之浜大久地域包括支援センターの方々が、3年生に認知症教室をしてくださいました。

「認知症って何・・・?。」

モニターを見ながら説明を聞き、脳の病気だと学びました。地域包括支援センターに実習にきていた大学生の紙芝居を見て、高齢者の方が多くなる症状ということが分かりました。

「認知症の人ができること、苦手なことは?」「認知症の人にどのように接していくとよいか?」などをグループで話し合い、各自の考えを付箋に書いて貼っていきました。

最後に〇✕クイズが出題され、今回の学習を深めました。

本校3年生のためにご指導いただきました四倉・久之浜大久地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。

0

総合的な学習の時間(6年)

10月25日(水)の5・6校時に、6年生が学習を進めている「まちづくり総合学習」で、5名の外部の先生に参加していただきました。

5つのグループがなぜそのテーマを選び、現在どんなことを話し合っているのかについて発表しました。

遠藤様や栗田様をはじめ、オンラインで参加してくださったサポーターの方々から今後のアドバイスをいただきました。

子ども達は、どんなまちづくりをしたいか、具体的に何をしていくのかが見えてきたようです。

アドバイスをいただきました5名の先生方、お忙しいところありがとうございました。

0

第3回方部生徒指導委員会

昨日、本校で第3回方部生徒指導委員会がありました。

今回は、「冬季休業中の指導と休業中の過ごし方」や「生徒指導上の情報」などについて話し合いました。

今後も、方部の小・中・高校で連携して事故やケガが起きないよう連携してまいります。

参加いただきました各校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

0

今日の浜っ子達

週の真ん中水曜日。ちょっと疲れが出てきそう・・・。

そんな中でも、今日も浜っ子達は様々な学習に熱心に取り組んでいます。

造形展の絵なども出来上がった子が多くなり、廊下に掲示されてきました。

学校公開日などにぜひご覧ください。

0

授業研究(くろしお学級)

本日2校時に、くろしお学級の授業研究がありました。

「秋」に関する言葉などを集めて、文章に書くことを目的にした授業でした。

4人の子ども達は、自分のするべきことをしっかりと理解して、一生懸命取り組んでいました。

「自分の経験を思い出して・・・」「身のまわりで見つけた秋を・・・」「枕草子にならって自分が感じる秋を・・・」といったように、学年ごとに少しニュアンスは違いましたが、4人とも自分で見つけた秋を文章に表すことができました。

最後に、4人それぞれが出来上がった文章を読み合い、お互いを称賛する言葉をかけていたこともすばらしかったです。

やっぱり日本語って素敵ですねえ。

0

今日の浜っ子達(授業中)

今日の授業中の様子です。あちらこちらで友達同士の学び合いが見られています。

「今、題名考えてるんだよねえ・・・。」2年生は絵を仕上げていました。

6年生は外国語科。カードを作成し、そこに書かれた文章を暗記しようと何度も繰り返して練習していました。

5年生は算数科で、時間や分、秒を分数で表していました。

「約分わかんない。教えてー。」「もっと小さくできるじゃん。・・・」

4年生は音楽科。「ソーラン節の音階を使って、ふしをつくろう」の学習でした。ちょっとむずかしいなあ・・・。

3年生は体育科。線からはみ出さないように、バランス良く歩けるかな?

1年生は1CT支援員さんの協力も得ながら、あさがおについての発表資料の作成、その後発表。

1年生もタブレットを使った学習に慣れてきています。すごい!!

0

今日の浜っ子達(自由遊び)

今週も元気に始まりました。秋晴れの下、業間時に元気に校庭で遊んでいた浜っ子達です。

「校長先生、いもむしいる、いもむし!」「二匹いるよ。赤ちゃんもいるよ。」

ぽかぽか陽気でみんな気持ちよさそうでしたー。

 

0

授業の様子です。

昨日の授業の様子です。

11月1日の発表に向けて、いろいろと準備・練習している学級もありました。

楽しみにお待ちください。

0

教育実習スタート

本日より教育実習生が本校に来ました。4週間の予定で実習を行います。

子ども達とともに、学習に運動に、元気に毎日を過ごしてほしいと思っています。

久一小みんなで応援していきます。

0

150周年記念航空写真撮影

今日は、150周年記念航空写真撮影がありました。

みんなで150周年記念Tシャツを着て、人文字をつくってドローンで撮影したり、全校生で撮影したり、各学年だけのお気に入りの場所で撮影したりしました。

権利の都合上ここではお見せできませんが、完成を楽しみに待ちたいと思います。

0

チャレンジランキングってなあに?

今日は、11月1日(木)の3・4校時に予定されている「チャレンジランキング」の話し合いを行いました。

チャレンジランキングとは、フリースローやアンブレラバランス、ヒューストンなどのゲームに、縦割り班で取り組むものです。1つのイベントに5人まで出られることになっています。

そこで今日は、誰がどの種目に出るのかについて話し合いました。

1年生は初めてなので、どんな種目があってどんなふうに行うのかなどについて、6年生を中心に優しく教えている姿を多く見かけました。

保護者の皆様にも見ていただける日になっていますので、お時間があればご覧ください。

0

子育て学習講座

今日は就学時健康診断があり、来年度入学予定のかわいいかわいい子ども達がやってきました。

その子ども達が様々な検診や検査を受けている間に、保護者の方々には「子育て学習講座」をうけていただきました。

「NPO法人ふくしま震災孤児・遺児をみまもる会」相談員の千葉様にご講話をいただきました。

千葉様は、家庭教育に大切なことや親の心構え、子育ての4つのポイントなどについて、とてもわかりやすく丁寧にお話しくださいました。

最後に、「子育ては、世界で一番大切な仕事。子どもの一番の味方になり、子どもの可能性を信じ見守っていく。」という、熱いメッセージもいただきました。

千葉様、読み聞かせまでしていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

新入学児童の保護者の皆様、教職員一同、来年度首を長くして待っています!

0

たくさんのご支援、本当にありがとうございました!(150周年記念大運動会)

10月14日(土)、晴天の下、150周年記念大運動会を実施しました。

新型コロナウイルスが5類に移行されてからの初めての運動会となり、来賓の方々をお呼びしたり、子ども達も元気な声で友達を応援したりするなど、大きな制限をすることなく実施することができました。

子ども達は、これまでの練習の成果を生かし、本当に一生懸命がんばりました。

途中で転んでしまった子も、靴が脱げてしまった子も、最後まであきらめずゴールを目指す姿がありました。

個人種目でも団体種目でも、勝利を目指し本気で取り組む姿を見ることができました。係活動や応援する姿も、同様でした。

また、「ひとつなぎの財宝」の宝拾いや、PTAの方々による「天下分け目の決戦」の綱引きなど、これまでできなかった種目も実施することができ、子ども達だけでなく地域の皆様方にも参加いだだけたことを大変うれしく思います。

この運動会を通して学んだことを、今後の学校生活に生かしてまいります。

大変お忙しい中、お越しいただきました来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

今後とも久之浜第一小学校をよろしくお願いいたします。

(写真が多いため2回に分けてアップします)

 

 

0

おはようございます。

保護者の皆様、地域の皆様、おはようございます。

本日、8:30から150周年記念運動会を実施いたします。

お忙しいと思いますが、ぜひおいでいただき、浜っ子達へ熱い応援をお願いいたします。

0

運動会会場準備

今日の5校時に、5・6年生が運動会の会場準備をしてくれました。

トイレ掃除やテント組み立て、机・いす運び、ライン引き、石拾いなど、たくさんの仕事を分担して素早く行っていました。

5・6年生の皆さん、ありがとうございました。今日はゆっくり休んで、明日の150年目の決戦に備えてくださいね。

0

今日の様子

明日いよいよ150周年記念運動会を迎えます。

天候も今のところ大丈夫のようですが、本日16:00頃実施可否のメールをお送りしますので、ご確認をお願いいたします。また、駐車場に限りがありますので、節車へのご協力をお願いいたします。

お忙しいと思いますが明日はぜひともおいでいただき、子ども達へ温かい声援をいただければと思います。

さて、運動会を明日にひかえていても、慌てず騒がず落ち着いて学習にのぞんでいる浜っ子達でした。

0

運動会全体練習④

今日で運動会の全体練習が終了しました。昨日の予行の反省を生かしながら、最後のまとめです。

今日の練習も、これまでの練習の成果がよく出ていました。後はいよいよ本番を残すのみです。

本番は一人の欠席者もなく、やれるといいなあ・・・と願うばかりです。

0

祝 いわき市教育長賞!

この度、本校は、マルト主催「自分でつくろう!楽しい!美味しい!お弁当コンテスト」で、「いわき市教育長賞」に選ばれました。

本校からは17名が応募し、お弁当部門で6年猪狩君が調理師会賞、おにぎりサンドイッチ部門で5年木村君が優秀賞となりました。おめでとうございます!

応募した皆さんも、ありがとうございました。

0

運動会練習以外でも・・・

運動会の練習が熱気を帯びていますが、もちろんそれ以外の学習にも意欲的に取り組んでいる浜っ子達です。

造形展に向けて絵を描いたり、タブレットやプリントで調べ学習をしたり、11月に行う会の準備をしたり・・・。

それぞれの学年が、自分達のすべきことに一生懸命です。

0

運動会予行

今日の3・4校時に、運動会予行を行いました。全体練習を初めて校庭で行うことができました。

どの学年もこれまでの練習を生かして、一生懸命取り組む姿がすばらしかったです。

どんなに練習しても、本番には思わぬことが起こりえます。例えどんなことがあっても、この子ども達ならば臨機応変に最後までやり遂げることができると、今日の練習を見ていて確信しました。

ちょうど疲れが出てくる頃だと思いますので、ご家庭でも体調管理のご指導をしていただき、子ども達が当日ベストな体調で本番にのぞめるようよろしくお願いいたします。

0

運動会全体練習②

3連休明けでしたが、運動会練習にしっかり取り組んでいた浜っ子達です。

昨日からの雨で校庭の状況が悪く、本日も体育館での練習となりました。

入場行進や開閉会式、応援合戦など、限られた練習時間や場所で、一生懸命な姿が多く見られました。

いよいよ運動会が4日後に迫ってきました。明日は予行練習の予定です。

0

授業研究(2年音楽)

10月6日(金)に、2年生音楽科の授業研究会を行いました。

「身近な楽器の音の様々な特徴を聴き取り、それらの働きが生み出す面白さを感じ取りながら、歌詞のイメージに合う楽器の音色を選択し、音の出し方に気を付け、リズムを考えて演奏することができる。」を目標に授業を行いました。

はじめに、グループごとに「森のたんけんたい」の何番の歌詞を演奏するのかを決め、その歌詞がどんなイメージなのかを伝え合いました。

次に、グループで決めたイメージに近づくよう、音色やリズム、強弱、速さなどを工夫して、演奏の練習をしました。

 2年生の子ども達は、小太鼓やウッドブロック、タンブリンなどを自分達がイメージした音に合うように選び、友達ととても楽しそうに演奏していました。

挨拶が上手で、いつも元気な2年生の子ども達。友達としっかりと話し合いながら、みんなで協力して学習を進めるのも得意です!

0

運動会全体練習

今日の3校時に、運動会の全体練習を行いました。強風のため、体育館でできる練習をしました。

開閉会式を中心に行いましたが、特に応援合戦の声の大きさが印象的でした。

係児童の子ども達も、堂々と発表することができていて、練習をがんばっている様子がうかがえます。

150周年記念運動会がいよいよ来週に迫ってきました。

学校でも十分指導しますが、3連休も事故・ケガのないように、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

0

運動会係児童打ち合わせ

昨日の6校時に、運動会の係児童打ち合わせがありました。

5・6年生達は、運動会成功のため、自分の出場種目に全力で取り組むだけでなく、裏方の仕事でみんなを支えます。

昨日はそれぞれの係に分かれて、係の分担をしたり、実際に練習したりしていました。

5・6年生の皆さん、当日もよろしくお願いします!

0

紺野先生による鼓笛指導

今日の3校時に、特別非常勤講師の紺野先生に鼓笛指導をしていただきました。

歩き方や鍵盤ハーモニカの吹き方など、子ども達にとても分かりやすく丁寧に教えていただきましたので、演奏も行進もぐっと良くなり、運動会に向けてレベルが一つ上がったように思います。

紺野先生には20年来本校にかかわっていただいており、フルートの演奏をしていただいたりしています。来年の1月にも、3・4年生に演奏を聴かせていただくことになっています。

紺野先生、お忙しいところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

6年授業研究(道徳科)

今日の2校時に、6年生が道徳科の授業研究を行いました。

「修学旅行の夜」という教材で、「自由と自分勝手の違いを話し合うことを通して、責任ある行動について自律的に判断する力を育てる。」ことをねらいに授業が進みました。

6年生の子ども達は、はじめに「迷惑をかけないように気をつけておしゃべりするのは、『自由』か『自分勝手』か」について、かなり悩みながら、自分の考えをネームプレートで示しました。

その後、グループで「自由」と「自分勝手」の違いについて考え、グループの意見をホワイトボードに記入して発表しました。

最後に、これまでに「自分勝手」だったことはなかったか自分自身を振り返りながら、今後どのように生活していくのがよいのかについて真剣に考えていました。

宿泊はしませんが、これから久二小6年生との合同修学旅行を控えている6年生達。出かける前に自分自身を見つめるよい機会になったようです。

0

運動会まであと・・・

運動会が来週に迫ってきています。鼓笛やリレーの練習にも熱がこもってきました。

紅白リレーは、運動会の最終種目の予定です。リレーの選手に選ばれた子ども達は、バトンパスや走る順番を覚えたりするなど、熱心に練習に取り組んでいました。

鼓笛の練習では、5・6年生合同で一つ一つの動きを丁寧に確かめながら、しっかりと演奏していました。

当日晴天の下、浜っ子達が元気いっぱいに運動する姿がとっても楽しみです!

 

 

0

クリーン活動

「心を燃やせ!!150年目の戦いだ」

スローガンが掲示されたり、各教室から応援の歌が流れてきたりするなど、いよいよ運動会が迫ってきた感じです。

今年度の運動会は、150周年の記念運動会となります。保護者の皆様、地域の皆様、一生懸命駆け回る浜っ子達に、どうぞ大きな声援と励ましをお願いいたします。

さて、本日のクリーン作戦では、全学年で校庭整備を行いました。

草むしりと石拾いを行い、当日も練習でもケガをしないようにしました。

ご家庭でも、ここから運動会までの2週間は、特にお子様の体調管理のご指導をよろしくお願いいたします。

 

0

読み聞かせ(1・2年)

昨日は、読み聞かせボランティアの石川様、遠藤様に読み聞かせをしていただきました。

1・2年生の子ども達は、いつも楽しみにしています。

ICT機器がどんなに発達した世の中でも、本を読む大切さは変わりません。

これからも子ども達には素敵な本と出会ってほしいと思っています。

石川様、遠藤様、お忙しいところありがとうございました。

0

今日の給食は・・・。

今日から10月の学校生活がスタートしました。早いもので今年もあと3ヶ月。時間は、本当にあっという間に過ぎていきます。150周年記念大運動会に向けて、がんばっている浜っ子達です。

さて、今日の給食は、「ツナごはん、牛乳、野菜春巻き、醤油けんちん汁、レモンソーダゼリー」でした。

ツナごはんが人気で、おかわりしている子ども達を多く見かけました。給食をもりもり食べて午後に備えます。

給食の後片付けも、みんなで協力して取り組んでいます。1・2年生も給食台を片付けたり、お盆を洗ったりなど、とても手際よく行っていました。

給食委員会の皆さんは、下級生の手伝いをしたり、明日の献立を記入したり・・・。

それぞれの分担でしっかりと仕事をしていました。すばらしいですね!

 

0

食に関する指導(2年)

昨日3校時に、栄養教諭の古川先生においでいただき、2年生に食に関する指導をしていただきました。

今回は「バランスよく食べよう」というめあてで、食品が赤、黄、緑に分類され、それぞれに大切な役割があることを教えていただきました。

当日の給食に使われている食材をグループ分けしてみると、とてもバランスよく食品が使われていることがわかりました。

次に、嫌いな食べ物があったらどうするかについてグループで考えました。「好きなものにまぜて食べる。」「細かくして食べる。」「牛乳と一緒に飲み込む。」など、様々なアイディアが出され、嫌いな物があっても完食できるように努力していこうという態度が多く見られました。

最後に、実際に給食を作っている映像を見せていただき、多くの調理員の方々が毎日大変な苦労をして私たちの給食を作っていることがわかりました。

2年生の子ども達は、今日の勉強を通して、バランスよく食べる大切さをしっかりと理解できたようです。

大変お忙しいところご指導いただきました古川先生、ありがとうございました。

 

0

現職教育授業研究(3年外国語活動)

9月27日(水)3校時に、3年生外国語活動の授業研究がありました。

「相手への What(   )do you like? を考えて質問してみよう」をめあてに授業が進みました。

はじめ先生に頼っていたところが少しだけあったものの、インタビューする内容を理解すると、ペアやグループで練習し、最後には参観に来ていた教員達にも自信を持ってインタビューしていました。

外国語活動に大変意欲的な3年生達。今後の活躍にも大いに期待です! 

0

5年見学学習

5年生は、日産自動車いわき工場に行ってきました。

いわき工場では、スカイラインやフェアレディZなどのエンジンを作っているそうです。

製造ラインを歩きながら、実際に部品を見たり触ったりしました。体験コーナーでは、ネジ締めなどの体験をすることができました。

最後に展示車に乗せてもらいました。初めて乗るような車に大興奮の子ども達でした。「車についてもっと知りたくなった。」などという声が聞かれました。

お昼は三崎公園でお弁当。友達と一緒にお弁当を食べたり遊んだりして、楽しい時間を過ごしていました。

日産自動車工場の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

4年見学学習

4年生はコミュタン福島で、放射線について学習してきました。

桐箱で放射線を見たり、食塩や湯ノ花の放射線を実際に測る実験を行ったりすることで、身のまわりには目には見えない放射線がたくさんあることを学びました。

放射線を正しく理解し、美しい福島の自然を守っていくことが大切だということを知りました。

360度シアターは全国で2つしかないもので、その迫力や美しさに大満足の一日でした。

0

見学学習3年

3年生は消防署や美術館、いわき公園に行ってきました。

消防署では、水上バイクの乗り方を教えていただいたり、1分で防火服を着用するところを見せていただいたりしました。

所員の方に久之浜一小出身の方がおり、本当に時間をかけて見学させていただき感謝です。

美術館では、班ごとに絵を鑑賞し、それを自分なりの作品に仕上げるアート体験をしました。

1時間では足りなかったようでしたが、とても楽しんででき、今度家族で来て続きをしたいと言っている子もいました。

本校3年生児童のためにご尽力いただきました四倉消防署の皆様、いわき市美術館員の皆様、本当にありがとうございました。

0

見学学習1・2年

1・2年生は見学学習でアクアマリンに行ってきました。

「カツオって背びれをたたんで泳ぐんだね。」「蛇の目ビーチのぷよぷよが気持ちいい。」「アザラシの手って本当に小さいね。」など、飼育員さんの話を聞いて知ったこと、自分の目で見て気付いたこと、自分の手で触れて感じたことなど、たくさんの学びがありました。

海の生き物のためにゴミを落とさないなど、自分達にできることも考えるよい学習の機会となりました。

0

総合的な学習の時間(6年)

6年生は、総合的な学習の時間で「久之浜の未来を考えよう」をテーマに学習を進めています。

9月20日(火)には、「久之浜・大久地域サポートチーム」の遠藤様、栗田様に来ていただき、久之浜一小とサポートチームのつながりについて教えていただきました。

その後、「久之浜町の良い所、問題点」を洗い出し、みんなで共有しました。

子ども達からは、「自然が多く犯罪が少ない」や「海が近く涼しい」ことなど、良い点がたくさん出されました。

また、課題についてもいくつか出され、これからどのように解決していけるかについて考えていく予定です。

次時は、各自のテーマ設定を行います。

いつも身近にあるものでも、以外に知らないことは多いものです。

この学習を通して、子ども達があらためてこの久之浜を見つめ直して理解を深め、今後生活していくことに役立てていってほしいと思います。

お忙しい中、本校6年生のためにご指導いただきました遠藤様、栗田様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

おかえりなさい

先程、見学学習に出かけていた1~5年生が帰校しました。

それぞれに思い出に残る見学学習だったようです。

子ども達の笑顔から満足度がうかがえました。

 

その頃6年生は、鼓笛練習に熱心に取り組んでいました。

今日はちょっと寂しい学校でしたが、6年生は自分のすべきことにしっかり取り組んでいてさすがです!

0

2学期もみんなで学校をきれいにします!

本校では、基本的に月・水・金の週3回お掃除を行っています。

縦割り班になり、全校生が一生懸命取り組んでいます。

「みんなで使う場所は、みんなできれいにする。」や「当たり前のことを当たり前にする」などは、簡単なようで実はなかなかに難しいものです。

しかし、本校児童たちは奉仕の心がしっかりと育っていると感じます。

これからもずっと忘れないでほしいです。

0

交通教室

今日の2校時に交通教室を行いました。今回も久之浜駐在所の前田様に、「安全な歩行について」と「自転車の安全な乗り方について」をご指導いただきました。

歩行については、様々な標識を説明してくださったり、クイズ形式でわかりやすくお話しくださったりしました。

自転車については、乗る前の点検の仕方と、6年代表児童が実際に自転車に乗りながら、交差点をどのようにして渡るのかなどについてご指導いただきました。

その他にも、久之浜地区では昨年度より交通事故等が多くなっていることや、犯罪に巻き込まれないためにも、日頃から家族でのコミュニケーションが大切であることなどについてもお話いただきました。

前田様、お忙しい中ご指導いただきましてありがとうございました。

0

思い出いっぱい宿泊活動(2日目の様子)

宿泊活動2日目の様子です。みんなで150周年記念Tシャツを着て過ごしました。

みんなとっても似合っています!

はじめの活動は「野外炊飯」。刃物や火を使うので、ケガをしないように真剣に取り組んでいました。

野菜の切り方や火のおこし方などに苦労したものの、どの班もとっておいしいカレーとご飯が出来上がりました。

とってもおいしかったねー。

次に「貝の絵ろうそく」を行いました。

自分のインスピレーションを大切にして、次々に色塗りを進めていました。

なかなかに個性的な作品が出来上がりましたので、みんなの手元に届くのを楽しみに待ちたいと思います。

 

たったの2日間でしたが、家族のもとを離れ、困難があっても友達と協力して乗り越えていく・・・

貴重な貴重な2日間であったと思います。この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

思い出いっぱい宿泊活動(1日目の様子)

9月20日(水)、21日(木)に、5年生がいわき海浜自然の家で宿泊活動を行ってきました。

なによりも18名全員が出席でき、大きなケガなく、全員で2日間を完走できたことが1番の喜びです。

保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理をはじめ、2日分の持ち物の準備等、大変お世話になりました。

たった2日間ですが、子ども達はとてもたくましくなって帰っていったかと思います。

ぜひ思い出話等にお付き合いください。本当にありがとうございました。

(写真が多いので、1日ずつ紹介します。)

はじめの活動は、「海岸ウォークラリー」でした。途中に「巻き貝を一人一つ見つける」などのミッションがありましたが、3班とも班員で励まし合いながら見事ゴールに辿り着きました。

次は「砂の芸術」の予定でしたが、残念ながら雨のため、急遽「室内オリエンテーリング」に変更。

小さな看板のようなものを見つけるのに悪戦苦闘しましたが、みんなでアイディアを出し合いながら、積極的に動き回る姿がありました。

子ども達のつきないエネルギーに脱帽です。

お楽しみの食事の時間。バイキングでしたが、野菜もしっかりととってバランスよく食べていました。

うれしそうにおかわりに向かう子ども達も多くいました。

とっても盛り上がったキャンプファイヤー。教頭先生も参加してくれました。

各班で考えてきたゲームをして楽しみました。

体を動かしたり走ったりするものが多く、みんな汗びっしょりになりましたー。

0

授業の様子

先週よりも欠席が少なくなったのですが、普段の本校から比べるとまだ多いです。

また、残暑厳しい毎日です。お子様並びにご家族の皆様の健康管理について、十分お気をつけくださいますようお願いいたします。

さて、そんな中、今週がスタートしました。がんばる子ども達を紹介します。

3・4年生は合同で体育。運動会に向けて、100mのタイムを測定中です。

1年生は算数。金曜日の続きで10より大きい数のたし算・引き算に取り組んでいました。

2年生は生活科のおもちゃづくり。磁石やゴムを使う児童もいるなど、とても楽しそうなおもちゃがいっぱいでした。

くろしお学級では、算数のテスト後、鼓笛の練習にも取り組んでいました。

5・6年生は社会科でした。

6年生は、朝鮮半島の歴史などについて、5年生は、自動車について学んでいました。

5年生は明日から宿泊活動です。安全に楽しく行ってこようね!

0

林先生の英語の授業②

9月15日(金)に、1・2年生の英語の授業がありました。

1学期に引き続き、特別非常勤講師の林先生による2回目の授業となります。

今回の授業は、「I'm playing ~.」といった運動に関する学習でした。

前回もそうだったのですが、林先生は、子ども達が体を動かしながらリズムよく英語を覚えられるよう教えてくださるので、子ども達は自然と英語に興味をもち、とてものりのりで学習を進めていました。

林先生、お忙しいところご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

第9回町民の集い

9月16日(土)に、本校校庭で町民の集いが行われました。

4年ぶりの開催ということでしたが、「輪投げ」や「ボーリング」、「ジャンケン王は誰だ!」など、様々なプログラムがあり、町民の皆様が盛り上がっていました。

参加した本校児童たちも、とても楽しそうに参加していました。

 

0

こころの劇場(6年)

今日、6年生が「こころの劇場」で、劇団四季のミュージカル鑑賞をしてきました。

市内の6年生全員が、いわき芸術文化交流館「アリオス」に招待されているありがたい取り組みです。

「劇団四季」という超一流のすばらしいミュージカルを鑑賞することができ、あらためて本物を自分の目で見る大切さを感じました。

6年生児童も、みんな大満足の様子でした。

あまり乗り慣れない電車に乗ったりすることも、良い経験になったようです。

おいしいお弁当もありがとうございました。

0

授業研究(1年)

今日の3校時に、1年生の授業研究がありました。

算数科「3つのかずのけいさん」の単元で、「3つの数の加減混合の式の表し方や計算の仕方を、操作や図を用いて考え、説明することができる。」を目標にして、授業が進みました。

1年生の子ども達は、猫がバスから降りたり乗ったりすることを一つの式で表せるように、ブロックを用いたり、隣の席の友達と話し合ったりしながら、問題を解決できるようにがんばりました。

ペアで自分達の考えを全体に発表する場面でも、どの子も堂々と話していてとても立派でした。

2学期始まって3週間が過ぎますが、1年生の子ども達が、これまでの学校生活の経験を生かしながら、大きく成長していることが分かる場面をたくさん見ることができ、とてもうれしくなりました。

今後の成長にますます期待です!!

0

授業の様子

今日の授業の様子です。

書写や図工のコンクール作品に取り組んでいた2・4年生。ミシンでトートバッグづくりを行っていた6年生。

6校時でも、この集中力は見事の一言です!

0

5年見学学習

 

 今日は5年生が、見学学習に行ってきました。

はじめに、久之浜漁港見学をさせていただきました。

競りを行っていたところを見学でき、子ども達はその迫力に圧倒されていました。

実際に漁を行う船に乗せていただいたり、魚の重さ当てゲームをしたりして楽しませていただきました。

 

次にかねまん本舗様を見学させていただきました。

実際にかまぼこを作っているところをガラス越しに見せていただきながら、「創作かまぼこができるまで」をとてもわかりやすく説明していただきました。

子ども達は、かねまん本舗さんでは1日に4000個から2万個ぐらいかまぼこを作っていることを知り、とても驚いていました。

かまぼこも試食させていただき、とってもおいしくいただきました。

 

大変お忙しいところ、本校児童のためにご協力いただきました久之浜漁港関係者の皆様、株式会社かねまん本舗の皆様方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

0

全校集会

今日は全校集会がありました。

はじめに、「サーフィン大会キッズ部門2位」の4年猪狩君に賞状伝達をしました。猪狩君、おめでとうございます。

次に、「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」について、代表児童3名が発表しました。

2年の木村君は、1番心に残ったものは仙台の七夕祭りだったこと、2学期がんばりたいことは漢字と算数で、1枚でも多くテストで100点を取れるようにがんばりたいと発表しました。

4年の根本さんは、新潟県の佐渡市に行ってきたことの思い出や、みんな仲よく助け合うクラスになってほしいので、自分も友達に優しく声をかけることや、算数の勉強をがんばることを2学期の目標にしていました。

6年の根本君は、児童クラブで茨城県に行ったことや、運動会に向けて鼓笛パレードの練習に励んでいること、東京に行く修学旅行を心待ちにしていることなどを話しました。

3人とも学年の代表として、堂々とした立派な発表をしてくれました。

最後に、代表委員の坂本君から、運動会のスローガンについて発表がありました。各学年とも150周年記念の大運動会に向けて、練習がスタートしています。

浜っ子達の一生懸命がんばる姿を期待しています!

0

3年総合的な学習の時間

昨日は3年生が、総合的な学習の時間「みんながくらしやすいまちにしよう」で、障がい者体験を行いました。

障がいのある方や年をとった方の疑似体験をするために、バンドやおもりを体につけて動いてみました。

3年生の子ども達は、「ただ立ったり座ったりするだけでも、とても大変なことがわかった。」「これからは障がいのある方やおじいちゃん、おばあちゃんに優しく接するようにします。」など、感想を述べていました。

実際に自分で体験する学習というのは、本当に学びが大きいと感じました。

0

現職教育(第1回全体授業)

台風13号に伴う大雨で被害にあわれました方々に、心よりお見舞い申し上げます。

本校校舎等には大きな被害はございませんでしたが、いつ今回のような災害が起こるかわかりません。

今後も安全管理を徹底してまいります。何かお気づきのことがございましたら、ご連絡をお願いいたします。

さて、8日(金)に、5年生が現職教育第1回全体授業を行いました。

本校のテーマは、「自信を持って自己表現し、よりよく関わろうとする子を目指して ~自分の考えに根拠をもって学び合う教科指導~」です。

今回は、国語科「よりよい学校生活にするために」という単元で、「互いの立場を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすることができる。」を目標にしました。

5年生は、「よりよい学校生活にするためにはどうすればよいのか」について、真剣にグループで話し合いました。

まず自分の意見を述べ、互いの考えについて質問し、KJ法で共通点や異なる点を確かめていきます。

みんなが友達の意見にしっかりと耳を傾けているので、話し合いがとてもスムーズに進んでいました。

本校テーマである「自分の考えに根拠をもって学び合う」ことが、しっかりとできていました。

さすがの5年生でした!

0

今日の様子です。

台風接近のため、朝から雨模様です。現在雨はまだそれほど強くありませんが、これからだんだん強くなるという予報が出ていますので、昨日メールでもお知らせさせていただきましたが、お迎え等よろしくお願いいたします。

そんな中ですが、真剣に学習に取り組んでいる浜っ子達を紹介します。

算数科に取り組んでいた1・2年生。1年生は、ペアやグループのお友達としっかりと自分の考えを述べていました。

2年生は、「100-9」のような難しい繰り下がりの計算に挑戦中です。

3年生は、理科の生き物の学習。自分でつかまえたバッタなどをよく観察して、気づいたことをワークシートにまとめています。大きなトノサマバッタをつかまえてきた子もいました。

4年生は、国語科の漢字の書き取りに取り組んでいました。画数の多い漢字に悪戦苦闘でしたが、最後までがんばっていました。

5年生は、家庭科「ご飯と味噌汁」の調理実習の計画を、グループごとに立てています。宿泊活動前によい経験ができそうですね。

6年生は算数科。タブレットも有効に活用できていました。友達と学び合う姿もたくさん見られました。

0

クラブ活動楽しいな!

昨日は、みんな大好きクラブ活動の時間がありました。

壊れないシャボン玉を作ったり、ティーボールをしたり、プログラミング学習をしたりなど、

各クラブの計画に従って、楽しそうに活動に取り組んでいました。

思わず、「ま~ぜ~て~」と叫んでしまいそうになりました。

0