こんなことがありました

出来事

全国歯みがき大会 ~5年生~

14日(金)2,3校時に5年生が全国歯みがき大会に参加しました。

全国の小学生が,DVDを視聴しながら歯をみがき,歯の健康について学ぶ,というものです。

5年生は,歯垢や歯肉炎について理解し,歯みがきの大切さを理解することができました。

 

 

 

 

陸上大会激励会

13日(木)いわき市小学校陸上競技大会に出場する6年生を激励する会をひらきました。

出場種目と選手の紹介を行い,それぞれの種目グループで意気込みを発表しました。

その後,練習風景を紹介した映像を、全校生で見ました。

最後に6年生へ、5年生から励ましの言葉とみんなでエールを送りました。

6年生のがんばっている姿、引き締まった表情に、1~5年生も真剣に映像を見て、力一杯エールを贈りました。自分はあの種目に出場してみたいと希望をもった下級生もいたようです。

陸上大会第3ブロック大会(小名浜地区は,第3ブロックとなります。)は,6月20日(木)です。

6年生の皆さん、練習の成果を十分に発揮できるよう願っています!!

 

大会に出場する6年生のみなさん

 

 

練習風景を全校生で見ました

 

励ましの言葉

 

1~5年生でエール

6年生からお礼の言葉

 

鑑賞教室

東京モンテ四重奏楽団の皆様とミューゼアンサンブルの皆様をお招きして,鑑賞教室を行いました。

クラシックの名曲や,子供たちが大好きなゲーム音楽等,様々な楽曲を演奏してくださいました。

後半には,永崎小学校校歌を演奏してくださり,全校児童で歌うことができました。

目の前で本物の演奏に触れることができ,子供たちの豊かな表情が見られました(^^)

 

東京モンテ四重奏楽団の皆様

 

東京モンテ四重奏楽団とミューゼアンサンブルの皆様

 

合奏体験

 

全員で校歌を歌いました

歯みがき指導

6月は,歯の衛生月間です。

全ての学級で,養護教諭と担任が歯みがきの仕方について授業をします。

今日は,2年1組で歯みがき指導がありました。

自分の歯みがきの磨きのこしを、家で調べてきたプリントで確認しながら,上手なみがき方を学習しました。

 

 

 

 

防災緑地の秘密を調べよう(3年生)

3年生は総合的な学習で、永崎小学校前にある防災緑地の見学をしました。

見学の前に防災緑地が出来る前の様子と今の様子の写真を見比べて、とても驚いた様子の3年生。実際に見に行ってみると、いつ頃に出来たのか、どんな仕組みになっているのか、詳しく分かったようです。「防災緑地があると、どんないいことがあるのかな?」子供たちの知りたいことが、さらにどんどん出てきました。

 

 

 

学校探検(1,2年生)を行いました。

毎朝欠かさず水遣りをしている1年生の様子です。そのおかげでアサガオの芽もだいぶ大きくなってきました!

 

6日(木)の3,4校時に1年生と2年生が生活科で、学校探検を行いました。1年生にはまだまだ入ったことのない教室があります。頼もしい2年生が、永崎小学校の中を案内してくれました。

校長室や保健室、事務室、職員室のほか、4階の音楽室や理科室など特別教室にも行きました。初めて入る教室に、ワクワク・ドキドキした表情の1年生。2年生はしっかりと手を引いて、1年生を優しく案内していました。 

 

 

 

 

 

 

  

 校長室では「これは何に使うんですか?」「この写真は誰ですか?」などなどたくさんの質問ができた1,2年生でした(^^)

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会を行いました。

7日(金)5校時に心肺蘇生法講習会を行いました。

講師として,小名浜消防署江名分遣所長 空岡様がお越しくださいました。

6年生児童,保護者の希望者の方,教職員が参加しての講習会です。

もし目の前に倒れている人がいたら、どうすれば助けることができるのかを教えていただきました。

心臓マッサージは,救急隊が到着するまで続けて行わなくてはいけません。

AEDの使い方,心臓マッサージの行い方をそれぞれ真剣に学ぶことができました。

 

 

 

クリーン作戦をおこないました。

7日(金)2校時にクリーン作戦を行いました。

学校や地域を全校生できれいにする活動です。1・2年生は校庭周辺の草むしりを,3・4年生は校庭周辺や花壇の除草を,5・6年生は海岸のごみ拾いを行いました。

どの学年もいっしょうけんめいに活動を行い,学校や海岸をきれいにすることができました!!

 

 1年生の様子

 

2年生の様子

 

3年生の様子

 

4年生の様子

 

5年生の様子

 

6年生の様子

 

防犯教室を行いました。

6日、2校時に小名浜東警察署から、スクールサポーターの藤田様を講師としてお招きし、防犯教室を行いました。まず校内での不審者対応の訓練をし、その後全校生に、自分の身を守る行動についてとSNSリスクについて教えていただきました。

校内での不審者対応の訓練では、先生方が連携してどのように対応するかを確認し、アドバイスをいただきました。

 

 

その後全校生が体育館に集まり、お話をいただきました。

不審者対応では「いかのおすし」の合い言葉を確認しました。そして不審者に声をかけられたとき、どう対応するのかを教えていただきました。

万が一の事態に備え、各ご家庭でも防犯ブザーの動作チェックをお願いしたいとお話がありました。よろしくお願いします。

 

SNSの危険性や注意点も教えていただきました。

ネット上でも相手を思いやった言葉遣いをすること、また友達にも安易に不適切な画像を送ってはいけないこと、知らない人と連絡をしないことを約束しました。困ったときやどうしたらよいのか分からないときには、友達でなく、家族や先生など身近な大人の人に相談するようにとお話がありました。 

 

これからも、永崎小の子供たちが事故0で生活していけるよう、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を引き続き宜しくお願いいたします。 

調理実習の様子(5年生)  図書ボランティアありがとうございます!

5年生が調理実習を行いました。

家庭科の授業で初めての本格的な調理実習です。

今回は野菜をゆでる学習です。ジャガイモとほうれん草のちょうどよいゆで具合を、実際にゆでて確かめました。

まずは下ごしらえをして、ゆでる準備をします。ピーラーや包丁を慎重に使います。

火加減と時間を見ながら、班で協力してゆでました。

 

 

 

 

 

 

 

どの班も手際よく、美味しそうに出来上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しかった人は?と聞くと、たくさん手が挙がりました!

ゆで具合に気をつけて、自分たちで協力して調理したジャガイモとほうれん草。いつものジャガイモが、とっても美味しく感じられたようです。

 

片付けも協力して、最後まで丁寧に行いました。

 

 

そして今年度初めての、図書ボランティアの活動がありました。

多くの保護者の方々が、参加してくださいました!

図書室前の掲示物の模様替えや、壊れた本の修理を丁寧にしてくださいました。

本を大事に使いたいですね!

 

 

 

お忙しいところありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします!

 

最後に4年生の図工の授業の様子です。立体的なビー玉迷路作りに、集中して取り組んでいました!

朝の読み聞かせ、人権教室(4年生)がありました

本日の朝の時間、読み書かせボランティアの方々による読み聞かせを行いました。

「永崎女性の会」の方々やPTA副会長の工藤様が、月に一度、楽しい本を選んで全校児童に読み聞かせをしてくださいます。

子供たちは静かに耳を傾け、どの学級も優しい雰囲気に包まれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室前に、このような掲示物を見つけました。

5,6年生が家庭科の時間に考えてくれた給食の献立の中から、全校の子供たちで「永崎小学校リクエストメニュー」を選びます。

どのメニューも栄養のバランスをちゃんと考えてくれていて、みんなが大好きなものもたくさん入っています。どのメニューになるのか楽しみですね。

 

4年生では「人権教室」が行われました。毎年4年生を対象に、弁護士の方からいじめ防止についてのお話をいただきます。自分の人権、相手の人権を大切にするとはどういうことなのか、実際の例を元に分かりやすくお話をしてくださいました。

子供たちもお話をよく聞いていて、考えたことをワークシートにまとめていました。

ご家庭でも是非、お話を聞いてみてください。

金田先生、ありがとうございました。

 

 

地域訪問週間の授業の様子です②

今週の後半の授業の様子です。

 

1年生の廊下には、図工の時間に折り紙で作った素敵な作品が並んでいました。それぞれに個性があって、一緒に飾るとますます素敵に見えます。

 

同じ図工の学習で、2年生は絵の具を使って色を塗っていました。自分の選んだ色が、淡くきれいに広がっていきます。

 

6年生の図工では、タオルと液体ねん土を組み合わせて作品作りをしていました。自分なりのイメージを膨らませて作る姿は、真剣そのものです。

 

 

4年生は算数の授業の様子です。

割られる数が3桁の割り算の筆算に、頭を悩ませ一つ一つ真剣に取り組んでいます。

 

 

なぎさ学級の算数の授業の様子です。

100玉そろばんを使って、数の感覚がつかめるよう、友達と一つ一つ確かめて計算をしていきます。

上級生はタブレットも活用して問題に取り組みます。

 

 

1年生は、生活科で植えたアサガオの芽を観察に行く準備をしていました。毎日欠かさず大切に水遣りをしたおかげで、立派な芽が出てきました。どんな風に育つのか楽しみですね(^^)

 

 

最後に6年生の調理実習の様子です。野菜炒めと、スクランブルエッグを作りました。

炒める順番を考えたり、火加減を調整したりして、どの班も手際よく、美味しそうに出来上がりました!

 

 

 

 

地域訪問週間の授業の様子です。

今週の前半の授業の様子です。

かもめ・なぎさ学級では、大事に育てたスナップエンドウを、みんなでゆでて食べてみる計画を立てました。

まずは、お豆を洗って筋を取ったら、先生がゆでてくださいます。みんなワクワクしながら待っています。

 

 

いよいよ食べてみました!とっても甘くて、美味しくて、大満足でした!

 

 

3年生は、社会科で学校の周りの様子を、地図に仕上げていました。グループで話し合いながら、どのグループも立派な地図が出来たようです。

 

5年生は、英語のサポーターの先生と授業をしました。今年度も英語サポーターの白江先生が3年生以上の外国語の授業で一緒に教えてくださいます。どうぞよろしくお願いします!!

 

今週は地域訪問があり特別日課でした。

いつもより早い時間の下校で、お友だちと遊ぶ約束をしている様子も見られました。

道路で遊ばないこと、自転車に乗るときはヘルメットをしっかり付けることなど、楽しくケガ無く遊べるよう、約束を守って遊ぶことを学校でも子供たちに声をかけました。

ご家庭でも、友達と外で遊ぶときの約束について、確認いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 

 

避難訓練~垂直避難~

5月24日(金)3校時 3回目の避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は,地震の後,短時間で津波が押し寄せてくるため,

校舎の3・4階に1次避難し,その後,屋上へ避難すると言うものです。

2階の教室の児童は,4階へ避難します。

3・4階の教室の児童は,先生方の指示に従い静かに整列して待機し,

それぞれ順番に屋上に避難するというかたちになります。

子供たちは,真剣に放送や先生方の指示を聞き,避難することができました。

 

 

 

 

 

 

 

第1回目の土曜学習が行われました!

25日(土)に、今年度からスタートした、公民館主催の土曜学習が江名小学校の体育館で行われました。今回は「マジック講座」でした。マジシャンの作山様が、自己紹介の後、まずは実際に目の前でマジックを見せてくださいました。次から次へと起こる不思議な現象に、参加した子供たちは釘付けになっていました。

 

 

 

 

その後、マジックを一つ、先生から教えていただきました。

永崎小から参加した多くの子供たちは、学校ではなかなか出来ない体験に目を輝かせ、とても楽しく生き生きと学んでいました!!

 

 

通学路清掃・プール清掃、ありがとうございました!!

 

25日(土)に、保護者の方々による通学路清掃とプール清掃が行われました。

通学路清掃では、交通安全母の会の方々が中心になって、永崎・洋向台・下神白・永崎団地・中之作と地区ごとに清掃を進めてくださいました。多くの保護者の皆様と子供たちも参加して、登下校時に毎日通る通学路をきれいにしました。日頃から自治会の方々、地域の方々も草刈りをして通学路をきれいにしてくださっています。本当にありがとうございます。感謝の気持ちを大切にしたいですね。

参加された多くの皆様、暑い中ご協力をありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

並行してプール清掃も行われました。お父さん、お母さん方の頼もしいお力をお借りして、みるみるプールがきれいになっていきました。学校ではそろえられない道具などもお持ちくださったおかげで、プール内をとてもきれいにすることが出来ました。気持ちよくプールの学習をすることができます。本当にありがとうございました!!

 

 

 

野菜の苗植え(2年生)。クラブ活動(4,5,6年生)が始まりました!

まずは、朝のかもめ学級さんの様子です。

落ち着いて朝の会をしていました。司会の役割もしっかり頑張ります。

 

朝の学習の始まりも、集中してお勉強に取り組んでいます(^^)

 

2年生は生活科で野菜の苗植えをしました。持ってきた苗を、そおっと大事に植え替えます。

お布団を掛けるようにやさしく土を固めます。「ピーマンを植えたの。」「僕はトマトを植えたよ。」と子供たちが嬉しそうに教えてくれました。実がなるのがとても楽しみですね(^^)苗のご準備ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

1年生も2年生からもらった朝顔の種を、大事に植えました。種の植え方や水やりの仕方を先生から教えてもらいました。早速明日から、着替えてすぐ水やりをするそうです。芽が出るのが楽しみですね!! 

 

 

そして4、5、6年生のクラブ活動が、いよいよ始まりました!

他の学年と一緒になって、自分の選んだクラブ活動で楽しく取り組んでいきます。

まずはみんなで話し合って、活動計画を立てました。

4年生は初めてのクラブ活動。いつもより少し緊張しながらも、ワクワクした笑顔が見られました!

 

 

 

 

 

 

 

今週末は、プール清掃と通学路清掃があります。ご協力、ありがとうございます。

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします!!

 

リコーダー講習会(3年生)陸上練習(6年生)

先日、3年生は音楽の授業でリコーダー講習会を行いました。東京リコーダー協会より中村栄宏先生をお招きして、色々な種類のリコーダーを見せていただき、上手なタンギングの仕方を教えていただきました。

オランダの大学でリコーダーを学んできたプロの音楽科の先生です。

まずは冨塚先生のピアノに合わせて校歌を演奏してくださいました。その音色に、3年生のみんなが魅了されました!

 

次は自分たちの番。まずは息の吹き方を教わりました。

「優しく、温かい息を吹き込みましょう。」集中してやってみます。

 

 

次はリコーダーを持ってみます。演奏するのに丁度よい手の位置を教えていただきました。 

 

いよいよリコーダーに息を吹きかけます。どんな音がするでしょうか?

息の吹き方を教わったおかげで、優しい音が響き渡りました。

 

 

これからの練習も、とても楽しみになりましたね。

中村先生、ありがとうございました!

 

小学校最後の運動会を、立派にリードしてくれた6年生の次の目標は、陸上大会です。

早速、毎日の練習が始まっています。次の目標に向かって練習に励む6年生、さすがですね!

 

 

 

 

緊急時児童引き渡し訓練

運動会の後、午後から緊急時児童引き渡し訓練を行いました。

地震が発生し、学校に津波が押し寄せてくることを想定し、

洋向台中央公園へ2次避難した子供たちを、保護者の方々に地区ごとにお迎えに来ていただき引き渡す、という訓練です。

メール配信して1時間後には、引き渡しを完了することができました。

ご協力ありがとうございました!! 

 


 

春季運動会~その3 

後半戦,団体種目等です。

3・4年 宝玉を運べ!~永崎の冒険者

 

1・2年 今年もやります!ダンシング玉入れ

 

5・6年 ラッキー棒をねらえ

 

春季運動会~その1

5月18日(土)晴天の下,春季運動会を行いました。

子供たちは,それぞれいっしょうけんめいに取り組み,すばらしい運動会となりました。

これまでの準備,ご協力,応援等ありがとうございました。

少しずつ,様子をお知らせしていきます。

 

紅白応援合戦

 

力を合わせて

 

5年 150m走

 

1年 かけっこ

 

2年 かけっこ

 

4年 100m走

 

 

6年 150m走

 

3年 100m走

 

明日はいよいよ運動会!

まずは今日の1年生の授業の様子です。

国語の「はなのみち」の音読に工夫して取り組みました。前よりもすらすらと読めていて、感心しました!

 

 

 

 

明日はいよいよ運動会。運動会に向けなぎさ学級では、運動会の歌やラジオ体操のまとめの練習をしていました。

 

5,6年生は校庭で、運動会の準備を協力して頑張ってくれました。

 

放課後に先生方で校庭を整地して、準備は万端です!

 

明日は早い時間から、PTA執行部や体育委員の保護者の皆様に、準備や運営のお手伝いをいただきます。ありがとうございます。運動会終了後の片付けも、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

児童の皆さん、今日は早く休んで、明日元気に登校してきてください!(^^)!

 

ミニ運動会~その2

5月15日(水)ミニ運動会の様子 その2です

 

ラジオ体操

 

紅白応援合戦

 

力を合わせて

 

かけっこ(1・2年生)

 

よさこい

 

 

3・4年団体種目

 

1・2年団体種目

 

5・6年団体種目

 

紅白リレー

 

ミニ運動会~その1 開会式

5月15日(水)晴天の下,2・3校時にミニ運動会を行いました。

全校児童での運動会のリハーサルです。

みんな精一杯,演技を行うことができました。

さあ,18日(土)は運動会本番です。

紅白どちらも勝利を目指して全力で取り組みます!

どうぞ,お楽しみに。

 

開会式 

入場行進

 

はじめの言葉

 

優勝杯返還

 

スローガン発表

 

選手宣誓

 

紅白挨拶

 

 

おわりの言葉

 

運動会全体練習(紅白応援練習)

運動会の全体練習が、本格的に進んでいます。

月曜日の雨で校庭が使えなかったため、体育館で行いました。

今回は紅白の応援合戦の練習の様子です。

応援団長のかけ声に合わせて、紅組も白組も全力で声を出し合います。

どちらのチームも力強く、本番に向けチームの力が発揮できそうです!

 

体育委員の皆さんは、ラジオ体操の練習をしていました。

朝の時間に、体育館で続けて練習をしてきました。

前に出て、鏡にうつるように左右逆にやるのはとても難しいのですが、

しっかりチャレンジして、上達しています!!

 

15日(水)はミニ運動会です。放課後には明日に向けて、先生方が校庭の整備を行いました。

児童の皆さん、ミニ運動会、全力で頑張りましょう!!

 

 

運動会全体練習〈開閉会式〉

5月10日(金)業間~3校時運動会の全体練習を行いました。

晴天の下,みんな全力で練習に取り組むことができました。

その様子を,少しお知らせします。

5月18日(土)もよい天気だとよいですね。本番が楽しみです。

 

入場行進

 

開会のことば

 

紅白あいさつ

 

閉会のことば

 

 

応援合戦(白組応援団)

 

応援合戦(紅組応援団)

 

力をあわせて(全校玉ころがし)

 

授業の様子です。

授業の様子を紹介します。

3年生は体育館で、運動会の団体種目の練習をしていました。

大きなボールを上手に運ぶために、4人のチームで集中して息を合わせます。

 

 

4年生は図工の授業でした。模様がとてもカラフルで素敵です!

同じ模様でも、色の塗り方で感じがだいぶ違って見えますね。

 

6年生は、サリバン先生と英語の授業でした。クイズを楽しみながら会話をして、盛り上がっていました。

 

 

こちらは社会の授業に、集中して取り組んでいる様子です。さすが6年生、校内でも1番の集中力に感心します! 

 

2年生は算数と道徳の授業の様子です。

算数は引き算の筆算の学習でした。計算の基本的な、大事なところを頑張っています。

友達と教え合う姿も見られます。

 

道徳では、「永崎小学校のじまん」について話し合っていました。

次から次と意見が出て、黒板一杯になっていました!

こんなに見つけられるなんて素敵ですね(^^)

 

 

最後に大休憩の様子です。校庭がぬかるんで遊べない中、教室で工夫して遊んでいる子供たちがいました。粘土をしたり折り紙をしたり、タブレットを使ったり…室内で工夫して楽しんでいる姿に感心しました(^^)

 

 

連休明けの様子です。

大型連休明けの今日、雨の中でしたが、子供たちは元気に登校しました(^^)

連休中大きな事故なく、地域のお祭りに参加したり、スポ少の練習や大会に参加したりなど有意義な日々を過ごすことができたようです。ご家庭でのご協力ありがとうございました。 

 

雨の日の大休憩の様子です。今日は応援合戦やリレーの練習もそれぞれに行っていました。

そんな中図書室をのぞいてみると…たくさんのお友達が本を借りに来ていました。図書委員の上級生が、本の貸し出しのお手伝いをしっかりやってくれていました。

 

 

 

授業の様子を見てみると、1年生や、かもめ・なぎさ学級のお友達が集中して学習に取り組んでいました。連休後も、集中して頑張る子供たち、立派ですね!!

 

音読、頑張っています!

 

 

 

 

 

運動会の練習、頑張っています!

5月といえば運動会。

運動会の練習も本格的に進んでいます。

 

朝には、全校生がちゃんと練習できるようにと、体育委員会の皆さんが

担当の先生と一緒に校庭の整備をしてくれています。上級生に感謝ですね。

 

本番に向けた練習の様子を、少しだけお知らせします。

1,2年生は玉入れの練習をしていました。「ダンシング玉入れ」どんな玉入れでしょう?

みんなと上手に踊ったと思ったら、

 

玉入れ。

 

 

そしてまた踊って…

とっても楽しそうな玉入れです(^^)

 

4,5,6年生は今年初披露の「よさこい」の練習をしていました。

6年生を中心にして、上学年のみんな、すごい迫力です!!

 

 

 

話の聞き方も、さすが永崎小の上級生!やる気を感じます!!どんどん上達して、本番がとても楽しみです(^^)

 

運動会の練習が本格的に始まってきて、擦り傷などけがをする人も少し増えています。

今後も学校全体で落ち着いて過ごすように声をかけていきたいと思います。

 

明日からは、連休後半になります。

連休の過ごし方について、生徒指導の先生からも、子供たちにお話をしました。

全校生が運動会に元気に出られるよう、けがや事故に十分気をつけて過ごしてほしいと願っています。子供たちが安全に過ごせるよう、ご家庭でもどうぞよろしくお願いいたします。

5月になりました。新しく先生をお迎えしました。

5月になりました。廊下の掲示物も模様替えです。

 

 

3年生教室前には、素敵な作品も見つけました。

 

まずは授業の様子です。

 5年生は英語の学習をしていました。自分からコミュニケーションをすること、大事ですね。

 

 

4年生は道徳の授業でした。先生の問いかけに、「自分だったら…」と考えます。自分の心と向き合う時間です。 

 

3年生は書写と、社会の授業でした。

3年生にとっては初めての書写、筆や道具の使い方をしっかり覚えます。 

 

社会の授業では、なかなか行けない屋上で、学校の周りの様子を観察しました。

「学校の北には何が見えるかな?西には?」まずは方位磁針を使って、友達と一緒に方位を確かめてから探しました。方位磁針を使うのも、案外難しいものです(^^)

 

 

 

 

 

そして本日、永崎小学校に新たに先生をお迎えしました。

大平都先生です。主に4、5年生の子供たちと授業を行います。

長年担任の先生としてご活躍された、経験豊富な先生です。

子供たちも新たな出会いを楽しみにしていました。

都先生、どうぞよろしくお願いします!

 

 

図書オリエンテーションを行いました

4月の連休明け、子供たちが元気に登校しました。

連休中も保護者や地域の皆様の見守り、ありがとうございます。

 

先日、学校司書の遠藤先生が、全学年を対象に図書室の利用の仕方についてオリエンテーションをしてくださいました。

本の扱い方や探し方、図書室での過ごし方について、クイズなどで楽しく分かりやすく教えてくださいました。

 

 

 

 

 昨年度は何と、永崎小の図書室で1万冊以上の本の貸し出しがあったそうです。今年度もどんな本との出会いがあるのか楽しみですね(^^) 司書の先生に教わりながら、これからもみんなで本に親しんでいきましょう!

 

最後に、子供たちの頑張りの様子を紹介します!

1階掃除を担当する子供たちの様子です。上級生がお手本となって、力を込めて床ふきを行っています。お掃除が上手なのも、永崎小の自慢です!

 

5・6年生の遠足 三崎公園に行きました

5・6年生の遠足も,三崎公園へ向かいます。

マリンタワーの見学をしてから,公園で遊んだりお弁当を食べたりしました。

小さい子に遊具を譲り,草滑りを楽しんでいる子もいました。

友達と楽しい時間をすごすことができました。

 

5・6年生の出発式の様子

 楽しく草滑りをしています

 

 

 

3・4年生の遠足 三崎公園に行ったよ

3・4年生の遠足は,三崎公園へ向かいます。

今日の三崎公園は,他の学校もたくさん来ていました。

他の学校のお友だちとも仲良くすることができました。

3・4年生の1番人気はきょうりゅうすべり台です。

楽しい遠足の時間をすごすことができました。

 

 

すべり台は大人気です。

 

ロープの遊具で遊びます。 

 

 

きょうりゅうすべり台が1番人気です。 

 

 

1・2年生の遠足 永崎海岸,洋向台中央公園へ行ったよ

今日は,絶好の遠足日和です。1・2年生の遠足は,永崎海岸と洋向台中央公園へ向かいます。

永崎海岸では,楽しく海岸遊びをすることができました。

一度,学校へ戻って休憩タイム。お弁当をもって,洋向台中央公園へ向かいます。

遊具で遊んだり,お弁当やおやつを食べたりと楽しい時間をすごすことができました。

途中,公園となりの「東北エンタープライズ」様よりお声かけいただき,

救助用のロボットの見せていただき,おみやげにシールもいただきました。

子どもたちは,めずらしいものを見せていただき,たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

 

出発の式,1・2年生であいさつをします。

 

校長先生のお見送り

 

永崎海岸へ向かいます

 

洋向台中央公園でお弁当です。

東北エンタープライズの皆様に救助用ロボットを見せていただきました

 

 

 

第1回避難訓練を行いました

2校時に今年度最初の避難訓練を実施しました。

今回は、地震とそれに伴った津波を想定し、高台まで避難する訓練を行いました。

1年生にとっては永崎小での初めての避難訓練です。

避難をするときに大切なことを、まず担任の先生から聞きました。

 

最初に地震から身を守るための訓練です。直ぐに机の下に潜り、身を守りました。

 

 

避難開始。津波を想定し、全校生で洋向台の高台に避難します。 

 

 

クラスの全員が校舎内から避難したことを確認して、洋向台を目指します。

 

 

長い坂道も、声をかけ合いながら、最後までしっかり歩きました。

  

洋向台の公園に、目標時間内に、全校生が素速く避難できました。

最後に子供たちと、災害時に全校生で避難するときに大切な「お・は・し・も」を確認しました。

自分の命を、みんなの命を守るための大事な勉強に、全員が真剣に取り組みました。

 

県学力調査を行いました(4,5,6年)

24日の2、3校時に、4、5、6年生を対象とした県学力調査を行いました。

前学年までの学習の定着状況と伸びを把握し、今後の学習に生かしていくためのものです。

県内の小中学校で実施しており、子供たちは毎年、4年生から中学2年生まで行います。

4年生は今回が初めての実施となりました!

どの学年も集中して、国語と算数のテストに向かっていました。

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

1年生の入学を祝い,永崎小学校のなかまとして一緒に楽しもうと「1年生を迎える会」を行いました。

当日まで6年生が中心となって準備し、代表委員の子供たちが司会進行を行いました。

花のアーチを通って、1年生の入場です。

 

 

校長先生のお話

 

2年生からは,朝顔の種のプレゼントと「パプリカ」の歌とダンス

 

 

3年生からは,「新時代」の歌とダンス

 

 

4年生からは,「もうじゅう狩り」のレクリエーションゲーム

 

5年生からは,「おちた,おちた」のレクリエーションゲーム

 

6年生からは,1年生の生活についての寸劇と,学校クイズ,「じゃんけん列車」のレクリエーションゲーム

 

 

1年生が楽しめるようにと全力で発表し,1年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

最後に6年生手作りのすてきなメダルを1年生にプレゼントしました。

そして1年生も、お礼の言葉を立派に呼びかけました。

 

 

6年生を始め、上級生のおかげで、1年生のみんなが大喜びでした。

永崎小学校の全校生がなかまとなった、素敵な会でした!!

交通教室

4/20(金)五校時に交通教室を行いました。警察の方や,係の先生のお話を聞き,

班で安全に下校をするというものです。1年生も一緒になり,交通ルールを守ろうと約束することができました。

 
班ごとに集合です。 

 

校長先生のお話です。

 

いわき東警察署の方のお話と交通安全推進委員の委嘱状交付です。

 

地域の皆様も一緒に見守ってくださいます。交通指導員さん,交通安全見守り隊の方,交通安全母の会の方々。

 

整列して下校します。先生方も一緒です。

 

全国学力・学習状況調査(6年生)

2校時、3校時に6年生を対象とした全国学力・学習状況調査がありました。

6年生は緊張した面持ちで、国語と算数のテストに向かっていました。

これまでの学習の成果を、解答用紙に残そうと一人一人真剣に取り組みました。

 

 

 

 

隣のクラスの4年生は、6年生が集中できるようにと気をつけて過ごしていました。

 

他の学年も集中して授業に取り組んでいました。今回は子供たちの授業の取りかかりの様子をお知らせします。 

 

 

1年生は校庭で、運動会に向けて50メートル走の練習に取り組んでいました。

 

整列もとても上手にできるようになりましたね。 

 

図工室で見つけました!全国学調に向けた学習に取り組みながら、6年生が準備を進めてくれていました。1年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね(^^)

地区子供会を行いました

2校時に地区子供会を行いました。

まず、6年生が1年生をお迎えに行きました。

1年生も班長さんや副班長さんに手を引かれて、安心して教室に向かいます。

 

各教室で地区ごとに分かれて話し合いをしました。

安全に登校するために、集合の仕方や歩き方の約束をリーダーが中心となって話し合い、みんなで確認しました。

上級生のおかげで、話し合いもスムーズに行われました。

 

 

 

 

 

 

1年生の下校の様子です。今ではすっかり早く並べるようになりました!

お話の聞き方も上手です。これからも安全に下校できそうです(^^)

 

本日の授業の様子。1年生、初めての給食!

本日の授業の様子です。

かもめ・なぎさの子供たちは身体測定が始まるのを、静かに待っています。

 

2年生は体育の授業、元気いっぱいに体を動かしました。

 

 

各クラスでは、真剣に学習に取り組んでいる子供たちの姿がたくさん見られました!

6年生では、友達と教え合う姿も見られました。

 

 

 

1年生もしっかりと手を挙げて、考えを発表しています。

 

 頑張った後は、1年生は初めての給食でした(^^)

小学校の給食、美味しいお友だちは…手を挙げて教えてくれました!

 

 

授業参観、PTA・交通安全母の会総会、学級懇談会ありがとうございました。

授業参観、PTA・交通安全母の会総会、学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。

授業参観では入学・進級した子供たちの様子を、たくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。

それぞれの学級の様子を紹介します。

まずは1年生です。初めての5時間目の授業でしたが、最後まで頑張って授業に臨んでいました!

1の1  書写:もじをかくしせい・かきやすいもちかた

 

 

1の2  書写:もじをかくしせい・かきやすいもちかた

 

 

かもめ1  書写:もじをかくしせい・かきやすいもちかた

 

 

 

かもめ2  自立活動:新しい学年、新しい学級  

 

 

なぎさ  国語:言葉のじゅんび運動  

 

 

2の1  国語:どんな おはなしかを たしかめて、音読しよう「ふきのとう」  

 

 

2の2  国語:どんな おはなしかを たしかめて、音読しよう「ふきのとう」

 音読発表前の練習の様子です(^^)

 

3の1  国語:わたしのさいこうの1日

 

3の2  国語:わたしのさいこうの1日

 

 

4年  相手に寄り添う心「なにかお手つだいできることはありますか?」 

 

 

5の1  国語:名前を使って、自己しょうかい

 

 

5の2  学級活動:5年生の抱負  

 

 

6の1  国語:漢字の形と音・意味

 

 

 

6の2  国語:伝わるかな、好きな食べ物

 

 

どの学級の子供たちも、おうちの方が来ているとあって、少し緊張しながらも張り切って活動していました(^^)

授業参観後にはPTA・交通安全母の会総会、学級懇談会も行いました。

今年一年間のPTAや母の会の活動など、ご審議いただきありがとうございました。

永崎小の子供たちの「知・徳・体」の成長に向けて、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 

2~6年生の授業の様子です

2年生は音楽と算数の授業の様子です。音楽では歌いながら体全体を使って、音の高さの違いを感じ楽しく学習しています。

 

 

3年生は算数と国語の授業の様子です。真剣に話を聞いています。詩のリズムのよさを感じて意欲的に音読していました。

 

 

かもめさんの国語の授業、自分の好きなものを一つ決めて紹介します。何にしようかな?

 

4年生は音楽の授業の様子です。盛り上がりながら、真剣に話を聞いたり歌を歌ったりする様子が見られました!

 

 

5年生は国語と学年の音楽の授業の様子です。国語の学習では自分の考えをグループの相手に分かるように伝えようと、取り組んでいました。「もののけ姫」のリコーダーの演奏、とても上手でした!

 

 

6年生は国語と算数の授業です。国語では自分の好きな食べ物が何かを当ててもらうクイズをしていました。聞いている人に伝わるようなヒントの出し方が、さすが6年生、上手です。

 

そしていよいよ陸上大会の練習が始まりました!もうすぐ全国学力調査もあります。勉強に運動に忙しくなりますが、どれも真剣に、充実した1日1日を送っていきましょう!!

 

1年生、学校生活2日目・3日目!

 青空の下、班長さんを先頭にしっかり列になって安全に登校する子供たちです。地域の皆様の見守り、いつもありがとうございます。

 

1年生の学校生活2日目・3日目の様子です。

学校生活2日目、3日目となり、1年生も少しずつ小学校に慣れてきた様子です。自己紹介をしたり、水道やトイレの使い方を教わったり、学校の中を探検したり。いい笑顔も見られます(^^)

 

 

靴もしっかりそろっています。教えてもらったことを、ちゃんと実行できる1年生。どんどんかしこくなりますね!これからの成長がますます楽しみです。

 

 

 

新学年、学校生活1日目の様子です。

今朝はあいにくの雨になりましたが、6年生や5年生の班長さんが、1年生に気を配りながら通学班で安全に登校してくれました。班長さん、副班長さんありがとう(^^)

 

学校生活1日目の1年生。少し緊張しながらも、ワクワクした表情で、担任の先生のお話をよく聞いていました。

 

1組さんは靴箱の靴の入れ方も教えてもらっていました。靴がそろっていると気持ちがいいですね(^^)

 

他の学年でも学級開きをしていました。「キャリアパスポート」のシートに、自分の目標を多くのお友だちが熱心に書いていました。さて、どんな目標を立てたのでしょうか?お家のかたも楽しみにしていてください。

 

 

クラス替えをした学年では、キャリアパスポートをもとに自己紹介しているクラスもありました。

 

4年生の体育の授業。みんなやる気満々です!

 

入学式を行いました。

引き続き入学式の様子です。

今年度は43名の新入生を迎えました。

担任の先生の呼名で、子供たちが立派な返事をしていました。

 

引き締まった表情で、しっかりと最後まで姿勢良くお話を聞きました。

 

代表のお友だちが教科書や、黄色い帽子、ランドセルカバーを受け取りました。

 

最後に6年生の代表児童が、新入生へのメッセージです。

1年生に語りかけるように、優しく、立派にお話をしました。

1年生も真剣な表情でお話を聞いていました。

 

6年生の拍手に送られて、担任の先生と一緒に1年生が退場しました。

1年生の皆さん、最後まで立派な態度でしたね。

 

その後教室で、担任の先生から、大切なお話を聞きました。

 

1年生の皆さん、毎日元気に登校してくださいね(^^) 

永崎小の先生方、お兄さんお姉さん、みんなで楽しみに待っています!

令和6年度のスタートです!

穏やかな春の日ざしのもと、4月8日「令和6年度入学式・始業式」が無事挙行されました。今年度の永崎小学校のスタート、全校児童250名での船出です。

まずは着任式。新たに8名の先生方をお迎えしました。

うなずきながらお話を聞く子供たちの姿に、新しく着任された先生方も感心していました。

そして6年生代表児童の歓迎の言葉も、大変素晴らしかったです!!

 

始まる前の学級をのぞいてみると…

担任の先生方の思いが一杯のメッセージがありました。

でもまだ、担任の先生は明かされていません。

 

始業式ではまず校長先生からのお話がありました。

「成功」の反対は「失敗」ではなく「何もしないこと。」

目標に向かってチャレンジすることが、自分の成長のために大事だと言うこと、

失敗した友達を決して馬鹿にせず、仲間と応援し合い、高め合うことがお話しされました。

 

その後、担任発表がありました。

子供たちの目が輝いて、期待にあふれていました(^^)

本日は何と、体調不良者以外の欠席者0人でした!!

子供たちのこの思いを大切に、教職員一同、日々取り組んで参りたいと思います。

卒業式

 卒業式を行いました。

 厳粛な雰囲気の中、式を終えることができ、49名の卒業生は中学校への希望に燃え、晴れやかに巣立っていきました

 卒業生の保護者の皆様,これまでのご協力ありがとうございました。今後とも、本校教育の充実発展のため、ご指導、ご助言を賜りますようお願い申し上げます。

修了式

修了式を行いました。

今年度は,1日はやい3月21日の実施です。

子どもたちは,それぞれの学年のまとめを行い,次の学年に向けてがんばっていこうとする気持ちを持つことができました。これまでのご協力ありがとうございました。

 

全校集会~東日本大震災~グローブ寄贈~表彰~

全校集会を行いました。

まず、表彰を行いました。

各種書写展についての表彰、赤い羽根共同募金を行ったことで感謝状をいただいたことを披露しました。

それぞれ、代表の児童が受け取りました。

つづいて校長先生から2つお話がありました。

1つ目は東日本大震災について。

永崎小学校は、津波の被害があったこと、安全に生活するために避難訓練等を真剣に行いましょう、

といったお話がありました。

2つ目は大谷翔平さんからいただいたグローブが届いたことについて。

全学級に順番にまわしますので、使っていきましょう、とお話がありました。

それぞれ大事な話をいっしょうけんめい聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

6年生を送る会を実施しました。

1~5年生は、さまざまな出し物やレクリエーションを行い

6年生との楽しい時間を過ごすことができました。

6年生は、各学年に自分たちでぬったぞうきんをプレゼントし、

交流を深めることができました。

 

学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました。

スクールカウンセラーである関弘子先生をお招きし、

「思春期の子供たちへの関わり方」という演題のもと、

講演をしていただきました。

参加した保護者の皆さんは、新たな子ども達とのかかわり方に気づかされ、

ハッとする場面があったようです。

講演をしてくださった関先生、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

第3学期授業参観

第3学期授業参観、学級懇談会、PTA常任委員会を行いました。

たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、

子どもたちも大変はりきって学習活動を行っていました。

学級懇談会では、今年度の反省や来年度の見通しについて、

PTA常任委員会では、PTA活動の今年度の反省と来年度の見通しについて

話し合われました。

雪模様の中、ご協力ありがとうございました。

全校集会~校内書写展表彰~

全校集会を行いました。校長先生からは、このごろあいさつがさらに上手になって気持ちのよいものになってきました。

というお話がありました。

あわせて、校内書写展覧会に入賞した児童の表彰を行いました。全校児童代表で6年生が賞状を受け取りました。

 

 

 

 

豆まき集会

豆まき集会を行いました。

校長先生からは、「心の鬼を追い出して、強い心を育てよう」とお話がありました。

各学級で話し合った、追い出したい鬼を発表し、年男女である5年生が豆をまいて鬼を追い出しました。

 みんなで強い心を育てていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式・一斉下校

第2学期終業式を行いました。

校長先生から,2学期がんばったことについて,今後も好きなことをがんばっていきましょう,

というお話がありました。

そして,3人の子ども達が,2学期の反省と3学期がんばることについてお話をしました。

その後,子ども会綱引き大会で入賞した子達への表彰伝達と,

生徒指導の係の先生から,冬休みの安全な生活についてお話がありました。

11時には,一斉下校を行い班ごとに整列して帰ることができました。

みんな,冬休みを楽しみにしながらも,いっしょうけんめいお話を聞くことができました。

 

 

放射線教育~5年生~

5年生が放射線教育を行いました。講師は,石川 哲夫 先生です。

すべてのものや人は,放射線を出していること。

放射線のことを理解し,正しくおそれることをお話ししてくださいました。

子ども達は,真剣にお話を聞き実験に参加することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メディア講習会~中学年~

3・4年生がメディア講習会を行いました。

インターネットの正しい使い方,フィルタリングやペアレントコントロールの大切さについて学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰伝達

これまで様々な賞をもらった子ども達の表彰伝達を行いました。

みんな誇らしげな堂々とした態度で表彰を受けることができました。

国語科授業研究「ごんぎつね」

4年2組で、国語科の授業研究を行いました。題材は「ごんぎつね」です。

物語の文章にサイドラインを引いて、そこから登場人物の様子を読み取ったり想像したりする学習活動でした。

子どもたちは、友達や先生と読み取った内容を話し合い、更に理解を深めることができていました。

 

スチューデントシティ 5年生

5年生がスチューデント・シティに行ってきました。

スチューデント・シティとは、学習活動の名称で、その場所の正式な名称は、「いわき市体験型経済教育施設 Elem 」といいます。

「いわき市体験型経済教育施設 Elem 」は、公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本といわき市教育委員会が協同で提供する「スチューデント・シティ」及び「ファイナンス・パーク」を実施するための専用施設です。

Elemでは、協賛企業の協力をいただき、小学校5年生と中学校2年生が、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。 

小学校5年生が、施設2階に設置した店舗・市役所などのブースで、社会人と消費者の役割を同時に体験することで、「社会は相互に支えあうことで成立している」ということなどを学びます。

子どもたちは、学校での事前学習で「仕事をする意味」や「仕事選びと会社の仕組み」、「価格やコスト、利益の関係」、「ビジネスプラン作り」などを学習します。
スチューデント・シティでは、事前学習で学んだことを生かし、社内会議、仕事、ショッピング、全体ミーティングなどの活動を行い、積極的に行動することや意思決定の重要性、社会は様々な仕事を通してつながっていることなどを、体験的に学んでいきます。
事後学習では、スチューデント・シティで感じたことや分かったことをまとめ、将来の自分はどうありたいかなどについて考えます。

子どもたちは、それぞれの担当になった仕事の役割をしっかりこなし、社会で働くということ,将来の自分について考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA給食試食会 及び 食に関する講話

ふくしま教育週間にあわせて,2日間学校公開を行いました。

その一環として,PTA給食試食会 及び 食に関する講話を行いました。

PTA給食試食会では,普段子どもたちが食べている給食を味わいながら食べていただきました。

その後,小名浜給食調理場の方をお招きし,食に関する講話を行っていただきました。

給食は,栄養のバランスや塩分過多にならないよう配慮して献立を作っていること,

三食しっかりとることの大切さ,特に朝食の大切さをお話しくださいました。

文部科学省の調査で,朝食をきちんととっている子は,学力も高い傾向があることをお話しされたとき,

保護者の皆さんがずいぶんん驚いていたのが印象的でした。

ご参加くださったみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

租税教室 6年生

6年生が租税教室を行いました。

私たちが支払っている税金は,生活をよりよくするために使われていること,

道路や学校をつくったり,修理したりするのにも使われていること,を教えていただきました。

子どもたちは,いっしょうけんめいお話を聞いたり,ワークシートに書き込んだりしていました。

 

人権教室 4年生

4年生が人権教室を行いました。

全ての人には,人権がありそれを大切にしなくてはいけないということ,

特にいじめは絶対に行ってはいけないことをお話ししていただきました。

子どもたちは,真剣に話に聞き入っていました。

 

食に関する指導 1年生

1年生が給食調理場栄養技師の方を講師に迎え,食に関する指導を行いました。

食べ物の栄養には,3つの仲間があり,バランス良く栄養をとらなくてはいけないこと,

子どもたちは,栄養の大事さを理解し,好き嫌いなく食べようと理解することができました。

 

メディア講習会

メディア指導員の方をお招きして,5・6年生,保護者の方を対象にメディア講習会を行いました。

ゲーム依存症の恐ろしさ,フィルタリングの重要性についてお話ししていただきました。

子どもたちは,自分のいままでの様々なメディアとの付き合い方を振り返り,

家庭でルールを決めて行っていこうと決意することができました。

 

緊急時引き渡し訓練(避難訓練)を行いました。

学習発表会が終わり,午後には,緊急時引き渡し訓練(避難訓練)を行いました。

地震が起こり,学校に津波がやってくることを想定して,

学校から避難し,洋向台公園に移動し,保護者の皆様に迎えに来てもらう,というものです。

予定時間には,全ての保護者の皆様にお迎えに来ていただき,避難完了することができました。

洋向台クリニック様のご厚意により,駐車場をお借りすることができました。

また,PTA本部役員の皆様には,交通整理を行っていただきました。

皆様のご協力で実施する事ができました。ありがとうございました。

 

校内学習発表会

校内学習発表会を行いました。

10月14日(土)の学習発表会に向けて,一度目の本番をいっしょうけんめい演じることができました。

土曜日を楽しみにしてお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行に行ってきました(6年)

6年生が修学旅行に行ってきました。

午前中は,国会議事堂の見学です。

外観や中の議事室の様子,説明もしっかり見たり聞いたりすることができました。

午後は,浅草の仲見世見学と遊園地「花やしき」です。

「花やしき」では,楽しい時間を過ごすことができました。

ニュースや写真では見たことがあることがあるものを,実際に目の当たりをする

ことができとても感激していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科作品展の表彰をしました

福島県小学校児童理科作品展いわき地区展で、優秀な作品として表彰を受けた子達の伝達式を行いました。

それぞれ,身近な生活の中で見つけた疑問を出発点に、実験や観察を通して解決しようとした素晴らしい作品でした。

 

見学学習に行ってきました。(5年)

青空のもと,5年生が見学学習に行ってきました。

日産いわき工場では,車のエンジンを作る工程を見せていただきました。

小名浜港湾建設事務所では,特別にマリンブリッジをバスで通行し,

第三ふ頭で石炭にさわらせていただきました。

普段は,許可のない人は入れない場所だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段見ることができないところを見せていただき,子どもたちも感激していました。

見学学習に行ってきました(1・2・3・4年)

気持ちのよい天気の中,1・2・3・4年生が見学学習に行ってきました。

1年生は,小名浜給食調理場で給食を作る様子を見学してきました。その後,21世紀の森公園でお弁当を食べ,楽しい遊具でいっぱい遊んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は,アクアマリンふくしまでたくさんの魚たちを観察してきました。その後,いわき総合図書館(ラトブの図書館)に向かい,市立図書館での本の借り方を説明していただき,たくさんの本を読んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は,くらしの伝承郷でむかしの人(100年ほど前)達の暮らしや家の様子を見学してきました。その後,いわき公園でお弁当を食べ,楽しい遊具でいっぱい遊んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は,南部清掃センターでもやせるゴミの焼却の様子やごみのリサイクルについてのお話をしていただきました。四時ダムでお弁当を食べ,ダムや自然の様子を観察してきました。午後は,クリンピーの家で缶・びん・ペットボトル等のリサイクルの様子を見学しお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの学年が,楽しく興味を持って,見学したり,お話をきいたり,遊んだりと有意義な見学学習を行うことができました。

2学期

2学期始業式を行いました。

校長からは,2学期がんばってほしいことの話がありました。

みんな,久しぶりの学校でしたが姿勢を正してお話を聞くことができました。

七夕集会を行いました

令和5年7月7日(金)

体育館で七夕集会を行いました。各学級の代表児童がステージ前に整列し、代表委員の児童がマイクを持ち、「お名前は?」「願い事は何ですか?」と形で発表が行われました。その後図書委員の児童が「七夕のお話し」をステージで行い、みんなで「七夕の歌」を歌いました。心温まる発表ばかりで、体育館にはその都度大きな拍手が起こりました。

歯科指導の授業がありました

令和5年7月6日(木)

学校歯科医の髙野先生をお招きし、3・4年生を対象に歯科指導の授業を実施しました。内容は①正しい食事、②よい姿勢、③鼻呼吸、④全身運動というものでした。項目だけを見ると健康のお話しのようですが、①は虫歯予防について、②と③は歯列(歯並び)について、④は心身の健康と歯の健康との関連についてというお話しでした。一生つきあう歯が健康であるためには姿勢や呼吸も含めた健康な生活を送ることがとても大切であることを教えていただきました。

ご協力ありがとうございます

本年度も、永崎女性の会の皆様、読書ボランティアの方々のご協力を得て本の読み聞かせを行っています。児童が読書に親しむこと、読書が好きになるようにと読み手の方々も工夫を凝らしてくださっています。

おかげさまで児童の読書活動の推進が図られ、地域の方々との交流も促進するなど大変意義深い活動になっています。児童も毎月の読み聞かせをとても楽しみにしています。

永崎女性の会の皆様、読書ボランティアの方々、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

待望のプールの授業 その前に・・・

令和5年6月2日(金)・・学年児童と保護者を対象

令和5年6月5日(月)・・教職員を対象

江名分遣所所長様を講師にお招きし、心肺蘇生法講習会を行いました。プール清掃、心肺蘇生法講習会を経て、待望のプールの授業が始まります。

プール清掃(保護者、教職員)を行いました

令和5年5月27日(土)

 通学路清掃の機会を利用して、PTA本部役員と教職員とでプール清掃を行いました。風で運ばれた砂や泥、落ち葉などにより、プールの水は茶色に濁っていましたが、高圧洗浄機やブラシがけにより、だんだんと汚れが落ちていき、最後はとてもきれいになりました。きれいになったプールは、しばらく天日干しをしてから注水、浄化装置や水質の点検等を経てから授業で使用します。日差しも高いところから降り注がれ、季節の変わり目を感じさせます。梅雨もありますが、子どもたちはプールの授業がとても大好きなので、昨年度の結果をもとに本年度は1学期の実施としました。

※ 27日(土)は通学路清掃の実施日でもありました。各地区ごとに別れて清掃活動を行っていただきまして誠にありがとうございました。

プール清掃(6年児童)を行いました

令和5年5月26日(金)

6年児童がプール清掃を行っています。

風で運ばれた砂や泥、落ち葉などがたくさんありました。

男女に分かれ、プールとプールサイドを交互にブラシが消して汚れを浮かせてくれました。

6年生の皆さん、一生懸命ブラシが消してくれてありがとう!!

明日、保護者と教職員とで仕上げを行います。

久しぶりの5月開催 ~自己の役割を果たしました~

令和5年5月13日(土)、16日(火)

5月13日(土)に春季運動会を行いました。今年のスローガンは『届けよう チームの勝利を ゴールまで』でした。全校一斉の特別種目の他、個人種目、団体種目、係活動や応援など、児童は自己の役割をしっかりと自覚し、それぞれの役割を誠実に果たしていました。残念ながら降雨、気温の面から13日(土)は鼓笛パレードまでとし、団体種目は16日(火)に延期して実施しました。団体戦は最後の紅白リレーまで目が離せない展開となり、昨年同様白熱の展開となりました。結果は70対50で白組の優勝となりました。結果に目が行きがちではありますが、運動会を通して児童に身に付けさせたいことは『自己の「準備」「発揮」「振り返り」』、『学級や周囲との「協力」「協働」』『お手本となる姿を見つける・イメージする、自分の成長に気付く』などなどたくさんあります。児童一人一人が自己の学びを振り返り、その振り返った結果を次の活動に生かすことこそ本校が最も意を用いているところです。ご家庭でもお子さんに「どんなところを頑張ったの?」としばらくたってから聞いてみてください。そして「じゃあ、それを今、どんなところに生かしているの?」と質問を続けてみてください。お子さんの大事にしていることや努力していることがきっと分かるはずです。
  また、2日間の開催ではありましたが、両日ともたくさんの保護者の方々にご観覧いただきありがとうございました。役員の皆様には駐車場の誘導や大会運営のご協力を賜り、ありがとうございました。

入学式を行いました

令和5年4月6日(木)

 新入生の皆さんには「命を大切に」「周りの人にやさしく」「毎朝自分で起きる」この3つだけお願いします。小学校はとても楽しいところ。明るい笑顔と元気な声でたくさんの思い出をつくってください。

(校長式辞より)

新年度のスタートです

令和5年4月6日(木)

1学期始業式

 夢や目標をもち、夢の実現に向けて努力しよう。今の自分からなりたい自分へ強く願うだけではその夢は叶わない。計画し、実行し、振り返る。努力を学びと同じようにとらえ、「3つの学び」を使って自分自身で振り返ろう。
  □ 私は自ら学んでる?
  □ 私は共に学んでる?
  □ 私は真似て学んでる?
 親や先生に言われてやるのではなく、自分の意志で、その努力や学びを継続していこう。

(校長式辞より)

ようこそ永崎小へ

令和5年4月6日

以下に児童代表のあいさつを掲載します。

 3月に5名の先生とお別れし、さみしい思いをしていたところですが、今回、新しく先生方をお迎えすることができて、とてもうれしく思います。永崎小学校は目の前が海で、その海は毎日様々な表情を見せてくれます。東日本大震災では、いわき市の小学校で唯一、津波被害を受けた学校です。それからは避難訓練をたくさんして、自分たちの命を自分たちで守れるように学んでいます。
 永崎小学校の子どもたちはみんな素直で、元気一杯です。永崎の「な」なかよくする子ども、「が」がんばりぬく子ども、「さ」さきを見通して考える子ども、「き」きたえる子どもの教育目標に向かって頑張っています。校長先生より教えていただいた「自ら学ぶ」「共に学ぶ」「真似て学ぶ」を振り返りの合い言葉にして、なりたい自分に近づけるよう、はりきって生活しています。
 永崎小学校は4階建てです。4階からは、光り輝く海がよく見えます。1階には素敵な図書
室が2つあり、火曜日の朝は、ボランティアの方たちの読み聞かせがあります。移動図書館等
の機会も生かしながら、読書活動にも取り組んできました。
 私たちは先生方にご指導をいただきながら大きく成長するために頑張りたいと思っています。今回新しくお迎えした5名の先生方とも早く親しくなり、様々なことを教えていただけることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

卒業式

6年生 雨模様も心配された本日ですが,雨も式が終わるまで待ってくれ,

厳粛な雰囲気の中で卒業式を行うことができました。

 

修了式

3月23日(木)

修了式 1年生から5年生 まで,216名の児童が修了証書を受け取り,

無事に進級を認められました。

 

 

令和4年度 6年生を送る会

先日3月3日(金)に「6年生を送る会」を行いました。

何年かぶりに全校生で体育館に集まり,実施することができました。

それぞれの学年が,趣向を凝らして6年生の卒業をお祝いすることができました。