出来事
豆まき会をしました
今年の節分は2/2(日)なので、幼稚園では本日豆まき会をしました。
園長先生や先生から節分の由来を聞いた子どもたち。
鬼払いは、病気や怖いものを鬼に例えていた時代から日本に続く伝統行事の一つです。
豆まきの豆は、もも組さんが炒ってくれた豆です。みんなも元気いっぱいに豆まきをしました。
「鬼は外ー!!」
「福は内ー!!」
鬼が苦手なイワシのにおいや、ひいらぎのトゲトゲも実際に触れて「くさい~」「チクチクするね」と話していました。
やいかがしは、もも組さんが玄関につけてくれました。
「鬼が戻ってきませんように」
豆まきのあとは、恵方巻のかわりにおいしいチョコ棒を今年の恵方を向いていただきました。
「今年の一年元気いっぱい過ごせますように・・・」
2/3は立春。だんだん春が近づいてきます。
誕生会がありました
1月生まれのお友だちを祝う誕生会がありました。
今日からきく組さんがもも組さんと一緒に司会を行い、係を引き継いでいきます。
「これから誕生会を始めます」
もも組さんと一緒に名前を聞いたり、インタビューを一緒にしたり頑張っていました。
「好きな食べ物はなんですか?」
「グミです」
「好きな人は誰ですか?」
「幼稚園のみんなです」「やったー!!」みんな大喜びでした。
お祝いのうたとプレゼントをみんなで贈りました。
お楽しみは「おもちと福笑い」のパネルシアター。
恥ずかしがり屋のおもちさんを笑わせるために変顔をしたり、福笑いをしたりしてみんなで協力し、大盛り上がりでした。
「右だよ右!もっともっと」
「だるまさんだけじゃ笑わないからおかめさんも福笑いしてみよう」
みんなで仕上げた福笑いを見て、最後はおもちさんも大笑いでしたね。
交通教室がありました
第3回目の交通教室がありました。1年間の振り返りと、寒い時期の防寒着の正しい着用の仕方、雪が降ったときの遊び場所や道路の危険について学びました。
「みんなは道路を歩くとき、右と左どちらを歩くかな?」
「右!」
「道路は大人と一緒に歩くんだよね」
「バスはどうやって乗るか、覚えていたかな?」
「周りの音や動きが分かるように帽子やフードで目の周りや耳がふさがれないようにしようね」
「マフラーやジャンパーは、車の扉に挟まれたり、引っかからないようにしっかりしまおうね」
「雪が降った時、道路で遊ぶのは危ないね」
交通安全のDVDもみんなで一緒に観ました。
3年間、交通教室で学んできたもも組さんには、ケンちゃんから修了証書を手渡してもらいました。
「これからも交通ルールを守ってね」
「ありがとう!」
もも組さんには、通学路についても話していただきました。
学校の行き帰りに決まった道を通っていくことを初めて知った子もいたようです。小学校生活が始まる前に、暖かい日などを利用して通学路を実際に歩き、行き帰りの道を覚えることや、歩く体力もしっかりとつけていけると良いですね。
今日の四倉二幼
今日は幼小連携活動の一環として、大浦小学校の先生が幼稚園参観に来てくださいました。園児の遊んでいる様子や活動の様子などを通して、幼稚園での就学前の子どもたちの姿や育ちについてみていただくことができました。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
今日の遊びの様子です。
今日の四倉二幼
今日は雨が降ったり止んだりで、なかなか外へ出られませんでしたが、室内では製作あそびや縄跳びなどで体を動かして遊ぶことができました。
今日の遊びの様子です。
もも組さんは、文字遊び。毎日、コツコツ取り組んでいます。
節分に向けて、鬼のお面作りも始まりました。
大浦家庭教育学級がありました
今年度3回目の大浦家庭教育学級がありました。今日は、「親子リズム体操教室」です。
公民館長さんと先生のご紹介をいただいた後、ストレッチでしっかり体の準備をしてから、親子で一緒にたくさんの動きを楽しみました。
約1時間30分の中で、座ってできるふれあい遊びや、親子で一緒に力を合わせて取り組むふれあい遊びや全身を使ったリズム遊びなどたくさんの体操遊びを楽しむことができました。
心も体もたくさんあたたまった活動になりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。また、ご家庭でも親子で楽しんでみてくださいね。
避難訓練をしました
今日は地震から火災が発生したことを想定しての避難訓練です。今年度、最後となった避難訓練は、事前に予告はせず、自由遊び中に訓練を開始しました。いつもとは違うタイミングでのお知らせに戸惑う様子を見せる子もいましたが、泣くこともなく近くの先生の指示に従って、頭を隠したり、避難場所へ移動することができました。
ハンカチもしっかりポケットの中に入っていた子が多く、煙を吸わないようにとハンカチで口や鼻を自分で覆う姿もあり、今までの訓練がしっかりと自分のものにできているようでした。
日本は地震の多い国。最近も大きな地震があり、日頃の備えの大切さを感じたところです。いつ、どんな場所で地震が起きるか分かりません。この機会にぜひご家庭でも地震が起きたらどうするか、話し合ってみてくださいね。
今日の遊びの様子です。
今日の四倉二幼
今日の遊びの様子です。
うめ組・きく組さんは先週作った凧を園庭で揚げていました。
「外はいっぱい走れて楽しい~!!」
室内では、羽子板と追羽根を作って羽根突き遊びもしていました。興味をもったもも組さんは、自分で羽子板づくりに挑戦していました。
もも組さんは、3学期から月刊絵本の付録の文字遊びを取り組み始めました。家から持ってきた鉛筆と消しゴムを使うのが楽しみで、集中して先生の話を聞いていました。
今月の月刊絵本では、「紙の折り方や形で支えられる力がどう変わるか」を体験できる実験遊びが紹介されていたので、みんなで実験していました。筒にした紙と、折った紙ではどちらが強かったかな?
戸外では、先週置いた色水がどうなったか見ていました。
「色は残ってるのに、氷は透明だよ」
「こっちはちょっと色がついてる。なんでかな?」
「場所でこおり方が違うね」
気が付いた不思議を友達や先生と伝え合っていました。
今日の四倉二幼
3学期が始まり、幼稚園ではみんなでお正月遊びを楽しんでいます。
うめ・きく組さんは、もも組さんが揚げていた凧に興味をもって、自分たちでも凧作りをしていました。
風が強かったのでお遊戯室で試してみました。
だるまさんやししまいも作っていましたよ。
外は連日寒くプールの氷がだんだん分厚くなってきました。もも組さんが昨日置いておいたタライやバケツの中にも氷ができていましたね。
「大きい!!」
「面白い形になってきた!」
ジュースの氷にしたり、色水を作って氷になるか準備したりしていました。
さぁ、きれいな氷はできるでしょうか?火曜日が楽しみですね。
明日から3連休になりますが、インフルエンザを始め様々な感染症が市内では流行しています。寒い日が続きますので、体調管理を気を付けて事故や怪我のないようお過ごしください。
第3学期が始まりました
今日から3学期が始まり、始業式を行いました。
式の中では、園長先生から進級に向けて取り組んでほしいことについてのお話を聞いたり、冬休みにあった楽しいことなどについてみんなで発表したりしました。
「3学期は自分でできることは自分でやってみたり、自分で考えて行動できるようにしたりしてみよう!」「はい!」
「冬休みの楽しかったことはなんですか?」
「みんなでお泊りに行きました」
「おもちを食べました!」
「須賀川にいてウルトラマンと怪獣に会ってきました」
元気に園歌と十二支のうたを歌いました。
遊びの様子です。
戸外でボールあてを楽しんだり、氷探しをしたりしました。
「プールの中がこおってるよ!」
「氷つめたい~!」
冬休み中は、大きな事故や怪我の連絡もなく、子どもたちの元気な笑顔と再会できて嬉しい限りです。3学期は、それぞれの学年のまとめの学期となりますので、健康に十分に気を付けて過ごしていきましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。