2022年10月の記事一覧
交通教室がありました
今日の交通教室では、道路の歩き方の確認と傘を使っているときの道路の歩き方や、車の特性について教えていただきました。
「みんなは道路を歩くとき、一人で歩いて行っていいかな?」
「だめだよ。おうちの人と一緒に歩く」
「そうだね。手首をつかんでもらって一緒に歩いてね」
「雨の日は傘を使うよね。みんなは自分で傘を使えるかな?」
代表でもも組が傘の使い方をやってみました。
左右を確認するときも傘で顔が隠れないように、風で傘が飛ばされないように両手でしっかり持って・・・。みんな上手にできましたね。さぁ、自分で傘も閉じてしまえるかな?
戸外では、車の特性についてみんなで実際に見てみました。
「時速40㎞の車が急ブレーキを踏んでも、停まるまで22mもかかっちゃうんだよ」
「22mは車の前から、赤い風船のところまで」
「車の大きさを見てね。あの車の大きさのときは道路は渡らないよ」
車の中からは、子どもたちの姿は見えませんが・・・。
実は、周りには子どもたちが隠れていました。
車の周りで隠れたり、遊んだりすると見えないことも分かり、とっても危ないことが分かりましたね。
最後は、曲がり角の危険です。
「あ!風船が割れちゃう!!」
「道路で角に立っていると巻き込まれてとっても危ないことが分かったね」
実際に見ることで車の特性や危険について、子どもたちもよく分かったようです。
幼稚園の登降園時や、出かけ先の駐車場でも親子でよく確認していってくださいね。
今年度、最後の交通教室だったので、年長のもも組さんは、幼稚園の交通教室の修了証書をいただきました。
教えてもらったことを小学校へいってもしっかり守っていってくださいね。
おおうら家庭教育学級がありました
今日は、おおうら家庭教育学級の第4回目「親子陶芸教室(きく・ももぐみ)」がありました。
陶芸の指導は大堀相馬焼窯元 春山窯の小野田利治先生が講師を務めてくださいました。どんな風に作っていくのかきく組・もも組の子どもたちは興味津々で作り方の説明を聞いていました。
「最初は底の部分を作ってね」
「次は、へびのように細くした粘土を作ってのせていくよ」
それぞれが、自分で作ってみたいコップや茶わん、お皿を保護者の方と一緒に相談しながら作り楽しむことができました。
はじめて陶芸作りを体験する子も多く、どんな色にしようか、どんな模様をつけようかと考える姿も見られました。出来上がるのが今から楽しみですね!
「今日はありがとうございました!」
うめ組さんの遊びの様子です。最近は、友達と一緒のもので遊びたいという気持ちが出てきて、クラスの友達と一緒のものを作ったり、身に着けたりしながら遊びを楽しんでいました。
「ロボットに変身だよ」
「こびとをたくさん作ってみよう!」「なにこびとにする?」
今日の四倉二幼
今日は雨が降っていましたが、室内でお店作りや集団遊びなどいろいろな遊びを楽しみました。
「動物の患者さんが来ましたよ!お医者さんみてください!」
「わかりました!」
「じゃんけんポン!」
「大ジャンプ!!」
「手裏剣シュシュシュ!」
「バナナの人は誰かな?」
「くだもの、くだもの、何が好き?」
「ばなな!」
「おいしいアイスはいかがですか?」
「たくさん買ってきちゃった!」
「宇宙飛行士に変身だよ!」
みゅう広場がありました
第3回目のみゅう広場がありました。運動会の経験をした子どもたちが遊び方を見せてあげながら、ミニ運動会ごっこを一緒に楽しみました。
次回は11月2日(水)になりますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
遊びの様子です。
うめ組さんは食後のはみがきも始まりました。
きく組さん、もも組さんは楽しかった運動会の思い出を絵にかいています。
運動会を行いました
秋空の晴天の中、全園児が元気に登園し、令和4年度の運動会が実施されました。
応援してくれるおうちの方がいることで、いつも以上にやる気がいっぱいの様子で子どもたち。
もも組さんは、年長として係の仕事を頑張ってくれました。友達と競争して走ることも元気いっぱい楽しめました。
きく組さんは、友達と走ることを楽しみ、もも組さんとのバルーンを一緒に頑張りましたね。
初めての運動会に参加したうめ組さんは、楽しく元気いっぱい走ることを楽しめました。
それぞれが、最後まで元気に楽しく取り組むことができた運動会となりました。
最後は園長先生からがんばったご褒美の金メダルをかけてもらい、大喜びでしたね。
保護者の皆様には、早い時間からご協力いただきありがとうございました。
役員の皆様は、園内運動会に続き、当日の手伝いもご協力いただきありがとうございました。
おかげで思い出に残る素敵な運動会となりました。
3日の月曜日は繰替休業日となります。ゆっくり休んで疲れをとって、また元気に登園してくださいね。(4日からは衣替えになります。冬制服と制帽で登園してください!)