こんなことがありました。

2022年5月の記事一覧

教職員講習会

昨日は部活動のない日で、生徒下校後PC室である研修が行われました。

そうです。AEDの使い方について確認しました。本来なら、消防署の方に来校していただき実践するのですが、コロナ禍ということもあり、教職員で研修を行いました。

2人組で心臓マッサージ担当とAED担当に分かれて実践を行っています。

毎年やっていると過信せずに取り組みました。

まずは学校での事故防止に全力で取り組みます。

1年生にとって初めての中間テストへ向けて

いよいよ中間テストへ向けた範囲表が配布されました。各教科の順位や合計点数の順位が出ることに、少し緊張しているようでした。満足のいく結果が得られるように、本日は学習計画を立ててみました。

全ての範囲を学習できるようにするため、計画的な学習が必要になります。塾や他の習い事の予定もあります。ぜひご家庭でもアドバイスをお願いします。

 

生徒会総会。 生徒会活動が活発な学校は・・・・・?

本日は前期生徒会総会が行われました。コロナ禍ということもあり、生徒会歌斉唱を行わず、質疑事項は事前に集計して、回答のみとしました。

距離を保ち、換気もしっかり行いました。

元気よく、礼儀作法もしっかりしたあいさつでした。

生徒会長のお話

各委員会の委員長パート1

各員会の委員長パート2

議長として、2人の呼吸がピッタリでした。スムーズな議事ありがとうございました。

風紀委員会

環境美化委員会

給食委員会

新聞報道委員会

図書委員会

放送委員会

保健委員会

生徒会活動が活発な学校は自己肯定感が高い 

 また、本日は給食のない日でした。お弁当の準備ありがとうございました。 興奮・ヤッター!

DIY 坂道の「手すり」が直りました

自転車通学の生徒が毎日登るきつい坂道。    

 坂道の下の方にある「手すり」が壊れています。

こんな丸太でも結構重い。「よいっしょ!」と持ち上げてクランプで固定します。

 ネジを打った後に、雨水が入るのを防ぐため、ダボを入れ込む直径8ミリの穴を開けます。

長いネジを打ち込んで、ダボで穴を塞げば完成です。雨水は入りません。 

これで「手すり」が直って、生徒は安全に通れるようになりました。

今日の6校時は全学年道徳の時間です。2年生の授業をのぞいてみました!

2年生の道徳の授業です!「まだ食べられるのに」は現代の「食」に関する問題について、中学生がしっかりとした考えをもつ上で大切なテーマです!食品ロスについてはTVや新聞でも取り上げられており、生徒にとっても身近なテーマだったようです。

ワークシートにも自分の考えがしっかりと書かれていました。

道徳の授業で真剣に考えることが、これからの社会生活に役立っていきますね。がんばれ2年生!

こちらは、「先輩」というストーリーで、自主・自律について考えを深めました。先輩になったばかりの2年生。

本日学んだことを、明日から実行できるでしょうか。楽しみにしています。

明日は生徒会総会が行われます。給食のない日でもありますので、準備よろしくお願いします。