日誌

できごと

ふくしま教育週間にて・・・

今日は、ふくしま教育週間に伴い学校公開を行いました。

2校時は各学級で学習発表、3・4校時はチャレンジランキングを行いました。

2校時の学習発表では、10歳を祝う会や音楽発表、社会科、総合的な学習の時間などのまとめの発表を行いました。

各学年ともとても工夫した発表をしていて、お家の方々も楽しんでいただけたのではないかと思います。

3・4校時のチャレンジランキングでは、縦割り班になり、アンブレラバランスや豆つかみ、ペットボトルボーリングなどを行い、各場所で歓声が沸き上がるほど盛り上がっていました。

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ本校の学校公開においでいただきましてありがとうございました。

0

ご指導ありがとうございました。

10月30日(月)に、須賀川市立第一小学校長である菅野哲哉先生にご来校いただき、『授業づくりで学校をつくる ~だから「協同的な学び」による授業に挑戦し、授業と授業研究を第一優先にした学校づくりを進めていく~』という題目で、本校教職員にご講話いただきました。

菅野校長先生は、須賀川市教育委員会学校教育課長などを歴任され、現在須賀川市立第一小学校長としてご勤務なさっております。また、東京大学名誉教授佐藤学先生のご推薦により「学びの共同体研究会スーパーバイザー」として、東京大学の学生にもご講演をされる方です。

菅野校長先生から、なぜ「協同的な学び」による授業を進めるのか。そして、なぜ「授業」「授業研究」を第一優先にするのかなどについて、とても具体的に分かりやすく教えていただきました。

『学校の授業における教師が負わなければならない使命・責任は、一人残らず子どもの学びを保障することであり、そのために協同的な学習をすれば「一人も一人にしない」ことが実現可能である。』など、本校にも取り入れなければならないことがたくさんあると強く感じています。

先生から教えていただいたことを、今後少しでも本校の教育活動に取り入れてまいります。

菅野校長先生、大変お忙しい中、また遠路より本校のためにお越しいただきまして本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

実習生がんばっています。

4週間の教育実習も2週目に入りました。

今日は、「『小数第一位』を知り、小数の位取りの仕組みや数の構成を理解する。」を本時の目標として、3年生の算数科の授業を行いました。

子ども達も一生懸命学習に取り組んでいました。がんばれ、未来の先生!

0

修学旅行に行ってきました!

本校のホームページカウンターが、先日40万を突破しました。いつもご覧いただきありがとうございます。

今後も、浜っ子達の様子を少しでも多く紹介していけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、10月27日(金)に、本校6年生が久二小の6年生と合同で修学旅行に出かけてきました。

はじめに国会の見学をしました。本県国会議員の秘書の方に、案内していただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生は、ちょうど社会科でも学習している内容だったので、とても興味をもって見学していました。

次は班に分かれて、国立科学博物館と上野動物園の見学をしました。久二小の皆さんと一緒に、仲よく楽しく見学することができました。

また一つ、思い出の1ページが増えたようです。

保護者の皆様、朝早くから夕方遅くの送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

認知症教室(3年)

10月25日(水)5・6校時に、四倉・久之浜大久地域包括支援センターの方々が、3年生に認知症教室をしてくださいました。

「認知症って何・・・?。」

モニターを見ながら説明を聞き、脳の病気だと学びました。地域包括支援センターに実習にきていた大学生の紙芝居を見て、高齢者の方が多くなる症状ということが分かりました。

「認知症の人ができること、苦手なことは?」「認知症の人にどのように接していくとよいか?」などをグループで話し合い、各自の考えを付箋に書いて貼っていきました。

最後に〇✕クイズが出題され、今回の学習を深めました。

本校3年生のためにご指導いただきました四倉・久之浜大久地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。

0

総合的な学習の時間(6年)

10月25日(水)の5・6校時に、6年生が学習を進めている「まちづくり総合学習」で、5名の外部の先生に参加していただきました。

5つのグループがなぜそのテーマを選び、現在どんなことを話し合っているのかについて発表しました。

遠藤様や栗田様をはじめ、オンラインで参加してくださったサポーターの方々から今後のアドバイスをいただきました。

子ども達は、どんなまちづくりをしたいか、具体的に何をしていくのかが見えてきたようです。

アドバイスをいただきました5名の先生方、お忙しいところありがとうございました。

0

第3回方部生徒指導委員会

昨日、本校で第3回方部生徒指導委員会がありました。

今回は、「冬季休業中の指導と休業中の過ごし方」や「生徒指導上の情報」などについて話し合いました。

今後も、方部の小・中・高校で連携して事故やケガが起きないよう連携してまいります。

参加いただきました各校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

0

今日の浜っ子達

週の真ん中水曜日。ちょっと疲れが出てきそう・・・。

そんな中でも、今日も浜っ子達は様々な学習に熱心に取り組んでいます。

造形展の絵なども出来上がった子が多くなり、廊下に掲示されてきました。

学校公開日などにぜひご覧ください。

0

授業研究(くろしお学級)

本日2校時に、くろしお学級の授業研究がありました。

「秋」に関する言葉などを集めて、文章に書くことを目的にした授業でした。

4人の子ども達は、自分のするべきことをしっかりと理解して、一生懸命取り組んでいました。

「自分の経験を思い出して・・・」「身のまわりで見つけた秋を・・・」「枕草子にならって自分が感じる秋を・・・」といったように、学年ごとに少しニュアンスは違いましたが、4人とも自分で見つけた秋を文章に表すことができました。

最後に、4人それぞれが出来上がった文章を読み合い、お互いを称賛する言葉をかけていたこともすばらしかったです。

やっぱり日本語って素敵ですねえ。

0

今日の浜っ子達(授業中)

今日の授業中の様子です。あちらこちらで友達同士の学び合いが見られています。

「今、題名考えてるんだよねえ・・・。」2年生は絵を仕上げていました。

6年生は外国語科。カードを作成し、そこに書かれた文章を暗記しようと何度も繰り返して練習していました。

5年生は算数科で、時間や分、秒を分数で表していました。

「約分わかんない。教えてー。」「もっと小さくできるじゃん。・・・」

4年生は音楽科。「ソーラン節の音階を使って、ふしをつくろう」の学習でした。ちょっとむずかしいなあ・・・。

3年生は体育科。線からはみ出さないように、バランス良く歩けるかな?

1年生は1CT支援員さんの協力も得ながら、あさがおについての発表資料の作成、その後発表。

1年生もタブレットを使った学習に慣れてきています。すごい!!

0

今日の浜っ子達(自由遊び)

今週も元気に始まりました。秋晴れの下、業間時に元気に校庭で遊んでいた浜っ子達です。

「校長先生、いもむしいる、いもむし!」「二匹いるよ。赤ちゃんもいるよ。」

ぽかぽか陽気でみんな気持ちよさそうでしたー。

 

0

授業の様子です。

昨日の授業の様子です。

11月1日の発表に向けて、いろいろと準備・練習している学級もありました。

楽しみにお待ちください。

0

教育実習スタート

本日より教育実習生が本校に来ました。4週間の予定で実習を行います。

子ども達とともに、学習に運動に、元気に毎日を過ごしてほしいと思っています。

久一小みんなで応援していきます。

0

150周年記念航空写真撮影

今日は、150周年記念航空写真撮影がありました。

みんなで150周年記念Tシャツを着て、人文字をつくってドローンで撮影したり、全校生で撮影したり、各学年だけのお気に入りの場所で撮影したりしました。

権利の都合上ここではお見せできませんが、完成を楽しみに待ちたいと思います。

0

チャレンジランキングってなあに?

今日は、11月1日(木)の3・4校時に予定されている「チャレンジランキング」の話し合いを行いました。

チャレンジランキングとは、フリースローやアンブレラバランス、ヒューストンなどのゲームに、縦割り班で取り組むものです。1つのイベントに5人まで出られることになっています。

そこで今日は、誰がどの種目に出るのかについて話し合いました。

1年生は初めてなので、どんな種目があってどんなふうに行うのかなどについて、6年生を中心に優しく教えている姿を多く見かけました。

保護者の皆様にも見ていただける日になっていますので、お時間があればご覧ください。

0

子育て学習講座

今日は就学時健康診断があり、来年度入学予定のかわいいかわいい子ども達がやってきました。

その子ども達が様々な検診や検査を受けている間に、保護者の方々には「子育て学習講座」をうけていただきました。

「NPO法人ふくしま震災孤児・遺児をみまもる会」相談員の千葉様にご講話をいただきました。

千葉様は、家庭教育に大切なことや親の心構え、子育ての4つのポイントなどについて、とてもわかりやすく丁寧にお話しくださいました。

最後に、「子育ては、世界で一番大切な仕事。子どもの一番の味方になり、子どもの可能性を信じ見守っていく。」という、熱いメッセージもいただきました。

千葉様、読み聞かせまでしていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

新入学児童の保護者の皆様、教職員一同、来年度首を長くして待っています!

0

たくさんのご支援、本当にありがとうございました!(150周年記念大運動会)

10月14日(土)、晴天の下、150周年記念大運動会を実施しました。

新型コロナウイルスが5類に移行されてからの初めての運動会となり、来賓の方々をお呼びしたり、子ども達も元気な声で友達を応援したりするなど、大きな制限をすることなく実施することができました。

子ども達は、これまでの練習の成果を生かし、本当に一生懸命がんばりました。

途中で転んでしまった子も、靴が脱げてしまった子も、最後まであきらめずゴールを目指す姿がありました。

個人種目でも団体種目でも、勝利を目指し本気で取り組む姿を見ることができました。係活動や応援する姿も、同様でした。

また、「ひとつなぎの財宝」の宝拾いや、PTAの方々による「天下分け目の決戦」の綱引きなど、これまでできなかった種目も実施することができ、子ども達だけでなく地域の皆様方にも参加いだだけたことを大変うれしく思います。

この運動会を通して学んだことを、今後の学校生活に生かしてまいります。

大変お忙しい中、お越しいただきました来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

今後とも久之浜第一小学校をよろしくお願いいたします。

(写真が多いため2回に分けてアップします)

 

 

0

おはようございます。

保護者の皆様、地域の皆様、おはようございます。

本日、8:30から150周年記念運動会を実施いたします。

お忙しいと思いますが、ぜひおいでいただき、浜っ子達へ熱い応援をお願いいたします。

0

運動会会場準備

今日の5校時に、5・6年生が運動会の会場準備をしてくれました。

トイレ掃除やテント組み立て、机・いす運び、ライン引き、石拾いなど、たくさんの仕事を分担して素早く行っていました。

5・6年生の皆さん、ありがとうございました。今日はゆっくり休んで、明日の150年目の決戦に備えてくださいね。

0

今日の様子

明日いよいよ150周年記念運動会を迎えます。

天候も今のところ大丈夫のようですが、本日16:00頃実施可否のメールをお送りしますので、ご確認をお願いいたします。また、駐車場に限りがありますので、節車へのご協力をお願いいたします。

お忙しいと思いますが明日はぜひともおいでいただき、子ども達へ温かい声援をいただければと思います。

さて、運動会を明日にひかえていても、慌てず騒がず落ち着いて学習にのぞんでいる浜っ子達でした。

0

運動会全体練習④

今日で運動会の全体練習が終了しました。昨日の予行の反省を生かしながら、最後のまとめです。

今日の練習も、これまでの練習の成果がよく出ていました。後はいよいよ本番を残すのみです。

本番は一人の欠席者もなく、やれるといいなあ・・・と願うばかりです。

0

祝 いわき市教育長賞!

この度、本校は、マルト主催「自分でつくろう!楽しい!美味しい!お弁当コンテスト」で、「いわき市教育長賞」に選ばれました。

本校からは17名が応募し、お弁当部門で6年猪狩君が調理師会賞、おにぎりサンドイッチ部門で5年木村君が優秀賞となりました。おめでとうございます!

応募した皆さんも、ありがとうございました。

0

運動会練習以外でも・・・

運動会の練習が熱気を帯びていますが、もちろんそれ以外の学習にも意欲的に取り組んでいる浜っ子達です。

造形展に向けて絵を描いたり、タブレットやプリントで調べ学習をしたり、11月に行う会の準備をしたり・・・。

それぞれの学年が、自分達のすべきことに一生懸命です。

0

運動会予行

今日の3・4校時に、運動会予行を行いました。全体練習を初めて校庭で行うことができました。

どの学年もこれまでの練習を生かして、一生懸命取り組む姿がすばらしかったです。

どんなに練習しても、本番には思わぬことが起こりえます。例えどんなことがあっても、この子ども達ならば臨機応変に最後までやり遂げることができると、今日の練習を見ていて確信しました。

ちょうど疲れが出てくる頃だと思いますので、ご家庭でも体調管理のご指導をしていただき、子ども達が当日ベストな体調で本番にのぞめるようよろしくお願いいたします。

0

運動会全体練習②

3連休明けでしたが、運動会練習にしっかり取り組んでいた浜っ子達です。

昨日からの雨で校庭の状況が悪く、本日も体育館での練習となりました。

入場行進や開閉会式、応援合戦など、限られた練習時間や場所で、一生懸命な姿が多く見られました。

いよいよ運動会が4日後に迫ってきました。明日は予行練習の予定です。

0

授業研究(2年音楽)

10月6日(金)に、2年生音楽科の授業研究会を行いました。

「身近な楽器の音の様々な特徴を聴き取り、それらの働きが生み出す面白さを感じ取りながら、歌詞のイメージに合う楽器の音色を選択し、音の出し方に気を付け、リズムを考えて演奏することができる。」を目標に授業を行いました。

はじめに、グループごとに「森のたんけんたい」の何番の歌詞を演奏するのかを決め、その歌詞がどんなイメージなのかを伝え合いました。

次に、グループで決めたイメージに近づくよう、音色やリズム、強弱、速さなどを工夫して、演奏の練習をしました。

 2年生の子ども達は、小太鼓やウッドブロック、タンブリンなどを自分達がイメージした音に合うように選び、友達ととても楽しそうに演奏していました。

挨拶が上手で、いつも元気な2年生の子ども達。友達としっかりと話し合いながら、みんなで協力して学習を進めるのも得意です!

0

運動会全体練習

今日の3校時に、運動会の全体練習を行いました。強風のため、体育館でできる練習をしました。

開閉会式を中心に行いましたが、特に応援合戦の声の大きさが印象的でした。

係児童の子ども達も、堂々と発表することができていて、練習をがんばっている様子がうかがえます。

150周年記念運動会がいよいよ来週に迫ってきました。

学校でも十分指導しますが、3連休も事故・ケガのないように、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

0

運動会係児童打ち合わせ

昨日の6校時に、運動会の係児童打ち合わせがありました。

5・6年生達は、運動会成功のため、自分の出場種目に全力で取り組むだけでなく、裏方の仕事でみんなを支えます。

昨日はそれぞれの係に分かれて、係の分担をしたり、実際に練習したりしていました。

5・6年生の皆さん、当日もよろしくお願いします!

0

紺野先生による鼓笛指導

今日の3校時に、特別非常勤講師の紺野先生に鼓笛指導をしていただきました。

歩き方や鍵盤ハーモニカの吹き方など、子ども達にとても分かりやすく丁寧に教えていただきましたので、演奏も行進もぐっと良くなり、運動会に向けてレベルが一つ上がったように思います。

紺野先生には20年来本校にかかわっていただいており、フルートの演奏をしていただいたりしています。来年の1月にも、3・4年生に演奏を聴かせていただくことになっています。

紺野先生、お忙しいところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

6年授業研究(道徳科)

今日の2校時に、6年生が道徳科の授業研究を行いました。

「修学旅行の夜」という教材で、「自由と自分勝手の違いを話し合うことを通して、責任ある行動について自律的に判断する力を育てる。」ことをねらいに授業が進みました。

6年生の子ども達は、はじめに「迷惑をかけないように気をつけておしゃべりするのは、『自由』か『自分勝手』か」について、かなり悩みながら、自分の考えをネームプレートで示しました。

その後、グループで「自由」と「自分勝手」の違いについて考え、グループの意見をホワイトボードに記入して発表しました。

最後に、これまでに「自分勝手」だったことはなかったか自分自身を振り返りながら、今後どのように生活していくのがよいのかについて真剣に考えていました。

宿泊はしませんが、これから久二小6年生との合同修学旅行を控えている6年生達。出かける前に自分自身を見つめるよい機会になったようです。

0

運動会まであと・・・

運動会が来週に迫ってきています。鼓笛やリレーの練習にも熱がこもってきました。

紅白リレーは、運動会の最終種目の予定です。リレーの選手に選ばれた子ども達は、バトンパスや走る順番を覚えたりするなど、熱心に練習に取り組んでいました。

鼓笛の練習では、5・6年生合同で一つ一つの動きを丁寧に確かめながら、しっかりと演奏していました。

当日晴天の下、浜っ子達が元気いっぱいに運動する姿がとっても楽しみです!

 

 

0

クリーン活動

「心を燃やせ!!150年目の戦いだ」

スローガンが掲示されたり、各教室から応援の歌が流れてきたりするなど、いよいよ運動会が迫ってきた感じです。

今年度の運動会は、150周年の記念運動会となります。保護者の皆様、地域の皆様、一生懸命駆け回る浜っ子達に、どうぞ大きな声援と励ましをお願いいたします。

さて、本日のクリーン作戦では、全学年で校庭整備を行いました。

草むしりと石拾いを行い、当日も練習でもケガをしないようにしました。

ご家庭でも、ここから運動会までの2週間は、特にお子様の体調管理のご指導をよろしくお願いいたします。

 

0

読み聞かせ(1・2年)

昨日は、読み聞かせボランティアの石川様、遠藤様に読み聞かせをしていただきました。

1・2年生の子ども達は、いつも楽しみにしています。

ICT機器がどんなに発達した世の中でも、本を読む大切さは変わりません。

これからも子ども達には素敵な本と出会ってほしいと思っています。

石川様、遠藤様、お忙しいところありがとうございました。

0

今日の給食は・・・。

今日から10月の学校生活がスタートしました。早いもので今年もあと3ヶ月。時間は、本当にあっという間に過ぎていきます。150周年記念大運動会に向けて、がんばっている浜っ子達です。

さて、今日の給食は、「ツナごはん、牛乳、野菜春巻き、醤油けんちん汁、レモンソーダゼリー」でした。

ツナごはんが人気で、おかわりしている子ども達を多く見かけました。給食をもりもり食べて午後に備えます。

給食の後片付けも、みんなで協力して取り組んでいます。1・2年生も給食台を片付けたり、お盆を洗ったりなど、とても手際よく行っていました。

給食委員会の皆さんは、下級生の手伝いをしたり、明日の献立を記入したり・・・。

それぞれの分担でしっかりと仕事をしていました。すばらしいですね!

 

0

食に関する指導(2年)

昨日3校時に、栄養教諭の古川先生においでいただき、2年生に食に関する指導をしていただきました。

今回は「バランスよく食べよう」というめあてで、食品が赤、黄、緑に分類され、それぞれに大切な役割があることを教えていただきました。

当日の給食に使われている食材をグループ分けしてみると、とてもバランスよく食品が使われていることがわかりました。

次に、嫌いな食べ物があったらどうするかについてグループで考えました。「好きなものにまぜて食べる。」「細かくして食べる。」「牛乳と一緒に飲み込む。」など、様々なアイディアが出され、嫌いな物があっても完食できるように努力していこうという態度が多く見られました。

最後に、実際に給食を作っている映像を見せていただき、多くの調理員の方々が毎日大変な苦労をして私たちの給食を作っていることがわかりました。

2年生の子ども達は、今日の勉強を通して、バランスよく食べる大切さをしっかりと理解できたようです。

大変お忙しいところご指導いただきました古川先生、ありがとうございました。

 

0

現職教育授業研究(3年外国語活動)

9月27日(水)3校時に、3年生外国語活動の授業研究がありました。

「相手への What(   )do you like? を考えて質問してみよう」をめあてに授業が進みました。

はじめ先生に頼っていたところが少しだけあったものの、インタビューする内容を理解すると、ペアやグループで練習し、最後には参観に来ていた教員達にも自信を持ってインタビューしていました。

外国語活動に大変意欲的な3年生達。今後の活躍にも大いに期待です! 

0

5年見学学習

5年生は、日産自動車いわき工場に行ってきました。

いわき工場では、スカイラインやフェアレディZなどのエンジンを作っているそうです。

製造ラインを歩きながら、実際に部品を見たり触ったりしました。体験コーナーでは、ネジ締めなどの体験をすることができました。

最後に展示車に乗せてもらいました。初めて乗るような車に大興奮の子ども達でした。「車についてもっと知りたくなった。」などという声が聞かれました。

お昼は三崎公園でお弁当。友達と一緒にお弁当を食べたり遊んだりして、楽しい時間を過ごしていました。

日産自動車工場の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

4年見学学習

4年生はコミュタン福島で、放射線について学習してきました。

桐箱で放射線を見たり、食塩や湯ノ花の放射線を実際に測る実験を行ったりすることで、身のまわりには目には見えない放射線がたくさんあることを学びました。

放射線を正しく理解し、美しい福島の自然を守っていくことが大切だということを知りました。

360度シアターは全国で2つしかないもので、その迫力や美しさに大満足の一日でした。

0

見学学習3年

3年生は消防署や美術館、いわき公園に行ってきました。

消防署では、水上バイクの乗り方を教えていただいたり、1分で防火服を着用するところを見せていただいたりしました。

所員の方に久之浜一小出身の方がおり、本当に時間をかけて見学させていただき感謝です。

美術館では、班ごとに絵を鑑賞し、それを自分なりの作品に仕上げるアート体験をしました。

1時間では足りなかったようでしたが、とても楽しんででき、今度家族で来て続きをしたいと言っている子もいました。

本校3年生児童のためにご尽力いただきました四倉消防署の皆様、いわき市美術館員の皆様、本当にありがとうございました。

0

見学学習1・2年

1・2年生は見学学習でアクアマリンに行ってきました。

「カツオって背びれをたたんで泳ぐんだね。」「蛇の目ビーチのぷよぷよが気持ちいい。」「アザラシの手って本当に小さいね。」など、飼育員さんの話を聞いて知ったこと、自分の目で見て気付いたこと、自分の手で触れて感じたことなど、たくさんの学びがありました。

海の生き物のためにゴミを落とさないなど、自分達にできることも考えるよい学習の機会となりました。

0

総合的な学習の時間(6年)

6年生は、総合的な学習の時間で「久之浜の未来を考えよう」をテーマに学習を進めています。

9月20日(火)には、「久之浜・大久地域サポートチーム」の遠藤様、栗田様に来ていただき、久之浜一小とサポートチームのつながりについて教えていただきました。

その後、「久之浜町の良い所、問題点」を洗い出し、みんなで共有しました。

子ども達からは、「自然が多く犯罪が少ない」や「海が近く涼しい」ことなど、良い点がたくさん出されました。

また、課題についてもいくつか出され、これからどのように解決していけるかについて考えていく予定です。

次時は、各自のテーマ設定を行います。

いつも身近にあるものでも、以外に知らないことは多いものです。

この学習を通して、子ども達があらためてこの久之浜を見つめ直して理解を深め、今後生活していくことに役立てていってほしいと思います。

お忙しい中、本校6年生のためにご指導いただきました遠藤様、栗田様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

おかえりなさい

先程、見学学習に出かけていた1~5年生が帰校しました。

それぞれに思い出に残る見学学習だったようです。

子ども達の笑顔から満足度がうかがえました。

 

その頃6年生は、鼓笛練習に熱心に取り組んでいました。

今日はちょっと寂しい学校でしたが、6年生は自分のすべきことにしっかり取り組んでいてさすがです!

0

2学期もみんなで学校をきれいにします!

本校では、基本的に月・水・金の週3回お掃除を行っています。

縦割り班になり、全校生が一生懸命取り組んでいます。

「みんなで使う場所は、みんなできれいにする。」や「当たり前のことを当たり前にする」などは、簡単なようで実はなかなかに難しいものです。

しかし、本校児童たちは奉仕の心がしっかりと育っていると感じます。

これからもずっと忘れないでほしいです。

0

交通教室

今日の2校時に交通教室を行いました。今回も久之浜駐在所の前田様に、「安全な歩行について」と「自転車の安全な乗り方について」をご指導いただきました。

歩行については、様々な標識を説明してくださったり、クイズ形式でわかりやすくお話しくださったりしました。

自転車については、乗る前の点検の仕方と、6年代表児童が実際に自転車に乗りながら、交差点をどのようにして渡るのかなどについてご指導いただきました。

その他にも、久之浜地区では昨年度より交通事故等が多くなっていることや、犯罪に巻き込まれないためにも、日頃から家族でのコミュニケーションが大切であることなどについてもお話いただきました。

前田様、お忙しい中ご指導いただきましてありがとうございました。

0

思い出いっぱい宿泊活動(2日目の様子)

宿泊活動2日目の様子です。みんなで150周年記念Tシャツを着て過ごしました。

みんなとっても似合っています!

はじめの活動は「野外炊飯」。刃物や火を使うので、ケガをしないように真剣に取り組んでいました。

野菜の切り方や火のおこし方などに苦労したものの、どの班もとっておいしいカレーとご飯が出来上がりました。

とってもおいしかったねー。

次に「貝の絵ろうそく」を行いました。

自分のインスピレーションを大切にして、次々に色塗りを進めていました。

なかなかに個性的な作品が出来上がりましたので、みんなの手元に届くのを楽しみに待ちたいと思います。

 

たったの2日間でしたが、家族のもとを離れ、困難があっても友達と協力して乗り越えていく・・・

貴重な貴重な2日間であったと思います。この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

思い出いっぱい宿泊活動(1日目の様子)

9月20日(水)、21日(木)に、5年生がいわき海浜自然の家で宿泊活動を行ってきました。

なによりも18名全員が出席でき、大きなケガなく、全員で2日間を完走できたことが1番の喜びです。

保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理をはじめ、2日分の持ち物の準備等、大変お世話になりました。

たった2日間ですが、子ども達はとてもたくましくなって帰っていったかと思います。

ぜひ思い出話等にお付き合いください。本当にありがとうございました。

(写真が多いので、1日ずつ紹介します。)

はじめの活動は、「海岸ウォークラリー」でした。途中に「巻き貝を一人一つ見つける」などのミッションがありましたが、3班とも班員で励まし合いながら見事ゴールに辿り着きました。

次は「砂の芸術」の予定でしたが、残念ながら雨のため、急遽「室内オリエンテーリング」に変更。

小さな看板のようなものを見つけるのに悪戦苦闘しましたが、みんなでアイディアを出し合いながら、積極的に動き回る姿がありました。

子ども達のつきないエネルギーに脱帽です。

お楽しみの食事の時間。バイキングでしたが、野菜もしっかりととってバランスよく食べていました。

うれしそうにおかわりに向かう子ども達も多くいました。

とっても盛り上がったキャンプファイヤー。教頭先生も参加してくれました。

各班で考えてきたゲームをして楽しみました。

体を動かしたり走ったりするものが多く、みんな汗びっしょりになりましたー。

0

授業の様子

先週よりも欠席が少なくなったのですが、普段の本校から比べるとまだ多いです。

また、残暑厳しい毎日です。お子様並びにご家族の皆様の健康管理について、十分お気をつけくださいますようお願いいたします。

さて、そんな中、今週がスタートしました。がんばる子ども達を紹介します。

3・4年生は合同で体育。運動会に向けて、100mのタイムを測定中です。

1年生は算数。金曜日の続きで10より大きい数のたし算・引き算に取り組んでいました。

2年生は生活科のおもちゃづくり。磁石やゴムを使う児童もいるなど、とても楽しそうなおもちゃがいっぱいでした。

くろしお学級では、算数のテスト後、鼓笛の練習にも取り組んでいました。

5・6年生は社会科でした。

6年生は、朝鮮半島の歴史などについて、5年生は、自動車について学んでいました。

5年生は明日から宿泊活動です。安全に楽しく行ってこようね!

0