日誌

できごと

林先生の英語の授業②

9月15日(金)に、1・2年生の英語の授業がありました。

1学期に引き続き、特別非常勤講師の林先生による2回目の授業となります。

今回の授業は、「I'm playing ~.」といった運動に関する学習でした。

前回もそうだったのですが、林先生は、子ども達が体を動かしながらリズムよく英語を覚えられるよう教えてくださるので、子ども達は自然と英語に興味をもち、とてものりのりで学習を進めていました。

林先生、お忙しいところご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

第9回町民の集い

9月16日(土)に、本校校庭で町民の集いが行われました。

4年ぶりの開催ということでしたが、「輪投げ」や「ボーリング」、「ジャンケン王は誰だ!」など、様々なプログラムがあり、町民の皆様が盛り上がっていました。

参加した本校児童たちも、とても楽しそうに参加していました。

 

0

こころの劇場(6年)

今日、6年生が「こころの劇場」で、劇団四季のミュージカル鑑賞をしてきました。

市内の6年生全員が、いわき芸術文化交流館「アリオス」に招待されているありがたい取り組みです。

「劇団四季」という超一流のすばらしいミュージカルを鑑賞することができ、あらためて本物を自分の目で見る大切さを感じました。

6年生児童も、みんな大満足の様子でした。

あまり乗り慣れない電車に乗ったりすることも、良い経験になったようです。

おいしいお弁当もありがとうございました。

0

授業研究(1年)

今日の3校時に、1年生の授業研究がありました。

算数科「3つのかずのけいさん」の単元で、「3つの数の加減混合の式の表し方や計算の仕方を、操作や図を用いて考え、説明することができる。」を目標にして、授業が進みました。

1年生の子ども達は、猫がバスから降りたり乗ったりすることを一つの式で表せるように、ブロックを用いたり、隣の席の友達と話し合ったりしながら、問題を解決できるようにがんばりました。

ペアで自分達の考えを全体に発表する場面でも、どの子も堂々と話していてとても立派でした。

2学期始まって3週間が過ぎますが、1年生の子ども達が、これまでの学校生活の経験を生かしながら、大きく成長していることが分かる場面をたくさん見ることができ、とてもうれしくなりました。

今後の成長にますます期待です!!

0

授業の様子

今日の授業の様子です。

書写や図工のコンクール作品に取り組んでいた2・4年生。ミシンでトートバッグづくりを行っていた6年生。

6校時でも、この集中力は見事の一言です!

0

5年見学学習

 

 今日は5年生が、見学学習に行ってきました。

はじめに、久之浜漁港見学をさせていただきました。

競りを行っていたところを見学でき、子ども達はその迫力に圧倒されていました。

実際に漁を行う船に乗せていただいたり、魚の重さ当てゲームをしたりして楽しませていただきました。

 

次にかねまん本舗様を見学させていただきました。

実際にかまぼこを作っているところをガラス越しに見せていただきながら、「創作かまぼこができるまで」をとてもわかりやすく説明していただきました。

子ども達は、かねまん本舗さんでは1日に4000個から2万個ぐらいかまぼこを作っていることを知り、とても驚いていました。

かまぼこも試食させていただき、とってもおいしくいただきました。

 

大変お忙しいところ、本校児童のためにご協力いただきました久之浜漁港関係者の皆様、株式会社かねまん本舗の皆様方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

0

全校集会

今日は全校集会がありました。

はじめに、「サーフィン大会キッズ部門2位」の4年猪狩君に賞状伝達をしました。猪狩君、おめでとうございます。

次に、「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」について、代表児童3名が発表しました。

2年の木村君は、1番心に残ったものは仙台の七夕祭りだったこと、2学期がんばりたいことは漢字と算数で、1枚でも多くテストで100点を取れるようにがんばりたいと発表しました。

4年の根本さんは、新潟県の佐渡市に行ってきたことの思い出や、みんな仲よく助け合うクラスになってほしいので、自分も友達に優しく声をかけることや、算数の勉強をがんばることを2学期の目標にしていました。

6年の根本君は、児童クラブで茨城県に行ったことや、運動会に向けて鼓笛パレードの練習に励んでいること、東京に行く修学旅行を心待ちにしていることなどを話しました。

3人とも学年の代表として、堂々とした立派な発表をしてくれました。

最後に、代表委員の坂本君から、運動会のスローガンについて発表がありました。各学年とも150周年記念の大運動会に向けて、練習がスタートしています。

浜っ子達の一生懸命がんばる姿を期待しています!

0

3年総合的な学習の時間

昨日は3年生が、総合的な学習の時間「みんながくらしやすいまちにしよう」で、障がい者体験を行いました。

障がいのある方や年をとった方の疑似体験をするために、バンドやおもりを体につけて動いてみました。

3年生の子ども達は、「ただ立ったり座ったりするだけでも、とても大変なことがわかった。」「これからは障がいのある方やおじいちゃん、おばあちゃんに優しく接するようにします。」など、感想を述べていました。

実際に自分で体験する学習というのは、本当に学びが大きいと感じました。

0

現職教育(第1回全体授業)

台風13号に伴う大雨で被害にあわれました方々に、心よりお見舞い申し上げます。

本校校舎等には大きな被害はございませんでしたが、いつ今回のような災害が起こるかわかりません。

今後も安全管理を徹底してまいります。何かお気づきのことがございましたら、ご連絡をお願いいたします。

さて、8日(金)に、5年生が現職教育第1回全体授業を行いました。

本校のテーマは、「自信を持って自己表現し、よりよく関わろうとする子を目指して ~自分の考えに根拠をもって学び合う教科指導~」です。

今回は、国語科「よりよい学校生活にするために」という単元で、「互いの立場を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすることができる。」を目標にしました。

5年生は、「よりよい学校生活にするためにはどうすればよいのか」について、真剣にグループで話し合いました。

まず自分の意見を述べ、互いの考えについて質問し、KJ法で共通点や異なる点を確かめていきます。

みんなが友達の意見にしっかりと耳を傾けているので、話し合いがとてもスムーズに進んでいました。

本校テーマである「自分の考えに根拠をもって学び合う」ことが、しっかりとできていました。

さすがの5年生でした!

0

今日の様子です。

台風接近のため、朝から雨模様です。現在雨はまだそれほど強くありませんが、これからだんだん強くなるという予報が出ていますので、昨日メールでもお知らせさせていただきましたが、お迎え等よろしくお願いいたします。

そんな中ですが、真剣に学習に取り組んでいる浜っ子達を紹介します。

算数科に取り組んでいた1・2年生。1年生は、ペアやグループのお友達としっかりと自分の考えを述べていました。

2年生は、「100-9」のような難しい繰り下がりの計算に挑戦中です。

3年生は、理科の生き物の学習。自分でつかまえたバッタなどをよく観察して、気づいたことをワークシートにまとめています。大きなトノサマバッタをつかまえてきた子もいました。

4年生は、国語科の漢字の書き取りに取り組んでいました。画数の多い漢字に悪戦苦闘でしたが、最後までがんばっていました。

5年生は、家庭科「ご飯と味噌汁」の調理実習の計画を、グループごとに立てています。宿泊活動前によい経験ができそうですね。

6年生は算数科。タブレットも有効に活用できていました。友達と学び合う姿もたくさん見られました。

0

クラブ活動楽しいな!

昨日は、みんな大好きクラブ活動の時間がありました。

壊れないシャボン玉を作ったり、ティーボールをしたり、プログラミング学習をしたりなど、

各クラブの計画に従って、楽しそうに活動に取り組んでいました。

思わず、「ま~ぜ~て~」と叫んでしまいそうになりました。

0

マシュー先生、よろしくお願いします!

昨日から、新しいALTのマシューポロック先生がいらっしゃいました。

初日は、各クラスでマシュー先生に自己紹介をしていただきました。

先生はニュージーランの出身で、自国の紹介やご自宅の近くにある滝、眺めのよい景色などの紹介をしてくださいました。

また、バスケットボールやアニメ、ゲームなどが好きなこと、好きな食べ物なども教えていただきました。

バスケットボールの場面では、先生がダンクシュートを決める写真や映像もあり、子ども達も興味津々で先生の話を聞いていました。

外国語の授業がこれからますます楽しみです。マシュー先生、これからよろしくお願いします。

 

0

授業の様子です。

月曜日は久しぶりに大雨となりました。保護者の皆様、お迎え等ありがとうございました。

まだまだ残暑は厳しいですが、がんばる浜っ子達です。

NHKの大河ドラマで「どうする家康」が放送されてますが、6年生はちょうどその時代の学習でした。

課題について、一人一人がタブレットで調べ学習を行っていました。

江戸城跡が、今は皇居になっていることに驚いていた6年生達です。

5年生は、図画工作科で糸のこを使った学習。

安全に十分気を配りながら、自分の考えた部品の大きさに切り進めていました。

みんなで協力して作業する姿が、とてもすばらしい5年生です。

4年生は、理科「自然のなかの水のすがた」でした。

干す前と後のタオルの重さを比べ、干した後になぜ軽くなったのか考えていました。

以前の学習で校庭の水が蒸発したことを思い出し、それをもとに発言していた児童が多かったようです。 

3年生は、体育科でこれまで行ってきた跳び箱やマット運動などの様子を、タブレットで写真におさめていましたが、

今度はそれを校内絵を描く会につなげるようです。どんな作品ができるか楽しみですねー。

2年生は、生活科でおもちゃづくりに挑戦中。トイレットペパーのしんやプラスチック容器、空き缶などを使って、

グループで遊び方を考えて楽しんでいました。

高く高く積んでいったり、宇宙船の形を作ってみたり・・・。楽しみ方いろいろです。

1年生は、10より大きい数の学習にも慣れてきたようです。

どんどん先に進もうとする意欲満々の1年生達です。一生懸命がんばる姿は、見ていて気持ちがよいです。

0

鼓笛練習スタート

10月14日(土)の運動会に向けて、鼓笛練習が始まっています。

まだまだ暑さが厳しい中、それぞれのパートごとに熱心に練習する姿が見られます。

みなさん、運動会で素敵な演奏を期待しています!

0

授業の様子

コンピューターに不具合があり、遅くなってしまったのですが、9/1(金)の授業の様子です。

1年生は、算数科「10よりおおきいかず」の学習です。

ブロックを用いながら、友達と教え合い、仲よく学習に取り組んでいました。がんばれー。

3年生は、音楽科でリコーダーの演奏中。音の長さに注目しながら、きれいな音を響かせていました。

2、3回の練習で、すぐに「かえり道」という曲をふけるようになっていました。すごい!

4年生は、国語科「パンフレットを読もう」の学習でした。

パンフレットの特徴を見つけ出し、その良さをみんなで理解しました。

積極的に発言する4年生が多かったです。すばらしいですね。

6年生は、道徳科「エンザロ村のかまど」の学習で、発展途上国のことなどについて学んでいました。

世界には様々な国があり、恵まれない多くの国のために、私たち日本人は何ができるのかについて話し合いました。

「募金するとよいと思います。」

「それよりも、自分達の身の回りにあるものを大切にすることが重要なんじゃないかな?」

難しいテーマにもしっかりと取り組む6年生。さすがです。

0

1・2年読み聞かせ

昨日、読み聞かせボランティアの佐藤様と坂本様に来ていただき、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。

いつも感情豊かに本を読んでくださるので、子ども達がすぐにその本の世界へ引き込まれていくことが分かります。

表情や動き、声の抑揚など、教職員も読み聞かせボランティアの方々から学ぶことが多いです。

佐藤様、坂本様、お忙しいところありがとうございました。次回も楽しみにして待っております。

0

村岡先生、ありがとうございます。(1年歯科指導)

昨日、学校歯科医の村岡先生にお越しいただき、1年生に歯科指導をしていただきました。

「8020運動・・・80歳まで自分の歯」でいられるように、小さい頃からの歯みがきがとても大切なのだと、

教えていただきました。

映像などを用いて、とても楽しく分かりやすく教えていただきましたので、1年生もとても喜んでいました。

村岡先生、大変お忙しいところ、本当にありがとうございました。

0

5年 国語科「どちらをえらびますか」

今日の5年生の国語科では、「校長先生が家で犬かねこを飼うことを迷っている。それぞれの立場に立って、

説得力のある理由を考えよう」という課題で授業が進みました。

5年生の子ども達は、犬派と猫派に分かれて、それぞれの良さを話したり、相手のグループに質問したりするなど、

自分の考えを整理してきちんと相手に伝えていました。

実際に4グループの討論後に校長が判定したのですが、当を得た説得力のある意見が多く、最後までかなり迷って

しまいました。

自分の意見をしっかりと相手に伝えること、そして相手の意見にしっかり耳を傾けること、国語科で表現力を

高めている5年生です。

0

弘済会交付式

昨日、公益財団法人日本教育公務員弘済会福島支部の伏見参事様、ジブラルタ生命所長様と本校担当者様が

本校においでになり、「児童・生徒対象の教育文化助成金」を交付していただきました。

本校児童のために、有効に使用させていただきます。お忙しい中、誠にありがとうございました。

 

0

授業の様子です。

遅くなってしまいましたが、昨日の授業の様子です。

厳しい暑さが続いていますが、理科でヘチマの雌花と雄花について調べたり、道徳であいさつの意味について

考えたり、算数科で10万、100万、1000万について理解したりと、真剣に学習に取り組む浜っ子達です。

とても頼もしいですねえ。

0

身体測定を行いました。

昨日は、全学年が身体測定を行いました。

4月から比べて、3cm以上も身長が伸びている子どもがいるなど、みんな元気に大きくなっていることを

嬉しく思います。

これからも、もりもり食べて、たくさん運動して、いっぱい寝て、どんどん大きくなってほしいです。

 

0

ひまわり隊の皆さん、ありがとうございます!

8月27日(日)に、花植えボランティア「ひまわり隊」の皆様に来ていただき、玄関前や校門付近に、

たくさんの花の苗を植えていただきました。

これからきれいな花がたくさん咲いてくるかと思うと、とても嬉しくなります。

ひまわり隊の皆様には、昨年に引き続き、大変暑い中作業していただきました。

本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

0

1日のスタートは、元気なあいさつから

2学期2日目。今週もスタートしました。

校門付近に立っていると、元気な浜っ子達のあいさつが聞こえてきます。

1学期に持ち帰った学習用具をたくさん持ってくる子や、あさがおを自分で運んでいる1年生など、

2学期スタートにあたり、着々と準備を進めているようです。

さて、9月中旬頃までは、残暑が厳しいという予報を見聞きしています。

特に2学期のはじめは、暑さに気をつけながら、学校の生活リズムをはやく取り戻せるように指導してまいります。

ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

0

久之浜一小、2学期がスタートしました!

本日より、第2学期がスタートしました。

今日も大変な暑さのため、始業式はリモートで実施しました。

始業式後には、宿題の確認をしたり、宿泊活動で宿泊する部屋割りを決めたり、2学期のめあてを決めたりするなど、

各学年の計画に従って意欲的に活動していました。

暑さに負けず、よいスタートが切れました。来週もみんな元気に会いましょう!

0

明日から2学期のスタートです!

 夏休みも35日目を迎え、いよいよ明日から2学期が始まります。浜っ子のみなさん、明日からの準備はもうすんでいますか?

 さて、明日から2学期が始まりますが、今年は例年になく残暑の厳しい毎日が続きそうです。明日の始業式は、体育館がとても暑いので、オンラインで各教室にて行います。

 しばらくの間は、外での活動があった場合についても、暑さ指数等の状況を考慮して判断するなど、酷暑から児童を守るための取組を、継続して行ってまいります。

 保護者の皆様、子ども達に水筒や汗ふきタオル等を持参させるなど、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

【8/25(金)の主な予定】

1) 8:00~ 8:20  学級朝の会・健康観察

2) 8:20~ 8:40  清掃

3) 8:50~ 9:20  第2学期始業式

4) 9:25~10:10  学級活動

5)10:20~11:05  普通授業

6)11:15~       下校

 ※ 持参物については、各学年通信等でご確認ください。

0

第2回PTA奉仕作業

8月19日(土)に、第2回PTA奉仕作業を行いました。

今回は、保護者の皆様だけでなく、地域の方々にも大勢ご参加いただいたおかげで、校舎まわりや校庭、

体育館裏などがとてもきれいになりました。2学期スタートが気持ちよく切れます。

ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

0

夏休みも残り・・・

夏休みも、残すところあと1週間になりました。

児童の皆さん、元気に過ごしていますか?良い思い出はできましたか?

あと1週間、これまで以上に事故やケガに十分気をつけて、第2学期始業式を迎えられるようにしてくださいね。

 

保護者の皆様、夏季休業中のご指導ありがとうございます。

残り1週間も、子ども達へのご指導よろしくお願いいたします。

さて、8月19日(土)は、PTA奉仕作業になっております。

前半は6:00から、後半は7:00からとなっております。

前半には、久之浜・大久地区の方々が約30名ほど参加してくださる予定となっております。

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご協力よろしくお願いいたします。

0

子ども夏祭り

8月3日(木)に、いわき市青少年育成市民会議久之浜・大久地区推進協議会主催の、「子ども夏祭り」が本校

体育館で行われました。

はじめに、お巡りさんによるワンポイント教室があり、交通事故にあわないように、交差点の渡り方等について

ご指導いただきました。

次にスイカ割りを行いました。総勢約100名の幼児から高学年の子ども達が、「右、右、違うもっと前、前!」

「バック、バック、ようしそこだ、たたけ!」など、大歓声の中、大盛り上がりで楽しんでいました。

最後に、みんなで割ったスイカをおいしくいただきました。

子ども達のために企画・運営、ご協力等いただきました皆様方、ありがとうございました。

0

第1学期終業式

今日で72日間の1学期が終了です。終業式は、暑さを考慮してリモートで行いました。

はじめに校長から、「お手伝いをしよう」「あいさつをしよう」「ケガや事故、健康に気をつけよう」

の3つことについて話しましたので、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

次に、1年渡邊さん、3年根本さん、5年細山さんによる、「1学期の思い出と夏休みの目標」の

作文発表がありました。

3人ともしっかりと具体的な夏休みの目標を立てており、堂々と発表していて大変立派でした。

子ども達に大きな事故・ケガなく1学期が終了しましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・

ご協力があったからこそです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

引き続き夏季休業、そして2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

0

1学期も残り2日です。

1学期の学習のまとめや夏休みの宿題、生活のきまりの確認なども終了し、無事第1学期終業式を

迎えられそうです。

今日は、クイズやいすとりゲームなどを行うお楽しみ会で、楽しい1日を過ごした学級が多かったです。

子ども達が持ち帰った荷物などのご確認を、よろしくお願いいたします。

0

リコーダー講習会(3年)

昨日の5校時に、フルート奏者の根本先生に来ていただき、3年生のリコーダー講習を行いました。

ソとラとシの3音だけで人気アニメの曲を演奏したり、体を動かしてリズムをとりながら演奏したり、

大きさや音の高さの異なる様々なリコーダーの紹介をしてくださったりするなど、とっても楽しく

リコーダーの魅力を教えてくださいました。

また、準備や片付けの仕方などについても詳しくご指導いただいたので、今年度からリコーダーを

使用している3年生にとって、大変勉強になりました。

根本先生、お忙しいところありがとうございました。また是非ご指導いただきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

0

カレーライス

5年生は、国語科「カレーライス」を学習中。

前回、五感を用いたワークシートを使って、自分自身の水泳学習についての作文を完成させましたが、

今回はさらにレベルアップ。物語文にある主人公の気持ちの変化について書かれてある部分を探すために、

五感のワークシートを用いました。主人公の気持ちの移り変わりなどを的確に捉えることができたようです。

その後、友達との意見交流もスムーズにできていてすばらしいです。

0

今日の様子

 今週は3連休後の火曜日スタートです。何かリズムが狂った感じですが、意欲的に学習に取り組んでいる本校

児童達です。夏季休業まで本日を含めて3日間。元気に乗り切って夏季休業を迎えてほしいと思います。 

くろしお学級の廊下に素敵なカレンダーを発見。6月の様子が振り返られるようになっています。

2年担任「夏休みも作文やりたい人-?。」

2年生児童たち「はーい。作文書きたーい。おもしろいも-ん。」

3年生は国語科などのテスト直しに取り組んでいました。

4年生は、47都道府県を覚えるために一生懸命です。

5年生は、夏休みを迎えるにあたり、自分の持ち物やプリント類などを整理整頓していました。

6年生は保健体育で感染症の学習中。これからは食中毒にも気をつけて。

1年生は、体育館で体育の学習後、教室に戻り逆上がりのやり方を学んでいました。

0

読む人が様子を想像できる作文とは?

昨日の5校時に、5年生が作文を書く授業を行っていました。

「作文を読む人が、水泳している様子を想像できるような作文を書いてみよう」というめあてでした。

はじめに五感に関するワークシートを記入しました。

「水の泡が見えた。」「水の中はほとんど音が聞こえませんでした。」「プールの後の給食は、いつもより

温かく感じた。」など、思ったり感じたりしたことを素直にワークシートに記入していた5年生。

いきなり作文を書くことは難しいですが、このように事前に様々な情報があれば、それをもとに次々に文章

が出てきた子ども達でした。完成が楽しみです。

 

0

今日の様子

連日厳しい暑さが続いていますが、熱心に学習に取り組んでいる子ども達の様子を少し紹介します。

くろしお学級では、国語の学習でした。先生と一緒に長文の読み取りを行っています。

4年生は先日の見学学習のまとめ。メモしてきたことを見ながら、一つ一つを思い出してまとめていました。

3年生はそれぞれが興味のある本を読んでいました。こういう時間もとても大切ですね。

1年生は、図工でぺったんぺったんと模様づくりです。

筒やスポンジ、ローラーなど、それぞれに違いがあってとっても楽しそうでした。

2年生は、今自分で育てているミニトマトや枝豆、オクラ、なすなどのレシピ探し。

おいしそうなものがたくさん出てきて迷ってまーす。

5年生は裁縫に熱中。ティッシュ入れやマスコットなど、とっても上手に縫っています。

今年から始めたとは思えない腕前に驚きです。

0

ケビン先生、ありがとうございました。

本校に長年ご勤務いただいたケビン先生が、本日で最後の授業となりました。

今の6年生が小さかったときから授業をしてくださったので、子ども達の性格なども理解しながら授業を

進めてくださいました。

今日も、ハリーポッターの映像などを交えてとても楽しい授業をしてくださり、6年生もノリノリでした。

外国語の魅力を存分に伝えてくださったので、本校の子ども達はこれからもしっかりと外国語の学習に取り

組んでいくと思います。

ケビン先生どうかお元気で。ありがとうございました!!

0

くろしお子ども会

昨日の浜っ子タイムに、くろしお子ども会を行いました。

今回は、「1学期の登下校の反省」と「楽しい夏休みにするために」などについて話し合いました。

特に楽しい夏休みにするために、「生活のリズムをくずさないようにする。」「交通・遊び・外出のきまりを

しっかり守る。」ことなどを確認しましたので、ご家庭でもご指導いただければと思います。

0

食育の取組へのご協力ありがとうございます。

先日行った「おべんとうをつくろう」へのご協力、ありがとうございます。

教室や廊下に、とってもおいしそうなお弁当が掲示されていたので、思わず食い入って見てしまいました。

『おうちの人とチャレンジすること』では、「買い物に行く」「お弁当箱につめる」「包丁で食材を切る」

などのチャレンジがあり、子ども達が家で一生懸命取り組んできたことが分かりました。

また、「弁当におかずをつめるだけでも難しいので、お母さんの苦労が分かりました。」などの感想があり、

日頃弁当をつくってくれるおうちの人への感謝の心も持てたようです。

今回は本校の弁当日に合わせて実施しましたが、今後もぜひ、ご家庭で子ども達にこのような様々な経験を

積ませていただきたいと思いました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

児童集会

今日の児童集会は、暑さが厳しいためリモートで行い、先月に行われた陸上大会で入賞した6年生の児童に、

賞状伝達をしました。

6年生の皆さん、本当によくがんばりました。入賞した皆さん、おめでとうございます!!

0

生きもの なかよし 大作せん(2年生活科)

今日の2年生の生活科では、新聞づくりをしていました。

自分が興味を持ったヤゴやアゲハチョウ、カエルなど、それぞれの生きものの特徴を調べて、

絵を描いたりクイズにしたり・・・。

同じグループの友達と協力して、どんどん新聞が出来上がっていきました。

2年生の集中力はすごいです!

0

第2回四倉・久之浜方部生徒指導委員会

7月5日(水)に、第2回四倉・久之浜方部第2回生徒指導委員会が行われました。

各小・中・高校の生徒指導主事の先生方にお集まりいただき、夏季休業中の指導や生徒指導の情報交換、

夏季休業時の補導などについて話し合いました。

夏季休業中も、子ども達が事件・事故に巻き込まれないためにも、各校で連携して指導して参ります。

 

0

4年見学学習

昨日、4年生が見学学習で、南部清掃センターや小川江筋取水口、平浄水場に出かけてきました。

社会科で、「ゴミがどのように処理されているのか、水はどのようにして家庭にとどくのかを知るとともに、

働いている方々の工夫や苦労、願いを知る。」ことを目的としています。

4年生の子ども達は、南部清掃センターでは、いろいろなところから集まる大量のゴミにとても驚いていました。

平浄水場では、たくさんの工程を経て、家庭にきれいな水が届けられるということを知り、興味が高まりました。

また、お土産の水をいただき、とても嬉しそうにしていました。

関係者の皆様、お忙しいところ本校児童のためにお時間を取ってくださり、誠にありがとうございました。

 

0

1・2年読み聞かせ

今日は、「子どもと読書を楽しむ会」の鈴木様と遠藤様に来ていただき、1・2年生に読み聞かせをして

いただきました。

とても優しい語り口調で、時折身振り手振りや質問なども交えていただきながら、「ネズミ」や「やまんば」

などのお話を聞かせていただきました。

以前に昔遊びを教えていただいたこともあり、子ども達も覚えていたので、とても親しみを持って聞いていた

ようです。

鈴木様、遠藤様、お忙しいところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

もうすぐ七夕ですね・・・

はやいもので今年も半年が過ぎ、後半戦に突入しました。

さて、今週金曜日は七夕です。子ども達が、願い事を教室や廊下に飾っています。

みんなの願い事が叶いますように・・・。

5年生の社会科では、「どうしてサンマが捕れなくなってしまったのか。」について、教科書で調べたり、

友達と話し合ったりして原因を突き止めようとしていました。

5年生は、みんなで協力して学習する姿がとてもすばらしいです。

3年生は、今年度から始まった毛筆に取り組んでいます。

今日の学習は「日」という文字。縦画や横画、それらのつながり方などを真剣に学んでいました。

0

アドバイザー訪問

今日は、市教育委員会学力向上アドバイザーと市総合教育センター特別支援教育アドバイザーの5名の

先生方に来ていただきました。

全学級の授業参観をしていただいた後、全国学力調査やふくしま学力調査の本校の結果をもとに、様々

な観点から本校の強みと課題などについてご指導いただきました。

点数結果だけでなく子ども達の意識調査等の結果とも結びつけてお話しいただけましたので、全教職員

で共有して今後の指導に生かして参ります。

お忙しいところご指導いただきました、林先生、塚本先生、永山先生、佐藤先生、松﨑先生、ありがとう

ございました。

0

久之浜・大久地区民生児童委員協議会

今日は、久之浜・大久地区民生児童委員の皆様が来校されました。

会の中では、校長・教頭から学校の取組や現状について説明したり、校舎内や授業見学を

していただいたりしました。

民生委員の方の中には、本校の卒業生だったり、お孫さんが現在本校にいたりするなど、

非常に親しみを持って参加していただきました。

お忙しい中、猪狩会長様はじめ多くの民生委員の方に来ていただけましたことに感謝申し上げます。

今後とも学校へのご協力をよろしくお願いいたします。

0

わり算を考えよう(3年生)

3年生は、あまりのあるわり算を計算し、答えをたしかめる方法を学習していました。

何か分からない問題があっても、まずは自分で、次は友達と協力して、何とか答えに辿り着こうと、

数多くの問題に一生懸命取り組んでいました。

暑さの厳しい日が続きますが、みんな元気にがんばっています。

学校でも熱中症の指導をしていますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

0

おでかけアリオス

今日は、いわき芸術文化交流館アリオスが企画してくださっている「おでかけアリオス」という企画で、

神永様と中村様が、本校3・4年生にミニコンサートを行ってくださいました。

神永様はいわき市植田出身で、和楽器バンドで尺八を担当されている方です。

全5曲に尺八音出し体験などを行ってくださり、1時間があっという間に過ぎていきました。

特に子ども達に大人気だったのが、やっぱり「千本桜」。アンコールでも演奏してくださいました。

子ども達の素朴な疑問にも、とても丁寧に優しく答えてくださったので、子ども達もよく理解できました。

お忙しい中おいでいただきました神永様、中村様、本当にありがとうございました。

またぜひいらしてください。お待ちしています!

 

 

 

0

体力テストがんばりました!

今日の2・3校時に、全校生がグループに分かれて体力テストを行いました。

50m走やボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びなど、みんな暑い中がんばりました。

6年生を中心に、上級生が下級生の手本となって進行したので、スムーズに終了しました。

いろいろな行事がありますが、縦割り班の良さが随所で光る本校の子ども達です。

0