日誌

保健室より

会議・研修 3月歯の日(保健室)

3月10日(金)現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中 50
治療率 50.5% でした。
 あと49人 です
 今年度最後のむし歯治療完了人数です。2月と同じでした。
卒業生は、高校に入学するとなかなか行くことが困難になります。この春休みを利用して早めに受診しましょう。在校生も進級する前に受診します。
現在治療中の生徒は、最後まであきらめずに治療に行くようにします。

治療が完了した生徒は、「受診結果報告書」を忘れずに提出してください。
むし歯は放置するとどんどん悪化します。早期のうちに治療をすることをおすすめします。早期治療は痛みも少なくてすみます。

会議・研修 3月号 mogi manma通信を配布しました。(保健室)

3月の保健目標は「健康生活を振り返ろう」です。
いよいよ今年度も残りわずかとなりました。1年間の保健室データをまとめたところ、(2月末まで)来室者は2年生が多かったです。
病気で来室する原因は寝不足などの生活リズムが起因する頭痛・腹痛・不快が多かったです。
けがで来室する原因は、すり傷・打撲・捻挫の順に多かったです。
けがの件数は昨年度に比べ、111件も減少し、保健体育を含む授業中のけがが減少しています。
欠席は、10月・火曜日に多かったです。
出席停止は、インフルエンザ100人(A:73人・B:27人)感染性胃腸炎33人でした。インフルエンザも感染性胃腸炎も昨年度に比べて増加しています。
1年間のまとめから平一中生に健康課題が見えてきます。生活リズムが乱れて体調を崩す生徒も多いので、来年度は「早寝、早起き・朝ごはん」を中心に課題解決の方法を考えていきます。
3月.pdf

花丸 3月保健掲示(保健室)

3月の保健目標は、「健康生活を振りかえろう」重点目標は、健康生活の反省をする。耳の健康について考えるです。
3月3日は耳の日です。3月3日が耳の日になったのは
①数字の「3」が耳に似ている
②「3」を「み」と読む
③電話を発明したグラハム。ベルの誕生日
④ヘレンケラーがサリバン先生に初めて教育を受けた日
ということです。
耳の仕組みや聞こえ方について知り、聞こえることに感謝したいものです。

健康生活について振り返って考えられるように、しました。裏返すと何が出てくるかな・・・

この1年を振り返って健康な生活ができましたか?できなかったところは来年度の課題として、解決できるようにしたいですね。

星 保健常任委員会(保健室)

3年生最後の保健常任委員会を実施しました。
「保健常任委員会は仕事も多く、大変でしたが、学ぶことも多く、高校や社会に出ても役立つことばかりです。1・2年生の皆さん、保健常任委員会で学んだことを学校生活の中に生かし、伝統を守っていってください。」
後期の反省内容

1年生後期保健常任委員会生徒                      2年生後期保健常任委員会生徒









3年生後期保健常任委員会生徒
お疲れさまでした。どうもありがとう

会議・研修 2月 歯の日(保健室)

2月8日(水)現在、むし歯の治療が完了した生徒は99人中 50
治療率 50.5% でした。
 あと49人 です
 治療率50%を超えました。まだ治療に行っていない生徒は、今年度中に、一度予約をとりましょう。
現在治療中の生徒は、最後まであきらめずに治療に行くようにします。

治療が完了した生徒は、「受診結果報告書」を忘れずに提出してください。
むし歯は放置するとどんどん悪化します。早期のうちに治療をすることをおすすめします。早期治療は痛みも少なくてすみます。