こんなことがありました

出来事

今日の給食(セレクト給食)

今日の給食は、子ども達がとても楽しみにしていた「セレクト給食」です。自分で選んだ給食を食べる日です。セレクト給食は、食べたものの栄養の違いをみて、自分の体のことを考えて食べものを選ぶ練習です。

A:「ごはん、牛乳、えびフライ2本ソース、ポトスープ、りんごヨーグルト

B:「ごはん、牛乳、とり肉のしょうが焼き、ポトスープ、アセロラゼリー

2年生の給食の様子です。どちらの組も「Bメニュー」が人気です。

1組 A 4人、B 14人 

2組 A 3人、B 15人

 

6年社会科発表会(ICTを活用して)

本日2校時、6年生は、社会科「世界の中の日本」で世界の国々をICT(オクリンク)を活用して調べ発表しました。調べた国々は、「イタリア、アメリカ、中国、ギリシャ、タイ、イギリス、フランス、インドネシア、ロシア」です。ICTサポーターの佐藤幸先生のサポートを受けながら発表しました。

 

今日の給食

今日の献立は、「ポークカレーライス、牛乳、ブロッコリーソテー」です。

1年生の給食の様子を紹介します。

1組

2組

修了式練習

本日、10:00~10:20体育館で修了式練習を行いました。全員マスク着用し、間隔と窓をしっかり開けて行いました。

卒業式練習

本日、2校時に2回目の卒業式の練習を行いました。前回と比較して、一段と上達しました。

今日の給食

今日の献立は、「きつねうどん、きつねかけ汁、牛乳、やさいかきあげ、でこぽん」です。

なぎさ学級とかもめ学級の給食の様子です。子ども達は、おいしくいただいています。

永崎小図書だより3月号発行です!

 3学期も残りわずかとなりました。1年間でたくさんの本に出会えたでしょうか?

図書館「さざなみ」には,学年ごとにおすすめしたい本をそろえています。新しい学

年になる前に,また6年生は卒業前にぜひ読んでみてくださいね。それでは,令和2

年度永崎小図書だより3月号をご覧ください!

              永崎小図書だより3月号.pdf

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしのとさ煮、肉じゃが、カミカミこんぶ」です。

6年1組の給食の様子を紹介します。

平成5年度卒業記念制作返還

鹿島郵便局福島県東部地区連絡会統括局長 髙橋圭二様、中之作郵便局長 海老名了様、いわき泉郵便局長 鈴木良平様、日本郵便福島東部地区連絡会エリアマネジャー 大野哲哉様、他1名計5名の方々が来校し、中之作郵便局に保管してあった「平成5年度卒業記念制作」が本校に返還されました。この卒業記念制作は、10年前の震災当時、体育館の中にあった津波によって流された瓦礫の中から復興・復旧のための永崎小ボランティアの方が見つけ出し、中之作郵便局に保管してあったものです。現在は、玄関正面にあります。

この卒業記念制作には、対となる物があったらしく、その破片が4枚ほど残っていました。裏には制作者の名前が書いてあります。

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

震災当時のボランティアの方々

 

卒業式練習(2校時)

本日、2校時、体育館において初めての卒業式の練習を行いました。式に臨む心構えや姿勢など基本的なことや卒業証書のもらい方を含めて一連の動きの練習を行いました。6年生の子ども達は、真剣に練習に臨みました。

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、なっとう、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、わかめ汁」です。

5年生の給食の様子を紹介します。

1組

2組

今日の給食

今日の献立は、「こくとうパン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、やさいスープ」です。

4年1組の給食の様子です。

震災関連道徳授業(1年2組)

本日、4校時、1年2組で震災関連道徳授業を行いました。まだ生まれていなかった子ども達は、電子黒板で震災当時の学校やその周辺を映像として見ました。その被害に驚くとともに、命の大切さや避難訓練の意味を知り、復興に尽力した人々への感謝の気持ちをもつことができました。

3月5日(金)6年生を送る会

本日、2校時に体育館において、1年生の発表、2年生の発表、3~5年生の鼓笛発表を入れ替えて行うなど、3密を避ける工夫をしながら、6年生を送る会を行いました。6年生にとってよい思い出の一つとなりました。

1年生の発表

2年生の発表

3~6年生の発表

6年生から手作り雑巾のプレゼント(各学級と学校へ) 大切に使わせていただきます。あがとうございました。

6年生退場

 

 

最後のクラブ活動

本日は、今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては小学校最後のクラブ活動でした。とても楽しく活動できました。

<運動クラブ> 「サッカー」

<パソコンクラブ> 「クラブの思い出を文章に」

<家庭科クラブ> 「ミサンガ作り」

<実験クラブ> 「バスボム作り」と「声がかわるマイク作り」

<イラストクラブ> 「6年生お別れ会」と「黒板にイラスト」

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、めひかりのからあげ、ごもくきんぴら、ぶた汁」でした。

一汁二菜の日:主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。

ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~:今月の生産者応援の食材は「めひかり」です。

3年生の給食の様子です。

1組

2組

ワックスがけ

本日は、3年生と4年生教室のワックスがけをしました。床が光っています。

3年1組教室

3年2組教室

4年1組教室

鼓笛引継式

本日、学級の時間(5校時前)に鼓笛引継式を行いました。制約の多い中、練習を重ねてきました。5年生を中心とした3年生までの鼓笛隊ですが、とても上手に演奏することができました。無事6年生から5年生へ引き継がれました。

調理実習

1・2校時 5年1組の子ども達は、家庭科室で調理実習を行いました。子ども達は、手際よくにぼしをだしにみそ汁を作りました。塩梅も丁度よいおいしいみそ汁でした。後片付けもしっかりできました。

今日の給食

今日の献立、「ちらしずし、牛乳、あつ焼きたまご、すまし汁、ひなあられ」です。ひなまつり献立です。

2年生の給食の様子です。

1組

2組

3月3日(水)登校班の新班長さん、新副班長さん、はりきっています。

昨日、校外子ども会で、5年生中心とした新しい班長さんと副班長さんが決まりました。早速、本日新班長さんと副班長を中心とした登校が始まりました。新班長さんと副班長さんは、はりきっています。

洋向台登校班の様子です。

永崎登校班の様子です。

ワックスがけ

1・2年教室のワックスがけを行いました。床がピカピカになりました。

1年1組教室

1年2組教室

2年1組教室

2年2組教室

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、いも煮、でこぽん」です。

1年生の給食の様子です。

1組

2組

ICTサポーター訪問

本日は、ICTサポーターの佐藤幸先生の訪問日です。子ども達は、この日を楽しみにしています。

3校時 1年2組 「3月のカレンダーづくり」

5校時 3年1組 「プログラミング」

校外子ども会

本日2校時は、校外子ども会でした。今年度の反省と来年度の班長・副班長・集合場所・集合時間などを決めました。

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳コーヒー、アジフライ、ユッケジャンスープ」です。

6年生の給食の様子です。6年生の小学校での給食は、あと15回となってしまいました。

3月1日(月)朝の様子

今日から3月です。朝の様子です。

登校の様子 中之作の登校班の子ども達は、大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしてくれました。

朝の体力づくり 毎日欠かさず行っています。

ワックスがけ

本日、6年生は、体育館・6年教室・図書室(しおさい館)・図書室(さざなみ館)・保健室・校長室のワックスがけををしてくれました。まずは床の掃除をとても丁寧に行ってくれました。ワックスがけも気持ちを込めて行ってくれました。お陰様で床がピカピカになりました。また、昇降口やトイレの清掃も行ってくれました。ありがとうございました。

<各教室の掃除とワックスがけ> 見てください。この床の輝きを。さすが、永崎小の6年生です。

6年教室

図書室(しおさい館)

図書室(さざなみ館)

保健室

校長室

昇降口・水道

体育館

 

 

今日の給食

今日の献立は、「食パン、牛乳、キャベツメンチカツメンチソースかけ、ポトフ、スライスチーズ」です。

2月26日(金)朝の活動

朝の活動の様子です。

<国旗・市旗・校旗の掲揚> 毎日欠かさず、係児童が掲揚しています。

<チューリップの世話> 1年は、毎朝チューリップの鉢に水やりを行っています。芽が出てきました。

<花壇の草木に水やり> 環境委員会の児童が花壇の草木に水やりを行っています。