こんなことがありました

出来事

受付の様子

受付の様子です。アルコール消毒、検温、名簿記載など感染症対策をしっかり行っています。

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、とうふハンバーグあんずあんかけ、めった汁、フィッシュビーンズ」です。

租税教室(6年)

3・4校時 6年生は、市民税課と国保年金課の方々を講師にお招きし、租税教室を行いました。

3校時 6年1組の様子

4校時 6年2組の様子

 

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、ごぼうメンチカツ、けんちん汁、グレープゼリー」です。

読み聞かせ会(3・4年生)

3・4年生は、子どもの読書環境を豊かにする会の工藤滋子様、大津好子様、栁田明美様を講師にお招きし、読み聞かせ会を実施しました。

3校時 4年生の読み聞かせの様子

4校時 3年生の読み聞かせの様子

食に関する指導(1年生)

1年生は、小名浜給食調理場の松本恵美子様をゲストティチャーにお招きし、食に関する指導を行いました。「好き嫌いなく食べる大切さをしろう」をめあてに授業を行いました。

2校時 1年1組の授業の様子

3校時 1年2組の授業の様子

11月2日(火)ふくしま教育週間(学校公開)① 消費者教育(5年)

本日は、ふくしま教育週間の一環として学校を公開(2~4校時)しました。

2校時 5年1組 消費者教育 いわき市消費生活センター 消費生活コーディネーター 廣重美希様と佐藤美穂様をゲストティーチャーにお招きし実施しました。

受付の様子 アルコール消毒器、体温測定サーモグラフィーなどを用意して、感染症対策を行っています。

 

引き渡し訓練

本日、午前中に秋季運動会を実施しましたが、午後は、引き渡し訓練を実施しました。本校は、10年前の震災で津波の被害がありました。津波が来たことを想定して、洋向台に歩いて避難し、洋向台中央公園で保護者の方々に児童を引き渡す訓練を行っています。

洋向台へ向けて避難している様子 

洋向台中央公園に到着し、指導している様子

保護者へ引き渡している様子

10月30日(土)秋季運動会

本日は、5月15日(土)から延期になっていた運動会を実施しました。天気にも恵まれ、子ども達は元気いっぱい競技することができました。

準備の様子

受付の様子 感染症対策として、入場者を各家庭2名までと限定すると共に、受付を北門一ヶ所にしました。検温確認やアルコール消毒もしました。

運動会の様子

力を合わせて(全学年)

150m走(5年)

100m走(3年)

100m走(4年)

100m走(6年)

かけっこ(1・2年)

鼓笛パレード

 ながさきアイランド(1・2年団体)

転がせ大玉2021(3・4年団体)

Which the 流星群 2021(5・6年団体)

紅白対抗リレー

 

 

運動会練習の様子

3校時は、全体で運動会の練習を行いました。昨日のミニ運動会の反省を生かして、行進・開会式・閉会式・ラジオ体操の練習を中心に行いました。土曜日を楽しみにしていてください。

今日の給食

今日の献立は、「きのこうどん(ソフトめん+きのこかけ汁)、牛乳、しらす入りかきあげ、みかん」です。

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、白ごまつくね、ブロッコリーのおかかマヨあえ、どさんこ汁」です。

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、きんぴらつつみ焼き、あおなの煮びたし、たいのうしお汁」です。

10月23日(土)通学路清掃

本日は、10月2日(土)実施予定で延期になっていた通学路清掃を実施しました。多数の保護者の皆様と教職員で子ども達が歩いてくる通学路を各地区に分かれて清掃活動をしました。子ども達も手伝ってくれました。お陰様で通学路が大変きれいになりました。ありがとうございました。

中之作地区

下神白地区

洋向台地区

学校

今日の給食

今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、レバーメンチカツ、麦入りミネストローネ」です。

新ALT来校

本日、新しいALT(外国語指導助手)が来校したので、紹介します。

クレア サリバン 先生です。アメリカ合衆国から来日しました。笑顔がとてもすてきな先生です。子ども達は、大喜びです。どうぞよろしくお願いします。

6年1組での授業の様子です。 

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、きのこしのだ煮、フィッシュビーンズ、さつま汁、みかん」です。

10月20日(水)研究授業(なぎさ・かもめ学級)

本日、2校時、なぎさ学級とかもめ学級合同の自立活動の研究授業を行いました。

題材名は、「『幸せ運ぶ ダイヤモンドくじゃく』~作品展に参加しよう~」です。子ども達は、作品展に向けて、協力し合いながら、意欲的に作品作りに取り組んでいます。

 

PTA奉仕作業

今年度のPTA奉仕作業は、コロナ禍の中、環境厚生委員の方のみに参加を制限した「縮小PTA奉仕作業」として実施しました。先週金曜日には、8名の環境厚生委員の方々が児童トイレを中心に清掃活動をしていただきました。今日も1名の方が来校し、2階の児童トイレの清掃をしていただきました。ありがとうございます。