こんなことがありました。

出来事

学校評議員会を行いました。

5月26日(金)、令和5年度第1回学校評議員会を行いました。学校評議員会は、地域に開かれた学校づくりを推進するために、学校の教育活動や学校行事等に意見をいただくために開かれます。委嘱状を交付したあと、学校施設環境や授業等をご覧いただくとともに、部活動の在り方や読書の大切さ、HPを活用した情報発信などについて貴重なご意見をいただきました。今後の学校教育活動や地域への情報発信の在り方などに生かしていきたいと思います。

人権教室が行われました

5月23日(火)の5校時に、いわき人権擁護委員の鵜沼理人様を講師にお招きして人権教室を行いました。『いじめと戦おう!もしあの日に戻れたら~』の視聴を通して、一人一人が人権意識を高め、相手への思いやりの心を持つことの大切さについてお話をいただきました。以下、生徒の感想です。

◎「いじめている人は自分が「間違っている」と思っていないことが一番怖いと思いました。最後に「冗談だよ」と言えば冗談になるなんて都合のいいことはないと思うので、私も今後は「これを言ったら相手はどんな気持ちになるのか」と考えながら発言していきたいです。「いじめをなくすには周りが変わっていかないといけない」そう思った人権教室でした。」

◎「人権教室を通して思ったことが三つあります。一つ目は、加害者になってはいけないことはもちろん傍観者にならないこと。二つ目は、もしいじめにあったり、いじめを見たら、親や友達に相談すること。三つ目は、いじめがあったら力尽くでも止める立場になりたいこと。そして、人はみんな違うこと、違いがあってよいことを理解できました。自分の人権を意識して生活したいし、相手の人権にも配慮していきたいです。」

体育フェスティバル 大成功!

体育フェスティバルが実施されました。暑い中でしたが、学級の団結を高めることを目標に実施され、どのクラスも声かけ合って楽しく大いに盛り上がることができました。学年関係なく本気で勝ちに行く、勝っても負けても最後まで諦めず全力で取り組む姿が素晴らしかったです。自分を信じて、仲間を信じて、最高の体育フェスティバルになりました。

体育フェスティバルのお知らせ

5月16日(火)の5・6校時に体育フェスティバルの予行が行われました。

5月18日(木)に開催される体育フェスティバルは、学年を越えたクラス対抗で優勝を目指します。

白熱した競技が展開されますので、多くの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

9時開会式、9時15分競技開始の予定です。

なお、当日は校地内への車の乗り入れはできません。海岸沿い市営駐車場をご利用ください。

また、気温上昇が予想されます。生徒も、保護者の皆様も、水分の用意など暑さ対策をよろしお願いします。

プログラム№1〈ラジオ体操第1〉

プログラム№2〈フラトラマン〉

プログラム№3〈藤中タイフーン〉

プログラム№4〈ドッジ・ビー対決〉

プログラム№5〈綱引き〉

プログラム№6〈全学級対抗全員リレー〉

プログラム№7〈みんなでJump〉

 

避難訓練を実施しました

今年になって初めての避難訓練を実施しました。地震による火災を想定して行いました。今回の避難訓練は避難経路の確認が目的です。新たな教室で学習するようになって、出火場所による避難経路を判断できるように取り組みました。避難を開始してから全校生徒の人員確認まで2分21秒でした。

災害はいつ来るか分かりません。いつでも対応できるようにしておきましょう。

生徒会総会が参集型で開催されました

5月9日(火)の5・6校時に前期生徒会総会が開催されました。昨年まではオンラインでの実施でしたが、4年ぶりに体育館に全校生徒が集まっての開催となりました。

総会に先立ち、各委員会の役員の任命を行いました。総会では、生徒会本部や各委員会から前期の活動目標や活動計画が発表されました。その後、質疑応答が活発に行われました。藤間中学校の生徒会をより良くしていこうとする意欲が感じられる生徒会総会でした。

5連休明け、JRC部の開墾作業も再開です!

今日は、プール前の花壇の開墾で土中の配管を割らないように露出させました!

いよいよこっちにも耕運機を入れて深く掘ろうと思っています!

上の畑を開墾中ですが…ほとんど沼状態になってしまい、懸命に砂を入れて改善しています!

長靴をもってきた部員に率先して入ってもらいましたが、「ここにイノシシがはまっちゃえば面白いのに」などと冗談が出るほど状況が悪かったです!お疲れさまでした!

プール前を掘っていて出てきた木の根っこ!大物が取れました!

 

バレー部「ストロベリーカップ」準優勝!

バレー部は、ストロベリーカップ2日目で、決勝トーナメントが行われました。

決勝トーナメントを順調に勝ち進み、準決勝は群馬県の藪塚本町中学校と対戦し、2-1で勝って決勝戦に進出しました。

決勝戦の相手は栃木県の佐野南中学校でしたが、残念ながら惜敗し準優勝となりました。強豪校が集まる中での交流試合から多くのことを学ぶことができました。

 

野球部「野球連盟長旗争奪少年野球大会」準優勝!

野球部は、本日、準決勝と決勝戦が行われました。

準決勝戦は草野中と対戦し、5対1で勝利し決勝進出を決めました。

決勝戦は中央台北中と対戦し、接戦の末、2対3で惜敗し、準優勝となりました。

チーム全体がいい雰囲気で試合を進めていました。気迫も動きもバッチリで、声がよく出ており、見応えのある素晴らしい試合でした。今日の悔しさを中体連に向けて頑張れ!

バレーボール部「ストロベリーカップ」in 栃木

バレーボール部は、栃木県壬町体育館をメイン会場として行われている、ストロベリーカップ(栃木バレーボール交流会)に5月4日から2日間にかけて出場しています。東京、神奈川、茨城、群馬、埼玉、山梨、千葉、栃木などから強豪の32チームが集まっての大会です。

1日目はDブロックで、結城南(茨城)、玉村南(群馬)、陽東(栃木)と対戦して3勝し、決勝トーナメントを決めました。

テニス部「ジュニアソフトテニス選手権大会」~団体戦~

いわき市ジュニアソフトテニス選手権大会が、平テニスコートで実施されました。晴天の中、保護者の応援を頂きながら熱戦が繰りひろげられました。2年生の応援にも力が感じられました。3年生の3ペアが2回戦に出場し、激戦となりましたが惜敗となりました。中体連ではリベンジを果たします。

最後に応援してくれた保護者に感謝の気持ちを込めて挨拶。保護者の温かい拍手が中体連につながりそうです。

野球部 第32回いわき野球連盟会長旗争奪少年野球大会

5月3日から5日にかけて南部スタジアムにおいて第32回いわき野球連盟会長旗争奪少年野球大会が開催されでいます。藤間中学校は1回戦平第三中学校、2回戦中央台南中学校に勝利し、明日5月5日の準決勝に進出しました。準決勝の相手は草野中学校、試合開始予定時刻は10時30分です。勝ち進めば決勝は13時試合開始の予定です。応援よろしくお願いします。(写真は1回戦の様子です。)

5/2総合的な学習の時間に、1,2年生合同で「体育フェスティバル」の練習をしました!

まずは「藤中タイフーン」です!さすがは2年生!昨年の経験が生きて、1年生の手本になっていました!

次に「フラトラマン」です!やはり2年生がよい手本となりました!

「全員リレー」は2チームに分けて行われますが、速い子遅い子が入り混じってのレースに一喜一憂しながらとても盛り上がりました!

本番は5/18(木)です!たくさん練習をして大いに盛り上がってほしいものです!

ソフトテニス部 ジュニア選手権個人戦

悪天候の中 ジュニア選手権の個人戦が行われました。

坂本・馬目ペア3-4で四倉中、鵜沼・田仲ペア3-4で平三中に惜敗。西戸・渡邊ペア、阿部・箱﨑ペアベスト32、5月4日に行われる団体戦での活躍に期待します。

優勝! いわき市中学生バレーボール春季選手権大会

4月29日~30日の2日間にわたり、藤間中学校を会場に「バレーボル春季選手権大会」が実施されました。

市内の中学校とリーグ戦で試合が行われました。1セットも落とすことなく全勝で優勝することができました。

新人戦から約6ヶ月が経ちましたが、選手一人一人が大きく成長し、スパイクやレシーブの精度も大きな成長を感じました。全中目指して更に飛躍することを期待しています。

一球会春季大会

昨日、修学旅行から帰ってきたばかりですが、本日は一球会春季大会の2日目の試合に出場しました。

1回戦を8-1で勝利し、2回戦に臨みました。序盤0-2で負けていましたが逆転に成功し、3-2となりました。その後、逆転されて3-4となり、もう一度の逆転を狙って戦いましたが、試合時間のルールで途中で終了となり、惜しくも負けてしまいました。この悔しさを中体連に向けて取り組んでほしいです。

修学旅行の解散式

3日間の行程を終え、全員が無事に帰ってきました。楽しい思い出をたくさん作ることができて大成功となる旅行でした。この旅行で学んだことを明日からの学校生活に活かしてほしいと思います。実行委員の皆さんありがとうございました。

満喫中です!

フードコートで美味しく楽しくいただきました!

外で待ってたのに…

たこ焼きの鰹節が飛んじゃうからって中へ…

みんなと一緒だと美味しいね!

これからアシカショーを見るぞー!

 

2年生 学習旅行

会津若松市内を散策。天気にも恵まれ楽しそうです。かき氷の看板が目立つような気もしますが・・・

磯﨑先生も一休みコーヒーブレイク・・?でもそのかき氷は・・・・

2年生 会津学習旅行

武家屋敷到着。会津武家屋敷は、会津藩23万石の家老西郷頼母邸を復元した施設を中心に、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパークです。楽しく学習しています。

修学旅行 ホテルの方々へ感謝の手紙

2泊お世話になったホテルを出発します。先生方が各部屋を点検していたら心温まるメッセージがたくさんありました。

ホテルの方々への感謝の言葉が綴られていました。誰に指導されたわけでもないのに、このような行為が自然にできる藤間中の生徒は素晴らしいです! ワールドカップの日本代表サッカーチームと同じです! ブラボー!!

修学旅行3日目スタート

昨夜は疲れていたようで、生徒は早めに就寝していました。そのため、体調不良者もなく、バイキングの朝食は、もりもり食べていました。

ホテルの方々からは、「ホテルの過ごし方が大変よく、素晴らしい生徒さん達ですね」とお褒めの言葉を頂きました。

今日も晴天で富士山が綺麗です。3日目朝食の様子です。

 

2泊目の夕食

今日は暑かったり寒かったりと気温の差もありました。また、樹海など歩く活動も多かった一日でしたが、体調を崩す生徒はいませんでした。今夜の夕食はバイキングです。食べたいものを沢山チョイスして今日の疲れを取りたいと思います。夕食の楽しい雰囲気をご覧ください。

富士山の五合目

例年よりも雪解けが早いことから、富士スバルラインが予定よりも早く開通しました。

予定には入っていませんでしたが、富士山五合目まで行くことができました。

富士山の山頂がすぐ近くに見えます。青空と富士山そして雲海・・・最高の景色です。世界遺産の絶景が見られてよかった!

河口湖クラフトパーク体験活動

河口湖クラフトパークでは、「サンドブラスト」「ステンドグラス」「白磁絵付体験」の中から選択して体験活動を行いました。

講師の先生の話を聞いて制作しました。どのグループも真剣に集中して取り組んでいます。どんな作品ができあがるか楽しみです。世界でたった一つの作品を作り上げてください

河口湖猿まわし劇場

午後は、河口湖猿まわし劇場を見学してきました。

猿は、よく訓練されており、素晴らしい演技に圧倒されました。

生徒たちは、猿を応援するように会場の雰囲気を盛り上げながら楽しく見ていました。

(集合写真の靴の並べ方を見てください。普段の生活が表れていますね)

鳴沢氷穴・青木ヶ原樹海

修学旅行2日目の活動は、鳴沢氷穴・青木ヶ原樹海のガイドウォークから始まります。

鳴沢氷穴の気温は0℃でした。樹海との温度差が大きく、あまりの寒さにビックリです。

青木ヶ原樹海は、天気もよく歩きやすい状況です。迷子にならないように出発します。

1泊目の夕食

無事に1日目の行程を終えました。体調を崩す生徒もいません。富士河口湖リゾートホテルに連泊するので1泊目の夕食は「セットメニュー」、2泊目の夕食は「バイキング」です。「セットメニュー」は落ち着いて食べることができ、友達と一緒に食べる夕食は楽しい一時です。唐揚げ、エビフライ、シチュー、茶碗蒸し、刺身、海老チリ… 食べきれないほどの料理です。

1日の疲れを取って、明日に備えましょう!

ホテルに到着しました

修学旅行1日目の行程を予定通り終え、富士河口湖リゾートホテルに到着しました。

ホテルの前で全員そろっての記念撮影です。全然疲れていません。素敵な笑顔です。

ホテルでの生活が楽しみです!

山梨県立リニア見学センター

修学旅行は予定通りに進み、山梨県に入りました。天候も晴天で暑いくらいです。

山梨県立リニア見学センターでの見学です。

東京と大阪を1時間で結ぶ、新幹線の2倍(時速500㎞)のスピードで走るリニアモーターカーにビックリ!

富士山もクッキリ綺麗に見えました!

修学旅行に出発

体調を万全に整え、修学旅行隊が予定通りに出発しました。

出発式が実行委員主体で行われました。最高の思い出に残る旅行になることを期待します。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。修学旅行の様子を随時ホームページでお知らせします。