できごと
青少年育成意見発表会に向けて
昨日の5校時に、2月2日(日)に久之浜・大久ふれあい館で行われる「青少年育成意見発表会」に向けて、6年生が発表会の練習を行いました。
詳しくお伝えしてしまうと、当日の発表のネタバレのようになってしまいますので、当日をお楽しみにしていただきたいと思います。
6年生達が、これまで総合学習で長い時間をかけて「久之浜の未来」を考えてきたユニークな発表ができると思います。また、当日は5年生代表児童の発表もあります。あわせてご期待ください!
お忙しいと思いますが、ぜひお越しいただきたいと思います。参加児童の保護者の皆様方は、送迎等もよろしくお願いいたします。
今日の様子です。
今日もがんばる浜っ子達の様子をご覧ください。
今日印象に残ったのは、タブレットの使用と学び合いの姿です。今やタブレットを使用していることが当たり前となり、1年生でもいろいろな場面で上手に使いこなしている姿が見られます。
また、どの学年でもグループ活動での授業が多く見られています。教師が話す時間はできるだけ短くなり、ときには一人で、ときには友達と一緒に考えながら授業が展開されています。
受け身でなく、自ら積極的に考え行動する姿に頼もしさを感じます。3学期のまとめの時期に、ぴったりの姿だなあと思っています。この調子で進めていけるように教職員も一緒にがんばります!
今日の様子
2年生と5年生は、算数科に取り組んでいました。
5年生は割合の学習中でした。パーセントを出したり、細かな目盛りを読んだりしてがんばっていました。
2年生は昨日の続きのたし算ひき算。昨日は苦労している児童が多かったのですが、早くもコツをつかんでたくさん◯をもらっていた子が多かったです。
1年生と4年生は体育科でした。
1年生は、縄跳びを行った後、ボール蹴り運動でパスをしたり、蹴ったボールをゴールに入れたりして楽しみました。
4年生は、縄跳びに意欲的に取り組んでおり、学年ごとに指定されている4種目を早くもクリアしている児童もいました。すばらしいですね。
6年生は国語の学習中。3人グループで熱心に課題に取り組んでいました。6年生は本当に男女問わず仲良しですね。
3年生は書写でした。今日は清書の時間ではありませんでしたが、とても上手に書けている子が多く、先生からたくさん褒めてもらっていましたよ。花丸です!
業間運動(短縄練習)
今日は業間の時間に、縦割り班ごとに集まって短縄の練習を行いました。
縦割り班での活動なので、上級生と下級生が話ながら、とっても楽しそうに跳んでいます。
学年で行う体育科の時間とは 違う雰囲気なので、とても穏やかに感じます。みんな和気あいあいといった感じでした。
縄跳びは寒い時期にぴったりの運動です。これからも縄跳びで体を鍛えて、寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。
2月の業間運動では、長縄に取り組んでいく予定です。
たし算とひき算(2年生)
2年生の教室をのぞいてみると、算数に一生懸命取り組んでいる姿がありました。
今日のめあては「どんな計算になるか考えよう」で、▢を使った式が出てきています。ただ単に、たし算やひき算をすればよいだけではありません。
まずは図を描いてみて、問題の分からない部分を考えます。
次にどの数字がどこにあてはまるのかを考えます。
そしてようやく式を書き、計算します。
答えに辿り着くには、いくつかの工程が必要になるため、子ども達にとって難しいです。
2年生の子ども達の脳が、フル回転で働いていたのを感じました。
諦めず最後までがんばる2年生達。3年生に向かって、2年生のまとめをしっかり行いましょうね。ファイトー!
音訓カルタ(3年生)
おはようございます。1月の最終週となりました。今週もよろしくお願いいたします。
さて、3年生は、国語科で学習した「音訓カルタ」に取り組んでいました。
「温泉で温まって・・・」「植木ばち 植物植えて・・・」「花だんにはきれいな花が・・・」
など、同じ漢字の音読みと訓読みを考えながら、できるだけ五七五のリズムで作っていきました。
子ども達がよく考えていて感心させられました。子ども達のアイディアっていつもすばらしいと感じます。
3年生の皆さん、これかもどんどん作ってみてくださいね。
フルート演奏会(3・4年生)
昨日の3校時に、特別非常勤講師の紺野先生に、フルート演奏会をしていただきました。
フルートの演奏を聴く機会はなかなかありませんが、紺野先生は鼓笛指導なども含めて、何年にもわたって本校の児童に関わってくださっています。
先生は、子ども達が知っている曲を演奏してくださったり、子ども達がリコーダーを弾きながらピアノを弾いてくださったりするなど、1時間あっという間に過ぎていきました。
紺野先生、お忙しいところいつもありがとうございます。今後も素敵な音楽を聴かせていただくのを楽しみにしております。
昔遊びの会
昨日の3・4校時、婦人会の皆様においでいただき、1年生と昔遊びの会をしていただきました。
お手玉やけん玉、羽子板、竹とんぼなど、むかしながらの遊びをたくさん教えていただきました。
1年生達は、大喜びで夢中になって遊んでいました。
この経験をいかして、今度は自分達がこども園や保育園の子ども達に教える予定です。
お忙しいところ、多くの婦人会の皆様においでいただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
力強い作品が並んでいます
書写の時間等に取り組んできた書きぞめですが、各学年ともほぼ完成し、教室や廊下に力強い作品が並んでいます。
見ていると気持ちが良いです。書き初めをしながら、1年間がんばることなどを考えていたのだろうと思います。
何事も初めが肝心といわれます。3学期よいスタートが切れました。皆様のご協力に感謝です。
俳句って素敵ですね・・・
6年生は、年間を通して俳句作りに取り組んできました。昨日は冬の俳句が完成し、廊下に素敵な作品が並びます。
たった17文字の中に、その時感じた思いや実際の風景などが上手に表現されていました。
ちょっとした挿絵も効果的です。6年生の皆さん、これからも素敵な作品を作ってくださいね。
〒979-0333
いわき市久之浜町久之浜
字糠塚3番地1
TEL 0246-82-3011
FAX 0246-82-3045
mail:hisanohama1-e@fcs.ed.jp