日誌

2024年6月の記事一覧

地区民生委員協議会 学校訪問研修会

今日、民生委員の皆様、久之浜支所職員の皆様に、学校訪問をしていただきました。

授業を参観していただいたり、学校運営ビジョンや年間行事予定を説明させていただいたりしました。

本日いただきました貴重なご意見を取り入れながら、学校を運営してまいります。

お忙しい中おいでいただきました民生委員の皆様、久之浜支所職員の皆様、ありがとうございました。

0

教育実習生授業研究

今日の1校時、教育実習生の授業研究がありました。

4年生算数科の「小数のしくみ」で、「1000分の1の位まで小数の書き方、読み方を知り、小数の表し方について理解する。」を目標に授業が進みました。

子ども達がとても一生懸命課題に取り組む様子が見られ、実習生と子ども達との関係の良さが印象的でした。

はやいもので、実習期間も今日を含めてあと3日間になりました。さらに子ども達との関係をよりよくし、教師力を磨いてほしいと思います。

0

体力テスト

今日、今年度3回目の欠席0を達成しました。早くも昨年度の無欠席の日を更新です。

保護者の皆様、健康に関するお子様へのご指導に感謝申し上げます。

さて、今日は全校生で体力テストを行いました。50m走やボール投げ、立ち幅跳び、上体起こしなど、6種目を行いました。

とても暑い一日でしたが、精一杯自分の力を発揮しようとがんばっていた浜っ子達でした。

縦割り班で中心になってお世話してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

0

第30回ウォークラリー大会

大変遅くなってしまいましたが、6/16(日)に行われた第30回ウォークラリーについてご紹介します。

天候にも恵まれ、多くのチームが参加していました。仲良しの友達と参加していたり、家族みんなで参加していたりと様々でしたが、どのチームをとっても楽しそうでした!

主催の久之浜地区子ども育成会連絡協議会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

林先生の英語の授業

今日の2・3校時、特別非常勤講師の林先生に英語の授業をしていただきました。

1・2年生の子ども達が、体を動かしながら自然と英語を覚えていくという、私たち教員にとってもとても勉強になる授業でした。

先生はいつも笑顔で元気に子ども達に話しかけるので、子ども達もノリノリで授業を楽しんでいました。楽しみながら英語も身に付く、最高ですね! 

お忙しい中、とても楽しく英語を教えていただいた林先生、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

防犯教室

昨日、久之浜駐在所の前田様においでいただき、防犯教室を行いました。

『不審者が校内に侵入した場合の放送や担任の指示に従い、落ち着いて安全に行動することができる。』ことを目的にしています。

はじめに、教職員に不審者への対応やさすまたの使用法などについてご指導いただきました。

次に、安全が確認されたところで全校生で体育館へ避難し、四倉町で起こった声掛け事案や「いかのおすし」などのお話をしていただくとともに、不審者から自分の身を守る方法を教えていただきました。

「相手との距離をとること」「すぐ逃げること」「大人に助けを求めること」が基本であるが、万が一手をつかまれた場合や、後ろから抱きつかれた場合の対処法を教えていただきました。

「防犯教室は1年に1回が基本なので、今日学んだことを忘れないように、家でも練習して万が一に備えておくことが大切です。」と前田様がおっしゃっておられました。

ぜひご家庭でも、今日のことをお子さんに聞きながら、一緒に試していただきたいと思います。

お忙しい中、ご指導いただきました前田様、ありがとうございました。

0

走れ 夢を追い 跳べ 未来へ 投げろ 誇りを胸に(陸上競技大会)

6月19日(水)に、第52回いわき市小学校陸上競技大会が行われました。

5年生の時から、朝や体育の時間、放課後などの時間を利用して、今まで精一杯練習に取り組んできた6年生達。これまでの練習を通して、心身ともに大きく成長しました。その中でも、一番成長したのは目には見えない「心」の部分だと感じます。どんなに苦しくてもつらくても、友達と協力してやり遂げるといった心の強さを、6年生達はこの陸上練習を通して身につけたのだと思います。これから10年20年30年・・・と生きていく上で様々な困難が出てくると思いますが、この子達はきっと力強く乗り越えられることでしょう。

陸上大会ですから、他の学校と競い合って順位が出ました。もちろん成績が良ければうれしいのですが、勝負は時の運です。上手くいくときもいかないときもあります。大切なのは、その日その時のベストを尽くし、最後までやりきることです。18名全員がやりきったと確信しています。

今日から通常の学校生活に戻りますが、この経験をいかして、学校の中心としてさらなる活躍を期待しています。6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!!

児童引率をしてくださったPTA役員の皆様、応援に来てくださった皆様、送迎やお弁当などの準備をしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

(最終成績は、確定しましたら後ほどお知らせいたします。)

0

美術・図工 5年生 宿泊活動(11)

2日目 午後の活動は

「貝の絵ろうそくづくり」です。

所員の方に質問したり、教えてもらったりしながら

自分達のデザインを生かそうとがんばりました。

0

給食・食事 5年生 宿泊活動(8)

今日の朝食の様子です。

みんな元気そうですね。

今日2日目は、あいにくの雨となってしまいましたが、

整理整頓が終わったら、午前の活動「野外炊飯」となります。

0

音楽 5年生 宿泊活動(7)

夕食の後は、みんなが楽しみにしていた

「キャンプファイヤー」

各班ごとの出し物などで楽しみました。

一人一人の笑顔がまぶしいぐらいですね。

0

キラキラ 5年生 宿泊活動(5)

午後の活動「砂の芸術」の様子です。

各班で協力しながら、素晴らしい作品を目指しています。

海岸の石や貝殻なども使って、

きれいに飾り付けを行っている班も見られますね。

班ごとの工夫が見られます。

0

期待・ワクワク 5年生 宿泊活動(3)

午前中の主な活動は、「海岸ウォークラリー」。

自然の家 から 四倉海岸まで歩いて行きます。

途中の舟門海岸での様子です。

まだまだ、元気いっぱいの5年生です。

0

花丸 5年生宿泊活動(1)

今日より、5年生の宿泊活動が始まりました。

1日目の1番初めは、「出会いのつどい」。

生活の仕方やベットメイキングなどの説明を受けています。

子ども達の、どきどき、わくわくが伝わってきますね。

楽しい宿泊活動になるとよいですね。

0

陸上大会激励会

今日の業間に、6年生の陸上大会激励会を行いました。

ユニホームを着てみんなの前に登場した6年生達。いつもよりさらにたくましく見えました。

中心になってこの会を進めてくれた5年生達。ありがとうございました。上手にできていましたよ。

5年生代表坂本君の激励の言葉や全校生の応援で、6年生達にエールを送りました。

6年生達が、男女4✕100mリレーを披露すると、あちこちから大歓声があがっていました。

最後に6年代表遠藤君から、「『栄冠は君に輝く』に登場する歌詞のように、天高く白球を力一杯投げてきます。」というとても力強いお礼の言葉がありました。

どんなに努力をしても報われないことがありますし、勝負は時の運です。最後まで自分を信じ、最後の最後まであきらめないでやり遂げてきてほしいと願います。どんな結果であっても、これまで6年生達が頑張ってきたことをみんな知っています。

だから、久一小みんなが応援しています。頑張れ、浜っこ6年生達!

0

そなえるふくしま防災出前講座(4年)

6/12(水)に、福島県危機管理部危機管理課の羽田様、五十島様においでいただき、「そなえるふくしま防災出前講座」を実施していただきました。

「地震・津波から命を守る」をテーマに、クイズや動画視聴、資料を活用した講話を通して、自分や家族の命を守るための備えや行動についての理解を深めることができました。 

防災教育は、本校で力を入れて指導してることの一つです。いつどんなときに起こるか分からない様々な災害に対して、迅速・冷静に対応し、命を守る行動がとれるよう指導してまいります。ご家庭でも、ぜひ話題の一つにしていただければと思います。

お忙しい中、本校4年生のためにご指導いただきました羽田様、五十島様、ありがとうございました。

 

0

来週はいよいよ宿泊活動です!

5年生の宿泊活動が、いよいよ来週に迫ってきました。

今日の6校時には、キャンプファイヤーのリハーサルを行っていました。

キャンプファイヤーだけでなく、宿泊活動では、全ての活動に責任ある役割や仕事があります。自分一人のものでなく、友達に関係してくるものばかりです。自分の言動により、友達に大きな影響が出る2日間なのです。

「6年間の思い出で一番楽しかったことは?」と問いかけると、多くの卒業生達が「宿泊活動」と答えます。

親元を離れ、友達と過ごすこの2日間は、子ども達の心身の成長を促す大変貴重な経験です。

5年生の保護者の皆様には、準備や送迎等で御面倒をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

0

くもりの一日です。

雲の多い一日でしたが、気温が高くならなかったので過ごしやすい一日でした。

(5・6年生は歯科検診の時間だったため、写真がありません。すみません。)

1年生は、算数科で問題文づくりをしていました。ただ計算するのではなく、どうしたらその式と答えにつながる問題文になるのかを考えています。これにはいつも元気いっぱいの1年生達も、悪戦苦闘でした。でも、何とか最後までやり遂げようと、先生達に何度も何度も聞きながら頑張っていました。そのがんばりに花丸です!

 

2年生は算数科で位の学習中でした。たくさんのカードを用いながら、百の位まである大きな数を理解しようと頑張りました。2年生達は、難しい問題があっても明るく挑戦する姿がすばらしいです!

 

3年生は、体力テストの握力に取り組んでいました。先生の話をしっかり聞いて実施できました。

3年生なのに、20kg近くの記録を出す力自慢達がいましたよ。

4年生は、社会科で「ゴミを減らすために」について考えています。

リサイクル、リユース、リデュース、リフューズの4Rを特に意識できたようです。ご家庭でも、話題の一つにしていただければと思います。

 

0

鼓笛練習②

先日もHPで紹介させていただきましたが、10月の運動会での鼓笛演奏で、新曲「栄冠は君に輝く」を披露するべく、様々な学習の合間をぬって鼓笛練習に取り組んでいます。

鼓笛隊は上級生から引継ぎを受けるので、教えてもらえることが多いのですが、新曲ですので、教えてくれる先輩方はいません。

楽譜はあるものの、ガードの振り付けをはじめ、それぞれの楽器に合わせたリズムなど、個人個人で考えることがたくさんです。先生方も学年関係なく、一生懸命サポートしてくださっています。

5・6年生の皆さん、暑い中よくがんばりました!今の苦労が、10月に大きな成果となってあらわれることを確信していますからね。

0

陸上合同練習

今日は、久二小の5・6年生の皆さんと陸上の合同練習を行いました。

準備体操やアップ、種目練習やリレー練習など、とても暑い中、みんなで一生懸命練習に取り組みました。

久二小の皆さんにどうだったか感想を聞いてみたところ、「とても勉強になりました。」と答えてくれました。 

校長先生はじめ、一緒に練習してくださった久二小の皆さん、ありがとうございました。

大会では、お互いに自己ベスト目指して、精一杯頑張りましょう!

0

プール開き+賞状伝達

今日はプール開きがありました。先日、保護者の皆様方にもプール清掃でお世話になりましたが、満水になり準備も整いました。

会の中では、6年の岡本さんが、今年度の水泳学習の目標をしっかりと述べました。

「6年間で最後の水泳学習なので・・・。」と、岡本さんも言っていましたが、6年生にとって全てが最後の学習になっています。目標に向かってしっかりと練習に取り組んでいってほしいと思います。

また、体育主任と養護教諭から、プール使用上の注意と体調を整えることなどについて指導しました。

ご家庭でもプールカードの提出など、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

プール開きの後、賞状の伝達も行いました。

先日の縦割り班活動「チャレンジランキング」とバドミントン大会での優勝です。

おめでとうございます!

0

みんなの力で学校をきれいにします。

月曜日から、本気になってお掃除に取り組む浜っ子達の姿が多く見られました。

子ども達の一生懸命な姿が見られることは、本当にうれしいものです。

1年生もみんなに教えてもらいながら、ぞうきんの使い方などが上手になってきました。

みんなが気持ちよく使えるように、これからもがんばります!

0

未来の先生目指して・・・

今日から3週間の予定で、教育実習生が来ています。

先生は、サッカーと格闘技が好きで、時間があるときはいわきFCの試合などをよく見に行くそうです。

忙しい毎日になるかと思いますが、未来の先生目指して頑張ってください。久一小みんなで応援していきます!

0

第1回学校評議員会

本日、第1回学校評議員会を行いました。本校には、7名の評議員の方がいらっしゃいます。

はじめに、令和6年度の学校評議員委嘱状交付を行いました。

次に、学校経営方針や年間行事等の説明をさせていただきました。

お話をする中で、様々なご指導をいただきましたので、改善してまいります。

お忙しい中、ご参加いただきました評議員の皆様方、ありがとうございました。

0

洪水・土砂災害出前授業(4年)

今日の3校時に、いわき建設事務所の皆様においでいただき、4年生に洪水・土砂災害出前授業をしていただきました。

はじめに、洪水や土砂災害などについて、写真や地図を用いて分かりやすく説明していただきました。

4年生の子ども達は、久之浜一小は特に海や川が近いので、いつ被害にあってもおかしくないことを理解できたようです。

次に、模型を用いて洪水や土石流の怖さなどについて説明していただきました。

災害が起きる場合、人間が考えるよりもものすごい速さでせまってくるので、とにかく早め早めの避難が大切になってくることも学べたようです。

お忙しい中ご指導いただきましたいわき建設事務所の皆様、ありがとうございました。

0

今日の様子

暑すぎず寒くもなく、過ごしやすい一日でした。梅雨入りは6月中旬ぐらいだとか・・・。

再来週の5年生の宿泊活動、6年生の陸上大会が、天候に恵まれることを祈るばかりです。

高音・低温パートに分かれて素敵な歌声を響かせていた6年生達。音楽担当教員から、大変褒められていました。

1年生は、6年生の陸上大会出場へのメッセージを書いていました。きっと大きな力になりますね!

0

チャレンジランキング

今日はみんなが楽しみにしていた、縦割り班活動「チャレンジランキング」の日です。

6年生を中心に班全員で協力して、豆つかみや新聞全員乗り、ペットボトルボーリング、わりばしヒューストン、フラフープ輪投げなど、たくさんゲームに臨み点数を競います。

その他にも、ゲーム後に先生からの挑戦状があったり、校舎のあちこちにクイズがあったり、隠された文字を見つけたりと、盛りだくさんの内容でとても盛り上がっていました。

また、あいさつや応援、整列の仕方なども点数に含まれるため、チームワークがとっても大切な一日でした。

子どもたちの元気な声があちこちで聞こえてきて、笑顔いっぱいの一日になりました。

0

強風にも負けず・・・

朝や授業時間、放課後と陸上練習に力が入っている6年生達。毎日本当によくがんばっています。

しかし、さすがの6年生達もちょっと疲れ気味の姿を見かけます。体のどこかに痛みを抱えながら、頑張っている子ども達もいるようです。

残り2週間、心身ともに今が一番きつい時期だと思います。陸上大会にベストコンディションで出場するためにも、毎日ゆっくりと湯船につかって、いつもより早く休んでくださいね。

もう一踏ん張り、がんばれ6年生達!!

0

今日の1校時の様子です。

雨は止んでいましたが、風の強い朝でした。そんな中でも、元気に登校している浜っ子達です。

今日の1校時は、国語科の学習に取り組んでいる学級が多かったようです。

1年生は、様々な単語をプリントに記入してました。わずか2ヶ月ですが、どんどん書ける文字が多くなってきましたね。すばらしい!

2年生は名作「スイミー」。先生が用意してくれた黒板の挿絵を見ながら、情景や登場人物の様子を読み取ろうとしていました。

3年生は、新出漢字の練習中。空書きをしながら正しい書き順を覚えます。

4年生は「一つの花」の学習中。戦争の愚かさを理解しながら、未来へ命をつなげていくことの大切さも学んでいます。

0

読み聞かせ1・2年

本日、1・2年生の読み聞かせがありました。今年度も、図書ボランティアの皆様方にお世話になります。

1年生は初めて、2年生は昨年度に引き続きの楽しみな時間です。

今日は2学年とも、大きな紙芝居を読んでいただき子ども達を楽しませてくださいました。

本日おいでいただきました佐藤様、石川様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

救命救急講習会

5月31日(金)に、いわき市平消防署四倉分署員の方々においでいただき、救命救急講習会を行いました。

本校では、毎年水泳学習の始まる時期に合わせてこの講習会を実施しています。

「教育活動中に命に危険のある事故が発生することがある。 学校での一次救命が最も重要で あるため、 校内で連携した救命措置と技術の向上を目指す。」をねらいとし、心臓マッサージの仕方やAED、エピペンの使用方法などについてご指導いただきました。

もちろん、何も起こらないことが一番良いのですが、緊急事態に備えての体制をしっかりと整えてまいります。

お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様、ご指導いただいきました消防署員の皆様、ありがとうございました。

0