日誌

2024年2月の記事一覧

風呂敷活用出前講座(3年)

3年生は社会科で、「かわる道具とくらし」の学習をしています。今回は「風呂敷」に注目し、今日の3・4校時に、根本紀太郞様においでいただき、風呂敷出前講座を行いました。

はじめに、風呂敷に何が包まれてるかクイズを行い、「本当に1枚の風呂敷で包まれているのか」を確認したり、「中の物がどんな結び方で包まれているのか」の人気投票をしたりして楽しみました。

その後、風呂敷の種類についてのお話があり、子ども達は原料や大きさなどについて理解できたようです。40cmの小さな物や、人が入るくらいの240cmの大きな物まで、様々な風呂敷がありました。

次に、結び方について教えていただき、子ども達は、帽子やお弁当箱包み、リュックなどにも代用できることを覚えました。

お恥ずかしい話ですが、私はこれまでの人生で、ほとんど風呂敷を使った経験がありません。時には、命を守ることにもつながるかもしれない風呂敷の結び方なども学ぶことができ、大変勉強させていただきました。改めて昔から伝わる物の素晴らしさに気付かされました。

大変お忙しいところ、ご指導いただきました根本様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

6年生を送る会

今日の3校時に、6年生を送る会がありました。

5年生を中心に、下級生達がお世話になった6年生の皆さんへ、感謝を伝える会です。

5年木村君の代表あいさつの後、1~3年生が、歌や呼びかけ、手話などで感謝の気持ちを伝えました。

その後の鼓笛移杖式で、主指揮だった佐川さんから、新主指揮の斉藤さんへ主指揮杖が移杖され、4・5年生の新鼓笛隊がお披露目されました。

 6年生の鼓笛隊はさすがの演奏でしたが、新鼓笛隊の演奏もとても上手でした。新鼓笛隊の演奏を、とても朗らかな表情で聴いていた6年生達。いつも熱心に教えてくださった皆さんのおかげです。

最後に6年鈴木君のお礼の言葉があり、各学年に、6年生達がつくってくれたCDラジカセカバーをプレゼントしてくれました。在校生達もとっても喜んでいましたよ。ありがとうございました。

会の後、6年生に今日の会がどうだったか聞いてみました。

「とってもたのしかったです!」「1年生がかわいかったです。」「4・5年生の鼓笛演奏が上手でした。」

卒業式まで20日を切っています。何かと慌ただしい毎日ですが、心温まるひとときでした。

0

今日の様子と賞状伝達

 学年のまとめの学習や6年生を送る会の準備、理科、算数、外国語など、今日も真剣に学習に取り組んでいた浜っ子達です。

 賞状伝達では、下記の皆さんが表彰されました。すばらしいですね。おめでとうございます!

〇 第44回いわき市小学校児童書写作品展覧会  

   特選  2年 安部さん

   金賞  6年 佐川さん  菊池さん

〇 第68回福島県書きぞめ展

  【硬筆の部】 特選  2年 木内君

  【毛筆の部】 特選  5年 水野さん(代表)  2年 猪狩さん  3年 高橋さん  小梶さん

             4年 西山さん  新妻さん  

〇 第19回いわき市ジュニアバドミントン大会

   優 勝  2年 遠藤君

   準優勝  3年 遠藤さん

   第3位  4年 根本君

0

新しい仲間が増えました。

くろしお学級に、新しい仲間が入りました。今日からくろしお学級は5名、全校生は140名となります。

くろしお学級では、転入生のために学校案内をしたり、ゲームをしたりして楽しませていました。これから仲よくしてくださいね。よろしくお願いします。

0

今日の様子

今週もスタートしました。2月も最終週となり、金曜日には3月に入ります。びっくりするほど、月日はあっという間に流れていきます。

さて、今週28日(水)には、6年生を送る会があります。5年生を中心に着々と準備が進んでいます。とてもお世話になった6年生に、たくさんの感謝を伝えられる会にしたいです。

1~5年生の皆さん、よろしくお願いします。6年生の皆さんはお楽しみにー。

0

保幼小連携(1年生)

今日の3・4校時に、1年生が、こども園・保育所の年長さんをお招きする保幼小連携を行いました。

はじめに、1年生が、お花屋さんや乗り物さん、楽器屋さんなどのお店屋さんの店員になり、作成してきたたくさんのカードを、年長さんに渡していました。

次に、先日、育成会や子ども会の皆様に教えていただいた昔遊びを、年長さんに優しく教えてました。自分達も楽しみながら、年下のお友達を楽しませるとても良い会になりました。

1年生は、もうすっかり2年生になる子どもの顔をしていて、とても頼もしかったです。

久之浜こども園・保育所の皆さん、ありがとうございました。みんなで4月に待っていますねー。

0

授業参観ありがとうございました。

今日は、今年度最後の授業参観を行いました。あいにくの天気でしたが、多くの保護者の皆様方に参観いただきましてありがとうございました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。

6年生の保護者の皆様は、小学校生活最後の授業参観となりました。何か複雑な思いで参観していただいたのではないでしょうか。約1ヶ月後、いよいよ卒業式を迎えます。

学年によって学習内容は様々でしたが、お子さんが熱心に学習に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。連絡帳等で、感想などお寄せいただければ幸いです。

また、授業参観後の懇談会への出席もありがとうございました。さらには、来年度役員をお引き受けいただいた皆様方、本当にありがとうございます。来年度になりましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

0

鼓笛練習(4~6年)

鼓笛引継ぎに向けての練習が大詰めを迎えています。昨日の6校時には、4~6年生の合同練習がありました。

6年生の見事な演奏を聴けるのもあとわずかになり、正直ちょっと寂しいです。

しかし、新鼓笛隊の4・5年生たちは一生懸命練習しています。今日の演奏もなかなかでしたが、これからますます上手になっていくと思います。

2/28(木)の6年生を送る会で、移杖式を行います。4・5年生の皆さん、6年生を安心させられるように、頑張りましょう!

0

今年度2度目の欠席者0達成!!

今日、今年度二度目の欠席者0を達成しました。

毎日いろいろとうれしいことはありますが、私たち教職員にとって一番うれしいのは、やはり子ども達がみんな元気に登校していることです。保護者の皆様のご協力に心より感謝します。

さて、今日は昨日とうって変わって気温がぐっと下がりました。明日は県内大雪の予報も出ているところもあるようです。

さらに明日は、今年度最後の授業参観となります。どうぞ気をつけてお越しください。お待ちしております。

0

思春期って何だろう・・・?(4年)

昨日の6校時に、養護教諭が、4年生に「思春期にあらわれる体の変化」についての授業を行いました。

 「大人に近づくと体にどんな変化が起こってくるのか?」をテーマに、男女の違いや個人差があることなどを学びました。

これからどんどん大人になっていく4年達。人それぞれいろいろな悩みもでてくると思いますが、みんなで支えていくから安心してくださいね。

保護者の皆様も、何かお子さんが聞いてくることがあったら、いろいろと教えていただきたいと思います。

2月22日(木)の授業参観でもこの続きの授業を行いますので、4年生の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

0

歯科指導(6年)

今日の浜っ子タイムで、養護教諭が6年生に歯科指導を行いました。

歯ブラシによる指導はこれまでも繰り返し行ってきましたが、今日のメインテーマは、「デンタルフロスと歯間ブラシ」についてです。

 

「floss or die」

 1990年代に、アメリカの歯科学会で発表されたちょっと衝撃的なフレーズですが、アメリカでは、歯を健康に保っておかなければ、後に大きな病につながってしまうと前々から言われているそうです。

 

 それほどデンタルフロスの経験がなかった6年生ですが、実際に行ってみてその大切さが分かったようです。

毎日の歯みがきと上手く組み合わせながら、生涯にわたって健康な歯を保っていってほしいと思います。

0

NRT学力テスト

今日の2・3校時は、NRT学力テストを行いました。

教室からいつもの元気な声が聞こえてきません。鉛筆の音だけが聞こえる集中した時間が流れていました・・・。

ちょっと前から復習にしっかりと取り組んでいた子ども達ですから、きっと良い結果がでると思います。よくがんばりました。

 

0

第2回学校評議員会

今日は、第二回学校評議員会がありました。

はじめに、全ての学級の授業参観をしていただきました。

次に、学校側から1年間の学校経営状況や表彰についての報告をしました。

評議員の方々から、大変貴重なご意見をいただきましので、今後の学校経営に生かしてまいります。

7名の評議員の皆様、お忙しいところありがとうございました。

0

フルート・ジョイントコンサート

2月17日に行われた、第2回フルート・ジョイントコンサートに4年生が出演しました。

防災教育の一環として、遠藤洋様に「きせきのピアノ」についてお話していただいたご縁から、市文化センターの舞台で歌わせていただくという、大変貴重な経験をさせていただきました。

 

さて、本番。いよいよ本校4年生の登場です。さあ、歌い始めようとしたその瞬間にサプライズが・・・。

なんと、「きせきのピアノ」を作詞作曲したKiroro金城綾乃様が登場したのです!

金城さんは、わざわざこのために、沖縄から来てくださったとのことです。

一瞬会場は大騒ぎになりましたが、4年生達は金城さんのピアノに合わせて、見事に歌い上げました。

今までで一番上手に歌えていたと感じました。4年生の皆さん、すばらしかったです!

 

このような貴重な経験をさせてくださった遠藤洋様はじめ、関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

控室でリラックスムードの4年生達でした。

 

来てくださった方々へ、子ども達の「きせきのピアノへの思い」も届けました。

0

委員会活動

昨日の委員会活動では、1年間の反省と来年度への要望等を話し合っている委員会が多くありました。

6年生から下級生達へのバトンタッチが迫ってきています。ちょっと寂しいですが、下級生達には、6年生の熱い想いもしっかりと受け継いでいってほしいと思います。

0

ぽかぽか陽気に誘われて・・・

昨日に引き続き、2月とは思えないあたたかな日でした。三寒四温とよく言いますが、春がすぐそこまでやってきている感じがします。

とはいえ、まだ2月半ば。このまま春へとはいかないようで、今後寒さの戻る日もあるようです。ご家庭でも、寒暖差等で体調を崩さないようご指導をお願いいたします。

今日の大休憩も、校庭を元気よく駆け回って遊んでいた浜っ子達でした。

 

0

手話教室(3年)

3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習を進めてきました。昨日の5・6校時には、手話教室がありました。

「聴力障害者の方々は何を使って言葉を伝えるのか。」の問いに対して、「身振り・手話・指文字・スマホ・空書き」等の手段があることや、手話は両者が理解していないと使えないことなどのお話を聞きました。

また、あいさつの手話を教わったり、指文字で自分の名前を練習したりしました。

授業の最後には、一人一人みんなの前で、手話による自己紹介を上手にできました。

「またやりたい。」「もっとやりたいな。」「お家でも手話を家族に見せます。」など、3年生が授業後に話していた様子が印象的でした。

石井様、大和田様、お忙しいところありがとうございました。

0

「未来の久之浜を考えよう」発表会(6年)

今日の5・6校時に、6年生の「未来の久之浜を考えよう」発表会がありました。

本来であれば、先日の青少年主張大会でも地域の方々に聞いていただく予定でした。しかし都合によりできなかったこともあり、今回はお世話になったサポートチームの方々と、5年生に向けて発表しました。

中間発表のときには、発表することに精一杯といった児童が多かったのですが、今回はしっかりと資料を用意し、聞いている人に、楽しくわかりやすい発表になるように、様々な工夫がたくさん見られました。

来週の授業参観でも保護者の方々に発表する予定なので、ネタバレにならないように詳しくは掲載しません。

保護者の皆様は、ぜひ楽しみにいらしてください。

2学期から長きにわたって本校6年生達をご指導いただきました、久之浜大久まちづくりサポートチームの皆様方には感謝してもしたりません。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の様子です。

3連休明けでしたが、熱心に学習に取り組む浜っ子達でした。

学力テストまであと1週間になりました。1年のまとめ、総復習をがんばっています。

0

児童集会

今日は児童集会がありました。はじめに、校長から「挨拶の大切さ」についての話をしました。

挨拶をすれば人と人との関係がよくなること、「挨拶」の「挨」は「自分の心を開く」、「拶」は「相手の心に近づく」という意味があり、挨拶とは、自分の心を開くことで相手の心を開かせ相手の心に近づいていく積極的な行為であること、などについて話しました。

次に、2/17(土)に、いわき市文化センターで行われるフルート・ジョイントコンサートに出演する4年生達が、全校生の前で「きせきのピアノ」を歌いました。

指揮から目を離さず、必死になって歌い上げている姿がとても印象的でした。

4年生の皆さん、心を一つに素敵な歌声を響かせてきてくださいね。久一小みんなで応戦していますよ!

 

0

学力テストに向けて・・・(5年生)

5年生は学力テストに向けて、難しい応用問題にみんなで取り組んでいます。

 

「これわかんない、教えて。」「なんでこうなんのー。」「だからこれは・・・。」

 

4人グループのあちこちで、自然とこんな声が聞こえてきます。

まずは一人で考えますが、なかなかの難問ぞろい。困ったときには、いつでもそばにいる友達が助けてくれます。

5年生が普段から、男女仲よく協力して取り組んでいることが分かります。

 

「えーでもやっぱりわかんないー。」「なんでこうなんの?」

 

あっとチャイムが聞こえてきました。いつもいつもそんなに何でもかんでも上手くいきませんよね。今日は時間切れの様子。また来週もみんなで力を合わせて、頑張れ5年生達!

0

明日から3連休です。

今週もあっという間に金曜日です。今週は欠席も少なく、元気にがんばっていた浜っ子達です。

今日の授業でも多く見られましたが、授業中積極的にタブレットを使用しています。使えばいいというわけではありませんが、漢字や計算のドリル学習、発表資料の作成、プログラミング、ローマ字のタイピング練習などなど・・・。

その時その時、学年の実態等に応じて有効に使用していると感じます。これから家庭に持ち帰ることも増えてきますので、お子さんに学校で行っていることなどを聞いて、一緒にやってみていただきたいと思います。

さて、明日から3連休となります。2月は2回も3連休がありとてもうれしいのですが、どうしても連休明けに体調を崩すお子さんがいます。休日の体調管理のご指導をよろしくお願いいたします。

0

クラブ活動見学(3年)

今日は、3年生のクラブ活動見学があり、スポーツ、ゲーム、理科・実験、調理・手芸の4つのクラブを見学しました。

長縄や空気砲を体験したり、お菓子を食べさせてもらったりしてとっても楽しそうでした。

どのクラブも楽しそうだったので、来年度どれに入ろうか、迷っている3年生達でした。

0

昔の道具出前授業(3年)

3年生は、社会科で「かわる道具とくらし」の学習をしています。今日は、いわき市暮らしの伝承郷学芸員の山田様、谷津様においでいただきました。

はじめに、おひつやひのし、釜、炭火アイロンなどの実物を持ってきてくださって、それらの使い方などを説明してくださいました。

次に、石臼で豆をひいたり、たらいと洗濯板を使ったり、ちゃんちゃんこを着たりと、子ども達はたくさん体験もさせていただきました。

3年生の子ども達は、ほとんど見たことのなかった昔ながらの道具に興味津々でした。

昔の人々の苦労や知恵を考えたり、現在がいかに便利であるかを理解したりしていました。

山田様、谷津様、大変お忙しいところ、ご指導いただきましてありがとうございました。

0

新入生保護者説明会

今日、新入生保護者説明会を行いました。入学式についてや、入学するまでに行ってほしいことなどを説明させていただきました。

新入生保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。4月、かわいいかわいい新1年生を、教職員一同で待っています!

0

共に学ぶ姿が・・・。

月曜日、火曜日と雪のため寒さの厳しい一日でしたが、今日はお天気に恵まれました。

節分を過ぎて立春を迎え、これから春へ向かってあたたかくなっていくのだと感じています。

さて、今日の浜っ子達ですが、様々な教科において「友達と共に学ぶ」姿がたくさん見られました。

「個別最適な学び」や「協働的な学び」という言葉がさけばれています。本校の研究もまだまだ道半ばではありますが、1授業の中でこれらを常に意識しながら授業を進めています。

一人じっくり考える時間も大切にしながら、友達の考えを上手く取り入れて自分を高めていく・・・。

そんな学校で学べるすばらしさを、これからも大切にしていきたいと思います。

4・5年生は、2/20の学力テストに備えて、練習問題に取り組んでいました。こういった総復習の時間も大切ですね。

保健室前には追い出したい鬼達が・・・。児童のみなさん、保健の先生からのメッセージをしっかりと読んでくださいねー。

0

雪を心配しましたが・・・。

昨日の夕方ぐらいから雪となり、今朝はもしかして積もるかも・・・と心配しましたが、通常通り学校生活が送れてほっとしています。

ただ、市内の学校の中には、雪の影響で臨時休校になったところもありました。お出かけする際には、道路の路面凍結等にご注意ください。

気温の上がらない寒い一日でしたが、学習に運動に、熱心に取り組んでいた浜っ子達でした。

0

受け継がれる伝統

6年生から5年生へ、鼓笛引継ぎのための練習が始まっています。

5年生は慣れない楽器などに悪戦苦闘中でしたが、6年生の指導の下、一生懸命取り組んでいました。

これから練習を積んでいけば、きっと6年生のように上手にできるようになります。

がんばれ5年生!6年生の皆さん、よろしくお願いしますね。

0

読み聞かせ1・2年(今年度最終)

残念ながら、今年度の読み聞かせは、今日で終了です。

読み聞かせの時間を、毎回とっても楽しみに待っている1・2年生達。

今日も図書ボランティアの方々のお話を聞いて、笑顔いっぱいになりました。

最後にお礼のお手紙をお渡ししましたが、お二人ともとっても喜んでくださいました。

図書ボランティアの皆様、来年度以降もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

そなえるふくしま防災出前講座(4年)

今日の3校時に、福島県危機管理部危機管理課の紺野様においでいただき、「そなえるふくしま防災出前講座」を、4年生にしていただきました。

はじめに、「防災とは、命を守るためにできることをすること」を確認した後、「そなえるふくしまノート」を使いながら、地震や水害から身を守るために大切なことを、たくさん教えていただきました。

また、「地震災害発生時に、必ず行うことは何か?」などのクイズを出していただいたり、VRの映像を見せていただいたりしながら、とてもわかりやすく教えていただきました。

「地震の際は、すぐに安全な場所に移動する。」

「津波は、海の深いところではジェット機ぐらいの速さで広がる。」

など、4年生の子ども達は、命を守るためにたくさんのことを理解できたようです。

紺野様、お忙しいところ、ご指導いただき本当にありがとうございました。

0

青少年育成意見発表会

2/4(日)に、青少年育成意見発表会が、久之浜・大久ふれあい館で行われました。

残念ながら6年生はインフルエンザの影響で出席できなかったのですが、5年水野さんが、「進化するAI,そして私の将来」という題目で意見発表を行いました。堂々とした大変立派な発表でした。

また、意見発表会の前に、参加者全員がバルーンアートで楽しませていただきました。本校教職員やPTA役員の方々も、笑顔の一日でした。

0

毎日あっという間に過ぎていきます。

昨日ほどあたたかさは感じませんでしたが、お天気に恵まれた1日となりました。

ただ、来週月曜日、火曜日は天気が崩れる予報となっておりますので、お気をつけください。

さて、今週ももう金曜日になりました。毎日があっという間に過ぎていっている感じがします。

今週も熱心に学習・運動に取り組んでいる浜っ子達を見て、教職員みんなが元気をもらっていましたよ。ありがとう。

5年生は、今日はたっぷりと時間をとって裁縫に取り組んでいました。ミシンはもちろん、手縫いでの針と糸の使い方もとても上手になってきましたよ。クラスメイト同士で助け合っている姿がたくさんでした。

3年生は音楽室でリズム打ちの学習中。マラカスやウッドブロックをリズム良く打ち鳴らしていました。自分の番じゃないときも、歌と手拍子で友達を応援します。

1年生は転がしドッジボールに夢中でした。転がすときも逃げるときもニッコニコの1年生でした!

0

あたたかい一日でした。

今日から2月。暖冬を象徴するかのような温かい1日となりました。

明後日は節分ですが、各学級の廊下などには、自分の追い出したい鬼が掲示されています。

今日も頑張る浜っ子達ですから、きっと上手に鬼を退治すると思いますが、何事も急にできるようにはなりません。

毎日毎日の積み重ねを大切にしていきましょうね。

0