こんなことがありました

出来事

メディア講習会

1月27日(金)メディア講習会を実施しました。

 これからタブレット端末やスマートフォンなどを活用していく子どもたちへ向けて

トラブルの防止や正しい使い方を学んでもらうためにいわき市のメディア指導員の方を

お呼びしました。

 5年生・6年生の児童と保護者の方が数名参加してくださいました。

  

 

 肖像権・著作権などや写真にGPSがついていることなど注意することはたくさんありました。正しく使って楽しい生活の道具の一つとして利用できるとよいですね。

【放射線教育】放射線教育の出前講座を実施しました。

 1月17日(火)13:30~本校体育館において,講師の先生をお呼びして

放射線教育の出前講座を実施しました。5年生を対象に行いました。

たくさんの道具を準備していただき,子どもたちは興味津々で参加していました。

      放射性物質から出ている放射線を目に見える様に可視化した「霧箱」です。(上写真)

 

 

           「霧箱」の様子を確認する子どもたちの様子(上写真)

 

  

あめまして おめでとう ございます

 

 あけましておめでとうございます。

本日より令和5年の仕事始めとなります。初日の出ではありませんが,

1月4日の朝日の画像と穏やかな海の様子です。

 

 

 永崎小の4階,図工室からの朝日の様子です。毎日このような素晴らしい朝日のように

子どもたちがすくすくと成長していくことを願っています。

 本年も 永崎小学校の教育活動へのご支援とご理解をよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式を行いました。

12月23日(金)第2学期の終業式を行いました。

 全校児童で久しぶりに体育館に集まり,できるだけ距離をとり,校歌はCDで聞くなどの感染対策をして実施しました。

 校長先生からは,「聞く力」についてのお話をいただきました。顔をあげて,校長先生の方をしっかりと向きながら話を聞いていました。

 

 また,生徒指導の担当からは,「ふゆやすみ」にかけて冬休みに注意することをお話しました。

「ふ」・ふだん通りの生活を(早寝・早起き・朝ご飯)

「ゆ」・ゆだんしない(コロナ・交通事故・イノシシ親子)

「や」・やすみでも しっかり勉強

「す」・すすんでお手伝い

「み」・みんな元気に始業式

 

 

運動用具を,寄付していただきました。

 素晴らしい先輩から,運動用具の寄贈を受けました。

 12月21日(水)に,2000年度に本校を卒業した競輪選手,佐藤一伸さんから

運動用具を寄贈していただきました。

 小学校の頃から競輪選手になると決めていたそうです。

 「他人に決められたことでなく,自分で決めたことだからやり遂げることができるよね。」

佐藤選手からは,ポップアップサッカーゴール,ソフトボール,ソフトバレーボール,リレーバトンなど子どもたちのためにと寄贈していただきました。

 運動委員会の児童2名が,全校生を代表していただきました。なまの競輪選手に,初対面に緊張しながら寄贈の品を受け取り,質問などをして優しく答えていただきました。

 大切に,そして有効に使わせていただきます。

 

読み聞かせを行いました。

12月14日(水)読み聞かせを行いました。

「子どもの読書環境を豊かにする会」の方にお世話になりました。

今回は,3年生と4年生が行いました。

 

 

 

  

 

 子どもたちは,楽しくお話の世界に親しむことができました。

 感想や感謝の気持ちを発表する子どもたち,これからも進んで本に親しんでいって

ほしいと思います。

 子どもの読書環境を豊かにする会の皆様,ありがとうございました。

5年宿泊活動

5年宿泊活動

11月30日(水)~12月1日(木)

5年生が宿泊活動に出かけます。

出発式を行い、福島県いわき海浜自然の家に到着。

所長先生にあいさつを行い、宿泊活動がスタートしました。

『海浜なんでもチャンピオン』の様子。

四倉海岸に移動して『砂の芸術』に挑戦!

夜は『キャンドルファイヤー』とその中での『各班の発表』を楽しみました^^)

2日目の活動は『貝ろうそくづくり』でした。

お世話になった所員の方にあいさつをした後に帰校しました。

台風による延期など、様々なことを乗り越えての宿泊活動となりました。

そのぶん思いでも深い!

 

引き渡し訓練のご協力ありがとうございました

引き渡し訓練のご協力ありがとうございました

 ~たくさんのサポートに感謝です~

10月29日(土)の運動会後、昼食時間を挟んで避難訓練・引き渡し訓練を行いました。訓練の様子を右に示します。訓練では避難指示から学校北側の道路と洋向台に向かう道路のT字の交差点までを10分程度で通過できることも確認し、垂直避難実施の判断の一助としています。
  洋向台クリニック様のご厚意により駐車場をお借りできたこと、PTA役員の方々に誘導をお願いしたことなどにより、懸念した交通渋滞は見られませんでした。
  皆様からのご協力に感謝申しあげます。
  ありがとうございました。

白熱の秋季運動会

白熱の秋季運動会

 ~最後の最後まで息をのむ展開の中自己の役割を果たしました~

10月29日(土)に秋季運動会を行いました。今年のスローガンは『パワー全開 心を一つに 永崎っ子!』でした。全校一斉の特別種目の他、個人種目、団体種目、係活動や応援など、児童は自己の役割をしっかりと自覚し、それぞれの役割を誠実に果たしていました。団体戦では綱引きが終わった段階で40対40の同点となり、紅白リレーの結果次第となりましたが、女子のリレーも同点で、最後の最後まで息をのむ展開となりました。競技をする児童も応援する児童も集中したいい顔をしていました。結果は男子リレーで白組が勝ち、白の優勝となりました。鼓笛パレードでは、時々強い風が吹く中ではありましたが、演奏も鑑賞も立派でした。会場にお越しいただいたたくさんの保護者の方々に見守られ、充実の秋季運動会となりました。
  また、運動会後は保護者の方々のご協力を得て、お昼までに片付けも済ませることができました。特に早朝からお手伝いいただきました駐車場係の皆様を始め、運動会の係としてお手伝いいただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【6年生】修学旅行

国会議事堂を見学しました。

議事堂の中には,なかなか入る機会がないので貴重な体験です。

11:15には,議事堂を見学を終えました。

12:10 現在, 浅草に移動しました。 

 

見学学習【1年生】

1年生の見学学習の様子です。

給食センターを見学しています。いつも食べているおいしい給食を作っている場所を

見学して,おいしくつくるためにがんばっている方々に感謝の気持ちがもてるとよいです。

修学旅行【6年生】

すばらしい天気の中,元気に修学旅行に出発していきました。

朝早くから,保護者や先生方に見送られて,出発しました。

 

ふるさとの海を大切に

令和4年9月22日(木)

第2回クリーン作戦

高学年は海岸清掃を行っています。

きれいな海岸保持を自分たちの手で^^)

海岸(防災緑地)から学校を見ると1~4年生が除草作業をしていました

クリーン作戦

令和4年9月22日(木)

本年度第2回目のクリーン作戦を行いました。

担当箇所を学年毎に分け、みんなで分担して行いました。

余計な土は「トントン」して落とします。

花壇の様子

土留めの際も・・

きれいに仕上げてくれました!

黒い雑巾

令和4年9月15日(木)

毎日のお掃除

廊下や階段は毎日掃除しても・・

 

いつも真っ黒に

黒くなった雑巾はその都度汚れを揉み出しています。

教室内はワックスを掛けているのでから拭きですが・・

それでも黒くなります

 

伝統ある校舎の輝きを次の学年につなぎます

 

2学期の目標設定はなりたい自分をイメージして ~まずは目標設定から~

2年生が2学期の目標を設定しています。担任の先生が式辞で述べていた『夢や目標をもつことが大事』という言葉を使って児童の立てる目標が具体的なものになるように、問いかけを通して目標の練り上げを図っていました。「立てましょう、やりましょう」と先を急ぐのではなく、「どんな自分になりたいのかな?」とか「どうなったらできたと言えるのかな?」と、児童が自己評価できるように目標を吟味させていたところがまねしたいポイントです。これにより、設定した目標の達成のために「あなたが立てた目標でしょう?」と親や教師から評価的に言われてから行動するのではなく、「なりたい自分になるのは自分なんだ」という意識を持ち、自ら行動する姿勢が形づくられます。これにより「なりたい自分になれたか?」と児童が自らの学びを振り返ることが可能になります。

2学期がはじまりました

35日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。着任以来『児童が自らの学びを振り返る』教育活動を推進したいということを話してきました。そのためには『夢や目標をもつこと』が大事であり、『今の自分からなりたい自分になる』ために『児童が自らの学びを振り返る』ことが大事なんだと言葉を続けてきました。児童が自らの学びを振り返る視点として『〇自ら学ぶ 〇共に学ぶ 〇真似て学ぶ』の3つの行動基準を示しました。そしてこの行動基準は児童のみならず、教師も、保護者も、地域も・・と、学校教育に関わる全ての人に当てはめること、本校児童の教育に対して関わる全ての人が当事者になるんだということも話してきました。以下に児童にお話ししたことを載せますので、内容を共有していただき、児童の学びにご協力を賜りたいと存じます。

夏休みのプール清掃

令和4年7月28日(木)

本年度のプールは2学期から実施するため、プール清掃は夏休みに教職員で行いました。

風格のあるプール^^)

児童が楽しみにしている水泳の授業を思いながらみんなできれいに掃除しました。

ありがとうございました

7月13日

社会科特別授業の講師を務めていただいた先生との最後の授業を終え、児童が玄関まで見送りにきました。

お忙しいところありがとうございました。

 

ぼくも わたしも

7月13日

書写特別授業の講師を務めていただいた先生との最後の授業。

清書を終えた児童達が講師の先生に『記念の文字』をお願いしています。

先生は求めてきた児童一人一人に『夢』という文字を書いてくださいました。

お忙しいところありがとうございました。

七夕集会を行いました

7月7日

今回の七夕集会は、タブレットを使い、オンライン形式で行いました。

発表会場は音楽室。そこからWi-Fi回線を経由して各教室に配信されます。対面も緊張しますが、カメラを前に発表するのもかなりの緊張感です。発表後、音楽室の扉の向こうから届く拍手に『無事発表が伝わったんだ』と安堵する児童の姿も印象的でした。

発表後は各教室で「たなばたさま」を歌いました。

授業参観、学級懇談会にお越しいただきありがとうございました

7月1日(金)に授業参観、学級懇談会を行いました。感染対策を施した中での実施となりましたが、たくさんの方においでいただきありがとうございました。

参観授業の開始前、「そろそろ来るかなぁ・・」と図書室前の廊下に顔を出す子どもたちもいました。保護者の皆様にとってもお子さんの様子を見にいらっしゃるのは楽しみなのだと思いますが、子どもたちにとっても保護者の皆様に参観に来てもらうのはとても楽しみなのだなぁと感じる場面でした。

学校評議員会を行いました

6月24日

本年度第1回学校評議員会を行いました。

地域の方がほとんどなので、児童も参観を笑顔で迎えていました。

久しぶりの参観となり、児童の成長の早さを感じたとの感想もいただきました。

 

 

音と迫力にビックリ

6月23日

今年の芸術鑑賞教室の内容は『和太鼓』です。

大きな太鼓は迫力満点!

学年代表児童も太鼓を叩かせていただきました。

陸上大会・大活躍!

6月21日(火)6年生が「いわき市小学校陸上競技大会・第3ブロック〈小名浜・常磐〉大会」に参加しました。コロナ対策のため「拍手で応援」という条件下ではありましたが、出場した選手たちは自己ベストの更新を目標に、全力で競技に臨んでいました。

学校便りでもお伝えしたとおり、入賞者もたくさんでました。5年生の企画運営による「激励会」の効果も大きかったと感じました。そしてお忙しい中会場まで足を運んでいただいた皆様もありがとうございました。

AEDの講習を行いました

6月17日

江名分遣所所長様を講師にお招きし、AED講習を行いました。

備えあれば憂い無しと言いますが・・・心臓マッサージも繰り返すとキツイ(汗)

発見から119番通報、そして救急隊の到着と引継まで。

命の重みを痛感しました。

リクエスト給食 ~どれがいいかな~

永崎小学校が希望するリクエスト給食の献立を決めています。献立は、提案された3つの献立の中から選択して決めます。選択方法は3つの献立の内容を見た(聞いた)あと、児童がシールを貼る形式で投票し、その結果で決まります。以下に献立を紹介します。
《献立1:5年1組の提案》
  ごはん、ワンタンスープ、鶏肉のアップル入りソースかけ、アセロラゼリー、牛乳
《献立2:5年2組の提案》
  ふりかけごはん、豚汁、ソースかつ、リンゴ、牛乳
《献立3:6年1組の提案》
  ツナごはん、はるさめスープ、ししゃも甘酢あんかけ2個、蜂蜜レモンゼリー、リンゴ、牛乳、ミルメーク

貼られたシールの様子を見るとかなり接戦です。おいしい献立を想像するだけでも楽しいですが、結果も楽しみです。

熱中症にも注意します

梅雨の時期になり、ぐずついた天気の日も多くなりました。一方でこの時期の日差しは強く、晴れると気温もぐっと高くなります。現在、熱中症防止のため、登校時や体育の時間、大休憩での運動などにおいてはマスクを外して活動することを奨励しています。校庭にも熱中症計を校庭に出して児童に屋外の状況を知らせるとともに、自分でもわかるように啓発をしています。ご家庭でもこまめな水分補給などについてお話しいただけると助かります。

陸上大会激励会

6月15日

陸上大会の激励会を行いました。進行、運営は5学年が担当です。ユニフォーム姿の6年生が入場すると「かっこいい!」との声が漏れていました。6年生が種目毎に選手紹介を行い、下学年に大会のイメージを持たせるため、『ボール投げ』の実演も披露してくれました。

クリーン作戦

令和4年6月10日(金)

2時間目の時間にクリーン作戦(奉仕活動)を行いました。

1~4年生は校庭や花壇の除草作業を、5・6年生は通学路及び永崎海岸のゴミ拾いを行いました。

朝の読書活動「読み聞かせ」

永崎小では,今年度も「読み聞かせ」を行っています。

「永崎女性の会」の方々が中心となって,活動してくださっています。

フェイスシールドやアクリル板などを活用して感染防止対策をしながら活動してくださました。

 

 

歯科検診を行いました

令和4年5月12日(木)

今日は歯科検診。

『お口の中を見るだけですよ~』と説明を受けましたが、それでも児童はちょっとドキドキです。

『みてもらう子』『待っている子』『次に待っている子』の3人が保健室に入ります。

それまではきちんと体育座りをして自分の順番が来るのを待ちます。

 

 

き きたえる子ども (遠足)

令和4年4月28日(木)

本校の遠足は徒歩で実施します。

1・2年生は「永崎海岸」を歩き、一旦学校に戻り、その後「洋向台中央公園」で昼食をとります。

3・4年生は「三崎公園」に向かいます。途中、小名浜海星高校水産校舎にてトイレ休憩をとります。

5・6年生は「豊間公園」に向かいます。中之作港、江名港、江名公園、江名諏訪神社、合磯を通ります。

教育目標の き きたえる子ども を象徴する伝統行事です。

発達の段階に応じて長い距離を歩くことで心身の鍛練を図ります。

あこがれの6年生になるためにこれまでの先輩方も歩んだ道です。

今年も無事に踏破しました!

1年生を迎える会

令和4年4月26日(火)

体育館を会場に、『1年生を迎える会』を行いました。

会場の大きさを考慮し、学年入れ替えで実施しました。

2年生からは「アサガオの種」をいただきました。

昨年1年生だった2年生が育てたアサガオの種です。

受け継いだ種でアサガオを育て、得られた種を次の1年生に引き継ぎます。

3年生はダンスで歓迎しました。

きびきびとした動きに圧倒されました。

4年生は運動を披露。

元気いっぱいの動きでこれにも1年生は目を丸くしていました。

5年生からはクイズが出されました。

3択クイズとし、1年生でも参加しやすい工夫が施されていました。

6年生からは鼓笛演奏の披露がありました。

あこがれの6年生。

鼓笛演奏はあこがれの象徴の一つでもあります。

 

あっという間の1時間(授業時間)でした。

上級生の皆さん、ありがとうございました^^)

登校の見守りに感謝^^)

令和4年4月19日(火)

次第に日差しも強くなり、暖かい日が続いたあとに冷たい雨。寒暖の差により体調を崩しがちになりそうな日もありましたが、永崎小学校の児童は毎朝元気に登校しています。私も「永崎保育所前」「小名浜四倉線の三叉路」「洋向台看板付近の歩道」で立哨をしていますが、「目を見てあいさつする児童」「元気なあいさつができる児童」がとても多いなと感じています。1年生もだいぶ学校に慣れ、学年で下校する姿も板についてきました。 自分で起きる。自分の足で通学する。私はこれを『自立した大人になるための第一歩』と捉えています。交通安全指導員の方やこども見守り隊の方々も、要所要所で見守りや声かけを行っていただいております。学校前信号機付き横断歩道でも保護者の方による立哨が行われております。これらの他にもたくさんの方に見守られながら登下校時の児童の安全が守られていることを実感する日々です。皆様これからも児童の安全・安心のためご協力をお願いいたします。

 

校舎周辺の表示板(災害対策関係)

令和4年4月14日(木)

避難訓練の記事をアップしましたので、本校周辺にある表示板についても取り上げてみます。

津波避難場所の表示です。

学校の北側の道路を進んだ先にあります。

 

東日本大震災の時に到達した津波の高さを示しています。

校庭の防球ネットの支柱に掲示してあります。

 

津波の到達時刻がはやく、2次避難場所への避難が適当ではない場合などは校舎に避難します。

本校は「津波避難ビル」となっており、津波の到達時刻が早いときは3階以上に移動して津波から身を守ります。

本校正門からは言ってすぐの所に表示があります。

津波避難ビル等で津波から身を守る避難を『垂直避難』と呼びます。

 

避難訓練を行いました

令和4年4月14日(木)

 地震を想定した避難訓練を行いました。毎年1回目は避難経路の確認と校庭への1次避難を行い、2回目の避難訓練で2次避難場所に避難していましたが、3月に大きな地震があったことや、年度が替わり新しい先生と児童が加わったことなどから、今年は1回目から2次避難を想定した訓練としました。

 

まずは揺れへの備えから。

低学年は机の下に隠れる(高学年は頭を最優先に守る)。

揺れのおさまりを確認し、自席に戻ります。

想定では津波警報の情報が入り、教頭先生の放送により校庭(1次避難場所)に避難し学級毎に点呼します。

点呼報告を行った学級から「洋向台中央公園(2次避難場所)」に避難します。

避難場所に到着した学級から点呼・報告を行い、全員の避難が完了するまで待機します。

出席者全員の避難が確認できたところで避難完了となります。

実際に津波が来ると学校には戻れません。

大きな津波が来た場合、児童の引き渡し場所は少し先の「洋向台東公園」に移動し、洋向台集会所をお借りして行うことになります。

 

 

 

下校の約束も身についてきました(1年生)

令和4年4月13日(水)

1年生の下校の様子です。

一旦昇降口前で下校の隊列を整えます。

学年の先生からお話を聞き、心も整えます。

間隔をあけ、並んで下校します。

在校時間が少しずつ長くなってきた1年生。

どうしても距離が近くなりがちです。

毎日その都度お話しして自覚させます。

繰り返し繰り返し指導して自覚させること。

継続は力なりです。

入学式

令和4年4月6日(火)

初々しい40名の新入生が入学しました。担任の先生の呼名に「はい」と元気よく返事できる姿を見て、とても嬉しく思いました。入学式の最中も、その後の写真撮影でもしっかりとした態度で臨むことができ、大きな期待も感じました。今後が楽しみです。

新年度がスタートしました

令和4年4月6日(火)

2~6年生はクラス発表後、体育館でまずは「着任式」を行いました。その後の始業式の中で「担任の先生の紹介」がありました。発表のたびに期待に目を輝かせる児童の姿が印象的でした(大きな声を出せないのが残念)。下の写真の通り、式辞を聞く態度はとても立派でした。

3月29日(火)離任式

本日、9時よりしおさい館(図書室)において、職員のみで離任式を行いました。この度の人事異動により5名の教職員が転出しました。先生方、大変お世話になりました。

3月23日(水)卒業証書授与式

本日、永崎小学校 第6学年41名の卒業証書授与式を行いました。41名の子ども達は、大きな希望を胸に巣立っていきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

愛校作業

本日、5校時、愛校作業を行いました。6年生は、階段や廊下、下駄箱掃除など、一生懸命清掃してくれました。

ありがとうございました。

3月18日(金)にも校長室、保健室、図書室などの床拭きとワックスがけをしてくれました。ご覧のとおり床はピッカピカです。6年生の皆さん、ありがとうございました。

今年度最後の給食

今日の給食は、今年度最後の給食です。6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。今日の献立は、「ツナごはん、牛乳、とり肉のからあげ、オニオンスープ、レモンゼリー」です。

6年1組の給食の様子

6年2組の給食の様子