日誌

できごと

読む人が様子を想像できる作文とは?

昨日の5校時に、5年生が作文を書く授業を行っていました。

「作文を読む人が、水泳している様子を想像できるような作文を書いてみよう」というめあてでした。

はじめに五感に関するワークシートを記入しました。

「水の泡が見えた。」「水の中はほとんど音が聞こえませんでした。」「プールの後の給食は、いつもより

温かく感じた。」など、思ったり感じたりしたことを素直にワークシートに記入していた5年生。

いきなり作文を書くことは難しいですが、このように事前に様々な情報があれば、それをもとに次々に文章

が出てきた子ども達でした。完成が楽しみです。

 

0

今日の様子

連日厳しい暑さが続いていますが、熱心に学習に取り組んでいる子ども達の様子を少し紹介します。

くろしお学級では、国語の学習でした。先生と一緒に長文の読み取りを行っています。

4年生は先日の見学学習のまとめ。メモしてきたことを見ながら、一つ一つを思い出してまとめていました。

3年生はそれぞれが興味のある本を読んでいました。こういう時間もとても大切ですね。

1年生は、図工でぺったんぺったんと模様づくりです。

筒やスポンジ、ローラーなど、それぞれに違いがあってとっても楽しそうでした。

2年生は、今自分で育てているミニトマトや枝豆、オクラ、なすなどのレシピ探し。

おいしそうなものがたくさん出てきて迷ってまーす。

5年生は裁縫に熱中。ティッシュ入れやマスコットなど、とっても上手に縫っています。

今年から始めたとは思えない腕前に驚きです。

0

ケビン先生、ありがとうございました。

本校に長年ご勤務いただいたケビン先生が、本日で最後の授業となりました。

今の6年生が小さかったときから授業をしてくださったので、子ども達の性格なども理解しながら授業を

進めてくださいました。

今日も、ハリーポッターの映像などを交えてとても楽しい授業をしてくださり、6年生もノリノリでした。

外国語の魅力を存分に伝えてくださったので、本校の子ども達はこれからもしっかりと外国語の学習に取り

組んでいくと思います。

ケビン先生どうかお元気で。ありがとうございました!!

0

くろしお子ども会

昨日の浜っ子タイムに、くろしお子ども会を行いました。

今回は、「1学期の登下校の反省」と「楽しい夏休みにするために」などについて話し合いました。

特に楽しい夏休みにするために、「生活のリズムをくずさないようにする。」「交通・遊び・外出のきまりを

しっかり守る。」ことなどを確認しましたので、ご家庭でもご指導いただければと思います。

0

食育の取組へのご協力ありがとうございます。

先日行った「おべんとうをつくろう」へのご協力、ありがとうございます。

教室や廊下に、とってもおいしそうなお弁当が掲示されていたので、思わず食い入って見てしまいました。

『おうちの人とチャレンジすること』では、「買い物に行く」「お弁当箱につめる」「包丁で食材を切る」

などのチャレンジがあり、子ども達が家で一生懸命取り組んできたことが分かりました。

また、「弁当におかずをつめるだけでも難しいので、お母さんの苦労が分かりました。」などの感想があり、

日頃弁当をつくってくれるおうちの人への感謝の心も持てたようです。

今回は本校の弁当日に合わせて実施しましたが、今後もぜひ、ご家庭で子ども達にこのような様々な経験を

積ませていただきたいと思いました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

児童集会

今日の児童集会は、暑さが厳しいためリモートで行い、先月に行われた陸上大会で入賞した6年生の児童に、

賞状伝達をしました。

6年生の皆さん、本当によくがんばりました。入賞した皆さん、おめでとうございます!!

0

生きもの なかよし 大作せん(2年生活科)

今日の2年生の生活科では、新聞づくりをしていました。

自分が興味を持ったヤゴやアゲハチョウ、カエルなど、それぞれの生きものの特徴を調べて、

絵を描いたりクイズにしたり・・・。

同じグループの友達と協力して、どんどん新聞が出来上がっていきました。

2年生の集中力はすごいです!

0

第2回四倉・久之浜方部生徒指導委員会

7月5日(水)に、第2回四倉・久之浜方部第2回生徒指導委員会が行われました。

各小・中・高校の生徒指導主事の先生方にお集まりいただき、夏季休業中の指導や生徒指導の情報交換、

夏季休業時の補導などについて話し合いました。

夏季休業中も、子ども達が事件・事故に巻き込まれないためにも、各校で連携して指導して参ります。

 

0

4年見学学習

昨日、4年生が見学学習で、南部清掃センターや小川江筋取水口、平浄水場に出かけてきました。

社会科で、「ゴミがどのように処理されているのか、水はどのようにして家庭にとどくのかを知るとともに、

働いている方々の工夫や苦労、願いを知る。」ことを目的としています。

4年生の子ども達は、南部清掃センターでは、いろいろなところから集まる大量のゴミにとても驚いていました。

平浄水場では、たくさんの工程を経て、家庭にきれいな水が届けられるということを知り、興味が高まりました。

また、お土産の水をいただき、とても嬉しそうにしていました。

関係者の皆様、お忙しいところ本校児童のためにお時間を取ってくださり、誠にありがとうございました。

 

0

1・2年読み聞かせ

今日は、「子どもと読書を楽しむ会」の鈴木様と遠藤様に来ていただき、1・2年生に読み聞かせをして

いただきました。

とても優しい語り口調で、時折身振り手振りや質問なども交えていただきながら、「ネズミ」や「やまんば」

などのお話を聞かせていただきました。

以前に昔遊びを教えていただいたこともあり、子ども達も覚えていたので、とても親しみを持って聞いていた

ようです。

鈴木様、遠藤様、お忙しいところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

もうすぐ七夕ですね・・・

はやいもので今年も半年が過ぎ、後半戦に突入しました。

さて、今週金曜日は七夕です。子ども達が、願い事を教室や廊下に飾っています。

みんなの願い事が叶いますように・・・。

5年生の社会科では、「どうしてサンマが捕れなくなってしまったのか。」について、教科書で調べたり、

友達と話し合ったりして原因を突き止めようとしていました。

5年生は、みんなで協力して学習する姿がとてもすばらしいです。

3年生は、今年度から始まった毛筆に取り組んでいます。

今日の学習は「日」という文字。縦画や横画、それらのつながり方などを真剣に学んでいました。

0

アドバイザー訪問

今日は、市教育委員会学力向上アドバイザーと市総合教育センター特別支援教育アドバイザーの5名の

先生方に来ていただきました。

全学級の授業参観をしていただいた後、全国学力調査やふくしま学力調査の本校の結果をもとに、様々

な観点から本校の強みと課題などについてご指導いただきました。

点数結果だけでなく子ども達の意識調査等の結果とも結びつけてお話しいただけましたので、全教職員

で共有して今後の指導に生かして参ります。

お忙しいところご指導いただきました、林先生、塚本先生、永山先生、佐藤先生、松﨑先生、ありがとう

ございました。

0

久之浜・大久地区民生児童委員協議会

今日は、久之浜・大久地区民生児童委員の皆様が来校されました。

会の中では、校長・教頭から学校の取組や現状について説明したり、校舎内や授業見学を

していただいたりしました。

民生委員の方の中には、本校の卒業生だったり、お孫さんが現在本校にいたりするなど、

非常に親しみを持って参加していただきました。

お忙しい中、猪狩会長様はじめ多くの民生委員の方に来ていただけましたことに感謝申し上げます。

今後とも学校へのご協力をよろしくお願いいたします。

0

わり算を考えよう(3年生)

3年生は、あまりのあるわり算を計算し、答えをたしかめる方法を学習していました。

何か分からない問題があっても、まずは自分で、次は友達と協力して、何とか答えに辿り着こうと、

数多くの問題に一生懸命取り組んでいました。

暑さの厳しい日が続きますが、みんな元気にがんばっています。

学校でも熱中症の指導をしていますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

0

おでかけアリオス

今日は、いわき芸術文化交流館アリオスが企画してくださっている「おでかけアリオス」という企画で、

神永様と中村様が、本校3・4年生にミニコンサートを行ってくださいました。

神永様はいわき市植田出身で、和楽器バンドで尺八を担当されている方です。

全5曲に尺八音出し体験などを行ってくださり、1時間があっという間に過ぎていきました。

特に子ども達に大人気だったのが、やっぱり「千本桜」。アンコールでも演奏してくださいました。

子ども達の素朴な疑問にも、とても丁寧に優しく答えてくださったので、子ども達もよく理解できました。

お忙しい中おいでいただきました神永様、中村様、本当にありがとうございました。

またぜひいらしてください。お待ちしています!

 

 

 

0

体力テストがんばりました!

今日の2・3校時に、全校生がグループに分かれて体力テストを行いました。

50m走やボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びなど、みんな暑い中がんばりました。

6年生を中心に、上級生が下級生の手本となって進行したので、スムーズに終了しました。

いろいろな行事がありますが、縦割り班の良さが随所で光る本校の子ども達です。

0

今週もスタートしました。

今ひとつすっきりしない朝ですが、今週もスタートしました。

国語、道徳、社会、算数、音楽など、様々な教科に真剣に取り組んでいる浜っ子達です。

週のはじめですが、先週に比べ欠席者が減り嬉しいです。

引き続きご家庭での体調管理等のご指導をよろしくお願いいたします。

1年生は大休憩に遊んだ様子を絵に描きました。笑顔がとっても素敵です。

大休憩時には、いろんな学年が混じって、仲よくドッジボールなどをする姿も見られました。

0

英語って楽しいね!(林先生による1・2年英語授業)

今日の2・3校時に、特別非常勤講師の林先生が、1・2年生に英語の授業をしてくださいました。

果物を覚えながらの買い物ゲームや、海の生き物を覚えながらのカードゲームやおにごっこなど、

自然に英語が身に付くとっても楽しい授業でした。授業後、子ども達の満足した顔が印象的でした。

先生には、また9月に授業をしていただく予定です。

お忙しい中ご指導いただきました林先生、ありがとうございました。次回も楽しみにまっております。

0

調理実習(5年)

6/19に、5年生が調理実習を行いましました。今回のテーマは、「ゆでる調理」です。

沸騰した湯からゆでるほうれん草とブロッコリーとキャベツを、それぞれ分担して調理しました。

「洗う、切る、ゆでる、盛り付ける」の段階ごとに協力し合って、色どり豊かなゆで野菜サラダに仕上げました。

 まだ味付けしていない野菜を試食すると、「あま~い。」「おいしい。」「もっと食べたい。」「おかわりー。」

と、試食の段階でお腹がいっぱいになりそうでした。片付けも100点でした。

0