日誌

できごと

縦割り班で遊ぼう

冬休みまであと5日。2学期も今週を残すのみとなりました。

今日は風が冷たく寒さの厳しい日ですが、大休憩時に縦割り班で遊びました。

宝探しやハンカチ落とし、長縄、ドッジボール、だるまさんが転んだ、おにごっこなど、6年生を中心にとっても仲よく遊んでいました。

1年生にボールを渡してあげる上級生がいるなど、優しい姿がたくさん見られました。

また3学期にできるといいね。お楽しみにー。

0

2年生の挑戦は続きます

「かけ算九九やりにきましたー。」

昨日も元気な声とともに、2年生が校長室にやってきました。

冬休み前にかけ算九九名人になることを目指し、がんばっています。

既に達成したお友達もいますが、自分のペースで、合格するまで何度でも挑戦し続けてほしいと思います。

がんばっぺ2年生!

0

雨の1日ですが・・・。

雨が降ると気温が下がるためか、寒い一日でした。

今週はどの学級も、冬休みを迎える準備を行っている様子が見られました。

くろしお学級では、前学年の復習を行っていました。2人ともとてもよく覚えていました。

6年生は算数科「データの特ちょうを調べて判断しよう」。将来仕事に就いたときにも役立ちそうな学習です。

5年生は家庭科でミシンに挑戦中。練習布をグループで教え合いながら縫いすすめていました。なかなかに上手です。

3・4年生はテスト直しをして、次回間違えないよう復習していました。友達との学び合いが上手です。

2年生は、冬休みに持ち帰るタブレットで何をするのかについて、担任の先生とICTサポーターの先生に教えてもらっています。いろいろなことができそうですね。

「校長先生、見てて、見てて!」「こっちも、こっちも!」

自信に満ちた元気な声が、体育館から聞こえてきます。

あれ?待てよ。この前見たときよりもすごく上達しているような・・・。

前跳びや後ろ跳び、駆け足跳びなど、あっという間の1年生の成長にびっくりでした。

0

給食の様子

今日の給食は、うずまきパン、牛乳、ミルメーク、ブロッコリーのガーリックソテー、白菜と肉団子のクリームシチューでした。

みんな美味しそうに食べていましたよ。

今日も朝から校長室に来て、九九をがんばる2年生達です!ファイトー。

0

総合的な学習の時間中間発表(6年)

昨日の5校時に、6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる内容の中間発表を行いました。

これまで学習してきた内容と、今後さらに調べていきたい内容などを発表しました。

自分達の考えなどを、聞いている人たちにしっかりと伝えることができていました。

「久之浜をさらによりよい場所にしていきたい」という想いも伝わってきます。

この後の本番の発表に向けて、さらに学習を深めていくことが期待できる発表でした。

今回も久之浜大久まちづくりサポートチームの遠藤様においでいただき、またリモートで4名の方にもご指導いただきました。ありがとうございました。

本番が楽しみです。

0

「書くこと」の大切さ

ハリウッドの大スターであるトム・クルーズさんは、読んだり書いたりすることに困難さがあることを公表していることを先日聞きました。しかし、人と話したり、人から聞いたりすることで台本を覚え、見事な演技で私たちを楽しませてくれています。

ノートに書く、習字を書く、作文を書く・・・、授業では様々な「書く」が存在しますが、黒板に書いてあることを写すだけでは、思考は止まっています。大切なことは「目的意識」です。

今日の子どもたちは、それぞれにしっかりとした目的を持って書いていました。友達に分かりやすく伝えるため、漢字は平仮名よりも大きく、自分の考えをまとめるため・・・。

その時間や教科などによっても異なりますが、どんなにICTが発達しても、「書くこと」の大切さは変わらないと思っています。

「かけ算九九名人になったよ!」

1年生はボール蹴り運動を楽しんでいました。

0

児童集会

今日は業間時に児童集会を行いました。

はじめに表彰を行いました。表彰された皆さんは下記のとおりです。おめでとうございます!

久しぶりに全校生が体育館に集い、みんなで校歌を歌うこともでしました。

全校生の歌声が響く体育館・・・。気分爽快でした。

 

〇 マルトお弁当コンテスト 教育長賞 久之浜一小(代表6年 猪狩君)

〇 小学生の税の書道展 銅賞 6年 菊池さん

〇 JA共催福島県小・中学生 第67回書道コンクール・第52回交通安全ポスターコンクール

 書道の部 奨励賞 5年 水野さん

 交通安全ポスターの部 奨励賞 3年 高橋さん

〇 いわき児童造形展

 特選 2年 根本さん 3年 猪狩さん 吉野(よしの)さん 4年 遠藤さん 木田さん 5年 細山さん

 入選 1年 遠藤君 根本さん 2年 木村君 5年 坂本さん 6年 井奈福さん 菊池さん

  

話は変わって朝の様子ですが、2年生達はさらなるかけ算九九名人を目指し、逆さ九九に取り組んでいる児童もいます。すばらしいですね。

 

  

0

今日の様子です。

冬休みまであと10日。1年で一番長い2学期も、いよいよラストスパートといった感じです。

今日も、学習のまとめにしっかりと取り組んでいた子ども達です。

0

お掃除もしっかりやります。

この校舎が完成した昭和48年頃、児童数は650人ほどいました。

令和5年度は139名です。この人数でこの大きな校舎を掃除するのは、なかなかに大変です。

でも、今日も先生の指示を待つことなく、自分のすべきことに黙々と取り組む浜っ子達です。

縦割り班ということもあり、上級生が下級生に丁寧に教えている姿を多く見かけます。

こういった良き伝統が、ずっと続いていくことを願います。

0

冬休みも安全に楽しく過ごします。

昨日は第3回くろしお子ども会がありました。

各地区に分かれて、現在の登下校の状況を把握したり、冬休みの安全な過ごし方について話し合ったりしました。

「楽しい冬休みにするために」のプリントを配付して指導しましたので、ご家庭でもご確認をお願いいたします。

安全で楽しい冬休みにするために、ご協力をお願いいたします。

0