内郷第三中学校 Uchigo3 Junior High School
内郷第三中学校 Uchigo3 Junior High School
出来事
ストレスマネジメント講座(全学年)
今週水曜日の6時間目に「ストレスマネジメント講座」が図書室で開催されました。講師は本校のスクールカウンセラーである福羽先生に務めていただきました。大人に限らず、生徒たちも学習や友人関係など、日々多くのストレスを抱えながら生活しています。そこで、ストレスとどのように向き合い、どのように付き合っていけばよいのかについて、講話に加え、いくつかのワークショップを交えながら実施していただきました。生徒たちだけでなく、私たちにとってもたいへん参考になる内容で、ストレスとの付き合い方についてたくさんのヒントをいただきました。ぜひ、ご家庭でもお子様とも話をして、ご家庭でも参考にしていただければ幸いです。
〇まずは、スクールカウンセラーの先生から講座全体について話がありました。
〇みんな真剣に話を聞いていました。
〇グループに分かれてのワークショップもありました。みんなで話が盛り上がっていました。
〇ストレスの原因になるストレッサーについて説明がありました。
〇自分のストレスの原因となるものを考え、それとの付き合い方について学びました。
今回の講座を参考に、今後うまくストレスと付き合っていけるようになることを期待しています。
水墨画(文芸部)
昨日、校舎2階にある文芸部作品コーナーに、遠野和紙で制作した『水墨画』が貼られていました。竹をモチーフにした作品で、和紙を使用していることもあり、とても趣あるものに仕上がっていました。来月には三者懇談が予定されていますので、保護者の皆様も来校された際は、ぜひご覧ください。
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の周知について(全学年)
本日いわき市教育委員会より、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の周知・広報に関する依頼が届きましたので、保護者の皆様にお知らせしたいと思います。依頼の内容によりますと、万が一上記地震が発生した場合、いわき市も防災対応をとるべき地域となっております。そのため、その注意喚起としまして、マンガ冊子による解説が掲載されており、本校HPにも掲載させていただきます。ぜひお時間がある時に、ご観覧していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
【マンガ冊子の掲載場所のQRコード】
いわき市教育委員会学校訪問(指導)がありました(全学年)
今日はいわき市教育委員会による学校訪問(指導)がありました。多くの先生方に内郷三中においでいただき、各教科の授業を見た後に、それぞれ授業改善の指導やアドバイスをもらいました。本日いただいた指導やアドバイスを今後のより良い授業実践に生かしていき、生徒たちにわかりやすい授業を提供できるように精進して参りたいと思います。先生方、本日はお忙しい中、また雨でお足元が悪い中、内郷三中まで来ていただき、本当にありがとうございました。また、生徒のみなさんも今日は多くの先生方に授業を見られて緊張したと思いますが、自分の考えや意見を積極的に発表したり、グループ活動を意欲的に行ったりと『100点満点の取り組み』でした!みなさんお疲れ様でした。
〇2時間目(1年生:英語、2年生:国語)
〇3時間目(1年生:数学、3年生:社会)
〇4時間目(2年生:保健体育、3年生:理科)
薬物乱用防止教室がありました(全学年)
本日6時間目に『薬物乱用防止教室』が開催されました。今朝のニュース番組で、「あるイベントで配付されたいわゆる『大麻グミ』を食べた人たちが体調不良を起こした」というニュースを見たばかりで、生徒たちにとってタイミングの良い講話となりました。本日はいわき中央警察署内にある、浜通り少年サポートセンター長の柳橋宏美さんを講師としてお呼びしました。講話だけでなく、薬物のサンプルを実際に見せていただいたり、薬物乱用防止のDVDを観せていただいたりと、生徒たちにとってたいへん有益な情報となりました。
〇開会のことば
〇校長先生のお話
〇講師の柳橋宏美さん
〇みんな真剣に講話を聴いていました。
〇薬物のサンプルを一人ひとり見て回しました。めったにない経験となり、みんな興味津々な様子でした。
〇柳橋さんの講話に加えて、薬物乱用防止を訴えるDVDの鑑賞もありました。
〇講話の終わりに司会の生徒が各学年から一人ずつ指名し、質問がありました。
〇最後に、生徒代表からお礼のことばがありました。とても立派な感想を述べてくれました。
今回の講話では、実際に柳橋さんが警察官として経験したことを話してくれたことがとても具体的で記憶にも残っていますが、特に大人だけでなく、小学生でも薬物を使用してしまったという事例には、生徒たちも驚きを隠せない様子でした。薬物乱用は決して遠い場所での話ではなく、身近な話であり、誰でもが遭遇してしまう危険性があることを理解しなければならないことがわかりました。柳橋さんが最後に仰ったことばに、『薬物のない生活をしていれば、明るい未来が待っているが、薬物に一度手を出してしまえば、明るい未来は絶対に来ません。0パーセントです。薬物は地獄の入口であり、一度でも薬物に手を出せば、それは薬物乱用なのです。どんなに甘いことばや誘惑があっても、一人ひとりが強い意志をもって、薬物には絶対に手を出さないことが大切です。』とありました。生徒たちには、今回の薬物乱用防止教室での内容をいつまでも心に留め、薬物には絶対に手を出さず、明るい未来を歩んでいってほしいと思います。
高野小学校150周年記念行事への参加
今日は併設の高野小学校の学習発表会並びに150周年記念行事が行われました。中学校からは地域の伝統芸能である獅子舞の踊りと棒ささらの演舞、そして笛吹きの披露での参加となりました。本来は地域の鹿嶋神社の例大祭で披露するはずであったのですが、大雨の被害があり中止になってしまったため、今回の150周年記念行事での披露となりました。それぞれ自分の演技を一生懸命行い、練習してきた成果をしっかりと発揮していました。150周年を祝うにふさわしい発表となりました。残念ながら本日参加できなかった生徒もおりましたが、夏休みの暑い中での練習から今日までの間、本当にお疲れ様でした。来年も参加するチャンスがあれば地域のために、またよろしくお願いします。
朝のボランティア地域清掃(全学年)
今朝は生徒会が企画した、朝のボランティア地域清掃が行われました。少ない人数ではありましたが、先生方と一緒にゴミ拾いを一生懸命行いました。また、高野地区近くでは、福島県のテレビ局の企画で行われているゴミ拾いの撮影も行われていたそうです。ゴミを拾うことはもちろん大切ですが、同時にみんながゴミを捨てないように心掛けてほしいものです。朝早くから、ありがとうございました!
インフルエンザ感染県内流行中(全学年)
現在いわき市を始め、福島県全域でインフルエンザ感染が流行中です。ニュースによると、通常であれば年明け1~2月頃に感染のピークを迎えるのですが、今年は医療関係者でもピークの予測ができない状態だそうです。コロナウイルス感染対策と同じように、手指消毒に加え、うがい・手洗いの励行にご協力ください。また、可能であればマスクの着用にもご協力いただければ幸いです。万が一、発熱や身体の不調を感じた場合は、医療機関への受診をよろしくお願いいたします。
Newあいさつ仮面参上!(全学年)
今朝は新しいあいさつ仮面が登場しました。今度は男子2名となりました。登校してくる児童生徒に元気よくあいさつをする姿が見られました。いつもよりも大きな声であいさつを返す児童生徒が多く、あいさつ仮面の影響力はすごいと改めて感じました。これからも毎日元気よく、大きな声であいさつをしていってほしいと思います。
あいさつ仮面、ありがとう!
〇あいさつだけでなく、笑顔も満点ですね!
県新人バドミントン大会(1・2年生)
11月4日(土)、5日(日) ついに県新人バドミントン大会が二本松市の城山体育館で行われました。
団体戦1回戦の相手は、相双地区2位の中村一中でした。
緊張の初戦となりましたが、ベンチからの熱い応援を受け、県大会レベルの相手にもオープンスペースを見つけて自分から攻めることができました。残念ながら第2ダブルスまで回すことはできませんでしたが、県大会で勝つことの難しさを肌で感じる機会となりました。
午後の個人戦にはシングルス1人とダブルス2組が出場しました。会場の雰囲気にも慣れ、それぞれが団体戦の時よりもよい動きやプレーをしていました。
その中で、2年生のダブルスが2日目に勝ち上がり、念願であった『ふたば未来学園中』の選手との対戦が叶いました。試合には負けてしまいましたが、全国レベルの選手に果敢に挑む姿が素晴らしかったです。対戦した生徒たちは「打ってもすぐにシャトルが返ってきて、ラリーのテンポが速かった。」、「相手はシャトルを上げることが少なく、積極的に攻めていた。」と相手のプレーを印象深く振り返っていました。
今回の県大会では、市大会のように上位に勝ち上がることはできませんでしたが、県内各地の新人チームの今の力を知ることができました。来年の中体連に向けて、今回の経験をこれからの練習に十分に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様には、県大会に向けてもたくさんのご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。内郷三中バドミントン部は、次の大会に向けてこれからも頑張っていきます。応援をよろしくお願いします。
小中合同学校保健委員会(全学年)
本日より1週間、「ふくしま教育週間」にあたることから、本校でも『学校へ行こう週間』と銘打ち、今日と明日の2日間を設定しております。その1日目にあたる本日3・4校時に『小中合同学校保健委員会』を2回に分けて体育館で行いました。第1部では、小学1~3年生を対象に、第2部では小学4~6年生から中学1~3年生までを対象にして、脳の働きをテーマにした講演会を行いました。中学生は2部に参加しましたが、たいへんおもしろい内容で、1時間があっという間に過ぎてしまいました。特に、勉強やゲームの話などに関しては、小中学生が抱えている問題にぴったり合った内容で、これからの生活に役立つ情報となり、しっかり実践してくれることを期待しています。本日の講演会に参加できなかったご家庭につきましては、ぜひお子様から講演会の内容を聞き、一緒に生活習慣を改善する参考にしていただければ有り難いです。児童生徒、保護者、そして教職員と、普段はなかなか聞けない話を聞くことができて、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
〇開会式の様子です。
〇講師の先生のお話の前に、小学校・中学校ともに、今回の講演会にちなんだ研究の発表がありました。
〇続いて、本日の講師の先生のお話です。
本日の講師の先生は、石井脳神経外科・眼科病院長である、高萩周作さんでした。高萩先生は、何とこの高野小学校・内郷第三中学校の卒業生であり、現在の児童生徒の先輩でもあります!本日は後輩である児童生徒のためにと、忙しい時間を割いて、遠路はるばる講演を行いに来ていただきました。
〇『脳のはたらき』をテーマに、いろいろな角度からお話しをいただきましたが、特に児童生徒が興味関心をもてるように、工夫してスライドを作成したり、時に動画やクイズを交えたりしながら、講演を進めていただきました。効率的な勉強の仕方や記憶の定着の仕方などを具体的に教えていただき、今後の授業や家庭学習の取り組みにたいへん参考になる内容となりました。
〇児童生徒たちも、楽しみながらも、真剣に高萩先生の話を聞いていました。
〇最後に、衛生委員長から高萩先生に「お礼のことば」がありました。今後の生活にぜひ役立ててください。
高萩先生、本日はお忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
ご協力ありがとうございました(全学年)
先週保護者の皆様にご協力をお願いした『赤い羽根共同募金』では、3日間で3,388円の募金が集まり、昨日無事に寄付してくることができました。ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
卒業アルバム撮影(3年生)
本日3年生の卒業アルバム撮影が1日かけて行われています。個人撮影からクラス撮影、委員会や部活動の撮影など、一日掛けてたくさんの撮影が予定されています。個人のページもあると聞いており、みんな仕上がりが待ち遠しいのではないでしょうか。来年まで乞うご期待です!
高校入試説明会(3学年)
本日6校時、図書室にて3年生並びに保護者対象の高校入試説明会が行われました。三者懇談を再来週に控え、今年度の高校入試について理解を深めていただくことを目的として開催しました。今年度の募集定員については、新聞で発表されましたが、いわき地区では勿来高校で40名の定員減、残りの学校・学科については昨年と同様ということになりました。楠木祭が終わり、3年生にとってはいよいよ入試を残すのみとなりました。3年生並びに保護者の皆様には、今回の説明を聞き、ご家庭でも進路についてよくお話しいただき、再来週の三者懇談に臨んでいただきたいと思います。3年生全員の進路達成を目指して頑張って参りたいと思いますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。
赤い羽根共同募金の協力のお知らせ(全学年)
今日から赤い羽根共同募金の協力運動が始まっております。本校の募金への協力運動期間は本日10月25日(水)から10月27日(金)までの3日間となっております。可能であれば、多くのご家庭からの募金へのご協力をお願いしたいと思います。なお、募金を持ってきた場合は、登校後に各教室で指定の募金箱に募金を入れるようになっておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
令和5年度楠木祭(全学年)
いよいよ今年度の楠木祭の開幕です。昨年度は感染症等で全員が揃わず無念の思いでしたが、今年度は28名全員で臨むことができました。最高の楠木祭になるようにみんなで心を合わせて頑張ります!
〇オープニングセレモニー
〇総合学習発表
1年「『職業講話』報道局」
2年「ファイナンスパークから学んだこと ~将来のことを考えてお金を使おう~」
3年「職場体験を通して」
〇全校合唱「COSMOS」
〇文芸部発表「昔話法廷 in 内郷三中」
〇縦割チーム対抗クイズバトル
〇全校ダンス「よさこい ~未来へつなぐ~」
〇クロージングセレモニー
〇最後に、学年毎に記念写真撮影です。全員参加、本当に嬉しいです!
ご来賓、また多くの保護者の方々をお迎えして、大きなトラブルもなく、予定通りに今年度の楠木祭を終えることができました。今年度の楠木祭のスローガンである「創造~夢に向かって新たな未来を創り出せ~」を体現した、すばらしい楠木祭になったと思います。今回の大成功を自信にして、これからますますパワーアップした内郷三中を創っていけるよう期待しています。参観に来られた皆様、本日はありがとうございました。
楠木祭準備(全学年)
今年度の楠木祭もいよいよ明日となりました。今日は午後から会場準備と清掃活動でした。みんな一生懸命活動に取り組んでいました。今年度も総合の発表、全校合唱、縦割クイズバトルなど、盛りだくさんの内容となっています。学級の時間だけでなく、全学年での練習もたくさん行ってきました。明日は今までの練習の成果をしっかりと発揮して、見に来られるお家の方々に楽しんでいただけたら幸いです。明日は生徒たちの一生懸命な姿をご期待ください。
〇活動の前に、担当の先生からの説明、そして生徒会長からのあいさつを行いました。
〇準備・清掃活動の様子です。担当の先生の指示を仰ぎながら、一生懸命活動に取り組んでいました。
〇明日、くす玉はきちんと割れるでしょうか?しっかり割れることを期待しています!
〇今年度のイメージアートはどのようなデザインになっているでしょうか。乞うご期待!
〇ステージに飾る横看板もきれいにできました。
通しリハーサル(全学年・楠木祭)
午後から楠木祭に向けての通しリハーサルが行われています。オープニングからクロージングまでの流れを休みを置かずに、最後まで時間を計りながら通していきます。今まで練習してきたことを確認する時間であると同時に、本番に向けて改善点を洗い出す意味でも大事な時間となります。楠木祭が成功するように全員一丸となって頑張っています。
〇生徒会担当より全体の流れを確認してから、リハーサルを始めます。
〇生徒会役員たちも進行の準備をします。
〇オープニングが終わり、総合的な学習の時間の発表に移ります。1学年から3学年と続いていきます。
〇照明役の生徒も頑張っています。
今日の反省を生かして、残りの時間で修正し、さらにより良い楠木祭となるように仕上げていきますので、ぜひ楽しみにしてください!
朝の活動(楠木祭に向けて)
今朝も3階から美しい歌声が聞こえてきました。楠木祭をいよいよ土曜日に迎え、全校合唱の練習も佳境を迎えてきました。当日観覧に来られる方々に美しいハーモニーを聞いていただくために、全校生一致団結して頑張っています。残りわずかな練習時間を無駄にせず、最後の仕上げに力を入れて行きたいと思います。
〇生徒たちの邪魔をしないように、後ろからの撮影です。
〇掲示物も秋バージョンとなり、楠木祭を盛り上げます。
調理実習(1学年)
今日の3・4校時に1年生の調理実習がありました。今回のメニューは『さつまいも蒸しパン』と『ドライカレー』でした。秋の味覚であるさつまいもを使うことで、旬の味を楽しめるメニューとなりました。コロナウイルス感染防止のため、思うように調理実習もできない期間が長くありましたが、こうしてみんなで実習ができることに喜びを感じざるを得ません。生徒たちも終始楽しそうな表情で実習に取り組んでいました。給食前ということで、お弁当スタイルで持ち帰りとなりましたので、ご家庭でもお子様たちにお声かけいただけると有り難いです。ぜひお時間が合えば、一緒に味わってみてください。
〇先生の説明をよく聞いて調理実習スタートです。
〇みんなで協力しながら、慣れない手つきで作業を進めていきます。指など切ったり、やけどをしたりしないように注意して調理していきます。
〇生徒たちから先生方にお裾分けをいただきました。とても美味しかったです!秋を感じることができました。
〇校長先生にもお渡ししました。今日の晩ご飯に食べるそうです。
〇さつまいもが「これでもか」というくらい入っていました。とてもしっとりしていて、美味しくいただきました。生徒のみなさん、ありがとうございました。
縦割りクイズバトル(全学年・楠木祭)
6校時は毎年恒例の縦割りクイズバトルのリハーサルでした。いくつかのカテゴリに分かれてお互いにクイズを出し合い、それに答えていく出し物となります。それぞれのカテゴリとも、工夫を凝らしたクイズを考えているようです。本日は残念ながら問題は見せられませんが、楠木祭当日は生徒たちと一緒にぜひ答えをお考えください。
〇どんなクイズが出題されるのでしょうか?
全校合唱練習(全学年・体育館)
5校時は全校での音楽の時間で、初めて体育館で練習を行いました。隊形や動きの確認も含めながらの練習となりました。音楽室や教室とは違い、なかなか思うように声が響かない様子も見られましたので、本番までにはしっかり仕上がることを期待しています。
〇みんなで心を一つに歌います。
6校時は縦割クイズバトルの練習となります。発表当日に向けて、一つ一つ完成に近づけていってほしいです。
総合発表リハーサル(全学年・楠木祭)
5・6校時に、楠木祭での総合学習のリハーサルが各学年ごとに時間を区切って行われました。全体的にはまだ改善するところがありますが、だんだんと形にはなってきたようです。短い準備期間ではありますが、できる限りの改善と練習を行い、楠木祭当日は堂々と発表できるように頑張ってもらいたいと思います。先生方もご指導よろしくお願いします。
〇1学年
〇2学年
〇3学年
スクリーンは極力映しておりませんので、細かい内容は本番までのお楽しみでお願いいたします。
後期生徒会総会(全学年)
本日6校時に体育館にて、後期生徒会総会が行われました。3年生にとっては最後の生徒会・委員会活動となり、同時に下級生に活動の引継ぎを行う期間でもあります。今まで活動してきたことを教えるとともに、下級生もその伝統をしっかりと引き継いで活動してほしいと思います。
〇生徒会総会の前に、後期生徒会役員・学級役員・専門委員会役員の任命が行われました。気持ちを新たに、後期もしっかり頑張ってください。
〇続いて、総会に移ります。代表者も緊張した様子でした。
〇まず生徒会・各委員会から後期の活動計画の説明が行われました。
〇代表からの説明をみんな真剣な表情でしっかり聴いていました。
〇次にその計画に対しての質疑応答が行われました。たくさんの質問が出ましたが、代表者の生徒は一つ一つの質問に丁寧に答えていました。
〇議長のスムーズな進行で、滞りなく総会が進んでいきました。議長さん、ご苦労様でした。
〇最後に、生徒会担当の先生から講評をいただきました。
これまでの活動を受け継ぎながらも、積極的に新しい活動にも取り組み、さらに内郷三中を盛り上げてくれることを期待しています。
全校体育スタート(全学年・楠木祭)
本日より楠木祭でのダンス発表に向けて全校体育が始まりました。先週までは学年毎に動きを練習していましたが、全体で動きを合わせるために、全校での体育を実施します。1年生はまだ全ての動きを学習し終えていないため、初めて見る動きもありましたが、一生懸命担当教師の動きを真似していました。また、2・3年生は昨年・一昨年の記憶をたどりながら、スムーズに踊っていました。これから残り2週間をかけて、全員が統一した動きができるように仕上げていきたいと思います。
〇担当教師の動きを見て、全員で踊ります。
〇各学年とも、気持ちを一つにして練習します。1年生も先輩の動きに追いつけるように頑張ろう!
これから何度か全体で合わせながら頑張っていきますので、保護者の皆様も本番当日の生徒たちの発表を楽しみにしていてください。
「食に関する指導」授業研究会(2学年)
今日の5校時に、『成長期に必要な栄養素を知り、食生活を振り返ろう』をテーマに、2学年を対象とした「食に関する指導」授業研究会が開かれました。通常とは違い、学級担任、養護教諭、栄養技師の3人で授業を行うという贅沢な研究授業でした。生徒6名に対して、いわき市内の栄養教諭や栄養技師、養護教諭、食育担当の先生など30名以上の先生方に授業を参観していただきました。生徒たちは少しも物怖じすることなく、積極的に意見を発表したり、活発に話し合い活動を行ったりと堂々とした態度で授業に参加していました。参観にいらっしゃった先生方からも「とても明るく、仲の良いクラスで、先生方とも良い関係づくりができていて、見ていて楽しい気持ちになりました。」とのコメントをいただきました。今日の授業で学んだ「食事(特に朝食)の大切さ」をしっかり実生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。
〇すごい先生方の人数です。
最後に、今日まで授業の準備を連日行っていた授業担当の先生方、駐車場の誘導や教室・体育館の準備を行っていただいた先生方に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
楠木祭カウントダウン開始!(全学年)
今年度も楠木祭カウントダウンの掲示が始まりました。実際に数字を見ると、あまり日数が残されていないことに気付かされます。一つ一つ計画的に準備を進め、当日までにはやり残したことがないようにしたいと思います。
〇生徒会役員と1枚!
表彰(バドミントン、読書感想文、体力証A)
体育面・文化面での生徒たちの活躍により、表彰を行う機会が増えてきました。今日は市新人バドミントン大会、読書感想文コンクール、そしてスポーツテスト体力証Aの3つの表彰を行いました。また、バドミントン部については、個人戦・団体戦の両方ともに11月4・5日に二本松市で開催される県大会に出場します。県大会でも上位目指して頑張ってきてほしいと思います。内郷三中生のさらなる活躍が増えることを期待しています。保護者の皆様の多大なるご支援とご協力を感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
〇男子バドミントン部 男子団体 第2位(県大会出場)
〇女子バドミントン部 女子団体 第3位
〇男子個人戦 個人シングルス 第2位(県大会出場)
〇男子個人戦 個人ダブルス 第2位(県大会出場)
〇男子個人戦 男子ダブルス 第3位(県大会出場)
〇読書感想文コンクール 入選
〇読書感想文コンクール 佳作
〇スポーツテスト 体力証A
通学路の一斉合同点検(高野小・内郷三中)
本日の午後から、高野小・内郷三中合同での通学路点検がありました。残念ながら中央署の方々は別用で来れなくなってしまいましたが、県いわき建設事務所、市道路管理者、学校支援課、内郷支所市民課などの外部の方々、また高野町区長(代理)様、PTA会長様、高野小学校交通安全母の会の皆様などの学校関係者など、多くの方々が学校からの要望を受けて、通学路の交通面・防犯面での危険箇所の点検を一緒に行っていただきました。直ぐに対処していただけるものばかりではありませんが、それぞれの箇所について学校側から説明をさせていただいた後、どのような対策や改善方法が考え得るかを話し合いました。まずは各個人で気をつけていくことに変わりはありませんが、可能な限り危険性が減らせていけるように学校側としても対処・陳情していきたいと思います。子どもたちが安全に通学できるために、今後も保護者の方々や地域の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。
〇始めに、全員で点検の流れを確認しました。
〇主に高野小学校の教頭先生から点検箇所について説明していただいた後、行政や各団体から対処方法を考えていただきながら回っていきました。
〇この前の台風で崩れた法面についても説明しました。唯一の通学路のため、早急な原状回復が望まれます。
〇1学期に、坂道を降りてくる乗用車と横断歩道を渡る児童がぶつかりそうになるなど、危険性が高い箇所です。児童生徒が安全に渡ることができるよう、地域の方々とも一緒に対策を考えていきたいと思います。
ファイナンスパーク活動開始(2学年)
教育施設「エリム」に到着し、10時から活動を開始しました。2名の保護者ボランティアの方々にもご協力をいただきながら、活動を進めていきました。始めに、活動の進め方についての説明を受けた後、一人ひとり家族構成や世帯収入等が違う設定カードを受け取り、その設定の中で1か月のお金のやりくりをどのようにしていくかを考えていきます。生徒たちは、「毎月生活する中で、こんなにいろいろなことを考えながらお金をやりくりしていかなければならないのか」と驚きながら、どのようにお金を割り振って生活していくかについて真剣に考えていました。生徒たちは今日の講座を通して、お金を稼ぐことだけでなく、どうやってそのお金をやりくりしていくかを考えることがとても大切であることを理解したようです。今回の経験をもとに、自分のお小遣いなど、身近なお金の使い方についても考えてほしいと思います。
「ファイナンスパーク」受講に向けて出発!(2学年)
台風の影響で延期になっていたファイナンスパーク受講が本日となりました。2年生たちは早く行きたいと心ウキウキな様子でした。ファイナンスパークとは、「将来の生活を送るために必要な経済の仕組みを学ぶための講座」となります。一人ひとり、楽しみながらしっかり学んできてほしいと思います。
〇まるで遠足に行くみたいな様子です。
〇路線バスに乗って、平市内の「エリム」という教育施設に行きます。
〇みんな気を付けていってらっしゃい。
市新人バドミントン大会②(1・2学年)
9月30日(土)に湯本三中を会場に、市新人バドミントン大会の2日目、個人戦の続きが行われ、内郷三中からは選手6名が出場しました。
選手たちは、大会初日の勢いそのままに一生懸命にプレーし、男子シングルスでは準優勝、男子ダブルスでは準優勝と3位という素晴らしい成績を収めることができました。1日目よりもさらに緊張感が増す舞台でしたが、仲間の声援が間違いなく選手たちの力になっていたと感じました。また、審判の補助として参加してくれた生徒たちも、協力して決勝戦の審判等を行ってくれました。選手としてだけでなく、裏方としても一生懸命自分の役割を果たす姿はとても誇らしいです。
県大会まで約1ヶ月、いわき市の代表として県大会に出場できることを誇りに感じながら、部員全員が今よりもレベルアップすることができるよう今後の練習にも励んでいきたいと思います。
バドミントン部保護者の皆様。保護者会も新体制の中で初めての大会参加となりましたが、様々なご支援やご協力を賜り、ありがとうございました。お陰様で、多くの生徒が自分の力を出し切ることができたと思います。この場をお借りしまして、御礼を申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
クリーン作戦(全学年・保護者)
午前中に前期9教科テストの2日目を終え、生徒たちもどこかホッとしたような表情でした。これまで頑張ってきた成果が実を結んでくれていること期待しています。また、今日は6校時に今年度2回目の『クリーン作戦』が行われました。今回は生徒・教師に加えて、お忙しい中ではありましたが、保護者の方々にもご参加いただきました。活動場所は、体育館とその周辺、校舎裏となり、普段はあまり清掃を行わないところを中心に清掃活動を進めました。30分間程度ではありましたが、たいへんきれいになり、帰りの放送での週番教師からも、「校舎や体育館がキラキラと輝いているように見えます。」とコメントがありました。建物は必ず古くなりますが、使う人の努力によって清潔さや耐久度も変わってくると思います。これからも何十年ときれいな環境で教育活動が行えるようにしていきたいと思います。保護者の皆様、本当に今日はありがとうございました。引き続き本校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
十五夜
今年の『十五夜』は今週の金曜日です。気温がだいぶ下がってきたことで過ごしやすくなり、秋が近付いていることを実感しています。金曜日はぜひきれいな月が見えることを願います。
〇保健室の扉に掲示されていました。とても可愛らしくて、自然と目に留まってしまいます。
前期9教科テスト1日目(全学年)
今日から2日間、前期9教科テストが行われます。各学年とも、昼休みの時間も学習時間として活用し、全校でテストに向けて頑張ってきました。その成果が結果に表れることを期待しています。生徒のみなさんには、体調管理に努めながら、最後の1秒まで全力で取り組んでほしいと思います。
〇1学年
〇2学年
〇3学年
市新人バドミントン大会①(1、2学年)
9月24日(日)に市中学校新人バドミントン大会1日目の競技が行われました。1、2年生の新チームで臨む、初めての大会となりましたが、団体戦でも個人戦でも中体連大会に続き、内郷三中の選手たちの活躍が随所に見られました。
〇男子団体戦では、5チームによる総当たり戦を行い、見事準優勝を果たし県大会への出場権を獲得しました。また、女子団体戦では、5名という少ない人数ながらも全員で力を合わせて予選・本戦を戦い抜き、堂々の3位入賞を果たしました。
〇個人戦では、男女シングルスで2名がベスト8に、また男子ダブルスでは2組がベスト4に勝ち残りました。ダブルスの2組については、現時点で県大会出場が決定しております。選手の皆さん、9月30日(土)に行われる2日目の競技では、さらに持てる力を発揮してください!!
大会では、負けてしまった試合もありましたが、1年生も2年生もそれぞれに成長が見られる試合内容でした。前よりもバドミントンという競技に慣れ、相手に強気で挑んだり、攻めたり、粘ったりできるようになっていました。大会はまだ2日目が残っておりますが、選手それぞれが自分の良かった点や反省が必要な点をふり返り、今後に生かしてほしいと思います。
最後になりますが、保護者の皆様をはじめ、受験勉強の傍ら駆けつけてくれた3年生、審判員として参加してくれた卒業生からたくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました。9月30日の個人戦も、内郷三中チーム一丸となって頑張ります!応援よろしくお願いいたします。
イメージアート作成(全学年)
表彰後、午後の総合の時間を使って、楠木祭で掲示するイメージアートの作成を行いました。一人ひとりが大きな一枚の絵の断片を所有しており、それに色塗りをほどこし、できあがったものを番号通りに組み合わせて、一つの大きな絵を完成させるものとなります。どのような完成図になるかは、ぜひ10月21日(土)の楠木祭当日に会場でご覧になっていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
〇1学年
〇2学年
〇廊下でパレットに特定の絵の具をつけます。
〇3学年
市新人陸上大会表彰(特設陸上部)
5校時目の総合の時間が始まる前に、先週末に開催された市新人陸上大会の表彰が行われました。本校からは2名の選手が参加し、1名が男子砲丸投げに出場し、4位入賞(県大会出場)を果たしました。また、もう1名が男子1500Mに出場し、入賞こそ逃したものの、自己ベスト記録を大幅に更新する活躍を見せてくれました。来月7日(土)に白河市で行われる県大会では、さらに活躍してくれることを期待しています。
〇表彰を受けるだけでなく、県大会に向けての意気込み発表もあり、少し緊張した様子でしたが、立派に務めを果たすことができました。県大会でも頑張ってきてください!
生徒会総会に向けて(生徒会)
市新人陸上大会の表彰の前に、会場である図書室を覗いてみると、生徒会役員と担当の先生方が来月行われる生徒会総会の要項の帳合い作業を行っていました。何にでも言えることですが、このような表に出ない作業や苦労があってこそ、様々な会やイベントが開催できるのだと改めて認識しました。本当に感謝いたします。
〇用紙の帳合いやホッチキス止めなど、お疲れ様でした。
後期専門委員会の話し合いがありました(全学年)
早いもので9月も後半に入り、来月から学校生活も後期の活動へと移っていきます。5時間目終了後、前半20分間を前期専門委員会の活動反省、後半40分を後期専門委員会の組織決定と活動内容の把握を行いました。3年生にとっては中学校生活最後の委員会活動となります。後輩たちに引き継いでいく活動もあると思いますので、後輩たちも意欲的に活動に取り組むだけでなく、そこに新しい風を吹き込ませ、より活発な委員会活動にしていってほしいと思います。
全校合唱練習(全学年)
本日より、楠木祭で行われる「全校合唱」の練習が始まりました。今年度は「COSMOS」という歌を全校で発表します。今までは音楽の時間に各学年ごとで練習してきましたが、今後は全校音楽の時間を設定したり、朝の時間も活用したりしながら本番の発表に向けて頑張っていきます。楠木祭当日はすばらしい歌声を披露してくれるものと期待しております。保護者の皆様もお子様たちに励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。
〇初めての全校練習でしたが、各パートごとに一生懸命歌う姿が印象的でした!
市新人陸上大会(特設陸上部)
9月16日(土)、17日(日)の2日間に渡って、市新人陸上大会がいわき陸上競技場で開催されました。内郷三中から1年生2名の生徒が参加しました。2名とも今までの練習の成果を十二分に発揮し、それぞれがベストを尽くしました。砲丸投げでは、見事4位入賞を果たし、10月6日(土)、7日(日)に開催される県大会への出場権を手にしました。また、1500Mでは自分の設定した目標タイムよりも30秒近く短縮する走りを見せてくれました。2名とも今回の努力を自信にかえて、さらに様々な活動に取り組んでほしいと思います。また、この場をお借りしまして、指導に当たってくださった先生方、多くの励ましのことばで応援してくださった保護者の方々に改めて感謝申し上げます。
〇砲丸投げ
〇1500M
朝の練習にも力が入ってきました(特設陸上部)
市新人陸上大会がいよいよ今週末に迫ってきました。本校からは1年生2名の選手が参加します。毎日朝の練習に励んできましたが、今週はさらに放課後も練習しています。大会では自己ベストの更新、そして県大会出場を目指して頑張ってきてほしいと思います。みんなで応援しています!
後期生徒会役員選挙(全学年)
今日の6校時目に後期生徒会役員選挙がありました。3名とも堂々とした態度で自分の公約を伝えることができました。今後の新しい内郷三中を創り出していくにふさわしい演説であったと思います。また、今日まで準備活動に頑張っていた生徒会担当の先生方、選挙管理委員のみなさんにも感謝の意を述べたいと思います。ありがとうございました。
〇開会のことば
〇校長先生のお話
〇選挙管理委員長からのお話
〇選挙演説
〇みんな真剣な態度で演説を聴いていました。
〇投票の様子です。内郷支所から実際に使用している投票箱を借用したので、少し緊張した表情も見られましたが、将来行う本当の投票への良い経験になりました。
後期生徒会役員選挙応援演説開始
今週の水曜日に後期生徒会役員選挙が開かれます。今回は定員3名に対して3名が立候補したため、それぞれの役職で信任投票となります。今日から3日間、朝の時間を使って応援者による応援演説が放送で行われます。今日は書記・会計立候補者の応援演説、明日が副会長、そして明後日が会長となります。生徒のみなさんについては、しっかりと演説を聴き、1票に責任をもって信任投票を行っていただきたいと思います。
〇3名の立候補者とマニュフェストです。本物の選挙ポスターのようです。
〇選挙管理委員による進行により、応援演説が行われました。
授業の様子(2学年)
2学年はファイナンスパークでの研修の予定でしたが、台風接近のため、10月2日(月)に延期となり、午前中通常授業を行いました。
〇保健(薬物乱用防止)の授業
担当教師も参加しながら、お互いの意見を意欲的に出し合い、活発な話し合い活動ができていました。
職業講話(1学年)
本日は総合学習の日ということで、1学年の生徒はキャリア教育の一環として、様々な職業の方々をお招きし体験に基づく講話を聞き、働く意義について考える「職業講話」を行いました。今回、お招きした講師の方々は以下の通りになります。
☆いわき市医療センター看護専門学校 佐藤 壽子 様、加藤 順子 様
☆株式会社東日本計算センター 田中 弘 様
☆学校法人IWAKIヘアメイクアカデミー 野口 智江 様
☆いわき中央警察署 矢吹 晃伸 様
〇いわき市医療センター看護専門学校様のご講話
〇株式会社東日本計算センター様のご講話
〇学校法人IWAKIヘアメイクアカデミー様のご講話
〇いわき中央警察署様のご講話
どの講話も生徒たちにとって興味深いお話で、集中して説明を聞いたり、質問したりと有意義な時間を過ごすことができました。3年生になると職場体験学習があります。これから時間をかけて、じっくり自分の将来に向けて考えていけるようにしていきたいと思います。
本日台風が近づき、お足元も悪い中、内郷三中までいらしていただいた講師の先生方に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生 職場体験学習
〇生徒1名、くすりのマルト内郷店を訪問しました。陳列されている商品や業務についての説明を受けた後、商品の棚出し作業などを行いました。
3年生 職場体験学習
〇生徒1名、マルト内郷店を訪問しました。大切な商品の棚出し作業などを行いました。
3年生 職場体験学習
〇生徒1名、いわき市医療センターを訪問しました。始めに、病院内の設備についての説明を真剣な態度で受けていました。
〇令和7年度より通学用カバン・サブバックが変わります!
⑴通学用カバン 撥水加工されており、収納スペースも多く、端末専用のポケットもあります。
⑵サブバック 軽量でコンパクトなサブバックです。
〒973-8406
いわき市内郷高野町中倉82-3
TEL 0246-27-7007
FAX 0246-27-7024