今日の出来事

今日の出来事

2月3日(月)今日のやる気~下学年の様子~

一月は行く

二月は逃げる

三月は去るというように、あっという間に一月が行ってしまいました。

そして28日間しかない二月も、もう3日目です。

1年生 算数で色板や、かぞえ棒で様々な形づくりを行いました。まずは電子黒板のお手本を見ながら形作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 スーホの白い馬 初めて読んで得た感想などを交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 体育 体育館でなわとび練習です。

1月30日(木)今日のやる気~4,5年生~

4年生と5年生の1,2時間目の様子です。

4年生 図工 版画を彫りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写 「待つ」漢字とひらがなの線の違いに気を付けて書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語 説明文の筆者の考えを自分なりにまとめたものを交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語 インターネット上の情報のよさと課題について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数 円グラフと帯グラフの特徴を読み取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語 漢字の特別な読み方について学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会 日本の地形について調べ学習を進めました。

1月30日今日の元気~朝のあいさつ運動~

代表委員児童が毎朝、あいさつ運動を行っています。

登校班の班長など、高学年児童のあいさつがとても上手になっています。

それにつられて下学年も声がでるようになってきました。

上の学年の行動が下の学年によい影響を与えています。

また、上学年も登校班で班長などを行うことで下学年の手本となる行動をしなくてはいけないとの意識が高まってきています。

1月23日(木)今日の元気

今日の子ども達の学習の様子です。

1年生 生活科 昔遊びをしたり、自分で作った風車などのおもちゃを外で回したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 図工 米袋などの大きな紙袋をくしゃくしゃにして魚や動物などに見立てて作品づくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 理科 電気を通すものは何かな?予想をたてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 音楽 リコーダー合奏 みんなと合わせることができて「やったぁ!できた!」と喜ぶ子もいました。

最後まで通せるように頑張れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工 版画づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 理科 プログラミング 簡単なプログラムを作って、ロボットを動かしました。

1月22日(水)今日のやる気~4年生~

4年生の4校時の様子です。

理科 ストップウォッチで時間をはかりながら水を加熱し、温度変化を調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数 面積の学習です。畑など広い面積は、どんな単位であらわすのかを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳 家族との関係について考えました。自分の考えと友だちの考えを比較しながら、より深く考えていました。

1月21日(火)今日の元気~1年生給食準備~

もうすぐ2年生になる1年生。給食の準備も、てきぱき行うことができるようになっています。

1年生は給食支援員の方に教室まで食器や食缶を運んでいただけるので、配膳から準備スタートです。

給食当番も、それ以外の子ども達も静かに並んで配膳してもらいます。

準備ができたら、みんなでいただきます。今日もおいしく食べられたかな?

 

 

 

 

 

 

1月21日(火)今日のやる気~班長会議~

登校班の班長が体育館に集まり班長会議を行いました。

校長から、今年度の残りはわずかながら、下の学年に憧れられる班長でいてほしいということ、

担当教員からは、登校時の安全面確保と、明るいあいさつを心がけるよう、話がありました。

また子ども達から、よりよい登校班にするために、~していきたい。~ことが困っているなど、様々な話があがりました。

もう少しで登校班の班長が変わるところもあるでしょうが、最後までステキな班長さんとして頑張ってくださいね!

1月20日(月)今日のやる気~6年生~

5時間目の6年生の様子です。

理科 リトマス試験紙を用いて水溶液の性質を調べて結果の交流を行いました。

中学3年でもリトマス紙を用いるので、色の変化しっかり覚えておきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 発音を聞いて正しい単語を選択する問題に取り組みました。

日頃から学習やEタイムでたくさん聞いているので、慣れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図画工作 将来の自分を描いています。どんな自分になりたいか考えながら。どんな絵に仕上がるのでしょう。

1月17日(金)今日のやる気~3年生~

3時間目の3年生の様子です。

1組 タブレットでタイピング練習

練習サイトでゲーム感覚でタイピング力を上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3組 理科 豆電球に明かりをつけるには、豆電球と導線、電池をどうつなげばよいのか考え、実験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組 生活のきまりについて確認をしました。安全な生活をおくるためにも、きまりを守ることは大切ですね。

1月17日(金)今日の元気~低学年~

1,2時間めの1、2年生校庭でがんばりました。

1時間目 1年生 凧と、風で動くおもちゃで遊びました。

風もほどよくあり、楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 体育でなわ跳びを行いました。みんなで、かけ足!寒い中でも元気いっぱい体を動かしました。

1月14日(火)今日の元気~なわとび~

今日から大縄の練習が始まりました。

大休憩は下学年の練習です。

8の字とびを練習しました。

1年生は、おおなみこなみから練習を始めたり、早速、8の字跳びをしたりクラスの実態に合わせて練習しました。

2、3年生も久しぶりの大縄跳び。入るタイミングを思い出しながら練習していました。

2月末までの約一か月、なわとび月間となっています。

大縄、短縄それぞれ昨年の自分の記録をこえられるよう頑張っていきましょう!!

1月10日(金)今日のやる気~下学年~

今日も子ども達は学習に運動にがんばっています。

3年生 国語 詩

あいうえお作文のように詩をつくりました。

柔軟な発想でおもしろい詩がたくさんできていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 算数 九九の復習をしたり、1000より大きな数をかぞえるにはどうすればよいのか、みんなで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 生活科 外であそぼう

外でどんな遊びをするか計画をたてました。

1月9日(木)今日のやる気~上学年~

今日から本格的に学習が始まりました。

4年生 国語

1つの言葉から様々な言葉を連想し、その中から1つ選んで一言詩をつくります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語 

詩を読んで自分が気に入った、表現の仕方や工夫を紹介します。理由をもって自分の考えを相手に伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 算数 データの扱い方を学習しました。

今の大人が子供のことは平均しか扱っていませんでしたが、今は小学校で中央値を、中学校では箱ひげ図などを学習します。

 

3学期が始まりました

今日から3学期!

朝のあいさつ運動の際には、登校班の班長さんを中心に元気なあいさつが聞こえました。

始業式では、

学校長が冬休みの振り返りや、巳年の云われについて話をしました。

また、3学期も失敗を恐れずに様々なことにチャレンジをして

次の学年に向けて準備をしていくよう話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事より

学習用具を揃え、不要なものをもってこないことや

校庭での安全な遊び方

学校・小名浜方部のきまりを守ることといったことについて話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からは通常通りの授業が始まります。

児童の皆さんが元気に登校するのを待っています!

よいお年を

終業式も終わり、学級では学活が行われ、担任からも冬休みの学習や生活について話がありました。

明日からは、いよいよ冬休みが始まります。

短い休みですが、様々な年中行事があります。

ぜひ、学校では体験できない経験をして、充実したものにしてください。

第2学期終業式

本日は、2学期最終日。1時間目は終業式が行われました。

学校長の話として、2学期の子ども達の「元気」「やる気」「根気」に向かって様々な「チャレンジ」をしたこと賞賛しました。

また、冬休みや、今後の生活でも「チャレンジ」をすること。また、ケガなどないよう安全な生活を送るよう話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、生徒指導主事より、冬休みの安全な生活、規則正しい生活を行うことを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(木)今日のやる気

2学期も残りわずか

今日はこんな活動をしているクラスが多くみられました。

お楽しみ会 学級活動で話し合って、みんなできめた内容を行うようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習のまとめ テストを行ったり、まとめの問題に取り組んだりしました。

12月18日(水)今日のやる気~コンピュータカレッジ見学~

今日は、はなたて学級などの児童6名がコンピュータカレッジに見学へ行きました。

コンピュータカレッジでは、LAVOTやドローンなどの操作を体験させていただきました。

先生や学生さんが丁寧に教えてくださったおかげで、楽しく活動することができました。

今日の活動を通して、将来コンピュータを詳しく勉強したいという思いをもつ子もいました。

本日はお忙しい中、様々な体験をさせていただき、ありがとうございました。

12月17日(火)~1・2年生おもちゃ祭り~

今まで2年生が生活科で準備してきた、おもちゃ祭りが開催されました。

2年生は体育館の事前準備も一生懸命

1年生が分かやすいように掲示をしたり、説明文を準備したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も楽しみにしていたため、とても嬉しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても疲れた~と言っていた2年生ですが、

1年生が楽しんで遊んでくれた姿を見て、がんばってよかったという感想が聞かれました。

12月12日(木)今日のやる気~学びのまなざし~

2学期も終わりが徐々に見え、学習のまとめに入る学年も出てきました。

今日の子ども達の真剣な学びのまなざしをご覧ください。

1年生はICTサポーターと一緒にタブレットに入っているアプリの操作練習です。

はなたて学級では、かけ算を使って、数をかぞえる学習。

5年生は三角形の面積を求める学習。

2年生は生活科でおもちゃ祭りの最終準備。そろそろ1年生へ招待状を渡すようです。

4年生は音楽科でラ・クンパルシータの練習。

6年生は理科でエネルギーの学習です。

12月11日(水)今日のやる気~集会活動~

集会委員の児童が、1年生を招待してクイズ大会を開きました。

以前、お昼の放送で流された先生方へのインタビュー内容をもとにクイズが出されました。

1問1問、答えが発表されるごとに大喜びの1年生

出題する集会委員の児童も楽しそうに行っていました。

最後には、高学年からプレゼントが手渡され、1年生も、感想を述べることができました。

下学年のことを考えて、活動する高学年の姿、

更に、しっかりと感謝の気持ちを言葉にできる1年生。

どちらの学年にとっても意義のある活動になりました。

12月11日(水)今日のやる気~友だちとの学び~

国語や算数の時間、多くの学年・学級で友だちと一緒に考え、学ぶ姿が見られました。

2年生の算数では友だちと、かけ算ゲームを通した九九練習です。楽しく何度も九九を言い合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生も算数で友だちと一緒に図形について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は理科 水の温度を上げながら、食塩が溶ける量の変化について調べました。

放送朝会

今朝は、ZOOMでの放送朝会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校長からは

学習の成果発表会アンケートで寄せられた、「子ども達が、がんばっている姿が見られて嬉しかった」といった保護者の方々の感想を紹介しました。

また、「廊下や昇降口前のたたきは走らない」などの学校のきまりを守ることの大切さについても話しました。

泉北小学校の生活のきまりを後日配付いたします。学校からも指導いたしますが、ご家庭でも登下校・放課後や休日の過ごし方など声掛けをお願いします。

その後、各種作品展に出品して入賞した児童に表彰が行われました。

多方面でのがんばり、素晴らしいです。

12月5日(木)今日のやる気~3年生 防火教室~

今日は小名浜消防署の方々が来校し防火教室を行っていただきました。

消防車の装備や、消火の際に用いる装備の紹介、模擬消火器を用いての消火体験をさせていただきました。

最後には、消防車から放水する様子を見学することができ、子ども達からは歓声があがっていました。

小名浜消防署の皆様ありがとうございました。

学校図書館での「元気」!

本校では、学校司書の先生や図書ボランティアの方々が毎月、多くの児童が図書館に来てくれるように飾り付けをしたり、工夫をしたりしてくれています。

すると!

たくさん借りる子どもたちが殺到し、委員会の児童も一生懸命に委員会の活動をしていましたよ。

 

今日のやる気~理科編②~

3年生も理科です。

音の伝わりかたについての学習のようです。

紙コップに糸をつないで、音の伝わる様子を実験です。

紙コップを耳に当て、友達の出す音を聞くと!

すごい!

こんな感じに聞こえるの?

おどろく様子がとっても新鮮でした。子どもたちの驚きがそのまま『やる気』に繋がっている様子にうれしく思いました。

 

12月3日(火)今日のやる気~4年生 大堀相馬焼~

今日は、本宮から春山窯の小野田さんをお呼びして4年生が大堀相馬焼体験をしました。

まずは、ろくろを回して粘土の塊が奇麗な湯呑や茶碗になるところを見せていただきました。

その後、自分たちで作品づくりです。

自分が好きな色の釉薬を選んで焼いていただきます。

丁寧にご指導くださりありがとうございました。

できあがった作品は後日、お渡しします。

12月2日(月)今日のやる気~図工編~


12月に入り、学校行事もひと段落。子ども達は通常通りの学習です。

1年生は、ドングリや松ぼっくりなどを使って、おもちゃ作りを行いました。

自分で錐を使ってドングリに穴をあけたり、紙コップを使ってけん玉を作ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 おもちゃ作りもいよいよ完成が近づいてきました。また、紙を切り張りして自分の顔を作成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 パズルづくりです。今日は絵を描いた板を切る作業です。電動糸のこを使って切ります。安全面に気を付けながら行いました。

バスケットボール贈呈式

本日、福島ファイヤーボンズと福島日産の方々が来校し、バスケットボールの贈呈式が行われました。

6年生児童が代表して受け取りました。

子ども達は

「このボールを体育の授業で使ってバスケの練習をして、レベルアップしていきたい」

と感謝の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島ファイヤーボンズ、福島日産の皆様、ありがとうございました。

11月28日(木)今日の元気~5年生 薬物乱用防止教室~

学校薬剤師の加藤さんが来校して5年生に向け薬物の乱用防止について、お話をしてくださいました。

タバコやアルコールの害について紹介していただいた他、

身近な薬物である医師から処方された薬は、他の人にあげてはいけないことや、自分の判断で服用をやめてはいけないことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生児童からは、

自分のものではない処方薬をもらわないことや、だれにもあげないようにしたいという感想がありました。

自身の健康を守るための薬との付き合い方を知った5年生でした。

11月27日今日のやる気~6年生持久走記録会~

今年度の持久走記録会のトリを飾るのは、やはり6年生。

陸上競技会を経験したからか、走り方に勢いとし、なやかさがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生も自己ベストを更新することができた子が多くみられました。

ご家庭でも今日までの頑張りや、本番の取り組みについてお話を聞いてみてください。

11月27日今日のやる気~3年生持久走記録会~

3校時は3年生

校庭を4周します。

 元気いっぱいの3年生は、開始前からやる気 十分。

スタートのピストルの音がすると勢いよくコースに出ていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの子も一生懸命ゴールめがけて走りぬきました。

ご家庭でも今日のがんばりを聞いて賞賛してあげてください。

11月27日(水)今日のやる気~4年生持久走記録会~

昨夜から降っていた雨もあがり、子ども達が走るコース上のコンディションはばっちりです。

本日最初は4年生

校庭をジョグで一周走り、体を慣らしてからスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の記録とのたたかい、気持ちとのたたかいなど、様々な自分とのたたかいに勝って、晴れ晴れとした表情でゴールしました。

本日の朝の様子

☆昨夜の豪雨で、本校の水はけのいい校庭も!

朝から職員で、コンディションを整え、持久走記録会が行えるよう、頑張っています。

 

本校の校庭は、暗渠が入っており、ほかの学校の校庭より、水はけがよくできております。

そのため、校庭の中に車を入れずに、その水はけのよさを失わないようにしております。

職員も頑張ってくれておりますので、

メールでもお知らせしましたが!今しばらくお待ちください。

11月26日(火)のやる気~持久走記録会③~

本日のトリは、5年生!

日頃の練習の成果を、きっと発揮してくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力強い走りの5年生

5年生同士、応援しあい、また保護者の皆様にもあたたかい声援をいただきました。

声援に背中を押されながらいきいきと取り組んでいました。

ありがとうございました。

11月26日(火)のやる気~持久走記録会②~

続いて、2年生です。

昇降口から出てくるときから、「先生『元気・やる気・根気でステキ!』だよね。」と張り切っている2年生たち。

頑張りぶりが楽しみです。

 

準備運動をしっかりして準備万端!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やりきった!という表情でゴールに入ってくる子ども達

参加者全員、しっかりと最後まで走り切ることができました。

また一つ、素敵になった2年生です。

11月26日(火)のやる気~持久走記録会①~

今日は1、2、5年生の持久走記録会です。

まずはじめは、1年生の様子から!

最後まで全員が走る姿に感動です。

やる気いっぱいでがんばった様子にうれしさいっぱいです。

おうちでもたくさんほめてあげてくださいね。

学年の先生にほめてもらって、皆うれしそうです。

また、最後までがんばる力が高まりましたね。

 

 

11月25日のやる気~持久走練習編~

3,4年生が持久走練習をしている様子を参観しました。

子どもたちは、練習でも一生懸命です。

子どもたちに、「だれに負けないようにがんばるの?」と聞いたところ!

『自分』と答えてくれました。

そうです。ライバルは、今日の自分です。

「昨日まで努力したことが、今日、実を結ぶように走ってほしい。」

そう願って、応援しました。

本番では、体調を整えて、自分にとってよりよい記録になるようにがんばってください。

11月22日のやる気~3年生編~

3年生の算数の授業です。

手が挙がり、考えを伝え合い、発表をする子どもたちの姿にうれしくなりました。

 予想を話し合う様子。

一人一人がしっかりと予想できる様子にうれしくなります。

自分の考えをもてたら、友達と共有です。

自分の考えをしっかりノートに記すことができています。

0.5-0.2の計算の仕方を、リットルますや、0.1階靴分あるか、数直線など様々な考えを用いて取り組んでいましたよ。

困ったときは、ノートに書いてある前の学習の仕方を参考にします。

ぼーっとしている子は一人もいません。

この姿が「やる気」ですね。

授業終わり頃には「もっとやりたい。」「楽しかった。」などの声が聞こえてきました。

また見に行きたくなりました。

 

11月22日(金)今日のやる気~調理実習~

5年生がごはんと味噌汁を作りました。

普段、家庭でお手伝いをする子も「米を炊くのは炊飯器を使って行うから、鍋で炊くのは初めて」と、不安な様子でしたが上手に炊き上げることができました。

出来上がったごはんと味噌汁は、給食と一緒に食べました。「やっぱり自分たちでつくった料理はおいしい」そうです。

この週末は、学習したことを実践するために、家でも味噌汁づくりですね!!

11月21日(木)今日のやる気~作品制作~

子ども達が生活科や図画工作科で作品作りに励みました。

1年生はマラカスづくりを行いました。ドングリや松ぼっくりなど秋のものを使って作りました。

それぞれの季節のものに触れながら活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、おもちゃ祭りにむけて、様々なおもちゃを作っていました。

1年生を招待して楽しんでもらえるよう考えながら作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 図工 「ドリームプロジェクト」自分の理想の建物や街を作っています。

切ったり飾り付けをしたりして自分の思い描く形にしていきます。真剣に取り組んでいました。

11月20日(水)今日のやる気~授業研究会~

学校では、子ども達が「分かる」授業にするために、テーマを決めて授業研究会を行っています。

低、中、高学年の3つのブロックに分かれて、どんな問いかけなら子ども達が意欲的に考えることができるのか

どんな教材を使うと理解が進むのかなど多角的な視点から研究します。

教科書の内容をそのまま伝えても、目の前の子ども達にとって分かりやすい授業にはならないので、子ども達の現状に合わせながら指導方法を考えています。

今回は高学年ブロックです。

算数 広さと取れ高が違う田んぼを比較して、どちらが収量が高といえるのか調べる方法を考えました。

自分たちで数直線や式を用いれば考えられると意見を出し合い、求めることができました。

11月19日(火)今日のやる気~1時間目の様子~

今週は特別日課。1時間目から体育や国語の学習に取り組みました。

1年生 国語 たぬきの糸車の音読を行いました。

丸読みや2つに分かれて読むなど様々な読み方で何度も音読しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 お話を「聞く」授業です。デジタル教科書の音声を聞きながら話の大筋を捉えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 算数 友だちと自分の考えを伝え合い、先生に疑問点を質問しながら学習をすすめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 体育で持久走の練習です。「校庭5周、辛いけど最後までがんばります」とは5年生女子の話。

みんなで応援しながら取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個別懇談

本日から個別懇談が始まります。

ご家庭での様子や学校生活の様子など、子ども達のよりよい成長のために様々な内容についてお話しをさせていただければと思います。

よろしくお願いします。

 

11月18日(月)教育長訪問

今日は教育長が本校に来校し、子ども達の様子を参観しました。

教育長からは、「担任と児童の関係が良い」「落ち着いて学習に取り組むことができている」といった話がありました。これからも「分かる授業」を推進していきたいと思います。 

11月15日のやる気~授業研究会~

本日は、他校の先生方が来校して授業研究会を行いました。

4年生のクラスで算数の授業研究会です。分数の計算について学習しました。

子ども達は「帯分数、仮分数、真分数」といった算数の言葉を用いながら、どうすれば計算することができるのか考えました。自分の考えと友だちの考えと比較しながら、よりよい方法を見つけ出しました。

11月15日 ~放送朝会~

今朝はZoomで放送朝会を行いました。

まず学校長より、「きまり」の大切さについて話がありました。

みんなが気持ちよく過ごすことができるようにするためにも「きまり」があること

きまりを守る必要性を一人一人に考えて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写や読書感想文、ポスターのコンクールや理科作品展の表彰も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校生活のみならず各方面で活躍する姿。素晴らしいですね。おめでとうございます。


 

11月12日今日の元気~持久走練習~

先月から、持久走記録会に向けて1,2,3年生と4,5,6年生に分かれて持久走練習を行っています。

今日は下学年(1,2,3年生)の練習です。

1,2年生は 分間

3年生は 分間、自分のペースで校庭を走ります。

大変な事でも、最後までやり抜く力や達成感を味わってほしいと考えています。

11月11日(月)のやる気~5,6年生 委員会活動~

今日は5,6年生の委員会活動の日です。

自分たちの活動をよりよくするために、日頃の活動の反省を行い、どうしていけばよいのか話し合いました。

委員会によっては、まとまった時間があるので、普段の活動ではできない校庭整地などを行いました。

11月11日今日のやる気~1,2年生の様子~

1、2年生、月曜日も元気に学習に取り組みます。

1年生は、自分でログインができるようになり、タブレットを使って問題に取り組みました。

また、以前拾ってきたドングリを洗って乾かしていました。この後、何に使うのでしょう??楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、先日の見学学習の振り返りを行っていました。郵便局で教えてもらったことを絵と文章にまとめました。郵便物に消印を押す機械や、市内にあるポストの数や種類など様々な気づきについて書いていました。

ただいま~修学旅行帰校式~

充実して楽しい1日も無事終了しました。

保護者の方、バスの運転手、教員などこの修学旅行を支えてくれた様々な方々への感謝の気持ちをもって

修学旅行を終えることができました。

 

この感謝の気持ちを胸に残りの小学校生活を更に充実させていって欲しいと思います。

まず今日は、思い出話をたくさんして、ゆっくり休んでください。

6年生の元気〜東京タワー出発!〜

東京タワーの展望台から富士山を見たり、お土産を購入したりと満喫しました。

只今、出発しました♪ 

道が混雑していたこともあり、30分程度遅れての出発となりました。

帰りも混むことが考えられます。

たくさん見て、たくさん食べて!笑顔いっぱいです。

6年生の元気〜全員そろって!修学旅行‼︎〜

⭐️

11月8日の元気!

本日は、全員そろって修学旅行に出発です。

教員が大きな声を出すことなく、整列をし、出発式も子供達が中心となって行うことができました。すてきですね。本日の3つの言葉を子どもたちが、今日1日で感じ、気づき、行動できることをしっかりと見ていきたいと思います。

6年生出発しました~修学旅行~

残りわずかとなった小学校生活の中でも大きな行事、修学旅行。

わくわくした目をしながら6年生が東京に向け出発しました。

出発式では、校長より、修学旅行に行くことができるのは有難い事であり、周りの人への感謝をもつことや、責任ある行動について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気を付けていってらっしゃい!!

11月7日(木)今日のやる気~3年生理科の学習~

3年生は、影や光の学習を行っています。

校庭に出て、地面の温度の変化や光の反射について学習しています。

鏡で太陽光を反射させているときには、

「山のほうまで光がとどいて、すごく遠くまで反射できる!」

地面近くに鏡をもっていって「光がビームみたいに伸びている」

など、実験をしている中で、子ども達は様々な発見をしていきました。

 

学校の学習では、知識の定着はもちろんですが、

今以上に社会や価値観の変化が激しくなるであろう将来にむけ、普遍的な力になるであろう

筋道をたてて考える力や、自分の経験などをもとに類推して論理的に考える力を大切にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CBT化に向けて

全国学力・学習状況テストや、ふくしま学力調査などの大規模テストが、今後※CBT化(Computer Based Testing:コンピュータ ベースド テスティング)されるのを受けて、上学年が、その練習を行いました。

※時期は未定ですが、紙で行っていたテストをコンピュータで行うようになります。

 

文章をキーボードで入力したり、タップして答えを選んだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段の授業から以下のようにタブレット操作をしているので、回答に戸惑う姿はみられませんでした。

今日のやる気~見学学習へ!~

1,3,5年生が見学学習へ出発しました。

1年生:アクアマリンふくしま

3年生:かねまん本舗

5年生:日産いわき工場へそれぞれ出発しました。

学校長より、それぞれの学年へ安全面と学校で学べないことをしっかり学習してくるよう話をしました。

子ども達が、どんな学びをしてくるのか楽しみです。

10月31日の元気~持久走に向けて~

昨日、学習の成果発表会が終わり、今度は持久走記録会に向けての練習が始まりました。

業間や体育の時間に行います。

持久走に取り組むことで、全身持久力を鍛えて免疫力を高めるという健康面を育むことはもちろん、最後まで粘り強く取り組むという心も育てていきます。

10月30日のやる気~学習の成果発表会2,4,6年生、はなたて学級~

本日は学習の成果発表会2日目。2,4,6年生とはなたて学級の児童の出番です。

2年生は音楽と群読の発表

4年生は音楽とダンス

6年生は鼓笛

はなたて学級はダンスや音楽、社会の発表と各学年多岐にわたって発表を行いました。

本日の発表はいかがでしたか?

子ども達は、発表を楽しみに練習してきました。

ぜひ、ご家庭でも子どもたちの今日の頑張りについてお話ください。

本日はご参観くださいありがとうございました。

10月29日今日のやる気 ~学習の成果発表会1,3,5年生~

1年生・3年生・5年生が日頃、国語や社会など各教科で学習してきた成果を発表しました。

参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お子さんの成長をご覧いただけたかと思います。 

今後も、子ども達は目標に向かって学習に取り組んでいきます。ご支援よろしくお願いします。

明日は、2,4,6年、はなたて学級です。

10月24日(木)のやる気~絵をかく会~

水彩絵の具やクレヨンなど学年に応じた画材を用いて、物語や、校舎の絵描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成した作品は11月下旬の教育相談時に掲示している予定です。お楽しみに。

10月22日のやる気~高学年~

今日は市内の小学校教員が研修のため、早い下校の日です。

そんな日は子ども達は落ち着かなくなることが多いのですが、高学年は…

算数や図工、外国語の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数は、異分母の分数のたし算をどうすれば、計算できるのか、図や式を使いながら友だちと意見を出し合い考えました。

図工では、タブレットでとった写真を見ながら、友だちと机を並べて見合いながら色塗りです。

友だちと共に話したり意見を交流したりしながら学習ことで、学びが深まります。

学校図書館をステキにするために!

☆10月18日のやる気!

本日は、学校図書館をステキにするために、近隣の学校司書の皆さんが本校に集まって研修です。

教育委員会の先生が、訪問に来て、研修の様子を撮影しています。

真剣に話し合う司書の皆さん。もっと時間が欲しいとのことでした。

本校の図書館は、ハロウィン仕様に!子どもたちも来たくなりますね。

先週の「元気・やる気・根気」③!

☆10月16日の様子②

授業の様子をのぞいてみました。

 

どの学級も学習の成果発表かに向けて学習のまとめに取り組んでいました。

授業をがんばる学級

調べる学習に取り組む学級

発表練習をする学級

授業の一つ一つを大切に、しっかりと取り組んで欲しいですね。

今学ぶことをしっかり学ぶ。明日の自分を輝かせるために。学習は積み重ねですから。

 

先週の「元気・やる気・根気」②!

☆10月16日の様子

この週は、様々な行事があり、HPのアップ業務ができませんでした。

16日は、就学時健康診断。来年度の入学生が本校にやってきました。

そのために、お客様がたくさん来るのに、お掃除ができないと、朝から清掃に取り組む高学年を発見。

このような自主性が育ってくるのが、高学年の時期。自分のことだけでなく、学級全体や学校全体のことも考えられるようになってくる時期です。さすがですね。

先週の「元気・やる気・根気」!

☆10月15日のステキ!

6年生の鼓笛の披露が行われました。

 

校庭に並んで、6年生の演奏を聴く子どもたち。

感想を聞くと、「かっこいい。」「すごい。」など6年生を称える感想が聞かれました。

それもそのはず、影すらも前ならいをしたかのように「ピシッ」と整列。

 

その姿は、後輩たちを魅了したようです。

10月11日の「やる気」!~4年生編~

☆本日は4年生算数の研究授業です。

たくさんの先生方が見つめる中、子どもたちはがんばります。やる気いっぱいです。

自力解決をします。自分の考えをワークシートにまとめていきます。

自分の考えを持ち寄って、クイズ形式で友達の考えを当てっこします。

友達の考えと自分の考えを比べて、その良さに気づいたり、感心したり・・・!

話し合いが深まっていました。

よりよい考えに気づき、まとめの問題にも挑戦しています。

どの子も自分の考えを持って取り組めたこと、とても素敵だと感じました。

10月10日の「元気」!~読み聞かせ編~

☆本校の図書ボランティアの方々が定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。

今回は、4年生。

子どもたちも楽しみにしています。

 

子どもたちが聞き入っている様子にうれしくなります。

いつもありがとうございます。読書は心の栄養!「元気」のもとになります。心を本で耕して欲しいですね。

10月10日のすてき!~6年生編~

☆6年生は、鼓笛の練習を、衣装を着て行いました。

子どもたちの姿勢、取り組む意欲、そして衣装を身につけた華やかさに驚きました。

6年生のその姿に、改めて担任の先生方の指導にも感謝しました。

指揮をしっかり見て、演奏そして演技とても素敵でした。当日がますます楽しみになりました。

 

保護者の皆様には、当日をお楽しみにしていただきたいところですが、ちょっとだけ!

 

当日の演奏も楽しみにしてください。

10月10日の「やる気」!~はなたて編~

☆本日は、講師の先生をお招きして、はなたて1・2組の子どもたちを中心に、蝶の標本作りに挑戦しました。残念ながらの雨模様だったので、虫取りはできなかったのですが、先生が事前に採集してくださった蝶を保存する仕方を学びました。とってもがんばって、皆きれいに作ることができました。

 

講師の先生のやり方を集中して見る子どもたち。

教えてもらったことをもとに、虫博士になったみたいにピンセットを使って!

素敵な標本を作りました。

最後に感想を言ったり、御礼の言葉を述べたりしました。