今日の出来事

2020年7月の記事一覧

令和2年度 第1学期終業式

 新型コロナウィルス感染症対策のため、放送にて第1学期の終業式を行いました。

校長や生徒指導の先生から夏休みの過ごし方、学習について話をしました。

楽しく、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、各学年、クラスで清掃や

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学活を行い、

 

 

 

 

通知表をもらいました。

1年生は初めてなので、ドキドキした表情でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、6年生は担任から1学期を振り返りながら受け取っていました。

 

 

 

 

 

1学期は学習の評定はありませんが、「総合所見」の欄に学校での様子が記入されています。

ご家庭でご覧の上、2学期の指針にしてもらいたいと思います。

調理とリコーダー

5年生が調理実習を行いました。前回のお茶に続いて2回目。ゆで野菜サラダです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにドレッシングをかけて、できあがりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしくいただきました!

この経験を2学期の野外体験活動にいかす事ができるといいですね

 

一方、3年生はリコーダー講習会2日目

手の体操から始まり、リコーダーの持ち方を覚えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リコーダーに様々な息を入れて、優しい息で吹くとよい音がでることを体感していました。

3年生 リコーダー講習会

 本日、外部講師をお招きして3年生の2クラスでリコーダー講習会が行われました。

リコーダーの種類や音の違いを紹介していただいたり、リコーダー演奏の際の息の入れ方などを楽しく活動を通して

教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の終わりには、シの音だけで曲を楽しそうに演奏していました。

明日は、他の2クラスが講習会を行います。

2学期を見すえて

 今週で1学期が終わりますが、5年生は2学期に行われる宿泊活動 改め 野外体験活動(日帰りのため)についての説明を行っていました。

 子ども達は、いわき海浜自然の家へ行くに当たっての心構え(礼儀・あいさつ)を5年主任より聞き、日頃から意識して生活しようと気持ちを新たにしていました。

 

水であそぼう

 1年生は生活科の学習で、ペットボトルやマヨネーズの容器を使った水あそびを行いました。

 

 

 

 

 

 

今日は、日差しが出て、ほどよい暑さなので、子ども達も気持ちよさそうに活動していました。

3Yジュニア委嘱状交付式

 本日、6年生の代表児童に3Yジュニア委嘱状が交付されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長より、3Yとは

非行を「やらない」

   「やらせない」

   「ゆるさない」

の3つの頭文字からきていること、

児童の代表として、3Yをみんなに伝えていくこと、といった説明を受けた後、一人一人に手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習!

 5年生が初めての調理実習に挑戦です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、コンロの火をつけることができるか、先生が一人一人チェック!

今は、IHクッキングヒーターが普及して家庭で火を見たことがない児童も多いようです。

 

 

 

 

 

 すっかり調理の様子を撮り損ねてしまったので、お茶を飲んでいるようすです。

子ども達に味の感想を聞いてみると、、、

 

初めて自分でいれたお茶は、ほろ苦い味だったようです。。。

 

 6年生になると、おかずを自分たちで考えて作るようになります。

それまで頑張って調理の腕を上達させていこう!

休み時間の様子(高学年)

 高学年は昼休みが外遊びの時間。

 低学年は遊具や虫取りをする児童が多く見られましたが、高学年は、、

 

 

 

 

校庭全部を使って鬼ごっこをするグループが多く見られました。

 遊びの時間の終わり頃には次の時間の準備を先生と行う5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しそうにボール投げのための準備を行っていました。

休み時間の様子 (下学年)

 大休憩、下学年児童が元気いっぱい校庭で遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 が、最近の流行は虫とりなのか、虫かごと網を持った児童が、捕まえた虫を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうして、こんなに虫とりが流行っているのか疑問に思っていると、

2年生が外で生活科の授業をしている姿を見て、納得。

 

 

 

 

 

 「生きものをさがしに行こう」という学習で虫の観察をするようです。

 とても楽しそうに生きものにふれ合っていました。