日誌

2023年6月の記事一覧

今週も始まりました。

月曜日でしたが欠席も少なく、元気な浜っ子達です。今週もよろしくお願いします。

2年生は音楽科。鍵盤ハーモニカで低い「レ」と高い「レ」の弾き方について学んでいます。

4年生は理科「電流」の学習。

どのグループも友達と協力して上手に回路をつなげ、プロペラを回すことができました。

くろしお学級の5年生は、書写で「白鳥」という文字を真剣に書いていました。

 1年生は、毎日一生懸命水やりをしているあさがおの観察でした。

ワークシートにあさがおの絵を描いています。色塗りも丁寧です。

 

0

救命救急講習

6月9日(金)に、教職員による救命救急講習を行いました。

今回は、心臓マッサージやAED、エピペンの使用方法などを学びました。

もちろん何も起こらないことが一番良いのですが、いつ何時どんなことがあるか分かりませんので、

万が一に備えて今後も研修を行って参ります。

大変お忙しい中、ご指導いただきましたいわき市平消防署四倉分署の皆様、ありがとうございました。

0

朝は大雨でした・・・

今日の朝は特に登校の時間に雨が強く、子ども達は歩くだけでも大変苦労していました。

送迎や見守りなどでご協力をいただきました皆様方、ありがとうございました。

 

1年生はひき算の学習に入りました。いつもやる気満々です。

 

2年生の図工の様子。何やら大傑作が生まれそうな予感です・・・。

 

3・4年生は、今日から新しく来られたICTサポーターのお二人にご指導いただきながら、

タブレットでの学習です。友達と協力して学ぶ姿がたくさん見られました。

 

5年生家庭科。様々な野菜の特徴などを学んでいました。

5年生の皆さん、今日勉強したことをお家でもぜひやってみましょう。

 

6年生の図工作品。さすがは6年生、画力も高いです。

0

クラブ活動楽しんでます

みんな大好きクラブ活動の様子です。

昨日のクラブ活動でも、異学年で交流して楽しく活動していました。

スライムづくりの理科・実験クラブ、フルーツポンチを作って食べていた調理・手芸クラブ、ボードゲームなど

を行っていたゲームクラブです。みんなとても楽しそうでした。

 

 

0

朝から充実しています。

自分のするべきことに、朝から一生懸命取り組む子ども達をちょっと紹介します。

1年生は、芽が出てきたあさがおに、毎朝にっこにこで水をあげています。

「ぼくは5つめがでたんだあ。」「先生はまだ2つだけど、私は4つでてるんだよ。」などなど、

とても嬉しそうに教えてくれます。

緑化委員会の皆さんは、朝の当番時に協力して花壇の水をあげています。

じょうろが重いときは、二人で協力して行っていました。

あと10日あまりに迫ってきた陸上大会。

木曜日は休養日ですが、朝練は毎日行っています。

ケガのないようにがんばれ6年生!!みんなが応援していますよ。

0

自分の意見をしっかりと伝えます

人前で自分の意見を話すことは、大人でもなかなか難しいことです。

しかし、本校の児童が授業中積極的に手を挙げて、自分の考えを話す場面をよく見かけます。

自信がないとなかなか手を挙げられないものですが、「授業は間違っていいんだ。」ということを

よく理解しています。

また、たとえ間違っていても、それを冷やかしたり笑ったりする人はいないので、安心して話せる

雰囲気があります。

さらに同じくらい大切なことが、「人の話をしっかりと聞く」こと。

友達の考えを聞いて自分の考えをさらに高めていくこと、これも学校の素晴らしさの一つです。

 

1年生は、粘土をできるだけ長く伸ばすことに取り組んでいました。みんな夢中になっていました。

 

0

歯科指導(1年生)

昨日の浜っ子タイムで、養護教諭が1年生に歯科指導を行いました。

「はのおおさま」であるの「6歳臼歯」の話をして、むし歯にならないための歯みがきの仕方など

を指導しました。

今日の勉強を生かして家で歯みがきをがんばると思いますが、おそらくみがき残しがあると思いますので、

保護者の皆様に仕上げみがきをしていただけるとありがたいです。

また、お子さんにむし歯がある場合には、早めに歯科受診されるようお願いいたします。

0

ちょっと、ムシムシする1日でしたが・・・

今日は昨日より湿度が高く、ちょっとムシムシする一日でしたが、浜っ子達は今日も元気です。

「ちょっとねむいからねるね~。」「カナヘビ見つけたましたー。」「今日鉄棒のテストなんですよ。」

などなど、気軽に話しかけてきてくれるかわいい子達です。いつも元気をもらっています。

0

読み聞かせ(1・2年)

昨日、読み聞かせボランティアの佐藤様と石川様にご来校いただき、1・2年生に読み聞かせ

をしていただきました。

時折笑い声が聞こえたり、歓声が上がったりするなど、1・2年生が目をキラキラさせながら、

食い入るようにお話を聞いていた姿が印象的でした。

お忙しい中、楽しいお話をたくさん聞かせてくださった佐藤様と石川様、ありがとうございました。

次回も楽しみにしております。

0

租税教室(6年)

昨日、福島県いわき地方振興局県税部の野中様と古川様に、6年生の租税教室をしていただきました。

「税金には約50種類あること」や、「税金がなかったらどんな世の中になるのか」などについて、

アニメなども用いて大変分かりやすく説明していただきました。

「税金とは、社会の一員として支払う会費。みんなが納める義務を負う。」「税金は、みんなの暮らしを

支える必要なお金。未来のためにしっかりと考えていかなければならない。」などについてよく理解できた

ようです。

最後に一人一人1億円のレプリカを持たせてもらいましたが、思った以上の重さにみんな驚いていました。

お忙しい中ご指導いただきました野中様、古川様、ありがとうございました。

0