日誌

できごと

町探検(2年)

2年生は3回に分けて町探検を行っていますが、5/11(木)は、保育所・幼稚園方面

の町周辺を探検しました。

水田や畑、植物、道路標識などをじっくり見てくることができました。

鳥や蛙の鳴き声なども聞かれ、自然豊かな久之浜を感じることができました。

0

欠席0を達成しました!

本日、令和5年度になってはじめて欠席0を達成しました。

ここ数年は、コロナ禍で全児童が登校するということはなかなか難しかったのですが、

教職員にとって、子どもたちが元気に学校に来ることが一番の喜びです。

ご家庭での健康観察のご指導ありがとうございます。

あわせて休日の過ごし方のご指導もよろしくお願いいたします。

0

パワーアップタイム

毎週木曜日は、13:00から20分間、パワーアップタイムです。

それぞれの学年の計画で、20分集中してドリルや発展問題等に取り組んでいます。

6年生は4人グループになって、「数量やその関係を式に表そう」の応用問題に取り組んでいました。

「えーこれどこがまちがってんの?」「Xkgの重さのボールを8個買ったので・・・。」などの声が聞かれ、

中学生レベルの難しい問題だったのですが、4人で協力して何とか解こうという前向きな姿が、とても

すばらしかったです。

こういった積み重ねをこれからも大切にしていきます。

0

陸上種目練習が始まりました。

6年生は、5月10日から陸上大会に向けて種目別練習を始めました。

大会で出場予定の種目練習を、それぞれでメニューを考えながら進めてました。

6月20日(火)当日に向けて、ケガのないようにがんばっていきましょう!

0

眼科検診

5月10日(水)に、眼科検診がありました。

スマホやゲームのやりすぎには十分注意し、目を大切にするよう学校で指導しています。

ご家庭でのルール作りや約束事の確認をお願いいたします。

学校医の西山先生、お忙しいところありがとうございました。

0

今日の授業

今日も図工、国語、算数などに熱心に取り組んでいた子ども達です。

担任や友だちの話をきちんと聞いている場面が多く、とてもすばらしいと思います。

4年生教室後方には、自主学習ノートが掲示されていました。

漢字学習や理科で習ったことなど、文字びっしりの工夫されたノートでした。花丸です!

0

今日の様子は・・・

昨日とはうって変わって良い天気になりました。

それぞれの学年で、様々な学習に熱心に取り組んでいます。

1年生は、算数のノートをいつから使えるかそわそわ・・・

4年生は、タブレットや本で筋肉や骨などを調べていました。

5年生は、段ボールを切ったりカラーセロハンを用いたりして、のぞいてみたときにどんな世界が

広がるのかを考えながらの制作。

3年生は、体育館で後転の練習。

それぞれが自分の目標を持って頑張っています。一生懸命頑張る姿は、とても素敵ですね。

0

ひとりひとりの願いを大切に・・・(学級目標)

朝からあいにくの雨でしたが、今週も元気にスタートしました。

ゴールデンウイークはいかがだったでしょうか。「〇〇にいってきました。たのしかったあ!」などなど、

子ども達の思い出話で盛り上がっていた各学級です。

さて、教室の後方などには学級目標が掲示されています。

担任と子ども達でしっかりと話し合い、1年間学級みんなで大切にしていく目標を決めました。

「さいごまであきらめない」「みんなえがお」「仲間達を大切に」など、それぞれとっても素敵なフレーズが

並びました。

いつも心にとどめて生活していってほしいと思います。

0

第1回避難訓練

本日は、こども園・保育所と合同で、第1回避難訓練を行いました。

今回は、「非常連絡や指示を正しく聞き取り、基本的な避難行動の仕方を身につけること」をねらいと

して、震度7の地震が発生し、大津波警報が出たという想定で、久之浜中学校まで避難しました。

子ども達は、ヘルメットをかぶり、園児達の手を引いてあげながら、真剣に訓練に参加することができました。

今後も、命を守る指導や学習については、最重要課題として取り組んでまいります。

 

 

0

クリーン活動で地域をきれいにします!

今日は、全校生でクリーン活動を行いました。

「いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として、清潔で美しく住みよいまちづくりに

協力することをねらいとしています。

汗ばむぐらいのあたたかな日でしたが、みんなで一生懸命久之浜海岸をきれいにしました。

地域の方々も大勢参加してくださり、助けていただきました。ありがとうございます。

お掃除した後は、とてもきれいになって気持ちがよかったです!

0

更生保護女性会の皆様、いつもありがとうございます。

基本的に毎月第1、3月曜日に、更生保護女性会の皆様が、本校の校門で子ども達にあいさつを

してくださっています。

地域の皆様に見守られて、今週もスタートしました。

更生保護女性会の皆様、朝早くからありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

0

私の生活、大発見!(5年家庭科)

5年生から始まる家庭科の学習。5年生の子ども達は、どんな勉強をするのかとても楽しみにしていたようです。

どうしても調理や裁縫に目が向いてしまいますが、自分や家族の生活を振り返り、これからより快適な生活を

するためにはどうすれば良いのか、何が必要なのかを考えることも大切な学習です。

昨日の学習では、家庭にある仕事を見つけ、自分や家族がどう取り組んでいるのかを考えました。

「お母さんの仕事が本当に多いなあ」「自分達兄弟はあまり仕事をしていない。」など、様々な気づきがあった

ようです。

 高学年になった5年生です。家庭でも、お手伝いではなく「自分の仕事」として、責任を持って取り組んでほしい

と思っています。

0

もっと知りたい、友だちのこと(3年国語)

今日の3年生は、国語科で「友だちに知らせたいことを決めよう」というめあてで学習していました。

いつも身近にいるのに、意外に知らなかった友だちことを再発見でき、絆が深まる学習だなあと思いました。

子ども達は、「ピアノを習っていること」「フラフープを回せるようになったこと」「赤ちゃんが生まれた

こと」など、紹介したい内容を熱心にノートにまとめていました。

低学年から中学年になった3年生のがんばりに、今後も期待してます!

0

音読発表(2年)

今日は、2年生が国語科で「ふきのとう」の音読発表会を行いました。

「ふきのとう」や「春風」、「竹」などの役割を決めて、大きな声で読んだり、みんなで声を合わせて読ん

だりするなどして、どの班も工夫して音読していました。

発表を聞いているお友達からも、「がんばれー。」「上手だね。」などの前向きな言葉が聞こえてきて、

発表者達も堂々と頑張れました。

2年生は本校で一番人数の多い学級ですが、力を合わせて一つのことを成し遂げようとする姿が大変立派です。

1年生の一つ上のお兄さん、お姉さんになった姿が見られました。

0

1年生を迎える会

4月25日(火)に、1年生を迎える会を行いました。

メダルを作ったり、体育館の飾り付けをしたり、ダンスやゲームをしたりするなど、

各学年とも、工夫して1年生を楽しませていました。

入学して約3週間になります。朝お家の方と離れるのが寂しくて涙を見せる子もいますが、

教室に入れば気持ちを切り替えて頑張る1年生達です。

だんだん学校に慣れてきたころですが、体調を崩しているお子さんがいます。

ご家庭での体調管理のご指導をよろしくお願いいたします。

0

がんばっておぼえるよ!(1年生)

新学期が始まって3週間目に突入しました。今週も元気にスタートです。

さて、1年生は平仮名の学習に一生懸命取り組んでいます。

昨日は「あいうえお」を、担任と一緒に丁寧に書く姿が見られました。

担任から文字だけでなく、姿勢などもほめられて、得意満面の一年生達でした。

0

ICTサポーターの力をお借りして・・・

4月21日は、4年生になってはじめてのICTサポーターさんとの授業でした。

タブレットを使いながら、ホームポジションを確認し、ローマ字でのキーボード練習を行いました。

ゲーム感覚で集中して取り組んだので、1時間で大きな成長を感じました。

0

みんなの校舎をみんなの力できれいにしよう

本校では、基本的に月・水・金曜日に縦割り清掃を行っています。

縦割り清掃なので、上級生が下級生の面倒を見ながら、みんなで協力して担当する場所をきれいにしています。

これからも、毎日お世話になっている校舎に、感謝の心をもってお掃除していきます。

 

0

暑さには負けません!

今週から始まった6年生の陸上練習。

昨日あたりから急に気温が上昇し、朝から汗がふき出るほどですが、暑さには負けません。

6年生のがんばりは続きます!

 

0

ぐんぐんそだて わたしの野さい

くろしお学級のみんなで、畑周辺の草をむしったり、土を耕したりしました。

これから枝豆やトマト、サツマイモを育てる予定です。

一生懸命お世話して、たくさん収穫できるといいですね!

0