こんなことがありました

出来事

9/3 今日の藤原幼稚園

 今日は気温も高く、蒸し暑い日となりました。でも、藤原幼稚園の子ども達は、「元気!」です。外での活動が終わった後の幼稚園の様子です。

9/2 第2回目の引き渡し訓練を行いました

今年度第2回目となる引き渡し訓練を行いました。

今回は、大雨や台風の場合を想定しての引き渡し訓練です。

保護者や地域の皆様にご協力いただいて築山を移動したことにより、安全かつスムーズな引き渡しを行うことができましたにっこり

子ども達は身支度をし、靴を履いた状態でお迎えを待ちます。

「安全かつ素早く園児を引き渡すためにはどのような工夫ができるのか」を職員間で話し合いながら実施方法を検討してきました。

また、全職員が役割を分担し、互いに連携をとりながら、「子ども達が安心してお迎えを待てるように」、「保護者の皆様が安全に来園できるように」等について十分配慮した上で実施いたしました。

前回の引き渡し訓練より短い時間で引き渡しを完了することができました。

保護者の皆様、ご理解、ご協力いただきありがとうございました。

9/2 今日の藤原幼稚園②

 先生の話をよく聞く必要性を学んだ子ども達。ふだんからの生活が大事であることを、集団の中で少しずつ学び成長していきます。

 避難訓練にびっくりしてしまいました。

9/2 今日の藤原幼稚園 避難訓練

 幼稚園での命を守る訓練、「避難訓練」を実施しました。事前の指導も大型絵本・先生の演示・避難の仕方・頭を守ること等々、身につけることはたくさんあります。

 子ども達は、先生の話を真剣に聞いて、すばやく自分の身を守る行動ができました。担任や加配教員も自らの身体を張って子ども達を守ろうとする動きが、さらに素晴らしかったです。

 

9/1 今日の藤原幼稚園

 9月がスタートしました。新聞に「戦後最も暑い8月」という記事がありましたが、その暑さもずいぶんと和らいできました。

 園庭では、運動会へむけて「最初に並ぶ」「よおいドンで走る」「ゴールテープまで走る」ことを、園児と先生が一緒になって取り組んでいます。

8/31 今日の藤原幼稚園

週の始めの月曜日、曇り空の一日となりました曇り

今日は「教師や友達と一緒に戸外で体を動かして遊ぶ。」というねらいをもって保育を行いましたにっこり

子ども達が自ら体を動かして遊びたくなるような工夫された環境が構成されてました音楽

9月27日の運動会に向けて、心と体を動かして遊ぶ楽しさを味わえるように、競い合う楽しさを味わえるように、協力して取り組みながら充実感や達成感を味わえるように、最後まで諦めずに取り組む気持ちを育てていけるように、学年に応じた目標をもって取り組んでいますキラキラ

3歳児にとって初めての運動会となります。

今日の子ども達は笑顔いっぱい元気よく楽しそうな表情で取り組んでいました花丸

今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、規模を縮小しての開催となりますが、子ども達にとって思い出に残る楽しい運動会にしていきたいと考えております喜ぶ・デレ

保育室の壁面が新しくなりました音楽

明日から9月ですにっこり

引き続き、新型コロナウイルス感染予防に努めながら、熱中症対策を継続し、安心安全な保育を進めていきます喜ぶ・デレ

 

運動会に向けて、地域の方が園庭の除草を手伝ってくれています。深く御礼申し上げます。地域の方に見守られ、支えていただきながら、温かい雰囲気の中で保育が出来る藤原幼稚園の良さを改めて感じております。地域の皆様、本当にありがとうございます。

安全かつスムーズな引き渡しのために

先日の作業に続き、本日は樹木の伐採作業を行いました。

今回も、笹島さん、藤原小学校PTA会長の高橋さんのご好意で作業を始めることができました。本当にありがとうございます。

分かりにくい写真ではありますが、作業前と後の写真を載せておきます。

どんぐりの木もすっきりしました。

柿の木とさくらんぼの木も枝を剪定しました。

暑い中、作業していただき感謝いたします。

その後、会長さんを始め保護者の方にご協力いただき、引き渡しルートの試走を行いました。

木を伐採したことで、安全に引き渡しが出来るルートを確保することができましたキラキラ

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

8/28 今日の藤原幼稚園

 外での水遊びを終わって、おやつの「ぽっきんあいす」(名称については不確かです。)をおいそうに食べています。第2学期の幼稚園生活へのスムーズな移行を図ってきた第1週最終日の様子です。

8/27 今日の藤原幼稚園

今日も厳しい暑さでした晴れ

それでも子ども達は元気いっぱいに遊んでいましたにっこり

自然豊かな藤原幼稚園の子ども達は、1学期に引き続き虫の観察に興味があり、図鑑を見ながら調べたり観察したりすることを楽しんでいます。

保護者の方のご協力をいただき、1学期から継続して飼育出来ていることに感謝しておりますキラキラ

暑い日はやっぱり水遊び音楽時間を決めて、水分補給と休息を入れながら楽しく遊びました喜ぶ・デレ

ジュース屋さんも大人気ですハート

さすが年長児、大きくて形の整った泥団子を作っていましたキラキラ

各クラスでは「夏休みのおもいで発表」をしています。みんなの前で話す経験、話を聞いてもらう経験を大切にしていますキラキラ

園庭整地 ありがとうございます

 子ども達を安全に引き渡しできるように、園庭を経由した経路を考えていたところ、園庭の築山を整地することがよりよい結論となりました。しかし、業者依頼となるとなかなかの経費がかかるため、奉仕作業後保護者の方に依頼をしたところですが、さっそく本日笹島様と高橋様(小学校PTA会長)が作業に取り組んでいただきました。重機とトラックを持ち込みいただき、暑い中ありがとうございました。

 他の保護者の方からも協力の話をいただきまして、ありがとうございました。

 今後、引き渡しの方法を、一歩通行にして園庭を通り道路に出る形としていく予定です。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

すばらしい!  話の聞き方です。

 夏休み明け、第2学期の始業式です。家での生活から集団生活への転換は、なかなかたいへんなことです。しかも幼稚園児にとって、この暑さやマスク着用も加わった始業式です。なかなか話を聞くのも、発表するのもつらい時間と想像していましたが、始業式での子ども達は、話の聞き方と年長さんの堂々とした発表とも大変素晴らしいものでした。

暑い中 ありがとうございました!!

 第2学期のスタートに合わせて実施していただきましたPTA奉仕作業は、暑い中でしたが、多くの保護者の皆様のご協力をいただきました。すっきりさっぱりとした環境を整えていただきました。

 引き渡しを園庭経由(一歩通行)で行うために、築山移動につきましては、保護者の笹島様(本日の作業でも参加いただいたお父さんです)にご依頼することができました。

 

 

閉庁日があけて

連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

夏休みも残りわずかとなりました。

 

藤原幼稚園の皆さん、元気に過ごしていますか?にっこりもうすぐ幼稚園が始まりますね音楽

「早寝、早起き、朝ごはん給食・食事」2学期からまたいっぱい遊べるような規則正しい生活のリズムとなっているでしょうか?親子で生活習慣を見直してみてくださいねキラキラ

 

今日は暑い中、元気なお客さんが遊びに来てくれました興奮・ヤッター!

うめぐみで育てていたおたまじゃくしがカエルになったよキラキラと見せに来てくれましたハート

なかなか足が生えてこなくてとってもとっても心配していたおたまじゃくしが可愛いカエルになっていて、本当に嬉しく思いました喜ぶ・デレ

お休み中なのに、わざわざ幼稚園に遊びに来てくださったことに本当に感謝いたしますキラキラ

可愛いカエルさん、見えるかな?

また2学期になったら、いろんな虫を観察しましょうね喜ぶ・デレ

 

自然観察園がすっきりしました

夏休みに入っても梅雨が明けず、すっきりしない天気続いています小雨

夏休みになったら除草して園庭をきれいにしよう!と思っていましたが、全く出来ずにいました汗・焦る

すると、園長先生が小学校の草刈機を使って自然観察園の草刈りをしてくれました喜ぶ・デレ

あんなに伸びていた草をきれいに刈っていただき、とてもすっきりしましたキラキラ

見通しが良くなりました音楽

自然観察園ではこおろぎやバッタが大騒ぎしていましたニヒヒ

虫を観察するための自然観察園なので、草はそのままにしておこうと思います音楽

 

年長組が育てていたひまわりがもうすぐ咲きそうです音楽夏が待ち遠しいですね晴れ

幼小連携のための職員研修

本日、第3回目となる幼小連携のための職員研修に行ってきましたキラキラ

3校時目は、2年生の図工を見学してきました。

様々な材料を使い、自分なりに考えたり、工夫したりしながら楽しそうに作品作りに取り組んでいました喜ぶ・デレ

自分なりのイメージをもって楽しく表現することを楽しむ姿は幼小共通ですね喜ぶ・デレ

幼児期にのびのびと表現する楽しさを味わうこと、自分なりの表現を受け止めてもらったり認めてもらったりする経験が大切なのだと感じましたキラキラ

考えを出し合ったり、お友達の制作を手伝ってあげる姿も見られましたハート

4校時目は1年生の書写の授業を見学してきました。

正しい姿勢で、正しい文字を丁寧に書く姿はとても立派でした花丸

その後は、1年生の教室で給食を食べました給食・食事

配膳から片付けまで自分達で行う姿、時間内に食べ終える姿、好き嫌いせずに完食する姿が素晴らしかったですキラキラ

給食の後はお掃除です。それぞれが自分の仕事に責任を持って取り組んでいました花丸

先生の指示を聞いて動くだけでなく、自分達で考えて行動する姿、生活の見通しをもって行動する姿がとても立派でしたキラキラ

小学校入学後スムーズに小学校生活に慣れていくために幼児期に何ができるのかを改めて考える機会となりました。

今回の貴重な経験を2学期からの保育に活かしていけるよう、今後は職員での話し合いをしていきたいと思います。

幼小連携のために様々な取り組みができるのも、公立幼稚園の良さであると改めて感じましたキラキラ

夏休みの園舎開放日③

 

本日3回目の園舎開放があり、13組の親子の方々が遊びに来てくれました興奮・ヤッター!

 

園舎開放最終日も笑い声や話し声などたくさん響いていました音楽

 

第二学期始業式の日まで、けがや事故なく、楽しい夏休みをお過ごしください星

夏休みの園舎開放日②

 

雨の一日でしたが、2回目の園舎開放がありました。

 

「雨だから遊びに来るお友達はすくないのかな~?」と思っていましたが、10組の親子の方々が遊びに来てくれました笑う

 

レゴブロックやマグブロック、ケーキ作り、ぬりえ…好きな遊びを存分にしていましたハート

 

友達と力を合わせて、片付けも上手にできました花丸

小学校で体験

 幼稚園が夏休みになっているため、小学校での学校生活を体験・研修する機会を再び設けました。(水曜日も行います。)

 1・2年生が生き物を育てている過程を学習している子ども達の学習に加わりました。

 1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てています。その生長の変化を記録・累積しています。

幼小連携のための職員研修②

 

藤原小学校1年生の授業を見学、参加させていただきました鉛筆

話をよく聞く、考えて行動するということがしっかりできていました。

「わからないな」「どうすればいいのかな」など困ったときに、黙っていたりそのままにしたりするのではなく、「先生!」とアクションを起こすことができていました。

幼稚園とは違い、クラスの人数も多くなる中で、先生に気づいてもらえるのを待っているのではなく、自分で行動できるように、声を出せるようにすることも大切になってくるのかな、と感じました。

 

また、給食も食べてきましたハート

メニューは、トマキムチ丼・牛乳・しゅうまい・中華コーンスープでした笑う

 

好きなものだけのお弁当とは違い、給食は量も多くなり、野菜もたっぷりです。

幼稚園のお友達は、夏休みの間に1つ好き嫌いをなくしてみましょう。

 

また、給食の時間は20分程度だそうです…!いきなり20分で食べるということは難しいので、ぜひご家庭でも時計を活用しながら、時間内で食べ終わる練習をしてみてください。

 

 

7/22 夏休みの園舎開放日①

今日は、今年度第1回目の園舎開放がありました音楽

「親子で安心して遊ぶことができる場の提供」、「同年齢の幼児同士が関わって遊ぶことができる場の提供」、「子育て中の保護者の皆様の情報交換や悩み相談ができる場の提供」を目的として、夏休み期間中に園舎を開放しております。

本日は13組の親子の方々が遊びに来てくれました喜ぶ・デレ

新型コロナウイルス感染予防対策に努め、安心・安全な遊びの場を提供できるよう工夫して実施しております。

 

受付で、参加いただく方の健康状態と体温を確認させていただいております。

マスクを着用し、手指の消毒をしてから入室となります。

密を避けるため例年より会場を広めに設定しています。

お母さん同士で楽しそうにお話をしている姿や、親子でじっくりと遊んでいる姿が見られました喜ぶ・デレ

最後の片付けまで親子で丁寧に行っていただき、ありがとうございましたキラキラ

「家ではやらないのに、今日はちゃんと片付けしてる!!」、「お家に帰ったらパパに報告しなきゃね!!」なんて声も聞かれましたニヒヒ

小さい体に大きなパワーを秘めている子ども達ハート

自分から進んで出来る時もあれば頑張っても出来ない時もあります。

本当は出来るけど甘えたい時だってありますにっこり

出来た時、頑張っている時にはたくさん褒めてあげることが大切かなと思います喜ぶ・デレ

お片付けの一コマから、とても微笑ましく、温かな気持ちになる姿を見ることができましたキラキラ

 

次回は7月28日(火)です。皆様のご参加をお待ちしております喜ぶ・デレ

夏休みの先生は?

 幼稚園が夏休みに入りましたが、「先生は何をしているのでしょう?」

 研修(先生のお勉強)の機会がたくさんあります。その中で、今日は藤原小学校で、ミニ研修。学習の様子を参観だけでなく、支援にも加わってきました。小学校での教科や生活を体験する中で、うまく幼小連携を図れるよう学んでいます。

 先生はどこにいるでしょう?

 幼稚園の先生は、背をかがめて子ども目線で話しかけています。こういった構えも小学校職員が学ぶところです。来週は2人の先生がそれぞれ体験をおこないます。

明日から 夏休みです!

 本日、第1学期の終業式を迎えることができました。幼稚園での新たな対応を求められた1学期でしたが、終業式における園児の話の聞き方や姿勢、代表発表、式後の片付け等々をみますと、しっかりと育ち成長している姿が見られました。明日から、家庭で過ごすことが多くなりますが、大きな事故もなく(道路への飛び出し注意!)楽しい思い出を作れる夏休みとなってくれることを願っています。

年長さん代表園児による、1学期頑張ったことの発表。はきはきと伝えることができました。

引き渡し訓練 ありがとうございました

 自然災害や緊急な状況が予想される場合に、子ども達を安心安全に保護者の皆様へ引き渡す必要があります。今回は、地震の想定でしたが、スムーズに引き渡すことができました。実際の場面になると、途中の道路状況も困難が予想されますので、今後も継続して訓練を行っていきます。ご協力ありがとうございました。

とれた とれた じゃがいも掘り

 地区在住の大楽さんの畑に招待されて、じゃがいも掘り体験をさせていただきました。土の中にあるじゃがいもを掘るという体験は、なかなかできないことです。こういった機会を与えていただき、ありがとうございました。

7/16 今日の藤原幼稚園

もうすぐ夏休みということで、今日は全クラス保育室のお掃除をしましたにっこり

雑巾を絞り、自分のロッカーや引き出し、玩具などをきれいにしましたキラキラ

ぜひ、夏休み中のお手伝いの経験につなげていただければと思います音楽

そして、今日は1学期最後のお弁当の日でしたキラキラ食事のマナーも身につき、楽しい雰囲気の中で食事を楽しんでいます給食・食事

天気がすっきりしない日が続いていますが、保育室内は夏らしい雰囲気となっていますキラキラ

7/15 今日の藤原幼稚園

 輪をころがすだけでなく、飾りを付けながら、その変化を楽しみながら友だちと遊ぶ姿が見られました。もも組(年少)では、先生のピアノに合わせて、藤原幼稚園の歌を歌っています。

7/14 今日の藤原幼稚園Part2(主活動の様子)

本日予定されていたじゃがいも掘りは、17日に延期となりました。

「次こそ行けるように♡」と願いを込めて、子ども達はてるてる坊主を作っていました喜ぶ・デレ

 

本日の主活動の様子をお伝えします。

年長組は、グループごとに鍵盤ハーモニカの練習に取り組みました音楽

鍵盤ハーモニカ、歌口ともに個人の物を使用し、感染予防に努めています。

年中組では、絵画表現活動を行いました美術・図工

絵本「にじいろのさかな」のお話を楽しんだあと、自分なりのイメージを持ちながらにじいろのさかなや海の生き物を描きました音楽

食後の自由遊びの時間には、粘土を使ってにじいろのさかなを作っているお友達もいましたキラキラ

 

初めは「難しくて出来ない…」と言っていた子も、先生の言葉の魔法に心動かされ「やってみよう!」とする姿が見られました花丸

自分からやってみようとする姿、真剣に取り組む姿など目標を達成するまでの過程のひとつひとつを丁寧に認めていけるよう関わっていますキラキラ

出来なくても大丈夫、失敗しても大丈夫ハート

幼児期に色々な経験を積み重ねていくことが大切かなと思います喜ぶ・デレ

7/14 今日の藤原幼稚園

 今日の天気では、外遊びはできそうもありません。しかし、先生方の工夫で、お店屋さんごっこ遊び(タピオカやドーナッツ、たこやきもあります。)やバランスをとる運動ができる場の設定も教室内に広がっています。

おやま座り → 体育座り

 うめ組さん(年中)が行儀良くひざを抱えて座ることができています。すごいなあと感じて、この座り方の名前を尋ねると、「おやま座り」。(園児にとっては、ひざを抱える仕草は、おやまの形と告げた方がわかりやすいと感じました。)

 小学生になると、「体育座り」と呼び方が変わります。幼稚園と小学校の教師が互いに互いを理解していると、おやま座りから体育座りへの移行も円滑にいくと感じます。

7/10 今日の藤原幼稚園Part2

曇り空でしたが、湿度が高く蒸し暑い一日でした。

1学期終業まであと6日となりました。1学期のまとめの時期であることを意識しながら保育を進めていますにっこり

本園では子どもたちの体力向上を目指し、積極的に運動遊びを取り入れています音楽

体を動かして遊ぶことは、「体力、運動能力の向上」「健康的な体と意欲的な心の育成」「社会性や協調性の成長」にもつながっていきます音楽

今日は、運動会につながるような内容を意識して、戸外にてサーキット遊びをしました音楽

子ども達の興味のあるものやこれまで取り組んできた内容を取り入れながら、子ども達の成長を感じていただけるような運動会となるよう少しずつ準備を進めているところです喜ぶ・デレ

来週以降も、1学期のまとめを意識しながら、2学期につなげていけるような保育を進めていきたいと考えていますキラキラ

風邪による欠席者ゼロの金曜日でした花丸

週末はゆっくり休んで、また月曜日に元気に登園してくださいね喜ぶ・デレ

7/10 今日の藤原幼稚園

 今週も保育最終日、第1学期は残すところ6日間となりました。湿度が高くむしむしとする陽気ですが、水分補給をしながら、リトミックや外遊びと十分に活動することができました。(リトミックでの子ども達の動きにびっくり! 「保護者の皆さんに見せてあげたいですね。」)

 

7/9 今日の藤原幼稚園Part2

朝の打ち合わせにて、「今日も雨のため、室内での活動を充実させながら、楽しく、安全に配慮しながら保育を進めていきましょう。」と話をしていたのですが…雨は止み、曇り空となっていましたピース

熱中症対策のため、水分を補給し、元気よく戸外へ遊びに出て行きました音楽

雨上がり時の遊び方のお約束を守り、仲良く、楽しく、安全に遊ぶことができていました喜ぶ・デレ

「雨降ってたからカエルさんいるかな?」「カタツムリ探そうよ!」「雨降ってたからバッタとかてんとう虫が少ないよね。」など雨上がりの自然現象を観察したり、変化に気づいたりしている姿もみられましたにっこり

戸外遊び中、いつもお世話になっている方から「畑のトマト採って食べて良いよ!」と、お声がけいただき、トマト狩り体験をさせていただきましたハート

赤ちゃんスイカも発見ハート

「みんなで食べてくださいね!」とトマトときゅうりをいただきましたキラキラ

地域に見守られ、地域と関わりながら様々な体験ができることを大変ありがたく感じております。本当にありがとうございますキラキラ

たくさん遊んだあとはお弁当の時間です給食・食事

年少児ももりもりご飯を食べていましたニヒヒ

7/7 七夕会

今日は7月7日七夕の日です星

各クラスにて七夕会を行いましたにっこり

みんなで歌を歌ったり、願い事を発表したりしました音楽

「七夕という日本の伝統行事に興味関心をもつ」という行事のねらいをもちながら、今日の日に向けて七夕製作をしたり、絵本や紙芝居をみたりしてきました。

今日はブラックパネルシアターの幻想的な世界を楽しみながら、行事の由来についてのお話を聞きました喜ぶ・デレ

今日のおやつは冷たくて甘くて美味しいアイスでしたニヒヒ

美味しいアイスを食べてこの笑顔ですハート

雨の上がったタイミングで戸外へ出て遊びましたニヒヒ

大きなきゅうりが収穫できましたハート

リレーごっこをしたり、虫探しをしてコクワガタを見つけたりと今日も楽しそうな姿がたくさん見られましたニヒヒ

湿度が高く不安定な天気が続いています。

九州地方の大雨による被害が心配です。

新型コロナウイルス感染拡大への心配も続いています。

元気な子ども達と共に過ごせる日々に改めて幸せを感じております喜ぶ・デレ

夏休みまであと9日となりました。

元気に登園できるよう、体調管理に気をつけて過ごしていきましょうキラキラ

7/6 今日の藤原幼稚園Part2

あいにくの雨ですが、子ども達は今日も元気に過ごしていました喜ぶ・デレ

先週の保育参観の時に製作した七夕飾りが各保育室に飾られていますキラキラ

みんなの願いが叶うと良いですね星

本日の主活動は、各クラスとも、月刊絵本をみながら季節を感じる活動を行っていましたにっこり

 

年長組は、月刊絵本の付録を作っています音楽

年中組は上手に座ってお話を聞いています花丸

毎月恒例の変身できるページに子ども達は大喜びですハート

年少組の子ども達も毎月の月刊絵本を楽しみにしています音楽

自分の席に座って上手に絵本をみていますにっこり

明日は7月7日、七夕の日です星

本園では七夕誕生会を行いますキラキラ

楽しみにしていてくださいねハート

幼小連携のための職員研修

本日午後より藤原小学校の授業参観を見学させていただきました。

 

小学校入学後の子ども達の様子を参観し、一人一人の大きく成長した姿に感動いたしましたキラキラ

また、参観をとおして、幼稚園教育が小学校教育にどのようにつながっていくのか、小学校生活に必要な習慣や態度はどのような姿なのか等ついて改めて考えることができました。

幼稚園と同じように自然物を栽培、飼育していたり、製作活動をしていたり、環境設定がされていたりするなどの共通点がある一方で、幼稚園教育とは違い、自分で考え、学習し、学んだことを発展させるという深い学びににつながる工夫がされていることに気付き、大変勉強になりました。

子ども達が安心して就学を迎え、小学校入学後も一人一人が自分の力を発揮できるようになるために幼稚園生活で出来ることを考え、幼稚園修了時にどのような姿に育って欲しいかというイメージをもって子ども達と関わっていくことの大切さを再確認できた貴重な時間となりました。

今後も、職員研修の機会を積極的に設け、教師の資質向上に努めてまいります。

分散型保育参観 part2

年少、年長組の保育参観の様子です。

年少組にとって初めての保育参観音楽

いつもとは違う雰囲気の中でも、泣かずにいつも通りの姿を見せてくれました喜ぶ・デレ

大好きなお家の人の前だからと張り切る様子も見られ、微笑ましく感じましたハート

教師の指示を聞いて、製作に必要なものを持っていく姿です。

話を聞き、考え、自ら行動することができている姿に成長を感じます。

幼稚園に入園し、自分で出来ることがさらに増えてきた子ども達。

時には見守ることも大切ですが、幼児期に親子でじっくりと関わる時間はこれからも大切にしてほしいと思います喜ぶ・デレ

最後の後片付けまで自分で頑張っていました花丸

続いては年長組の様子です。

始めは、お子さんが自分の力で取り組む様子を参観していただきました。

「話を聞く態度は身についているかな?」、「自分なりに考えて取り組むことができているかな?」そんな姿を参観していただきました。

年長組の、就学を意識した生活を感じていただけたことと思います。

最後は親子で短冊づくりをしました音楽

年長組の子ども達も、やっぱりお母さんと一緒に取り組むことが嬉しい様子です喜ぶ・デレ

新型コロナウイルス感染予防のため分散型の保育参観となりましたが、保護者の方に見守られ、保護者の方と一緒に活動した時間は、子ども達にとって充実した時間となりました。

まだまだ心配や不安を抱えながらの日々が続きますが、笑顔あふれる保育参観が実施できたことを大変嬉しく思います。

お忙しい中ご来園いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

分散での 保育参観 

 保育参観日です。感染予防策として、3クラスを分散させて、おもにクラス活動を親子でを主眼に実施しました。

 おじいさんおばあさんの参加希望がありましたが、今回はご遠慮させていただきました。(このような状況下であること、ご理解ください。)なお、お孫さんの様子をご覧になりたい願いは十分に分かりますので、個別に参観は可能です。幼稚園にお問い合わせください。

7/2 今日の藤原幼稚園

昨夜も雨が降り、梅雨時期らしい変わりやすい天気だなと感じております。

今日は貴重な晴れ間の中、水着を着て水遊びを楽しみました喜ぶ・デレ

脱いだ服は畳んでしまう、自分で水着に着替えるなど、各学年に応じた援助をとおして、自分のことは自分でできるよう指導しています。

園庭では、嬉しそうな子ども達の笑顔がたくさん見られました。楽しそうな声も響いています喜ぶ・デレ

こちらはジュース屋さんです音楽

きれいな色水に子ども達は興味津々でしたキラキラ

本園は組み立て式プールのため、新型コロナウイルス感染予防対策を十分に行うことが難しいと判断し、1学期中のプール活動を中止としました。活動は制限されしまいますが、出来ることを十分に楽しめるよう工夫しながら教育活動を進めていますキラキラ

明日は保育参観となっております。

来園される方は、検温とマスク着用のご協力をよろしくお願いいたします。

じゃがいも掘り 延期です

 明日に予定していたじゃがいも掘りについて、畑の所有者である大楽様より、降雨により畑の状態がよくないため(園児の活動に支障をきたすため)延期のご連絡をいただきました。

 現段階で、7月14日(火)に延期することになりましたが、状況に応じて再延期や活動対象を年長さんに限定するなど、検討の上ご連絡します。よろしくお願いします。

6/30 今日の藤原幼稚園Part2

今にも雨が降り出しそうな空でしたが、早い時間帯なら大丈夫!と判断し、登園後すぐに戸外へ出て体を動かして遊びました音楽

年中、年長組の子ども達は、みんなでリレーをしています音楽

みんなで取り組む楽しさや競い合って遊ぶことのおもしろさを感じてほしいというねらいのもと活動を行いましたにっこり

運動会に向けて、バトンを使わない形でのリレーの練習をしていますキラキラ

お互いの姿が良い刺激となり、一人一人が自分の力を発揮しながら楽しく取り組んでいました花丸「もう1回やりたい!」という子ども達の声から活動への意欲を感じましたキラキラ

 

「せんせい、みてー!」と元気な女の子たちハート

本園は、楽しく体を動かしながら体力向上を目指していけるような環境づくりをしていますニヒヒ

 

友達と関わって遊ぶ楽しさがわかり、互いに誘い合って鬼ごっこを楽しんでいました音楽

何の鬼ごっこをやるのか、誰が鬼をやるのか、ルールはどうするのか…互いに意見を出し合いながら、折り合いをつけ、互いの意見をまとめていけるよう話し合う経験を大切にしていますキラキラ

 

保護者の方からきれいな紫陽花をいただきましたハート大きくてきれいな色の紫陽花ですキラキラ

紫陽花の色の違いについて、明日子ども達と話していこうと考えていますにっこり

6/29 今日の藤原幼稚園Part2

待ちに待った晴れの日晴れ

今日は、水着を着てお水遊びを楽しみました音楽

 

水遊びや泥んこ遊びをとおして、五感で遊びを楽しんでいました喜ぶ・デレ

最近は、運動会に向けての活動も少しずつ取り入れています。遊びの中で競い合うことを楽しめるよう工夫しながら保育を進めていますキラキラ