こんなことがありました

出来事

フラフープに熱中 ダンスも楽しい

 自由遊びに、ちょう組さんが後ろとびをしたり回したりと楽しんでいます。もも・うめ組さんの子も上手なお姉さんの真似をしています。いつの間にか中庭にはたくさんの子ども達でした。担任の先生が軽快な音楽を流してくれてフラフープも大盛り上がりでした。最後にパプリカが流れダンスを楽しんでいました。短い時間でもたっぷりと体を動かしたので「汗をかいちゃった。」と額の汗を拭く子もいました。

 苗の根元に敷かれたものは?

 苗が元気よく空を見ています。子ども達からもらった水と担任の先生が敷いてくれた藁で昨日とは別物の感じに見えます。

 幼小連携 ちょう組さんが藤原小学校へ

 運動会の練習風景を安全に気を付けて見学してきました。帰ってきた子ども達に感想を聞くと「全部楽しかった。」という声。写真は出発時の様子です。

  お願い 毛虫に注意

 登園時におじいさんが毛虫を退治してくださいました。園ののり面のトンネル付近です。新緑がきれいと喜んでいましたが、毛虫に要注意です。

週明け 自由遊びも姉妹で遊ぶ姿が

 5月6日にもも組さんが3つのグループで遊んでいる様子を紹介しました。今日は週明けで、違った風景が見られました。もも組さんの妹がちょう組さんのお姉さんの隣に座って、かわいい物づくりを楽しんでいました。子どもが思いのままに貼る飾りが一つの作品になると、思いのほか素敵な作品に…

 片付けが進んでできる子

 フラフープを並べて陣取りができました。その片付けを進んでやってくれるお友達がいます。「重たいね。」と言いながらも働く手は進みます。先生からも「ありがとうね。」と褒められ笑顔でクラスに戻っていきました。

 苗を植える ~仲間意識~

 今日は風の強い日でした。うめ組さんが先に苗を植えましたが、支柱がないと倒れそうでした。うめ組さんが先生の話を聞くためにベンチに座りました。遅れている子に「ここに席が空いているよ。はやくおいで。」と声をかけてくれるお友達。誘ってもらった子が、急いでみんなの所に来る姿に仲間意識の育ちを感じました。

 貨物列車ごっごで遊ぼう

 今日は室内で遊びました。写真は、ちょう組さんの様子です。広いスペースですが、お友達にくっつきそうになるので二人の先生からアドバイスをもらっていました。

 

 

見つからないテントウムシを折り紙で

 昨日、キャベツ畑でテントウムシを探しましたが見つかりません。悔しがるちよう組のお友達。本日、ちょう組さんでは、折り紙でテントウムシを作っていました。ナナホシテントウムシですが、子ども達は思い思いにホシを付け満足そうでした。

 好きな遊びをしよう

 自由遊びは、お兄ちゃんやお姉ちゃんの所で遊んでいたもも組さんも、次第にクラスのお友達と遊ぶ場面が増えています。本日は、お絵描き、電車、バーべキュー遊びでした。先生方の言葉かけの中で、遊びが膨らんだり友達との関わりもできるようになったりと面白い限りです。

 いただきます

 うめ組さんのおやつの時間の様子です。手を洗い、消毒し待つ。食べる前の準備は整うようになりました。

 

子ども達が元気に登園

 大型連休もコロナウイルスの感染拡大が心配されました。ご家族が一人一人安全に生活することにより連休明けの本日、子ども達は元気に登園できました。ありがとうございました。

 花苗を植えよう~今日は土づくり~

 ミニトマトやなすの苗を準備しました。その苗を例年通り、プランターに植えます。今日は、この苗が根っこを深く張れるように、プランターに鹿沼土や培養土、腐葉土を入れて苗床を作りました。教えてくださったのは環境支援員の加藤さんです。今日の作業はここまででした…

 

明日から大型連休です 安全にお過ごしください

 いわき市でもコロナウイルスに感染する方が増えています。ご家庭でも、感染防止に努めてください。万が一、感染者や濃厚接触者となった場合は、園長または教務主任に電話で連絡をお願いします。電話番号については、本日文書でお知らせしました。

 自由遊びに熱中する

 今日も好天で、自由遊びで中庭で遊ぶ子がいました。いつもは、所せましの中庭ですが、ゆったりと遊んでいました。フラフープでお友達と仲良く遊び、2本、3本と増やしながら、2本にすると長く続くことに気付いていたようです。3枚目は、タケコプターを繰り返し飛ばし、浮いている時間が長くなっていきました。

 

こどもの日の集い 誕生会

 感染症予防のために各クラスで行いました。クラスごとにこどもの日にまつわる絵本の読み聞かせがあり、その後で柏餅を食べました。みんなで食べる柏餅は格別のようでおいしくいただきました。誕生会は4月生まれのお友達をお祝いしました。お誕生日は、大事な記念日ですね・・・

 一輪車ゲームからチームワークを考える

 ちよう組さんは、「勝った。負けた。」とこだわるところから、チームとして力を合わせようとする勉強をしました。乗る順番を子ども達で話し合ってみました。両チームに力の差はなく、仲間を応援する姿も見られました。

 

リトミックに吸い込まれる うめ組さん

 先週金曜日の活動です。うめ組さんの教室から楽しい音楽が次々に流れてきます。この音楽にのって子ども達が体を動かします。先生はピアノを巧みに演奏し、子ども達ものりのりでした。この活動がリトミックです。楽しく音楽と触れ合いながら音楽的・身体的・感覚的・知的能力が育っていくといわれています。続けていくことによりそれらの能力が開花することを期待しています。

 

戸外遊びで免疫力アップ‼︎

 市内では、今月初め頃よりクラスター発生や新規感染者が急増していると報告されています。感染拡大に伴い、令和3年4月24日から5月16日まで「いわき市感染拡大防止一斉行動」を実施すると発表がありました。本園でも、これまで以上に感染予防に努め、安心安全に気をつけながら保育を進めていきます。

 今日は週の始まり月曜日です喜ぶ・デレ気持ちの良い天気のもと、たくさん体を動かして遊びました音楽

 いっぱい遊んで、いっぱい食べて、十分な睡眠時間を確保するという規則正しい生活が送れるよう指導しながら、子ども達の体力と免疫力アップを目指していますにっこり

 物や遊び、環境を通して友達と関わる姿がたくさん見られるようになりました喜ぶ・デレ入園・進級から約1ヶ月間の大きな成長を感じますキラキラ

交通教室 安全に気をつけよう

 9時半、ホールで交通教室を行いました。講師はいわき市民生活課内交通指導員の2名の方です。子ども達に分かりやすく具体的に教えてくださいました。もも組さんのお友達も前を向いてしっかりと聞いていました。講話の後は、ちょう・うめ組さんは実際に道路に出て横断歩道を渡りました。指導員の先生方が一人一人の行動をよく見てくださり安全の大切さを体験を通して学ぶことができました。

今日から少しお別れです…

 ちょう組のお友達が明日からしばらくの間休園することとなりました。

 大好きなお友達としばしの間お別れとなります。子ども達からのリクエストを受け、戸外遊びの時間をたっぷりと取り、思う存分体を動かして遊びました喜ぶ・デレ

 サッカーが大好きなお友達が集まり、友達同士での遊びが大いに盛り上がっていました音楽

また、いつか会える日を楽しみにしていますキラキラ

 

外遊びは楽しい

 もも組さんは園庭で遊ぶ時の約束を学んでいます。今日はブランコとすべり台、砂場で遊びました。

 約束を理解できているようで仲良く遊べていました。

 屋根より高いこいのぼり音楽

 程よい風が吹いて真鯉とちょう組が製作した青い鯉が仲良く泳いでいました。もも組さんは自分で作ったこいのぼりを持って記念写真を撮りました。

 

グーチョキパーでゲームができる

 20日にジャンケンに苦戦しているとお伝えしましたが、なんと今日はチョキが出せるようになり、自由遊びの時間にジャンケンが盛り上がっていましたニヒヒうめ組さんのお友達がちょう組さんのお友達に勝つこともあり「まぜて‼」と言って参加する子が増えていきました音楽この二日でチョキがこんなにできるようになったのはご家族の応援でしょうか…

レッツゴー エアロビ

 本日も好天。予定通りにエアロビ教室を開催しました。講師はエアロビック指導員の秋山里美先生です。リズミカルな音楽にのって体ほぐしの運動から始まりました。動きは少しずつ加わって、子ども達はまねをしながら楽しんでいました。できるようになると話を注意深く聞くようになり、面白がってやっていました。

 

ももぐみさんは、戸外あそびデビューしました☆

園庭の行ってはいけない場所をみんなで確認し、その後はブランコやすべり台などの固定遊具や砂場あそびを楽しみました♬

 

 

遊びながら 友達になる

 青空が気持ちよく、中庭では自由遊びをする子ども達。ケンケンパーが上手になってきたので一工夫。左右に分かれて陣取りゲームにしました。ケンケンパーで進みじゃんけんをして、相手に勝ったら進む。負けたら戻るです。今、子ども達に難しいのはグーチョキパーを出すことで、特にチョキにてこずっています。だから、子ども達が出すのはグーとパーになってしまします。でも焦らずに、まずは楽しいから取り組みたいと思います。2枚目は片付けの様子です。

 三輪車が進む  

 園庭に三輪車の一人乗り・二人乗りが登場。どちらもこぐのを楽しんでいました。二人乗りのペアも変わって、遊びを通して仲間づくりができていたようです。 

今日のももぐみさんは、片付けがとっても上手でした!

風の強い日でも 元気いっぱい

 天気予報通りに青空に浮く雲は風に吹かれどんどん移動していきます。その強い風にも負けず子ども達は元気に登園できました。自分のロッカーにかばんを入れて自由遊びが始まります。自分がやりたいことに向かって活動する姿は元気いっぱいです。その後、組ごとにクラス活動を始めます。もも組さんは4月の壁面製作。うめ組さんは折り紙でチュウリップを、ちよう組さんは母の日の似顔絵を製作しました。この後、移動図書館で一人一冊好きな本を選んで借りました。虫の本や、おばけの本が大人気でした。

 

園生活の楽しさを味わいながら

 入園式から1週間が過ぎ、子ども達はそれぞれに園生活を楽しんでいますにっこり

 しかし、市内では新型コロナウイルス感染拡大が大変心配される状況であります。

 本園ではクラス間の交流を避け、感染予防の徹底に努めながら保育をしています。

 

 戸外活動もクラスごとに時間を分けて行いました。

 年長組は大好きな絵の具製作です。共同製作のこいのぼりを作っています。

年少組は月刊絵本のシール貼りをしました。楽しんで取り組むことができました。

お花見さんぽ・園内さんぽ

今日は、お散歩日和でした。ちょう組さんとうめ組さんと仲良く出かけました。うめ組さんは、初めてなので坂道が登れるか心配でしたが、ちよう組さんがお世話をしてくれて元気に活動できました。虫の図鑑で調べたり、おやつを食べたりと楽しかったようです。

もも組さんは、園の中を探検し、ちよう組さんのお部屋を借りてダンスをしました。

ダンスをしたあとはお部屋に戻り、おやつと牛乳でほっとひと息…。

興味関心が 遊びや活動そして学びへ

 久しぶりに本降りの雨の一日となりました雨雨だけど、雨だからこそ充実した活動ができるよう各クラスでは様々な工夫がされていました。

 年少児も園内の保育室を自由に行き来し、自分の安心できる場や好きな遊びをみつけて落ち着いて過ごせるようになりましたキラキラ

 年長児になり、絵の具が個人用教材となったことから絵の具を使った活動を楽しみにしていた子ども達。真剣に、楽しく、夢中になって活動していました。

 風車を作りたいと言う年長児。本に書いてあるようには上手くいかず教師と共に試行錯誤していました。

 成功した!上手く回ったよ!僕も作りたい!そんな思いからこいのぼり製作において矢車の代わりに風車を作り楽しみました。

 子ども達の興味関心や育ちを捉え学年ごとにこいのぼり製作を進めていますにっこり

 年中組になり、降園時の身支度もスムーズに出来るようになりました。みんな絵本の世界に夢中になっていますキラキラ

 夢中になれる時間、興味関心を持って取り組む時間が子ども達の様々な力と豊かな心を育てていくのだと思います喜ぶ・デレ

楽しい 不思議発見

「フルーツバスケット」うめ組さんから聞こえる声です。担任の手拍子にのってリズムよく繰り返されていました。慣れてくると、かけ声もスピードアップしフルーツの数も増えていき大盛り上がりでした。

ちょう組さんでは、保護者の佐藤さんのご協力で、大きなカブトムシの幼虫を触らせてもらいました。実物を見たり触ったりする中で、不思議だと思うことを発見できました。

4/12 保育参観・PTA総会

 お忙しい中、保護者の皆様には多数参加いただきありがとうございました。子ども達は元気よく遊んだり、物づくりに集中したり活発に活動していました。大好きなお父さんやお母さんにそばで応援してもらえて嬉しそうでした。参観後、PTA総会が開かれ、今年度の事業、予算、役員さんが承認されました。

4/9 今日の藤原幼稚園

 今日も元気に登園してきた子ども達喜ぶ・デレ昨日の楽しかった経験が安心感となり自分のやりたい遊びを楽しむ姿が見られましたキラキラ

 登園時少し泣いてしまうお子さんも見られましたが、すぐに泣き止み好きな遊びに取り組んでいた年少組の子ども達。一人一人のペースで園生活に慣れていってほしいと思いますキラキラ

 

 年中・年長組はお散歩に出かけました音楽

 じゃがいも畑の観察、春探し、藤原のヤマナシなどたくさんの自然にふれることができました音楽

4/8 今日の藤原幼稚園

 いよいよ本日より令和3年度の保育がスタートしましたキラキラ

 ドキドキワクワクしている子、緊張や不安を感じている子など様々な姿が見られましたが、各保育室では楽しく遊ぶ姿や元気な笑い声が聞こえてきました喜ぶ・デレ

 新しい環境に慣れるのには個人差があります。幼稚園楽しい!明日も幼稚園に行きたい!もっと遊びたい!そんな気持ちになれるよう、園児一人一人に丁寧に関わっていきますキラキラ明日も元気なみんなに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

令和3年度 職員の人事異動について

 お知らせお知らせお知らせ

 令和2年度離任式を3月26日(金)に職員のみで行います。同日、3月26日(金)には令和3年度職員の人事異動について発表できる見通しとなっております。よろしくお願いいたします。

終業式 修了式の藤原幼稚園

 マスクでの生活・手洗いうがいの毎日、制限も多かった1年でしたが、1年間の幼稚園生活を無事修了することができました。

 明日からの春休みは、安全に気を付け、進学と進級に備えた楽しい時間となるよう願っています。

3/17 今日の藤原幼稚園

 いよいよ明日は修了式です。明日はあっという間に降園時間になってしまうため、今日は子供たちのやりたい遊びを十分に楽しめるよう工夫し保育を進めてきました喜ぶ・デレ 

 今年度最後の保育日。感染対策を徹底し、少しだけクラス間の交流を行いました喜ぶ・デレ

 いよいよ明日は修了式です。

 時間を守って登園できるようご協力よろしくお願いします喜ぶ・デレ

3/16 今日の藤原幼稚園

 今日は、一年間使ってきた教材や引き出し、ロッカーに感謝の気持ちを込めて、また、来年度から気持ち良くスタートできるようにと言う思いを込めてみんなでお掃除をしました。

 やっぱり外遊びが大好きな子供たち音楽友達との関わりが広がり深まっている姿に成長を感じます喜ぶ・デレ 

 今日は今年度最後のお弁当の日でした。

 ちょう組はお弁当を作ってくれたお家の方に感謝の気持ちを込めてサプライズプレゼントを計画中です喜ぶ・デレ

 どのクラスの子供たちも美味しそうな顔でお弁当を食べていました興奮・ヤッター!

 修了式まであと一日となりました。自信を持って取り組めるようになったちょう組の子供達の姿はとても立派でした花丸

 明日もみんなで楽しく遊びましょう音楽

3/11 今日の藤原幼稚園

 東日本大震災から10年目。3/11は、あの震災の日からずっと寒い日でしたが、10年目にして暖かな日となりました。修了式予行練習を、当日は参列しないもも組・うめ組さんの参加により進めました。練習後、全員で黙祷により哀悼の意を表しました。

 

 

3/10 今日の藤原幼稚園

 気温が高く春を感じる一日となりました喜ぶ・デレ

 本日、ちょう組は最後の給食体験に行ってきました給食・食事

「今日の給食が一番美味しかった‼︎」と話す子が多くみられました。給食に慣れたことで味わいながら食べることができたのかもしれません。だいぶスムーズに進めることができましたという担任の話を聞き、幼小連携の成果につながっていると嬉しく思いました喜ぶ・デレ

 給食体験の様子は藤原小学校ホームページをご覧ください音楽

 

 今日の子供たちの様子ですにっこり

 地域の方にお声がけいただきじゃがいも植えをしてきました音楽

 本日、愛園デー3班の方にご協力いただき保育室のワックスがけを行いました。綺麗な環境の中で修了式を迎えることができ、大変ありがたく思いますキラキラ

 明日は修了式予行練習です。全園児9時までに登園できるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

3/9 今日の藤原幼稚園②

外でたくさん体を動かしたあとは、スペシャルおやつとお弁当を食べました興奮・ヤッター!

今年度もあとわずかです。体調に気をつけて一日一日を大切に過ごしていきたいと思います喜ぶ・デレ

3/9 今日の藤原幼稚園①

 

本日はお別れ会でした星

うめ組さんを中心にプログラムや係決め、招待状作りなど準備をしてくれました花丸

まずは準備体操として、みんなでジャンボリ・ミッキーを踊りました。

そして縦割りグループでリレー対決をしました!

体を動かしたあとは、プレゼント交換をしましたハート

もも組さん、うめ組さんからはプラバン、ちょう組さんからはカレンダーをプレゼントしました。

うめ組さんから歌のプレゼントもありました音楽

 

3/8 今日の藤原幼稚園

 今週も子供たちの元気な声とともにスタートしました喜ぶ・デレ肌寒く、曇り空の一日でしたが藤原幼稚園の子供たちはみんな元気いっぱいです音楽

 年長児は修了式にむけて、園長先生と一緒に修了証書授与の練習を行いました。たくさん褒めていただき、とても嬉しそうな子供たちの表情が印象的でしたキラキラ

3/4 今日の藤原幼稚園

 地域のあちこちで梅の花が咲き、園庭にはたくさんの水仙がきれいに咲いていますキラキラ

 お花見をしているそうです音楽

ちょうぐみはみんなでかくれんぼをしていましたニヒヒ

どこに隠れているかわかるかな?ニヒヒ

 園庭のあちこちで子ども達なりのイメージや思いをもって遊ぶ姿が見られました喜ぶ・デレ子ども達の想像力、表現力、好奇心からうまれる遊びは学びとなり様々な成長につながっていきますキラキラ

今年度も残り10日となりました。また明日もみんなでいっぱい遊びましょうキラキラ

 

 

 

3/2 今日の藤原幼稚園

 外遊びができないくもり空の藤原幼稚園、各クラスから楽しい声が聞こえてきます。

 大雨や雷にあわずに降園できそうです。安心しました。

 

3/1 今日の藤原幼稚園Part2

今日から3月ですにっこり暖かい一日となり、子供たちはのびのびと戸外で遊んでいました音楽

アリやてんとう虫を見つけて喜ぶ姿も見られました喜ぶ・デレ

 自分で脱いだ服を始末する姿。まさに成長を感じる姿ですキラキラ

 年長児は修了式に向けての練習に取り組んでいます。コロナ禍でも出来ることを取り入れながら、新しい形の修了式を計画中です。例年とは違う修了式の中であっても、子供たちの成長を感じていただき、子供たちが自信をもって修了式に臨めるよう工夫しながら進めています。

 就学までの見通しをもち、安心して小学校生活に慣れていけるようにというねらいをもって、園生活にも変化を取り入れています。

 そのひとつがパックの牛乳に移行することです。飲み終わった後の始末も自分で行います。

 本日、地域の方からお話をいただき、ちょうぐみの部屋に雛人形が飾られました。

「長い間しまっていたお雛様を処分しようか悩んでいました。子供たちに見てもらえたらお雛様も喜ぶので飾らせてほしい。」というお話でした。

 お道具などひとつひとつ意味を教えていただきながら、一緒に飾り付けをしましたキラキラ

 どこか公共の場で飾っていただける場所を探しているそうですにっこり

3/1 今日の藤原幼稚園

 3月がスタートしました。令和2年度の保育日はあと14日となりました。

 「ずいぶんと成長しましたね。」この頃幾度となくこの会話があります。

2/26 今日の藤原幼稚園

 2月の保育日は今日で最後となります。来週からは3月ですにっこり

 各学年とも進級、就学に向けて様々な活動に取り組んでいますキラキラ

 特に年長組は、遊びや活動にじっくりと取り組みながら、友達と一緒に過ごす楽しさや喜びを十分に味わえるよう活動を工夫し、修了までの時間を大切に過ごしていますキラキラ

曇り空で気温の低い一日でしたが、園庭で春を見つけ子供たちは喜んでいました音楽

お別れ遠足 その2

 ちょう組さんのお別れ遠足は、英語の授業体験、校庭遊び、そして給食となりました。配膳から全員、会議室で食べることができました。

 本日の給食献立は、しそひじきご飯・牛乳・ぜんまいとふきの煮物・だまこ汁・小魚です。

(ご飯とお汁の位置が反対です)

お別れ遠足 その1

 ちょう組さんのお別れ遠足の行く先は藤原小学校! 歩いて学校に行くのにもずいぶんとなれてきました。「今日のお楽しみは何ですが?」の質問には、「英語のお勉強」が圧倒的でした。英語が専門で、総合教育センターの英語指導主事だった教頭先生と一緒に英語の勉強を楽しくしていました。(小学校入学への楽しみや自信につながってくればいいなあと思います。)

2/22 今日の藤原幼稚園

 週末から気温が上がり、今日は暑いくらいの一日でした晴れ花粉症の症状が出ているお子さんもみられました。

 子供たちは制服を脱ぎ、元気いっぱいに遊んでいます。汗をかいている子も見られました。気温差に上手く対応し、体調管理に気をつけていきましょうにっこり

 気温差に応じて衣服を調節する、汗の始末をする、年長児はしっかりと身についているようです花丸

 年長児からの刺激を受けながら、ドッジボールを楽しんでいます。年長組と過ごせるのもあとわずかとなりました。修了までの時間を大切にしていきたいですね喜ぶ・デレ

 お花の水やりを手伝ってくれています音楽

 「今日は暖かいので制服はたたんでかばんにしまいましょう。」さぁ、自分でできるかな?

 園児達が帰った後、修了式に向けて保育室の飾り付けを行いました。今後少しずつ進めていく予定です。

 本園はありがたいことに職員数が多いため、先生方の協力のもと修了式に向けた準備が着々と進んでおりますキラキラ

 各保育室には素敵な雛人形が飾られていますハート

 

 明日は祝日です。事故や怪我のないようお過ごしくださいにっこり

2/19 今日の藤原幼稚園

 今日も穏やかな冬晴れの一日となりましたにっこり

 2月13日に大きな地震があり、不安な思いで過ごした一週間でした。無事に一週間を終えることができ安堵の気持ちでいっぱいです。今後も継続して災害対応について職員一丸となって連携をとりながら進めてまいります。

 今日も元気いっぱいな子ども達の様子です。

 駄菓子屋さんごっこでの異年齢交流の様子です音楽感染予防対策を講じながら、安全な範囲で交流の時間を設けました。

 お手伝いが大好きな年少組のお姉さん達ですハート

 年長組は2回目の給食試食会に行ってきましたにっこり年中、年少組に見送られ元気に出発しました音楽

 今日の給食メニューは、ねじりパン・いちごジャム・牛乳・スパイシーポテト・もやしとしいたけのスープでした。

 準備や片付けも順番に並び、自分で行うことができました了解

 幼稚園で出るパンより大きく、ずっしり重いねじりパンが人気でした星

 野菜が苦手だな…という子も、美味しそうに食べる友達から刺激を受けて一口食べてみようとする姿がみられました。

 あと2回、給食を食べに行きます。いろいろなメニューが出ることを知り、実際に食べ、就学に期待がもてるようにしていきたいと思います。

 今日の様子は藤原小学校のホームページにも掲載していただいています。

 ぜひそちらもご覧ください。

 

2/18 今日の藤原幼稚園

 今日の藤原幼稚園の様子をお伝えします。

 年長組は戸外で体を動かしながらクラスのみんなでルールのある遊びを楽しんでいます喜ぶ・デレ修了式までの登園日はあと19日となりました。残りの園生活をみんなで楽しく過ごしていけるよう活動を工夫して過ごしていますキラキラ

 年少組は、ひな祭り製作に取り組んでいます。のりの使い方が上手になりました喜ぶ・デレこの真剣な表現がとても素敵ですねキラキラ

 年中組もひな祭り製作をしました。毎日少しずつ進め、本日完成させることができましたキラキラ

 昨日のお買い物体験の経験から、駄菓子屋さんごっこに取り組む姿も見られました音楽

 一年のまとめの時期となりました。各クラスとも友達とのつながりが深まり、じっくりと活動に取り組む姿が見られます。一人一人の成長、クラスとしての大きな成長を感じ嬉しく思いますキラキラ

 引き続き体調管理に気をつけながら元気に過ごしていきましょう喜ぶ・デレ