こんなことがありました

出来事

歯科指導の授業がありました

令和5年7月6日(木)

学校歯科医の髙野先生をお招きし、3・4年生を対象に歯科指導の授業を実施しました。内容は①正しい食事、②よい姿勢、③鼻呼吸、④全身運動というものでした。項目だけを見ると健康のお話しのようですが、①は虫歯予防について、②と③は歯列(歯並び)について、④は心身の健康と歯の健康との関連についてというお話しでした。一生つきあう歯が健康であるためには姿勢や呼吸も含めた健康な生活を送ることがとても大切であることを教えていただきました。

ご協力ありがとうございます

本年度も、永崎女性の会の皆様、読書ボランティアの方々のご協力を得て本の読み聞かせを行っています。児童が読書に親しむこと、読書が好きになるようにと読み手の方々も工夫を凝らしてくださっています。

おかげさまで児童の読書活動の推進が図られ、地域の方々との交流も促進するなど大変意義深い活動になっています。児童も毎月の読み聞かせをとても楽しみにしています。

永崎女性の会の皆様、読書ボランティアの方々、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

待望のプールの授業 その前に・・・

令和5年6月2日(金)・・学年児童と保護者を対象

令和5年6月5日(月)・・教職員を対象

江名分遣所所長様を講師にお招きし、心肺蘇生法講習会を行いました。プール清掃、心肺蘇生法講習会を経て、待望のプールの授業が始まります。

プール清掃(保護者、教職員)を行いました

令和5年5月27日(土)

 通学路清掃の機会を利用して、PTA本部役員と教職員とでプール清掃を行いました。風で運ばれた砂や泥、落ち葉などにより、プールの水は茶色に濁っていましたが、高圧洗浄機やブラシがけにより、だんだんと汚れが落ちていき、最後はとてもきれいになりました。きれいになったプールは、しばらく天日干しをしてから注水、浄化装置や水質の点検等を経てから授業で使用します。日差しも高いところから降り注がれ、季節の変わり目を感じさせます。梅雨もありますが、子どもたちはプールの授業がとても大好きなので、昨年度の結果をもとに本年度は1学期の実施としました。

※ 27日(土)は通学路清掃の実施日でもありました。各地区ごとに別れて清掃活動を行っていただきまして誠にありがとうございました。

プール清掃(6年児童)を行いました

令和5年5月26日(金)

6年児童がプール清掃を行っています。

風で運ばれた砂や泥、落ち葉などがたくさんありました。

男女に分かれ、プールとプールサイドを交互にブラシが消して汚れを浮かせてくれました。

6年生の皆さん、一生懸命ブラシが消してくれてありがとう!!

明日、保護者と教職員とで仕上げを行います。