こんなことがありました

出来事

誕生会がありました

 今日は、2月生まれのお友達の誕生会をしました。今年度の誕生会は2月で最後です。みんな一つ大きくなりますね。

 司会は、きく組さんが行いました。後ろには、サポートのもも組さんがいます。

 「これから誕生会を始めます!」

 待ちに待った誕生会の主役のお友達は、名前や歳、インタビューにも元気に答えてくれました。

 「好きな食べ物はなんですか?」「イチゴと鶏肉です」「バナナです」

 「好きなラーメンはなんですか?」「しょうゆラーメンです」「二人とも一緒!」

 「プレゼントはなにがほしいですか?」「すみっこウォーターです」「くまです」

 みんなでお祝いの歌とプレゼントを贈りました。

 「おめでとう!」「ありがとう!」

 今日のお楽しみは、先生によるマジックです。

 「先生今まで内緒にしてたんだけど・・・、先生になる前はマジシャンだったんだよ」

 「えー!!!」衝撃の告白に驚く子どもたち。

 「何も入ってない封筒に星を一つ入れます」

 ちちんぷいぷいと呪文を唱えると・・・。

「星が増えてる!」なんと不思議!星が、4つに増えました!

 次はなんと、お金を入れた封筒をハサミで切ってしまいました!

 「お金は切っちゃダメなんだよー」「大変だ~!」

 さぁ、どうなったかな?

 「切れてない!すごい!!」※みんなはマネしないでね。

 透明な水も、呪文を唱えると・・・。「色が変わった!!!」

 他にも新聞紙に入れたジュースが消えたり、また出てきたりと、楽しいマジックショーを楽しみました。

 外遊びの時間には、早速マジックを教えてもらう子たちもいましたよ。

 

今日の四倉二幼

 今日の遊びの様子です。

 風が強くても「外でたくさん遊べる!」と元気にでかける子どもたちでした。

今日の四倉二幼

 今日は一日雨降りとなりましたが、子どもたちは室内での遊びを楽しんでいました。

 きく組・もも組さんは遊戯室で椅子取りゲームを楽しんでいました。みんな音楽に合わせて動きながら、止まる合図をしっかり聞いています。うめ組さんも「誰が最後に残るかな?」と一緒に応援しながら、ルールを覚えていました。

 3月3日のひなまつりに向けて、ひな人形づくりも始まりました。今年はどんなおひなさまができるかな?

保幼小交流会がありました

 今日は4月から学校へ進学するもも組さんと大浦小学校の一年生、三宝保育園児さんと交流会を行いました。

 雪が混じる雨の中、傘をさして出発!

 「寒いけど、楽しみだね!」

 小学校につくと、校長先生と教頭先生が出迎えてくれました。

 学校では、教頭先生が学校の中を案内してくれました。

「ここは音楽室です」

「理科家庭科室です」「フライパンがいっぱいあるね」

「ここは図書室です」「絵本もあるね!」

 体育館では、一年生がみんなを迎えてくれました。

 一年生が一日の生活の様子を実際に見せてくれました。

 「小学校では、朝、集団登校をします」 

 朝の身支度の様子や、給食の準備、授業の様子などは動画を作って見せてくれましたよ。

 「朝、登校したら体操着に着替えます。半袖のシャツは、ズボンの中にちゃんとしまいます」

 「ランドセルの中から、連絡帳や宿題を分けて出します。向きをそろえて重ねます」

 一年生の生活の様子や、授業の様子など集中して見ていました。

「給食当番が配ります」

「図書館で好きな本も借りられるよ」

 最後には、ジャンボリーミッキーを披露してくれた一年生。

 「みんなが来るのを楽しみにしています」

 「ありがとうございました」

 

 幼稚園に帰ってくると、「ランドセルの中って、あんな風に片付けるんだね」と気付いたことを話す姿も見られました。

 ちょっと緊張もしたけれど、学校のことが知れてよかったですね。

 一年生の皆さん、学校の先生方、ご準備ありがとうございました。

 留守番をしてくれていたきく組さんとうめ組さんは、一緒に仲良く遊んだり、お昼を食べたりしていました。

 

 

 

今日の四倉二幼

 立春を迎え、暖かい日が続いています。今日は、もも組さんを中心に幼稚園のおひなさまを飾りました。

 「わー、たくさんいるね」「三人官女はどれかな?」

 

 絵本を読み聞かせてもらって興味をもった子どもたちは、積極的に手伝っていました。

 うめ組さんも興味津々でおひなさまをみていました。

 「おひなさま?」「お花もあるね」「かわいい」

 おひなさまのぬりえ遊びでは、着物の柄を思い出しながら塗っている子もいました。

 遊びの様子です。

豆まき会がありました

 今日は2月3日の節分です。節分の由来を聞いて、鬼の面作りなどに取り組んできた子どもたち。

 豆まきをするためのいり豆作りは、もも組さんが手伝ってくれました。

 「パチパチ音がする!」

 保育室の方からは、「なんだかいい匂いがしてくたぞ~」と聞こえてきました。

 いりたての豆は、あったかくて「いい匂いがする~!食べた~い!」「ポップコーンの匂いみたい」との声も。

  豆まき会の中では、園長先生のお話や、節分の紙芝居をしっかりと聞くことができました。

 「今日は自分の中にいる悪い鬼を退治するよ。みんなの中にもいるかな?」

 「ユーチューブ見すぎる鬼がいる!」「おやつ食べ過ぎる鬼」

 「じゃあ、今から豆まきをして鬼を追い出そうね」

 鬼が嫌がるイワシも焼いて、鬼が戻ってこないように「やいかがし」の準備もしました。

「くさい」「とげとげだ」

 

 鬼に向かって大きな声で「鬼は外ー!鬼は外ー!」「福は内ー!」

 元気に鬼払いをすることが出来ましたね。

 節分は季節の節目。明日は立春です。春が近づいてくるのが楽しみですね。

 

 

 

誕生会がありました

 今日は、1月生まれのお友達をみんなでお祝いする誕生会がありました。

 司会は、なんときく組さん!もも組さんのサポートももらいながら、司会の仕事を引き継ぎましたよ。

 「これから、1月生まれの誕生会を始めます」

 「次は、なんだっけ?」「紹介だよ(小さな声で)」「あ!誕生日のお友達を紹介します!」

 「何歳になりましたか?」「5歳です」

「4歳です」

 「もも組になったらどんなことがしてみたいですか?」

 「リレーがしてみたいです」「バスケットです」「リレーとかけっこです」

 「大きくなったらどんな車に乗りたいですか?」

 「白い車です」

 みんなで誕生日のプレゼントとお祝いのうたをプレゼントしました。

 お楽しみは、もも組さんによる「十二支のおはなし」のペープサートでした。

 この日のために、もも組さんで作ったペープサートとお話をみんなで一緒に楽しみましたよ。

 「神様は言いました。1月1日夜明けとともに、あいさつにきた順に12番まで一年の大将にしてあげよう」

 「あ!牛だ!」「ねずみずるーい!」

 

 

 

保育参観がありました

 今年度、2回目の保育参観がありました。前回の参観より成長したところや、幼稚園での身支度の様子、友達との遊びの様子など、普段ご家庭では見られない園での姿を参観していただくことができました。

お気に入りの「北風小僧の寒太郎」のうたや、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊りも見てもらえましたね。

「まめまき」のうたも聞いてもらいました。

「鬼はこっそり逃げていく~」

 クラス活動では、それぞれの学年の修了の記念として、親子で製作で取り組みました。

 もも組は文集の表紙作りに取り組みました。

 きく組は、ペン立て作りに取り組みました。

 うめ組は、フォトフレーム作りに取り組みましたよ。

 みんな素敵な作品に仕上がりました。出来上がりは、修了式の日まで楽しみにしていてくださいね。

 

 保護者の皆様には、お忙しい中参観いただきありがとうございました。

お子さんにとって幼稚園で親子でふれあえた素敵な思い出になったと思います。ご協力ありがとうございました。

みゅう広場がありました

 今年度最後のみゅう広場がありました。

 回数を重ねたことで、小さいお友達との関わりを楽しめるようになってきた園児たち。自分から、関わろうとする姿も見られました。ちょっとずつ進級・進学に期待も膨らんできているようです。

 遊びの様子です。

 みんなで「鬼のパンツ」の手遊びをしたり、「3匹のガラガラドン」のエプロンシアターを一緒にみたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

ご参加くださった未就園児の保護者の方々ありがとうございました。

 

今日の四倉二幼

 2月3日の節分に剥けて鬼の面作りが始まりました。今年はどんな鬼を退治しようかな?

もも組さんときく組さんは絵の具でお面を色付けしています。

うめ組さんは、おはながみを使って髪の毛を作っていました。